|  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                      | 4月11日(水)から図書館のコンピューターシステムが新しくなります。これに伴い図書館ホームページも一新し、借りている本のタイトル・期限の確認や貸出期間の延長などができるようになります。ぜひご活用ください。 システム入れ替えのため、4月1日(日)から4月10日(火)まで休館します。この期間、図書館ホームページも停止します。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いします。
 |  
                      | ○新しいホームページでできること |  
                      | ●自分の貸出状況の確認、返却期限の延長手続き ●蔵書検索、予約申込み
 ●予約状況の確認(現在、貸出準備ができている本のタイトルや冊数も確認できます) ●メールアドレスの登録、変更(予約本が準備できたときの連絡をメールで受け取れます)また、上記全ての機能が、携帯電話でも利用できます。
 |  
                      | ○これまでのサービスから変更になること |  
                      |  ●ホームページからの予約申込みでの、1日あたりの予約冊数の制限がなくなります。
 ●ホームページから予約できるのが、現在貸出中の資料と雑誌の最新号のみとなります。「本館の本を西館に取り寄せたい」などの場合は、館内の検索端末からお申込みいただくか、カウンターにてお申し出ください。 ●貸出カードに更新期限(市内の人は5年、市外の人は3年)が設定され、期限切れ後には更新手続きが必要となります。※すでにお持ちの貸出カードの更新期限は、4月以降、本を借りる際に職員にお尋ねください。
 |  
                      | ○利用の手続き |  
                      | ホームページからの貸出状況確認や、貸出期間の延長、予約申込みなどには、パスワードが必要です。初めて利用するときは、図書館のカウンターでパスワードの発行を受けてください。詳しくは図書館までお問合せください。 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 市立図書館(本館) TEL.553-5700 FAX.554-0792
 市立栗東西図書館(西館) TEL.554-2401 FAX.554-2501
 図書館ホームページ
 (3月31日まで)
 http://www.rittocity-library-unet.ocn.ne.jp/
 (4月11日から)
 https://www.rittocity-library-unet.ocn.ne.jp/
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                      |  1月10日、葉山学区地域振興協議会青少年育成部会より、葉山小学校へ児童書など約500冊を寄贈いただきました。これらの本は、各家庭で読まれなくなった絵本、童話、歴史マンガ、伝記など、小学生向けの本を自治会ごとに集められたものです。 
  いただいた本は、各クラスに分配し、学級文庫の本として活用します。 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 葉山小学校 TEL.552-0018 FAX.552-5479
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                    | 駅前広場や公園など多くの人が集まる場所や路上などの公共の場所での喫煙は、他人へのやけどや衣服の焼け焦げの恐れがあるだけでなく、受動喫煙、ポイ捨てなどにつながる迷惑行為です。 安全で美しいまちづくりをさらに進めるため、たばこを吸う人はマナーを守り、他人の迷惑となる路上喫煙は行わないようお願いします。 現在、路上喫煙防止に関する条例の制定を目指して、市議会で取り組まれています。
 |  
                      | ○ポイ捨て禁止 |  
                      | 市では、条例により公共の場所において散在性ごみの要因となるごみ(飲食物の包装、空き缶、たばこの吸い殻、紙くずなど)を捨ててはいけないことになっており、措置命令に従わなかった場合は2万円以下の罰金となります。 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      | 引っ越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、転入、転出や市内転居の届け出が集中し、窓口が大変混み合います。このため、市では3月25日、4月1日の各日曜日に臨時の窓口を開設し、転入、転出、市内転居に伴う手続きの受け付けを行います。 また、印鑑登録や印鑑登録証から住民カード兼印鑑登録証への無料交換(本人のみ)、自動交付機用パスワードの設定・変更(本人のみ)も行います。なお、住民基本台帳カードの交付申請はできません。
 本人確認のために、官公署発行の写真付身分証明書(運転免許証、パスポート、写真付住民基本台帳カードなど)をお持ちのうえお越しください。
 期日…3月25日(日)、4月1日(日)
 時間…8時30分〜 17時15分
 場所…栗東市役所庁舎1階 窓口
 |  
                      | 
  
    | 担当課 | 取り扱い業務 |  
    | 総合窓口課 TEL.551-0110(住民登録・印鑑登録)
 TEL.551-1807(国民健康保険)
 TEL.551-0316(福祉医療)
 TEL.551-0361(後期高齢者医療)
 FAX.553-0250
 | ●住民異動届(転入・転出・転居)の受け付け ・外国人登録の受け付け ●印鑑登録の手続き・印鑑登録証明書の発行 ●印鑑登録証(水色のカード)から住民カ−ド兼印鑑登録証への無料交換 ●住民票の写し、戸籍謄(抄)本などの発行(税関係の証明書は発行できません) ●住民異動に伴う国民健康保険被保険者証の発行手続き ● 福祉医療受給券の申請書預かり(保険証と平成23年度課税証明書が必要です。なお、受給券は後日郵送) ●後期高齢者医療負担区分等証明書の預かり(後期高齢者医療被保険者証は後日郵送) |  
    | 税務課 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 | ●国民健康保険税の精算(住民異動に伴う業務のみ) |  
    | 学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149
 | ●小・中学校の転入、転出に伴う就学の手続き(就学通知書の交付など) ●区域外就学、指定校変更の手続き |  
    | 幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
 | ●保育園・幼稚園の入園申込み・退園申出の受け付け ●保育料の収納業務 |  ※ 上記以外の業務は取り扱いできません。詳細は事前に各担当課に確認をお願いします。また、他の行政機関に問合せが必要となるものなどは、当日手続きができない場合があります。 ●介護保険の申請は後日、長寿福祉課(TEL.551-0281 FAX.552-9320)で手続きしてください。 ●障がい者手帳や福祉手当は後日、社会・障がい福祉課(TEL.551-0113 FAX.553-3678)で手続きしてください。 ●子ども手当や児童扶養手当は後日、子育て応援課(TEL.551-0114 FAX.552-9320)で手続きしてください。 ●妊婦一般健康診査受診票の交換は後日、なごやかセンター内の健康増進課(TEL.554-6100 FAX.554-6101)で手続きしてください。 ※新しく水道を使う場合、または使わなくなる場合は、その4日前までに上下水道課(TEL.551-0135 FAX.554-3866)に電話連絡をしてください。 ※戸籍届出関係は預かりとなり、平日の8時30分〜17時15分に再度来庁していただく場合があります。 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                        | これまでの高額療養費制度では、高額な外来診療を受けたとき、1カ月の窓口負担が自己負担限度額を超えた場合でも、いったん全額を支払う必要がありました。4月1日からは、限度額を超える分について窓口での支払いが不要となります。 栗東市国民健康保険に加入の人は、総合窓口課国民健康保険係に、後期高齢者医療制度に加入の人は、総合窓口課高齢者医療係にお問合せください。それ以外の人は、加入している健康保険の保険者にお問合せください。
 |  
                      | 
  
    | 高額な外来診療受診者 | 事前の手続き | 病院・薬局などで |  
    | ●70歳未満の人 ●70歳以上の非課税世帯などの人 | 加入する健康保険組合などに「認定証」(限度額適用認定証など)の交付を申請 | 「認定証」を窓口に提示 |  
    | ●70歳以上75歳未満で、非課税世帯などではない人 | 不要 | 「高齢受給者証」を窓口に提示 |  
    | ●75歳以上で非課税世帯などではない人 | 不要 | 「後期高齢者医療被保険者証」を窓口に提示 |  ※「認定証」を提示しない場合は、従来どおりの手続きになります。(高額療養費の支給申請をしていただき、支払った窓口負担と限度額の差額が加入している健康保険組合などから後日支給されます。) |  
                        |  |  
                        | 問合せ 総合窓口課 TEL.551-1807(国民健康保険係) TEL.551-0361(高齢者医療係) FAX.553-0250
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      | 平成22年4月からごみ処理費用の一部を市民の皆さんにご負担いただく、ごみ処理有料化を実施しています。過去2年間との比較をしながら、4月から12月までの家庭のごみの収集量についてお知らせします。 ごみ処理の有料化に伴い一時的な増加などがあったことから単純な比較はできませんが、前年と比べると、ややごみの量が増加しています。引き続きごみの減量にご協力をお願いします。
 |  
                      | 家庭ごみの収集量(各年とも4月〜 12 月)単位:トン 
  
    | 種別 | 平成21年 | 平成22年 | 平成23年 |  
    | 可燃 | 6,925 | 5,921 | 6,218 |  
    | 破砕 | 670 | 309 | 430 |  
    | その他プラスチック | 800 | 706 | 720 |  
    | 金属 | 172 | 141 | 137 |  
    | びん | 274 | 261 | 267 |  
    | 古紙・古着・電池 | 2,151 | 1,831 | 1,734 |  
    | ペットボトル | 99 | 98 | 91 |  
    | 合計 | 11,091 | 9,267 | 9,597 |  |  
                        |  |  
                        | 問合せ 環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                      |  本市が抱える行財政改革の諸課題について、市民的な観点から検討するため昨年8月、「栗東市行財政改革市民検討委員会(座長・新川達郎同志社大学大学院教授)」を設置しました。 同委員会は、市のさまざまな分野で活動されている10人の委員により構成。5回にわたり、後継プランや墓地公園拡張計画、自然観察の森やこんぜの里周辺、市体育施設のあり方など、本市の主要な公共事業や施設のあり方などについて慎重に議論がされ、2月7日、その報告を市長にされました。
 報告では、課題解決の方向性について提案がされています。市では、今後の市政運営に生かしていきたいと考えています。
 ※報告の内容は、市ホームページまたは市役所1階の情報公開コーナーでご覧いただくか、下記までお問合せください。
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 企画調整課 TEL.551-1808 FAX.554-1123
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                      |  1月26日、栗東中学校がキャリア教育優良学校文部科学大臣表彰を受賞しました。 栗東中学校では、市役所前いちょう通り振興会の協力を得て、平成19年度から空き店舗を利用した「起業体験」学習を行っています。仕入れる商品の種類や数の立案、広告チラシの作成、店内のレイアウト、接客、レジ、収支決算などの全てを生徒が体験。仕事の楽しさや厳しさを実感できる取り組みとなっています。この取り組みが評価され、今回表彰を受けました。
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 栗東中学校 TEL.552-4359 FAX.552-4354
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                      |  「命のバトン」は、持病やかかりつけの医療機関、親族への連絡先などを記入した用紙を入れて保管するケースです。 高齢者や障がい者など健康上不安を抱えている人が、急病時や災害時に救急隊員や駆け付けた人に必要な情報をより早く、確実に知らせるために、自宅の冷蔵庫に常備する仕組みになっています。
 |  
                      | ◎どうして冷蔵庫に保管するの? |  
                      | ほとんどの家の台所にある冷蔵庫。冷蔵庫に入れると決めておくことで、救急隊員や駆け付けた人が、すぐにバトンを探し出すことができます。 |  
                      | ◎命のバトンの内容と使い方 |  
                      | ●ステッカー2枚…玄関ドア(内側)と冷蔵庫の扉に貼り付ける ●命のバトン・緊急情報用紙…あなたの持病や飲んでいる薬、かかりつけの医療機関、親族への連絡先などの情報を記入し保管ケースに入れる ●保管ケース…自宅の冷蔵庫の中に入れる |  
                        |  |  
                        | 問合せ 栗東市民生委員児童委員協議会連合会事務局(栗東市社会福祉協議会内) TEL.554-6105 FAX.554-6106
 または、お住まいの地域の民生委員児童委員
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                      | 旧(株)RDエンジニアリング最終処分場からの周辺環境への影響を把握するため、平成23年度も処分場周辺水質等モニタリング調査(簡易水質調査および有害物質などの項目・年4回の予定)を実施しています。 昨年12月5日に3回目のモニタリング調査を実施しましたので、その結果概要についてお知らせします。
 |  
                      | ●処分場周辺水質等モニタリング調査結果概要 調査地点9カ所の観測井のうち、2カ所でヒ素が、1カ所で総水銀が地下水の環境基準値を超えて検出されました。ろ過後の試料でも、1カ所でヒ素が環境基準値を超えていました。また、5カ所でホウ素が地下水の環境基準値を超えて検出されました。これらの観測井については、COD(化学的酸素要求量)やEC(電気伝導度)についても高い値でした。鉛や1,2-ジクロロエチレンについては、環境基準値内でした。全体的には昨年6月および8月のモニタリング調査に比べて大きな変化はありませんでした。
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 産業廃棄物対策室 TEL.551-0469 FAX.554-1123
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                      | 昨年8月から栗東市シルバー人材センター、滋賀短期大学、栗東市では産学官連携で、地元産のエゴマ(シソ科の一年草)を使った商品開発を進めてきました。これにより、学生の感性、 高齢者の知恵が活かされたエゴマのドレッシング、エゴマのジャム(2種類)が誕生。今回は栗東ブランドの新たな商品開発の取り組みを紹介します。 |  
                      | ○エゴマで生活習慣病予防 |  
                      |  エゴマは、「α−リノレン酸」を多く含む非常に栄養価が高い食品であり、血液をサラサラにし、肥満・便秘の改善、生活習慣病の予防・症状改善など、さまざまな効能があるといわれています。そこで、エゴマの葉を活用し、効能を活かした商品開発を産学官連携により進めてきました。 |  
                      | ○「学生の感性」と「高齢者の知恵」が生きる |  
                      | 滋賀短期大学では生活学科食健康コースの中平真由巳准教授と、サークル「キッチン&キッチン」の学生13人が商品開発に取り組みました。オリジナリティ、学生らしさ、用途の豊富さ、元気になれそうな商品という点を大切にし、シルバー人材センターの独自グループである「エゴマファミリー」とも協力しながら、エゴマのドレッシング、ジャム、キャラメルジャムの3品目が完成。学生の斬新なアイデアと高齢者の経験がうまくミックスされた商品です。 |  
                      |  ■万能ドレッシング「エゴマのまほう」 エゴマの葉と実、エゴマ油を用い、酢としょうゆベースのドレッシングに唐辛子やしょうが、にんにくなどの健康に良い素材をたっぷり使いました。サラダだけでなくチャーハンや温野菜、冷しゃぶのたれなど用途自在の万能ドレッシングです。120ml入・350円(税込)
 |  
                      |  ■エゴマキャラメルジャム(左)・エゴマジャム(右) エゴマキャラメルジャムは、乳製品とエゴマの葉の意外な組み合わせです。マイルドでリッチに仕上がりました。フルーツを添えるとおしゃれなデザートになります。110g入・350円(税込)
 エゴマジャムは、エゴマの葉の特徴的な香りを活かし、レモン汁を加えてさわやかなジャムに仕上げました。トースト、クラッカー、チーズと一緒にカナッペにしてもおいしく召し上がっていただけます。120g入・350円(税込)
 |  
                        |  |  
                        | エゴマ商品の販売所 田舎の元気や(小野)、道の駅アグリの郷栗東(出庭)、滋賀短期大学売店(大津市)、湖の駅浜大津(浜大津アーカス2階、3月上旬販売開始)、湖の駅滋賀竜王 おいしやうれしや(三井アウトレットパーク滋賀竜王、3月上旬販売開始)
 |  
                        | 問合せ 栗東ブランド推進室(商工労政課) TEL.551-0104 FAX.551-0148
 (農林課) TEL.551-0124 FAX.551-0148
 |  
                        | エゴマ商品に関する問合せ 栗東市シルバー人材センター TEL.552-4001 FAX.552-5197
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  |  
                            |  パソコンや携帯電話などの無料サイトにアクセスし、年齢認証画面で「はい」をクリックしたら、突然、登録完了となり登録料を請求された。慌てて、退会しようとしたら料金が発生しているという。また、パソコンを再起動しても、カウントダウンの画面が出てきて消えない。有料サイトに登録した覚えがないので払いたくない。カウントダウンの画面も削除したい。 
 
  パソコンや携帯電話だけではなく、スマートフォンでも同様のトラブルが起こっています。有料であるという表示や申込みなどの確認画面などが設定されていない場合は、錯誤無効の主張も可能と思われます(電子消費者契約法)。また見ただけとかクリックしただけでは、契約は成立しません。無視して関わらないようにしましょう。 パソコンに貼り付いたカウントダウンの画面の対処方法は、情報処理推進機構のホームページ(http://www.ipa.go.jp/)を参考にするか、パソコンメーカーのサポート窓口など専門家に相談しましょう。
 |  
                              |  |  
                              | 問合せ 生活安全課 消費生活相談窓口 TEL.551-0115 FAX.551-0149
 |  
                              |  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  草津警察署安全伝言板 |  
                              |  |  
                              | 
                                  
                                    | 新入学(園)児童の交通事故防止 
 |  
                                    |  |  
                                  | 
                                        
                                          
                                            |  新入学(園)シーズンのこの時期は、児童もドライバーも特に交通事故に注意する必要があります。 子どもの交通事故の原因で多いのは
 ●道路への飛び出し
 ●車の直前・直後からの横断
 ●道路で遊んでいる
 などです。
 【交通事故を防ぐために】
 
 @子どもたちに正しい交通ルールを教えましょう。子どもは大人を見て育ちます。大人がしっかりと交通ルールを守り、手本となりましょう。 A親子で近所や通学路を点検し、特に危険な場所や安全確認の方法を教えましょう。 Bドライバーは子どもを見かけたら、「飛び出すかもしれない」と考え、注意して運転しましょう。 |  |  
                                    |  |  
                                    | 問合せ 草津警察署 交通課 TEL.563-0110 FAX.563-0116
 |  |  
                              |  |  |