トップページ(目次)へ
フォトニュース
 間伐材を使ったユニークな家具を披露

4月16日(観音寺)
観音寺の自然を活かしたまちづくりに取り組んでいる観音寺天水木族と栗東市街道百年ファンクラブでは、山の資源を有効に活用し持続可能な自然との共生を意識した取り組みを協働で進めています。この日、1月から観音寺の間伐材を使った家具作りに取り組んできた京都橘大学の学生たちの作品発表が行われ、可動式本棚や組み換えができるテレビボードなど、ユニークな作品が登場。学生たちは、作品作りで工夫した点や苦労した点などを発表しました。発表の後、作品は学生たちが持ち帰り、設計図は観音寺天水木族に引き渡されました。今後の商品化が楽しみです。

 ミニこいのぼりで交通安全を啓発
4月27日(旧栗東バスターミナル)
草津・栗東交通安全協会治田西支部主催の「こどもの日作戦」交通安全啓発。ジュニアポリスの制服を着た治田西幼児園の5歳児16人が、ドライバーにミニこいのぼりと手作りのメッセージカードを手渡し、「僕たち、私たちを交通事故から守ってください」と交通安全を訴えました。

4月12・17・29日 春の金勝ハイキング(金勝山一帯)
栗東市観光物産協会主催のハイキング。市内外からの参加者は、春の金勝山を満喫しました。
4月26日 栗東市の古墳の楽しみ方(栗東歴史民俗博物館)
「街道をいかしたまちづくりの会」では、栗東市ボランティア観光ガイドの金子洋平さんを講師に、公開講演会を開催。
5月1日 バードウオッチング(栗東自然観察の森)
森を訪れる野鳥の観察会。この日はキビタキ、メジロなど10種以上の野鳥の鳴き声を聞けたものの、鳥の姿は見られず。
5月4日 明治時代の西洋料理を再現(下戸山)
古民家で中井あけみさん(下戸山)が、祖母から受け継いだ明治時代の料理本を基に、料理教室を開きました。
このページは皆さんからの情報をお待ちしています。
地域の出来事や話題をお寄せください。広報係が取材に伺います。
秘書広報課広報係 TEL.551-0641 FAX.554-1123
トップページ(目次)へ
・次のページへ