トップページ(目次)へ 
 4月10日(日)は滋賀県議会議員一般選挙、4月24日(日)は栗東市議会議員一般選挙の投票日です。県政や市政をあずける人を選ぶ大切な選挙です。あなたの貴重な一票を無駄にすることなく、必ず投票しましょう。なお、投票については、次のことに注意してください。
■投票所入場整理券
 入場整理券は、告示後、直ちに郵送します。投票日には、忘れずにお持ちください。万一、投票所入場整理券を紛失されても投票できますので、投票日に投票所で申し出てください。
★入場整理券は、世帯ごとに一通の封筒に入れてお届けします。
★入場整理券が届かないときは、市選挙管理委員会にお問合せください。
■不在者投票
 都道府県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどに入院(入所)している人は、その病院などで不在者投票をすることができます。出張などで市外に滞在している人は、滞在先の市(区)町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。

※投票用紙等の請求手続きには日数がかかります。あらかじめ請求できますので、詳しくは市選挙管理委員会までお問合せください。

■郵便による不在者投票(在宅投票)
 身体に次のような重度の障がいのある人は、あらかじめ市選挙管理委員会に手続きすると、郵便により自宅で投票をすることができます。

■身体障害者手帳をお持ちの人で、両下肢、体幹、または移動機能の障がいの程度が1級か2級、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障がいの程度が1級か3級、免疫または肝臓の障がいの程度が1級から3級までの人

■戦傷病者手帳をお持ちの人で、両下肢または体幹の障がいの程度が特別項症から第二項症まで、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸または肝臓の障がいの程度が特別項症から第三項症までの人

■介護保険被保険者証をお持ちの人で要介護状態区分が要介護5の人

●在宅投票をするためには、市選挙管理委員会が発行する郵便等投票証明書が必要です。この証明書の請求はいつでもできますので、お早めに請求してください。詳しくは市選挙管理委員会にお問合せください。

●在宅投票をする場合、投票用紙の請求期限は投票日の4日前(県議会議員選挙は4月6日、市議会議員選挙は4月20日)までです。お早めに請求してください。

●在宅投票ができる人で、かつ、次のような重度の障がいのある人は、あらかじめ市選挙管理委員会に届け出た者(選挙権を有する者に限る。)に投票に関する記載をさせることができます。

■身体障害者手帳をお持ちの人で、上肢または視覚の障がいの程度が1級の人
■戦傷病者手帳をお持ちの人で、上肢または視覚の障がいの程度が特別項症から第二項症までの人
■ポスター掲示場・選挙公報
■市内178カ所に公営ポスター掲示場を設置します。

■選挙公報は、投票日の前日(県議会議員選挙は4月9日、市議会議員選挙は4月23日)までに、市選挙管理委員会が委託した業者が各世帯の郵便受けに封筒に入れずに投函します。万一、選挙公報が届かない場合は、お知らせください。

問合せ
栗東市選挙管理委員会 TEL.553-1234 FAX.554-1123
トップページ(目次)へ
次のページへ