|
 |
平成13年、栗東町が県下8番目の市となってから10月1日で10年が経ちました。市の人口は平成16 年に6万人、本年5月には6万5千人を超えるなど、発展を続けています。
これからも、“ひと・まち・環境 ともに育む「健やか・にぎわい都市」栗東”を目指し、力を合わせていつまでも住み続けたくなる、安心な元気都市栗東を築いていきましょう。 |
 |
明日に向かって皆さまとともに |
市制を施行し、はや10年の歳月が流れました。本市はこの間、決して平坦な道のりではなかったものの、着実な発展を遂げてきました。
市民の皆さまをはじめ、先人先輩皆さまの努力のたまものと厚くお礼申し上げます。
社会経済情勢が大きく変化している今、地方財政は依然として厳しい状況にあります。加えて本市は、まちの活性化に向け中心的な取り組みとして進めてきた新幹線新駅事業中止の影響などにより、極めて厳しい財政状況となっています。
しかし本市は、恵まれた地理的特性をはじめ、将来に向けて多くの可能性を秘めた魅力あるまちです。この特性を最大限に活かし、市制施行10周年を契機とし、明日に向かって歴史を刻みながら、本市発展のために市民の皆さまと共に歩んでまいりたいと思います。
皆さまの一層のご支援をお願い申し上げます。 |
 |
 |
将来に夢を託し、さらなるまちづくりを |
栗東市が誕生し、早くも10年の月日が流れました。
その間、本市の輝かしい歴史と伝統を引き継ぎながら、さらなるまちづくりを市民の皆さまと共に、築きあげてこられましたことは、誠に感慨深く、厚くお礼を申し上げます。
まちづくりは市民の皆さまが主役であり、行政と議会が一体となり取り組むことが何より大切でございます。
今、市の財政は大変厳しい状況ではありますが、本市には、豊富な自然、文化、歴史、そして交通の利便を活かした新たなまちづくり構想など、将来に夢を託す要素がたくさんあります。
住んで良かったと心から思えるまちづくり、人づくりの推進のため、議会としましても取り組んでまいります。
ご支援ご協力をお願い申し上げます。 |
 |
 |
栗東の歩み |
昭和29年 |
金勝・葉山・治田・大宝の4カ村が合併し、栗東町誕生
(面積54.23平方キロメートル、人口15,426人、2,832世帯) |
 |
昭和36年 |
町章を制定 |
昭和38年 |
名神高速道路(栗東−尼崎間)開通、栗東インターチェンジ営業開始 |
昭和43年 |
交通安全宣言 |
昭和44年 |
日本中央競馬会栗東トレーニング・センター開場 |
昭和48年 |
「貝塚伊吹」を町の木、「キンセンカ」を町の花に指定 |
昭和49年 |
人口3万人突破
緑化宣言 |
昭和50年 |
第26回全国植樹祭、金勝山で開催 |
昭和52年 |
町民憲章制定 |
昭和58年 |
人口4万人突破 |
昭和63年 |
「メジロ」を町の鳥に指定
「 心をつなぐふるさと栗東」平和都市宣言 |
平成2年 |
生涯学習都市宣言 |
平成3年 |
JR琵琶湖線(東海道本線)栗東駅開業
人権擁護都市宣言 |
平成8年 |
人口5万人突破 |
平成11年 |
栗東芸術文化会館(さきら)開館 |
平成13年 |
市制施行(10月1日)(人口57,016人、19,657世帯)
ISO14001認証取得 |
平成14年 |
男女共同参画都市宣言
東海道新幹線「(仮称)びわこ栗東駅」設置正式決定
新環境センターが稼動 |
平成15年 |
環境基本条例を施行
コミュニティバス「くりちゃんバス」運行開始 |
平成16年 |
総合福祉保健センター(なごやかセンター)開館
JR草津線手原駅を改築
人口6万人突破 |
平成17年 |
個人情報保護条例を施行
湖南4市(草津・守山・野洲・栗東)で災害時における相互応援・連携基本協定を締結
防犯情報一斉通報システム運用開始 |
平成18年 |
栗東西図書館開館
地区公民館がコミュニティセンターへ
大宝東小学校開校(市内9校目)
大宝東児童館開館(館内に地域子育て支援センター開設)
東海道新幹線「(仮称)南びわ湖駅」着工
市制施行5周年 |
平成19年 |
東海道新幹線「(仮称)南びわ湖駅」設置に関する協定類の終了により新駅設置は中止に |
平成20年 |
同報系防災無線システムの運用開始
市内小中学校にて、きらりフルチャレンジ「くりちゃん検定」開始
自然体験学習センター(森の未来館)開館
「百年先のあなたに手渡す栗東市景観計画」を策定
新幹線新駅予定地周辺の栗東新都心土地区画整理事業を廃止 |
平成21年 |
新幹線新駅中止後のまちづくり基本構想(後継プラン)発表 |
平成22年 |
「第五次総合計画」策定
ごみ処理の一部有料化を実施
公用車に電気自動車を導入
栗東西中学校増築工事竣工 |
平成23年 |
人口6万5千人突破
市制施行10周年 |
|
 |
|
 |
|
 |
地方公共団体の財政状況に係る情報の公開度、透明度を高めて、その団体の財政事情を市民の皆さんにより分かりやすくすることと、財政事情の悪化を未然に防ぐことを目的として「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が、平成19年6月に公布されました。
この法律では、特別会計や公営企業会計も合わせた連結決算により、地方公共団体の財政の健全性を判断する下記@〜Cの指標(財政健全化判断比率)と、公営企業の経営健全性を判断する指標(資金不足比率)で明らかにし、「早期健全化」と「財政再生」の2段階で財政の悪化具合をチェックします。
この比率は、平成19年度決算から公表が義務づけられ、平成20年度決算以降は、比率が一定の基準を超える団体は、「早期健全化計画」あるいは「財政再生計画」を策定し、早急に財政事情の改善に努めなければなりません。
◆市財政の健全性を判断する指標(表1)
@実質赤字比率…一般会計など(注1)の実質赤字が標準財政規模(注2)に占める割合
A連結実質赤字比率…本市の全会計の実質赤字(または資金不足額)が標準財政規模に占める割合
B実質公債費比率…一般会計などが負担する公債費が標準財政規模に占める割合
C将来負担比率…一般会計などが将来負担すべき債務が標準財政規模に占める割合
◆公営企業の経営健全性を判断する指標(表2)
●資金不足比率…資金不足額が公営企業会計(注3)の事業規模に占める割合
本市の平成22年度決算における健全化判断比率は、いずれも早期健全化基準を下回っています。しかし、将来負担比率については、市の負担する債務残高そのものは低下しているものの、標準財政規模の低下によって、昨年度の指数(309.3)から3.3ポイント上昇し、他市との比較において依然として非常に高い比率ですので、より一層の低減努力を行います。また、実質公債費比率についても標準財政規模の低下などのため昨年度(17.5)と比較して上昇傾向にあります。
いずれの比率も早期健全化基準には至りませんが、諸改革の実施と長期の財政見通しをもって、早期の財政健全化に向けた取り組みを進めていきます。市民の皆さんのご理解をお願いします。
注1【一般会計など】…市では、「一般会計」「土地取得特別会計」「墓地公園特別会計」「大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業特別会計」があります。
注2【標準財政規模】…地方公共団体の一般財源(使途が特定されていない財源)の標準規模を示すもので、税収入・各種譲与税・県税交付金などで構成されます。
注3【公営企業会計】…市では、「大津湖南都市計画事業栗東駅前土地区画整理事業特別会計」「公共下水道事業特別会計」「農業集落排水事業特別会計」「水道事業会計」があります。
|
 |
●平成22年度決算における健全化判断比率(表1)(単位:%)
区分 |
健全化判断比率 |
早期健全化基準 |
財政再生基準 |
実質赤字比率 |
赤字なし |
12.95 |
20.0 |
連結実質赤字比率 |
赤字なし |
17.95 |
35.0 |
実質公債費比率 |
19.6 |
25.0 |
35.0 |
将来負担比率 |
312.6 |
350.0 |
制度なし |
|
●平成22年度決算における資金不足比率(表2)(単位:%)
区分 |
資金不足比率 |
経営健全化基準 |
財政再生基準 |
大津湖南都市計画事業栗東駅
前土地区画整理事業特別会計 |
不足なし |
20.0 |
制度なし |
公共下水道事業特別会計 |
不足なし |
20.0 |
制度なし |
農業集落排水事業特別会計 |
不足なし |
20.0 |
制度なし |
水道事業合計 |
不足なし |
20.0 |
制度なし |
|
 |
問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|
 |
平日のみ受け付けを行っている、「住民カード」の発行と暗証番号の登録を、下記の土曜日に臨時で受け付けます。
「住民カード」に暗証番号を登録すると、土・日・祝日も稼動している自動交付機(市役所1階)で、住民票の写しや印鑑登録証明書を取得することができます。
日時…10月29日(土) 8時30分〜 17時15分
場所…市役所1階 総合窓口課
■「住民カード」への暗証番号の登録
必要書類…
@「印鑑登録証」または暗証番号未登録の「住民カード」
A本人確認ができる顔写真付きの公共機関発行の身分証明書(運転免許証やパスポートなど)
B認印(実印も可、ゴム印・スタンプ印は不可)
方法…カードの持ち主本人が窓口で申請してください。必要書類@Aを確認の上、暗証番号の登録を行います。暗証番号の登録は代理人ではできません。
手数料…無料(従来の「印鑑登録証」をお持ちの人は無料で「住民カード」に交換します。)
■「住民カード」の発行
住民カードは、原則として印鑑登録をするときに発行します。当日は印鑑登録をすることもできます。また、カードを紛失した場合は、印鑑登録が再度必要となります。手続きは、印鑑登録をする本人が窓口で必要書類Aと登録する印鑑を持参ください。(手数料350円)
※当日は印鑑登録業務のほかに、戸籍謄抄本・住民票の写し・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書の発行業務も行います。ただし、転入・転出・転居の手続き、税証明書の発行業務は行いません。 |
 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250 |
 |
|
 |
|
 |
平成24年4月からの保育園・幼稚園・幼児園の入園申込みに係る日程は、次のとおりです。
申込みの要件などの詳細については、広報りっとう9月号本文2〜3ページに掲載しています。ご覧ください。 |
◎申込書の受付の日時と場所
|
申込み受付日 |
市立幼稚園、市立幼児園(短時間保育課程) |
10月11日(火)〜10月14日(金) |
市立保育園、法人立保育園、市立幼児園(中時間・長時間保育課程) |
10月17日(月)〜10月21日(金) |
○時間…8時30分〜 17時15分 ○場所…各保育園・幼稚園・幼児園、幼児課
|
 |
問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
メタンや二酸化炭素などは、一般に温室効果ガスと呼ばれ地球温暖化の原因となります。
家庭から排出される温室効果ガスのうち、自動車からの排出が全体の約3割を占めており、地球温暖化の要因の一つとなっています。
環境への影響を減らすために、外出するときは自家用車の使用を控えて、電車などの公共交通機関や自転車を利用しましょう。また、自動車を運転するときは環境に配慮した運転「エコドライブ」を実践するなどの取り組みをお願いします。
なお、エコドライブを実施するときは、無理をせず、安全に運転できる範囲内で取り組んでください。
■エコドライブの一例
●急な加速、減速を少なくし、速度にムラのない運転をする
●車を停めるときはエンジンを切る(アイドリングストップ)
●不要な荷物は積まない
●エアコンの使用を控えめにする |
 |
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|
 |
市では、10人の介護相談員を設置しています。
介護相談員は、介護保険事業所(例:介護老人保健施設、グループホーム、デイサービスなど)を訪問し、利用者からの不安や疑問を聴き、必要に応じて事業者と意見交換しながら不安の解消やサービスの質の向上を図ります。
介護相談員は市内のデイサービスや介護保険施設など18カ所を月1〜 2回訪問しています。訪問中は黄色い腕章を着けていますので、相談したいことがあれば気軽に声を掛けてください。 |
 |
問合せ
長寿福祉課 地域包括支援センター TEL.551-0285 FAX.551-0548 |
 |
|
 |
|
 |
市では、介護保険法に基づき、介護を必要とする人に必要な介護(介護予防)サービスを提供する保険事業や要介護状態とならないよう予防するための啓発推進事業などの地域支援事業を特別会計で運営しています。
平成22年度の事業運営収支は、歳入総額で20億9053万7千円で、表1のほか地域支援事業分にかかる介護保険料や国・県および市などが拠出する交付金や繰入金などがあります。
一方、歳出総額は20億7492万6千円で、表2のほか要介護認定審査など運営上の経常事務経費や地域支援事業にかかる必要経費などに支出しました。介護給付費は、加齢や疾病に伴う身体機能の低下により、自立した日常生活を送るうえで必要な介護が生じていることから、前年度に比べて4.2%の増加となっています。
なお、満40歳以上の被保険者に負担いただいている介護保険料は、要介護や要支援の認定を受けた人が利用した介護(介護予防)サービスに対する給付費の支払いや地域支援事業の推進経費のみに充てています。 |
表1 歳入総額のうち介護給付費の財源内訳
|
金 額 |
構成比 |
第1号被保険者介護保険料 |
4億6,693万7千円 |
23.9% |
介護給付費支払基金交付金(第2号被保険者) |
5億8,551万1千円 |
29.9% |
介護給付費準備基金繰入金 |
134万3千円 |
0.1% |
国庫支出金 |
3億5,681万5千円 |
18.2% |
介護給付費財政調整交付金 |
1,122万2千円 |
0.6% |
県支出金 |
2億8,368万0千円 |
14.5% |
繰入金(栗東市負担分) |
2億4,452万5千円 |
12.5% |
介護従事者処遇改善臨時特例基金繰入金 |
659万4千円 |
0.3% |
合計 |
19億5,662万7千円 |
100.0% |
|
表2 歳出総額のうち介護給付費の支給内訳
介護給付費は、介護認定を受けられた人が利用した介護サービス費用の9割を保険から給付しています。残りの1割は利用者が負担しています。
|
金 額 |
構成比 |
居宅介護サービス費 |
10億 470万3千円 |
51.4% |
施設介護サービス費 |
6億7,186万3千円 |
34.3% |
地域密着型サービス費 |
9,791万3千円 |
5.0% |
介護予防サービス費 |
7,463万0千円 |
3.8% |
特定入所者介護サービス費 |
6,415万9千円 |
3.3% |
高額介護サービス費 |
2,179万2千円 |
1.1% |
高額医療合算介護サービス |
261万7千円 |
0.1% |
住宅改修費 |
1,279万4千円 |
0.7% |
審査支払手数料 |
267万7千円 |
0.1% |
福祉用具購入費 |
347万9千円 |
0.2% |
合計 |
19億5,662万7千円 |
100.0% |
|
 |
問合せ
長寿福祉課 介護保険係 TEL.551-0281 FAX.552-9320 |
 |
|
 |
|
 |
くりちゃんバスは、民営バス路線の撤退などを踏まえ、民営バスとくりちゃんバスとが連携を図りながら、市内を網羅するよう平成15年度に運行を開始しました。
本年10月1日からのバスの運行見直しについては、昨年度から栗東市バス対策地域協議会において、さらに効率的な運営を図るための運行を検討いただきました。
検討の結果、移動手段としてのくりちゃんバスの位置付けは大きく、当初のくりちゃんバス運行の趣旨と受益者負担を現状維持していくことを基本としながらも、さらに運行の効率化を行い、経費削減を図っていくことが必要であると結論づけ、路線を統合して運行する内容となりました。
これを受け、極力既存の路線を継続し、乗降調査や時間、距離、重複路線の調整、やむを得ずルート変更などをする場合は代替路線などを検証するなど、経費削減に向け、運行委託先のバス会社の協力を得ながら見直しました。
今回の見直しでは、路線の統合運行により利用時間の変更や減便、他路線や民営バスへの乗り換えもありますが、運行見直しの趣旨をご理解いただき、今後もくりちゃんバスの利用をお願いします。
なお、新しい時刻表は9月に自治会を通じて各世帯に配布しています。10月1日からはくりちゃんバスホームページでもご覧いただけます。
●くりちゃんバスホームページ
http://kurichan-bus.com/ |
 |
問合せ
生活安全課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
例年、12月〜3月がインフルエンザの流行シーズンです。いったん流行が始まると、短期間に子どもから高齢者まで広く患者が発生します。
家庭や職場、学校、集会など、人の集まる場は集団感染が起こりやすいところです。シーズン到来の前からインフルエンザに対しての予防を行うことで、インフルエンザにかからないようにしましょう。
今回は、日ごろから心掛けたい6つのポイントを紹介します。 |
@外から帰ってきた後や食事の前には必ず手を洗いましょう
●せっけんを泡立てて、ていねいによく洗い、清潔なタオルで拭き取る
A正しくうがいをしましょう
●口の中の食べ物のカスなどを取り除くために、強めに口をブクブクさせてすすぐ
●のどの奥まで水が届くように、上を向いて15秒ほどうがいをする
B栄養を十分に取り、体力や抵抗力を高めましょう
●体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスの取れた栄養摂取を日ごろから心掛ける
Cワクチン接種を受けましょう
●インフルエンザにかかるのを防ぐことはできないが、重症化などを防ぐことには役立つ
●接種後も、手洗いをする、可能な限り人混みを避けるなどに気を付ける
D人混みや繁華街への外出を控えましょう
●インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患がある人、疲労気味の人、睡眠不足の人は、人混みや繁華街への外出を控える
Eせきエチケットを守りましょう
●せきが出る場合は、必ずマスクをする
●せきが出る場合は、周囲の人からなるべく離れる
●マスクがなくせきが出る場合は、ティッシュなどで口と鼻を覆う |
 |
問合せ
健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
|
 |
|
 |
10月10日(祝)は楽しいイベントが盛りだくさん。栗東のさわやかな秋のひとときを存分にお楽しみください。 |
|
●展示会&物産展 |
下記により展示会と物産展を開催しますので、多数のご来場をお待ちしています。
時間…10:00 〜 16:00(雨天時も開催)
場所…市役所1階住民サロン、庁舎前広場
問合せ…企画調整課 馬事業企画室 TEL.551-1808 FAX.554-1123 |
市制施行10周年記念展示会 〜競馬史を彩る栗東の名馬たち〜
栗東トレーニング・センター角居厩舎で管理されているヴィクトワールピサ号が今春、世界最高峰のレース「ドバイワールドカップ」で優勝した際に記念に贈られた「金の鞭」など、栗東トレーニング・センターで調教された歴代の名馬たちの調教ゼッケンのほか、関係グッズの展示会を開催します。 |
物産展 栗東の「ええもん うまいもん市」
こんぜの里名物「しし丼」や「こんちゃんコロッケ」、アグリの郷限定「まるっぽ豆腐入り焼きそば」など、栗東の特名産品、新鮮野菜などを販売します。 |
|
●市役所前いちょう通り商業まつり |
時間…10:00 〜 16:00(雨天時も開催)
場所…市役所庁舎前広場、いちょう通り一帯
内容…いちょう通り各店舗によるイベント、大抽選会、模擬店、地元中高生によるブラスバンド演奏、ダンスほか
問合せ…栗東市商工会 TEL.552-0661 FAX.553-5263 |
|
●第31回 栗東・馬に親しむ日 |
伝統馬事芸能「相馬野馬追」をはじめ、乗馬体験やキャラクターショーなど、楽しい催しが盛りだくさん!(入場無料)
時間…9:30 〜 15:00
場所…JRA栗東トレーニング・センター乗馬苑
内容…「相馬野馬追」、乗馬・馬車の試乗会、「海賊戦隊ゴーカイジャー」ショーほか
※悪天候時は、規模を縮小して栗東トレーニング・センター厚生会館で開催。
※駐車場は金勝小学校グラウンドに設けますが、なるべくバスなどの公共交通機関を利用してご来場ください。
問合せ…JRA栗東トレーニング・センター TEL.558-0101 FAX.558-0759
または栗東市体育協会 TEL.553-4321 FAX.553-4379 |
|
●第4回堂々!! りっとう景観記念日 |
「感動体感!!景観まちづくりシンポジウム」 〜集落まるごと里山学校〜
観音寺集落の豊かな暮らしや琵琶湖の眺望など、恵まれた自然環境を体感し、景観まちづくりを一緒に考えましょう。
時間…9:30 〜 17:30
場所…観音寺集落一帯
内容…風景画教室、木工体験、地元食材を使った給食、栗東高校美術科とコラボレーションした紙芝居の発表、基調講演(東京大学西村幸夫教授)、景観まちづくりシンポジウム、「天水の里オトゲシキ」コンサートなど
定員…300人(要事前申込み)
参加費…無料(食事代は別)
申込み…郵便、FAXまたはEメールで下記まで。
申込書は市ホームページからダウンロード可。
〒520-3088(住所不要)栗東市役所 都市計画課 景観まちづくりシンポジウム担当
FAX 552-7000 Eメール…[email protected]
問合せ…都市計画課 景観・まちづくり係 TEL.551-0116 FAX.552-7000
※このシンポジウムは全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施します。 |
 |
|
 |
|
 |
大宝西ふれあい解放文化祭は、「福祉と人権のまちづくり」をとおして、人と人とがふれあい、つながることで、部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくし、人権を大切にする意識を高めていくことを目的に開催しています。
本年度のテーマは「〜つながりを大切に〜 わたしにできること ともにはじめてみませんか」です。差別をなくしたい願い・思いをみんなで大切にし、ともに行動していきましょう。
おいしい模擬店や、かわいい子どもたちの発表、人権啓発劇のステージ発表などを行います。また、当日来られた人にも参加していただいて、人権の思いを込めたオブジェ「人権の木」の作成やエコ風船を飛ばすなど、いろいろな催しを企画しています。 |
 |
日 時
10月15日(土) 11時〜
10月16日(日) 10時30分〜 |
場 所
美里自治会内およびひだまりの家 |
問合せ
大宝西ふれあい解放文化祭実行委員会(ひだまりの家内)
TEL.552-1000 FAX.552-1154 |
 |
|
 |
|
 |
紅葉の美しい時期、市内には皆さんにゆっくりと訪れていただきたい場所がたくさんあります。秋ならではの表情を感じに、一緒に出掛けてみませんか。
特に金勝寺や狛坂磨崖仏は白洲正子の著書「かくれ里」で紹介されており、彼女が愛した土地を、彼女をしのびながら歩くも良いのではないでしょうか。
今回紹介するすべてのイベントには専門家やガイドによる案内が付いています。 |
●各イベントの詳細は、栗東市観光物産協会ホームページ(http://www.ritto-kanko.com/)または駅やコミュニティセンターに設置のチラシをご覧ください。
各イベントの申込み・問合せ…栗東市観光物産協会(経済観光振興課内) TEL.551-0126 FAX.551-0148 |
|
大自然や歴史を感じながら、心地よい汗を
秋の金勝山ハイキングと東海道ウォーク |
◎金勝寺とゆかりの史跡めぐり |
期日…10月22日(土)
内容…随筆家・白洲正子の著書「かくれ里」の中で触れられた神社を訪ね、金胎寺から金勝寺へは彼女が当時たどったコースを案内します。(約9km、健脚向き)
集合場所…コミュニティセンター金勝(JR草津駅、栗東駅から路線バスで約30分)
参加費…1人1,500円
定員…50人(申込み受付先着順)
※申込みは電話で。現在、申込み受付中(定員になり次第終了) |
◎秋の金勝寺と三大磨崖仏めぐり |
期日…10月29日(土)
内容…美しい紅葉の「金勝寺」と狛坂磨崖仏、小屋谷観音、逆さ観音の3つの磨崖仏を訪れるぜいたくなコースです。(約10km、健脚向き)
集合場所…上桐生バス停(JR草津駅から路線バスで約30分)
参加費…1人1,300円
定員…50人(申込み受付先着順)
※9月29日(木)9時から電話受付開始(定員になり次第終了) |
◎琵琶湖の眺望と奇岩を楽しむ |
期日…11月5日(土)
内容…十九道ダムや白糸の滝、琵琶湖の眺望、天狗岩や耳岩といった奇岩を楽しみ狛坂磨崖仏を訪れます(約10km、健脚向き)
集合場所…JR栗東駅、JR手原駅
参加費…1人700円
定員…50人(申込み受付先着順)
※10月5日(水)9時から電話受付開始(定員になり次第終了) |
◎いにしえをしのぶ近江東海道ウォーク |
期日…10月23日(日)
内容…「第5回東海道ほっこりまつり」に合わせて開催。史跡「旧和中散本舗」など旧東海道沿いの名所旧跡を訪れ、田楽発祥の地である岡地域では田楽の試食もしていただけます。(約12km)
集合場所…JR石部駅(草津線)
参加費…1人1,100円
定員…50人(申込み受付先着順)
※現在、申込み受付中(定員になり次第終了) |
|
栗東八景と秋の味覚を楽しむイベント 第2弾 |
9月に実施したシリーズ@栗東八景&ブドウ狩りに引き続き、バスで秋の栗東八景と味覚を満喫できるイベントの第2弾を企画しています。 |
◎シリーズA 栗東八景&柿狩り |
期日…10月27日(木)
内容…秋の街道と柿狩りをお楽しみいただくコース。旧和中散本舗、新善光寺、東方山安養寺、栗東自然観察の森、大宝神社などの拝観、川津農園の柿狩りを楽しむ秋の味覚満載、昼食は如意の里ごきげんさん。
定員…25人(申込み受付先着順)
参加費…1人5,000円(拝観料、昼食代、柿狩り代金などが含まれます)
※10月3日(月)9時から電話受付開始(定員になり次第終了) |
|
金勝寺特別拝観あかりの演出2011〜霊山清浄 久遠のあかり〜 |
かがり火と近江雁皮和紙を用いた露地行灯によるあかりが、晩秋の金勝寺を幻想的に包み込みます! |
日時…11月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)
10時〜 20時(あかりの点灯は日没後)
場所…金勝寺(栗東市荒張)
内容…美しい紅葉に彩られる季節の金勝寺を幻想的なあかりで演出。静かな山里にひっそりとたたずむ古刹が描く幽玄の世界をお楽しみください。また、土曜日の夕方には和楽器の演奏を予定。あかりと共に、山に響き渡る和の音色もお楽しみいただけます。
駐車場…金勝寺駐車場
特別拝観料…500円(道の駅買い物補助券付き) |
【協賛募集】あかりの献灯協賛金を募集しています。個人協賛は1口1,000円、企業協賛は1口2,000円から受付。 |
 |
|
 |
|
 |
●今年も開催します! |
目川、岡の地域住民有志が中心となって、「東海道」を舞台とした手作りのまつり「東海道ほっこりまつり」を今年も開催します。
今年は、早くから実行委員会を立ち上げ、子どもからお年寄りまで多くの人々が楽しめる企画が検討されています。地域住民の皆さんが「東海道」を貴重な財産として見つめ直し、地域のまちづくりや景観まちづくりをあらためて考えてみる取り組みです。自動車が通らない、非日常的な東海道で行われる数々のイベントに参加したり、街並みをゆっくり散策したりするなど、心がほっこりする一日をぜひ体験してみてください。
日時…10月23日(日)
T部 10:00 〜 15:30(予定)
U部 17:00 〜 20:00(予定)
場所…目川〜岡地先(東海道一部区間)
※U部ではろうそくのあかりが東海道をほっこりと彩ります。
駐車場…会場周辺に設けます。詳しくはお問合せください。 |
問合せ
都市計画課 景観・まちづくり係 TEL.551-0116 FAX.552-7000 |
 |
|
 |
|
 |
農家の皆さんが、消費者の皆さんに「安全」で「おいしい」ものを「安心」して食べてもらおうと、農薬を減らすなど環境に配慮した栽培方法で生産し、心を込めてお届けしています。
また、いろいろな姿に形を変え、加工食品として皆さんの食卓をにぎわせています。 |
◎栗東のお米 |
●環境こだわり米
滋賀県の環境こだわり認証を受けたお米です。右のシールが目印です。農家が手間を惜しまず、琵琶湖、自然にやさしい栽培をして育てたお米です。
●こんぜ清流米
市南部、金勝地域の清流による水稲栽培を行っている地域を限定し、環境こだわり農業で生産されているコシヒカリなどのお米が「こんぜ清流米」です。 農家が丹精込めて栽培した金勝山の自然の恵みを受けたお米です。 |
◎栗東農産物の一部を紹介 |
●栗東いちじく
生産量は県下有数。旬は8月から10月です。生産農家はエコファーマー認定者。農家の手作りジャムは風味抜群です。 |
●栗東産ネギとコマツナ
ビニールハウスで減農薬有機栽培されています。通年出荷されています。 |
◎学校給食にも栗東農産物 |
「栗東食材の日」。子どもたちは「安全・安心・おいしい」を食べています。
 |
◎栗東産農産物の加工食品 |
●「まるっぽ豆腐」と「豆乳プリン」
栗東産大豆を粉末にして豆乳にする、大豆をまるごと使用する製法により作られています。
 |
●「よもぎ餅」、「味噌」
市内の女性活動グループが加工販売しています。主材料は地元産の農産物です。
 |
◎市内でお求めになれます |
○道の駅アグリの郷栗東(出庭)
○道の駅こんぜの里りっとう(荒張)
○JA栗東市田舎の元気や(小野)
など
■農家自らが開設する朝市
○21東坂いきいき元気村…毎週土曜日8:00〜
○美之郷朝市………………毎週日曜日6:00〜
○大宝ふれあい朝市………毎週火曜日7:30〜
○栗東駅前朝市金勝市場…毎月第1土曜日9:00〜
○アグリの郷とれとれ朝市…毎週水曜日8:00〜 |
栗東には、まだまだたくさんのおいしいものがありますので、今後開設予定の栗東市農業振興会ホームページなどを通じて、どんどん皆さんに紹介していきます。 |
 |
問合せ
農林課 栗東ブランド推進室 TEL.551-0124 FAX.551-0148 |
 |
|
 |
|
 |
8月19日、市内野尻在住の井上源治郎さんより、発達支援を必要とする子どもたちとその家族の支援活動の一助にと、本市子ども発達支援室にノートパソコン5台を寄贈いただきました。
市では、寄贈いただいたノートパソコンを、個別支援計画作成など発達支援業務に有効に活用させていただきます。 |
 |
問合せ
子ども発達支援室 TEL.554-6152 FAX.554-6153 |
 |
|
 |
|
 |
株式会社イセムラ(市内安養寺)と中島商事株式会社(東近江市)より、ミネラル水12リットル入りボトルを市内全小中学校に8本ずつ寄贈いただきました。また、あわせて、冷却水サーバーを8月から11月末まで無償でお貸しいただいています。9月1日に治田東小学校で贈呈式を行い、株式会社イセムラの伊勢村誠さんから森本教育長が目録を受け取りました。
市ではいただいたミネラル水を熱中症などの緊急時に備え、子どもたちの安全・安心のために活用します。 |
 |
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
治田小学校が、平成23年度交通安全功労者等の知事表彰で、交通安全優良校として表彰を受けました。同校では、アヤハ自動車教習所と連携した交通安全教室など、地域の特色を生かした交通安全教育を継続して実施しています。 |
 |
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
私たちの生活を支えている限りある資源を有効に活用するためには、一人ひとりがごみを減らす意識を持つことが大切です。普段の生活で、必要以上に物を買ったり、まだ使えそうな物を捨てたりしていませんか。
ごみを減らす「4R運動」を心掛けて、環境にやさしく、無駄のない暮らしを目指しましょう。4R運動とは、次の4つの頭文字「R」をとった運動のことです。
■Refuse(リフューズ)…断る
●ごみになる物を買わない(もらわない)ようにする。
■Reduce(リデュース)…減らす
●買い物にはマイバッグを持参する。
●詰め替え用品を利用する。
■Reuse(リユース)…繰り返し使用する
●物をすぐに捨てずに、壊れたら修理して使う。
●リサイクルショップやフリーマーケットを活用する。
■Recycle(リサイクル)…資源として再利用する
●ごみを分別のルールに従って正しく排出する。
●物を買うときは再生品を選んで購入する。 |
 |
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|