トップページ(目次)へ
木造住宅の無料耐震診断を実施しています
 市では、被災時の建物被害が最小限に抑えられるよう、昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅の耐震診断(簡易診断)を無料で実施しています。
 また、耐震診断の結果、倒壊する可能性が高いと診断された場合、建物の耐震改修に対する補助制度もあります。
●木造住宅無料耐震診断(先着10件)
●木造住宅耐震・バリアフリー改修補助(先着2件)
※詳しくはお問合せください。
問合せ
土木管理課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000
特定公共賃貸住宅の家賃を改定
 特定公共賃貸住宅は、4月1日より家賃の見直しを行いました。この特定公共賃貸住宅は、市が整備し提供している、家族で入居するのに適した、3LDK(75.1u)の広い室内・バリアフリー建築の住宅です。

■場所…市営住宅下戸山団地内(栗東市下戸山1540番地1、1605番地)

■間取り…3LDK
■団地の構造…中層耐火構造・3階建
■建築年度…平成14、15年度
■4月1日からの家賃…62,000円/月
問合せ
土木管理課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000
栗東市住宅マスタープランを見直します
 市では、「栗東市住宅マスタープラン」を平成23年度に見直します。
 計画では、市民の皆さんが、「栗東に住みたい、住み続けたい、住んでよかった」と実感できるよう、市民が安心、安全、快適に生活していただくための住宅施策についてまとめます。
問合せ
土木管理課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000
男女共同参画プランを改定しました
 市では、平成7年に男女共同参画社会づくりの指針となる「まちづくり女と男の共同参画プラン」を策定し、男女共同参画社会の実現を目指すための施策を推進してきました。
 プラン策定から5年ごとに、国内外の動向や社会経済情勢の変化に対応した改定を行っており、本年3月に国の計画や市民意識調査の結果などを踏まえてプラン(第4版)を策定しました。
 市ではこの改定プランに基づき、男性も女性も個人として尊重され、個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会づくりを進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。
 詳しくは、市ホームページをご覧ください。http://www.city.ritto.shiga.jp/
問合せ
生涯学習課 男女共同参画推進係 TEL.553-1234 FAX.554-1123
子育て・教育の悩みに専門スタッフが応えます!
 子どもの心と体の成長は、大きな喜びとともに、悩みや不安をもたらします。特に小学生・中学生になると、子どもが「自分らしさ」をつくりあげながら、友達や学習の悩みを抱えるようになります。また不登校や教室への行き渋りなど、今まで思ってもみなかった症状を、ある日突然現すこともあります。
 そんな小学生・中学生と家族の悩みの解決に役立てるよう、児童生徒支援室では専門スタッフ(臨床心理士・認定カウンセラーなど)を配置しています。また、成長支援教室「あいあい」という子どもたちの居場所を用意し、皆さんの相談にお応えします。
 子どもたちが、友達関係や不登校の不安や悩みを乗り越え、大きく成長できるよう支援します。
くりちゃん元気いっぱい運動 〜きらりフル チャレンジ〜
平成23年度「くりちゃん検定」
●小学校のテキスト改訂
 本市では、子どもたちが「自信・やる気・達成感」を持ち、学習習慣を身に付けてくれることを願って、「くりちゃん検定(漢字・計算検定)」を実施しています。本格実施から4年目を迎え、今年度も市内小中学校の全ての子どもたちがチャレンジします。
 また、今年度は新学習指導要領の実施による教科書改訂に合わせて、小学校のテキストを改訂し、漢字と計算の合本形式で全ての小学生に配布する予定です。楽しみにしていてください。
●くりちゃん検定と前頭前野
 本市教育顧問の川島隆太教授(東北大学)からは、「くりちゃん検定は、脳の前頭前野を鍛える上で有効な取り組みであり、次の3つがその理由である。」と助言を受けています。
@文字や数字を扱うこと
A目的を持って指を使うこと
B家族で取り組むことで、コミュニケーションすること
 今年度も、「くりちゃん市民検定」を実施します。子どもたちと一緒にご家族や市民の皆さんもぜひチャレンジして、前頭前野を鍛えてください。「市民検定」の会場や申込み方法など詳しいことは、後日お知らせします。
◎市民スタッフ募集中!
 「くりちゃん検定」の採点など、運営に関わるボランティアスタッフを募集します。教職経験のある人、一緒に活動してみませんか?
≪「くりちゃん検定」実施スケジュール≫
  第1回 第2回 第3回
小学校 4月13日(水) 9月2日(金) 1月12日(木)
中学校 4月13日(水) 7月1日(金) 12月1日(木)
市民検定 7月23日(土) 11月26日(土)
問合せ
学校教育課(くりちゃん検定) TEL.551-0130 FAX.551-0149
生涯学習課(くりちゃん市民検定) TEL.551-0145 FAX.552-5544
JR栗東駅・手原駅から金勝寺まで運行
「こんぜシャトルバス」が便利になります!
 行楽シーズンにJR栗東駅・手原駅とこんぜの里・金勝寺を結ぶ便利な「こんぜシャトルバス」を運行しています。春季のバスは、4月〜6月末までの土・日・祝に運行。今年からはバスを小型化し、金勝寺まで行くようになりました。
 また、上桐生〜草津駅間を運行する路線バスとの相互乗車が可能になり、便利になりました。ぜひご利用ください。
 バス利用チケットの半券を集めて応募すると、栗東の特名産品が当たるプレゼントも実施しています。
■運行ダイヤ
JR栗東駅
東口
JR
手原駅
中 村 片 山 道の駅
こんぜの里
金勝寺
8:40(発) 8:52 8:58 9:01 9:10 9:20(着)
10:20(発) 10:32 10:38 10:41 10:50 11:00(着)
金勝寺 道の駅
こんぜの里
片 山 中 村 JR
手原駅
JR栗東駅
東口
14:45(発) 14:53(着) 15:10 15:13 15:19 15:31(着)
15:03(発)
16:15(発) 16:23(着) 16:40 16:43 16:49 17:01(着)
16:33(発)
■料金
  乗車可能区間 料金
(大人)
料金
(子供)
1日フリーパス 栗東駅・手原駅⇔道の駅こんぜの里・金勝寺 800円 400円
片道 シャトルバス運行区間内における乗車1回 500円 250円
※道の駅こんぜの里⇔金勝寺の区間のみの片道利用 100円 50円
相互乗車 行き: 栗東駅・手原駅→道の駅こんぜの里・金勝寺
帰り: 上桐生→草津駅(路線バス)
700円 350円
行き: 草津駅→上桐生(路線バス)
帰り: 道の駅こんぜの里・金勝寺→栗東駅・手原駅
※ 障がい者の人は半額(チケット購入時に障がい者手帳を提示ください)
問合せ
栗東市観光物産協会(経済観光振興課内) TEL.551-0126 FAX.551-0148
今秋『感動体感!!景観まちづくりシンポジウム』
〜集落まるごと里山学校〜を開催します
●堂々!! りっとう景観記念日
 今年の「堂々!!りっとう景観記念日」(10月10日(祝))事業では、(財)自治総合センターのシンポジウム助成事業を生かし、農林水産省の「美の里づくりコンクール」審査会特別賞を受賞した「天水の里 観音寺」で、集落をまるごと里山学校にした景観まちづくりシンポジウムを開催します。
●集落まるごと里山学校
 観音寺里山学校は、美しい農村集落を舞台に、創作活動や集落散策により感動を体感しながら景観まちづくりを勉強する学校です。地元食材を生かした給食や野外コンサートによる音楽の時間などを企画しています。
 詳細は未定ですが、多くの皆さんと共に「景観」を感じ、楽しみ、そして学び合う機会として、手づくり感あふれるシンポジウムを開催したいと考えています。詳細が決まり次第、あらためて掲載します。

※このシンポジウムは全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施します。

問合せ
都市計画課 TEL.551-0116 FAX.552-7000
油類の取扱いに注意してください!
 毎年、事業所や家庭から油類が漏れ、河川に流れ出す事故が発生しています。流出した油類の回収は大変困難で、自然環境に悪影響を与えてしまいます。
 特にこれからの時期は、田んぼに水を入れることが多くなり、田んぼに油類が入ると稲の成長に被害を及ぼすことがあります。事故を起こすと油類の除去や回収に費用がかかり、原因者が責任を持って負担しなければなりません。油類を河川や水路に流すことのないよう取扱いには十分注意してください。
 また、油類が河川に流れていたり、浮いているのを発見したときは、すぐに通報してください。
過去の油類流出等に関する事故件数
年度 件数
平成19年度 53件
平成20年度 36件
平成21年度 31件
平成22年度
(23年3月16日現在)
13件
※この数値は市が対応した事故件数です
問合せ
環境政策課 TEL.551-0336 FAX.552-7000
 〜もの・水・エネルギーが活かされるまち〜
◆地球環境保全への貢献◆
『健康( 安全なまちづくり)』
 限りある資源を大切にし、「もの・水・エネルギーが活かされるまち」づくりに向けた取り組みを進めましょう。
@エコライフ情報を暮らしに役立てましょう。
A環境にやさしいグリーン購入に努めましょう。
Bごみの減量・分別を徹底しましょう。
C使えるものは再利用しましょう。
D環境センターで作られているコンポストを活用しましょう。
E買い物にはマイバッグを持参しましょう。
F雨水をためて有効利用しましょう。
G使わない時は部屋の照明を消し、家電品の電源を切りましょう。
H自然エネルギーを活用しましょう。
I環境家計簿で、エネルギー消費量や削減効果を把握しましょう。
出展:栗東市環境基本計画行動計画の「具体的な80の取り組み」より
問合せ
環境政策課 TEL.551-0336 FAX.552-7000
 草津警察署安全伝言板
「滋賀県暴力団排除条例」制定
 滋賀県において、「滋賀県暴力団排除条例」が制定され、8 月1 日から施行されることになりました。
 暴力団との対決は、警察による取締りや暴力団排除対策を徹底するだけでは不十分であり、社会を挙げて暴力団排除活動を展開し、「社会対暴力団」の図式を徹底する必要があります。
 そのためにも、警察、行政、企業、県民が一体となった施策を推進して、県民総がかりの暴力団対策を展開することが極めて重要です。
 皆さんも、
  「暴力団を利用しない」
  「暴力団に協力しない」
  「暴力団と交際しない」
という本条例の基本理念にのっとり、暴力団の排除のための活動に取り組んでいただきますようお願いします。
問合せ
滋賀県警察本部 組織犯罪対策課 TEL.522-1231 FAX.522-1231
トップページ(目次)へ
次のページへ