トップページ(目次)へ
 お知らせ
 「広告入り封筒」無償提供 取扱業者(広告代理店)募集!
応募期間
4月1日(金)〜15日(金) 9:00〜17:00(土・日を除く)
郵送の場合は、4月15日(金)必着
使用予定期間
6月〜平成24年5月末(1年間)
予定枚数
長形3号 市内特別 80,000枚
料金後納 40,000枚
角形2号 のり付き 20,000枚
のりなし 20,000枚
長形3号
(窓あき)
市内特別 75,000枚
選定方法
栗東市広告審査委員会および提出書類に基づいた書面審査により決定
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
応募・問合せ
会計課 TEL.551-0127 FAX.551-0533
 市民参画等推進委員会委員募集!
 市民参画と協働によるまちづくりをより推進させるため、定期的な推進状況の検証・評価や、必要な施策の検討などをしていただく市民委員を募集します。
募集人員
5人
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く)で、年2回の会議に出席できる人
委嘱期間
委嘱日から平成25年3月31日まで
応募方法
5月2日(月)までに、自治振興課にある応募用紙、または市ホームページに掲載している応募用紙に応募の動機を記入の上、提出してください。
応募・問合せ
自治振興課 TEL.551-0290 FAX.554-1123
http://www.city.ritto.shiga.jp/
 平成23年度 市営住宅入居募集に関するお知らせ
■市営住宅【定期募集】
  募集受付期間 募集住居の告示
第1回 6月1日(水)〜9日(木) 5月1日号「広報りっとう」お知らせ版および市ホームページ
第2回 11月1日(火)〜10日(木) 10月1日号「広報りっとう」お知らせ版および市ホームページ
※なお、入居募集がない場合は、広報の掲載などは行いません。
■特定公共賃貸住宅【随時募集】
 特定公共賃貸住宅とは、下戸山団地内にある3LDKの住宅で、市で定めた基準以上の所得のある世帯を対象とした定額家賃(62,000円/月)の住宅です。
随時、入居を受け付けています。
問合せ
土木管理課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000
 都市計画課より" 審議会委員募集"
◆栗東市都市計画審議会委員
内 容
 都市計画法に基づき、栗東市における都市計画に関する計画決定や変更に係る各種案件などの審議を行います。
◆栗東市景観百年審議会委員
内 容
 栗東市景観条例に基づき、市長の附属機関として設置する市景観百年審議会において、「風格都市栗東」の実現を目指し、今後の本市の景観形成に係る事項の調査や案件などの審議を行います。
募集人員
各1人
任期
2年(平成25年3月31日まで)
※開催は、案件により年3回程度
募集資格
市内在住・在勤の20歳以上の人
応募先・問合せ
4月15日(金)まで(当日必着)に、所定の応募用紙(都市計画課備え付け)に必要事項を記入の上、下記まで提出(郵送可)してください。
FAXおよびEメールでの提出は不可
※応募多数の場合は、書類により選考
〒520-3088(住所記載不要)
栗東市役所都市計画課 栗東市都市計画審議会事務局 TEL.551-0116
 「りっとうガンバル基金」募集開始
 栗東市市民社会貢献活動促進基金(りっとうガンバル基金)では、NPOなど社会貢献活動団体の活動を支援します。
助成対象事業
@「団体立ち上げ支援コース」
  団体の立ち上げ期の基盤整備
A「活動ステップアップ推進コース」
  団体が自立するために必要な活動基盤を確保し事業開発を行う
※以上の事業を栗東市内で行うことを条件とします。
助成額
@は5万円、Aは30万円を上限とします。
応募期間
4月11日(月)〜5月9日(月)
応募方法
所定の申請書に必要事項を記入し、下記へ。書類審査、公開プレゼンテーションを経て助成団体を決定します。
公開プレゼンテーション
5月15日(日)(予定)
申込み・問合せ
自治振興課 TEL.551-0290 FAX.554-1123
 国民健康保険被保険者の人へ
"70歳〜74歳の患者負担が1割に据え置き"
 70歳〜74歳の医療に係る窓口負担について、自己負担割合が2割に引き上げられることになっていましたが、この見直しの凍結が延長され、平成24年3月31日まで、医療を受けたときの自己負担が1割に据え置かれます。

※対象の人については、3月下旬に高齢受給者証を送付しています。受診される場合は、医療機関の窓口で保険証と一緒に提示してください。

※現役並み所得がある人で、すでに3割負担になっている人は除きます。

◆高齢受給者証は毎年8月に更新となり、前年の所得により負担割合を判定します。70歳〜74歳の人には、7月中旬に、前年所得(平成22年中所得)に基づき、3割または1割の高齢受給者証を送付します。

問合せ
総合窓口課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-3678
 平成23年度 人権いろいろ相談 〜1人で悩まずご相談ください〜
 地域や職場・家庭などで中傷や人権侵害をされた、差別的な言動や扱いを受けたなどの主に人権に関わるご相談は、「人権いろいろ相談」にお越しください。人権擁護委員、人権擁護推進員が秘密厳守で相談に応じます。
開催日 時間
平成23年 5月2日(月) 9:30〜11:30
※6月1日(水) 9:30〜11:30
13:30〜15:30
7月1日(金) 9:30〜11:30
8月1日(月)
9月1日()
10月3日(月)
11月1日(火)
12月1日(木)
平成24年 2月1日(水)
3月1日(木)
場所
栗東市総合福祉保健センター(なごやかセンター)相談室
6月1日はコミセン大宝東(小会議室)でも同時開催します。
問合せ
人権政策課 TEL.551-0108 FAX.554-1123
 平成23年度の国民年金保険料の納付について
 平成23年4月分から平成24年3月分までの国民年金保険料は、月額15,020円です。保険料は、日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。平成23年度の納付書は4月上旬に送付される予定です。
 また、保険料の納付には口座振替やクレジットカードによる納付もあります。ご利用の場合には年金手帳、通帳・銀行のお届け印、もしくはクレジットカードを持参いただき、市役所または草津年金事務所で手続きをお願いします。
◆学生納付特例申請について
 学生納付特例制度により、平成22年度に保険料納付を猶予されている人で、平成23年度も引き続き在学予定の人には4月初旬に基礎年金番号などが印字されたはがき形式の学生納付特例申請書が送付されます。
 同一の学校に在学する場合は、このはがきに必要事項を記入するだけで申請ができます。この場合は、在学証明書や学生証は不要です。
 また、平成23年度は学生納付特例制度を利用せず、保険料の納付を希望される場合は納付書を送付しますので、市役所または草津年金事務所にご連絡ください。

※平成22年度の学生納付特例申請の手続きがまだの人は、在学証明書または学生証・年金手帳を持参いただき、至急手続きをお願いします。

 申請期限平成23年5月2日(月)
問合せ
●草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-6727
●市役所 総合窓口課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-3678
 自衛官募集
募集種目 受験資格(H24. 4. 1 現在) 受付期間 試験期日
幹部候補生 22歳以上26歳未満の人 5月6日(金)まで 1次:5月14日(土)
一般曹候補生
(第1回)
18歳以上27歳未満の人 1次:5月21日(土)
問合せ
自衛隊滋賀地方協力本部 草津地域事務所 TEL・FAX.563-8205
ホームページ http://www.mod.go.jp/pco/shiga/
 障がい者スポーツ大会日程のお知らせ
■第49回滋賀県障害者スポーツ大会
競技 開催日 開催場所 申込締切日
陸上 5月22日(日) 大津市立皇子山総合運動公園陸上競技場 4月13日(水)
ボウリング 7月24日(日) 大津ボウル 6月22日(水)
水泳 8月28日(日) 滋賀県立障害者福祉センター 7月20日(水)
アーチェリー 9月18日(日) 滋賀県立障害者福祉センター 8月10日(水)
フライングディスク 10月2日(日) 滋賀県立長浜ドーム 8月24日(水)
卓球 10月30日(日) 草津市立総合体育館 9月14日(水)

※第12回全国障害者スポーツ大会出場選手選考を兼ねていますので全国障害者スポーツ大会の出場を目指す人は、必ず参加してください。

■その他の県大会
大会名 開催日 開催場所 申込締切日
滋賀県障害者スポーツ協会
第7回グラウンド・ゴルフ選手権大会
6月26日(日) 滋賀県立長浜ドーム 5月23日(月)
第30回滋賀県スペシャル
スポーツカーニバル
7月2日(土) 滋賀県立長浜ドーム 6月1日(水)
滋賀県障害者スポーツ協会
第14回ビームライフル競技大会
11月26日(土) 滋賀県立障害者福祉センター 10月17日(月)
滋賀県障害者スポーツ協会
第14回会員交流ボウリング大会
平成24年
2月26日(日)
大津ボウル 平成24年
1月30日(月)
問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678
 平成23年度 重度心身障がい児(者)自動車燃料費助成券・福祉タクシー運賃助成券の交付
対象
在宅の、身体障害者手帳1、2級・療育手帳A 1、A 2所持者および障害(基礎)年金1級受給者・腎臓機能障がい者で人工血液透析者
※所得制限あり
交付開始日
4月1日(金)から
※3月中は交付できません。
交付場所
社会・障がい福祉課
交付内容
自動車燃料費助成券、福祉タクシー運賃助成券のいずれかを1カ月あたり2枚(1枚500円)交付
※人工血液透析者は1カ月あたり4枚
※詳しくはお問合せください。
問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678
 有料道路での障がい者割引制度
対象
●障がい者本人が運転する場合
 身体障害者手帳をお持ちのすべての人
●障がい者本人以外の人の運転で、障がい者本人が同乗する場合
 身体障害者手帳または療育手帳の種別が第1種(「介護付」と赤で印字されているもの)の人
対象自動車の範囲
障がい者1人につき1台の登録(車種・所有者要件あり)
割引料金額
通常料金の半額
割引有効期間
原則、登録手続きを終了した日から2回目の誕生日まで
更新(変更)申請
継続して割引を受ける場合や、自動車を変更する場合

※割引有効期限が過ぎている場合や、手帳に記載されていない自動車で通行された場合などは、割引が受けられません。

申請・問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678
項目 必要書類
ETCを
利用しない場合
@身体障害者手帳または療育手帳 A自動車検査証または軽自動車届出済証 B運転免許証
ETCを
利利用する場合
上記@、A、BおよびCETCカード(障がい者本人名義のもの。ただし、未成年の重度の障がい者で本人以外の人の運転による割引を受け、かつ、障がい者本人が運転して割引を受けない場合に限り、親権者または後見人名義のものも可) DETC車載器の管理番号が確認できるもの(ETC車載器セットアップ申込書・証明書など)
 4月から児童扶養手当額など改定!
 児童扶養手当や特別児童扶養手当など福祉に関する各種手当は、物価の変動に応じて自動的に額を改定する「物価スライド制」が取られています。平成23年度分の手当額は、前年の全国消費者物価指数の実績値(対前年比で0.7%の下落)を基に、減額されます。各種手当額(月額)は、次のとおりです。
《児童扶養手当》
区分 平成23年3月まで 平成23年4月以降
全部支給 41,720円 41,550円
一部支給 41,710円〜9,850円 41,540円〜9,810円

※上記は、対象児童が1人の場合の手当額です。児童が2人の場合は、上記金額に5,000円の加算、3人目以降はさらに3,000円ずつ加算されます。

※一部支給額は、所得額に応じて決定されます。
《特別児童扶養手当》
区分 平成23年3月まで 平成23年4月以降
1級 50,750円 50,550円
2級 33,800円 33,670円
問合せ
子育て応援課 TEL.551-0114 FAX.553-3678

《障害児福祉手当》
平成23年3月まで 平成23年4月以降
14,380円 14,330円
《特別障害者手当》
平成23年3月まで 平成23年4月以降
26,440円 26,340円
《福祉手当 経過措置分》
平成23年3月まで 平成23年4月以降
14,380円 14,330円
問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0304 FAX.553-3678
 「ウロストミー相談会」開催
"ウロストミー(人工膀胱保有者)を対象とした相談会を開催します"
日時
4月16日(土) 13:30〜15:30
場所
コミュニティセンターやす(野洲市小篠原2142) TEL.586-3864
内容
●講演「みんなで考えよう 日常ケアの工夫!」
●個別相談会
講師
近江八幡市立総合医療センター
近野由美さん(皮膚・排泄ケア認定看護師)
対象
ウロストミーとその家族
参加費無料、参加自由
問合せ
日本オストミー協会滋賀県支部 事務局(谷口) TEL・FAX.562-1773
 労働相談所をご利用ください!
 県では、労働者や事業主が、労働に関する悩みごとについて相談できるよう、大津市内に労働相談所を設置しています。平日の昼間はもちろん、夕方、土曜日、日曜日も相談を受け付けています。
 通話料無料の「労働相談ダイアル」もご利用ください。
 労働相談ダイアルでは、「給料を切り下げられた」「賃金が払ってもらえない」「解雇、契約打ち切りを言い渡された」「なかなか休暇を取らせてもらえない」「労働協約について教えて欲しい」「就業規則を見直したい」などの相談について、専門の相談員が相談内容の解決へ向けてのアドバイスなどを行います。相談は無料で秘密厳守です。匿名でも相談できます。
※面談での相談をご希望の場合は、下記の相談所をご利用ください。
滋賀県労働相談所(大津市打出浜2番1号 コラボしが21 6階) TEL・FAX 511-1402
労働相談ダイアル TEL.0120-967164
相談時間
月曜〜金曜(平日) 10:00〜20:00
月曜〜金曜(祝日) 17:00〜20:00
土曜・日曜 10:00〜16:00
問合せ
滋賀県労政能力開発課 労政福祉担当 TEL.528-3751 FAX.528-4873
Eメール [email protected]
 グリーンハット見学会開催(汚泥再生処理センター)
日時
4月2日(土)・3日(日) 9:00〜16:00(雨天開催)
場所
湖南広域行政組合 環境衛生センター(草津市集町404番地1)
内容
汚泥再生のしくみの解説や「処理水をよりきれいにする」ミニ実験コーナー設置 ※入場無料
※処理工程から生成された、し尿汚泥焼却灰(肥料)を希望者に配布!!(数量限定)
問合せ
湖南広域行政組合 環境衛生センター TEL.568-0251 FAX.568-3484
トップページ(目次)へ
次のページへ