パブリックコメント意見募集 |
@第三次栗東市住宅マスタープラン(案) |
住宅・住生活政策についての今後の方向性や施策展開のあり方を示す「第三次栗東市住宅マスタープラン」の策定にあたり、皆さんの意見を募集します。 |
問合せ
土木管理課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000 |
A栗東市公営住宅等長寿命化計画(案) |
市営住宅の維持管理・更新などを計画的に進めるための「栗東市公営住宅等長寿命化計画」の策定にあたり、皆さんの意見を募集します。 |
問合せ
土木管理課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
@A募集期間
4月2日(月)〜4月27日(金) |
@A資料の閲覧場所
土木管理課、市ホームページ、情報公開コーナー(市役所1階)、各学区コミセン
※詳細はお問合せください。 |
|
 |
平成24年度人権いろいろ相談〜一人で悩まずご相談ください〜
|
地域や職場・家庭などで中傷や人権侵害をされた、差別的な言動を受けたなど自分で納得・理解できないときは「人権いろいろ相談」にお越しください。人権擁護委員、人権擁護推進員が秘密厳守で相談に応じます。 |
開催日 |
時間 |
平成24年 |
5月1日(火) |
9:30〜11:30 |
6月1日(金) |
7月2日(月) |
8月1日(水) |
9月3日(月) |
10月1日(月) |
11月1日(木) |
12月3日(月) |
平成25年 |
2月1日(金) |
3月1日(金) |
|
場所
栗東市総合福祉保健センター(なごやかセンター)相談室 |
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |
重度身体障がい者(児)自動車燃料費助成券・福祉タクシー運賃助成券の交付 |
対象者
在宅の腎臓機能障がいによる身体障害者手帳所持者で、人工血液透析を受けている人
※所得制限あり |
交付場所
社会・障がい福祉課 |
交付開始日
4月2日(月)〜
※これより前には交付できません。 |
交付内容
自動車燃料費助成券、福祉タクシー運賃助成券のいずれかを1カ月当たり4枚(1枚500円)交付
※詳しくはお問合せください。 |
問合せ
社会・障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
国民健康保険被保険者の人へ!
70歳〜74歳の患者負担が1割に据え置かれます |
70〜74歳の医療にかかる窓口負担は、自己負担割合が2割に引き上げられることになっていましたが、平成25年3月31日まで、医療を受けたときの自己負担が1割に据え置かれることになりました。
対象の人については、3月下旬に高齢受給者証を送付していますので、受診する場合は医療機関の窓口で保険証と一緒に提示してください。
※現役並み所得がある人で、すでに3割負担になっている人は、除きます。
(高齢受給者証は毎年8月に更新となり、前年の所得により負担割合の判定をします。平成24年7月中旬に、前年所得(平成23年中所得)に基づき、70歳〜74歳の人には3割または1割の高齢受給者証を送付します。) |
問合せ
総合窓口課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250 |
 |
4月から児童扶養手当額などを改定! |
児童扶養手当や特別児童扶養手当など福祉に関する各種手当は、物価の変動に応じて自動的に額を改定する「物価スライド制」が取られています。平成24年度分の手当額の改正は、前年の全国消費者物価指数の実績値(対前年比で0.3%の下落)を基に、減額されます。各種手当額(月額)は、次のとおりです。 |
《児童扶養手当》
区分 |
平成24年3月まで |
平成24年4月以降 |
全部支給 |
41,550円 |
41,430円 |
一部支給 |
41,540円〜9,810円 |
41,420円〜9,780円 |
※上記は、対象児童が1人の場合の手当額です。児童が2人の場合は、上記金額に5,000円の加算、3人目以降はさらに3,000円ずつ加算されます。
※一部支給額は、所得額に応じて決定されます。 |
《特別児童扶養手当》
区分 |
平成 24年3月まで |
平成 24年4月以降 |
1級 |
50,550円 |
50,400円 |
2級 |
33,670円 |
33,570円 |
|
問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
|
《障害児福祉手当》
平成24年3月まで |
平成24年4月以降 |
14,330円 |
14,280円 |
|
《特別障害者手当》
平成24年3月まで |
平成24年4月以降 |
26,340円 |
26,260円 |
|
《福祉手当 経過措置分》
平成24年3月まで |
平成24年4月以降 |
14,330円 |
14,280円 |
|
問合せ
社会・障がい福祉課 自立支援係 TEL.551-0304・551-0113 FAX.553-3678 |
 |
平成24年度 市営住宅入居募集に関するお知らせ |
募集受付期間
第1回 6月1日(金)〜11日(月)
第2回 11月1日(木)〜9日(金) |
募集住戸の告示
第1回 広報5月号および市ホームページ
第2回 広報10月号および市ホームページ
※入居募集がない場合は、掲載しません。 |
問合せ
土木管理課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
 |
「栗東交通安全パトロール隊」隊員募集 |
対象
市内在住の奉仕精神旺盛な25歳以上の人 |
活動内容
交通安全教室(幼児・高齢者)、住民を交通事故から守るための啓発活動など |
申込み・問合せ
生活安全課内 事務局 TEL.551-0291 FAX.551-0149 |
 |
障がい児スプリングホリデーサービス事業(パートU)ボランティア募集 |
障がいのある児童が、楽しく充実した休日を過ごせるように、児童と接し、いろいろな活動を一緒に楽しんでいただけるボランティアを募集します。 |
日時
4月7日(土) 9:30〜16:30(場合により時間は多少前後します。) |
場所
栗東市井上 こんこん山 |
内容
「こんこん山 自然チャレンジ」
※交通費支給(上限有り)、昼食支給有り |
申込み・問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678
NPO法人 子育て研究会 TEL.080-3824-0814 FAX.577-3335 |
 |
滋賀県労働相談所をご利用ください |
滋賀県労働相談所では、「賃金を払ってもらえない」、「解雇、契約打ち切りを言い渡された」、「就業規則を見直したい」など、労働者や事業主の労働に関する悩みについて、専門の相談員が解決へ向けてアドバイスを行っています。電話相談のほか、面談での相談(要事前連絡)も可能です。相談は無料・秘密厳守です。お気軽にご利用ください。 |
電話番号
TEL.0120-967164(県内の固定電話からのみ利用可能)
または、TEL.511-1402(通話料有料) |
開設時間
月〜金(平日) 10:00〜20:00
月〜金(祝日) 17:00〜20:00
土・日曜日 10:00〜16:00
※いずれも12:30〜13:30を除く |
場所
大津市打出浜2- 1コラボしが21 6階 滋賀県労働相談所 |
 |
滋賀県ミシガン州友好親善使節団員を募集します |
滋賀県の姉妹州の米国ミシガン州へ訪問団が派遣されます。ホームステイや生活体験などを通じて、アメリカの社会や文化に触れ、国際理解や友好親善を深めます。 |
派遣期間
8月23日(木)〜31日(金)
9日間(うちホームステイは5泊6日) |
定員
40人(応募者多数の場合は抽選) |
応募資格
平成24年4月1日現在、満18歳(高校生を除く)以上の県内在住者で、健康で団体行動に協調でき、ホームステイが1人でも可能な人 |
参加費
未定(全額自己負担)
※参考:前回186,000円 |
応募期間
4月16日(月)〜5月15日(火) |
応募先
自治振興課 国内・国際交流係 TEL.551-0290 FAX.554-1123 |
問合せ
滋賀県国際室 TEL.528-3062 FAX.521-5030
滋賀県国際協会 TEL.526-0931 FAX.510-0601 |
 |
平成24年度 国民年金保険料の納付について |
平成24年度の国民年金保険料は14,980円です。国民年金に加入している人には4月中に「国民年金保険料納付案内書」が届きますので、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納付をお願いします。 |
学生納付特例の申請について
平成23年度学生納付特例申請書(平成23年4月〜平成24年3月分保険料が対象)は平成24年5月1日が提出期限となっています。申請がまだ済んでいない人は市役所または草津年金事務所の窓口で至急手続をお願いします。 |
必要な物
平成23年度に在学していたことがわかる書類(学生証または在学証明書など)、印鑑
なお、平成23年度において学生納付特例制度により、保険料を猶予されている人で、平成24年度も引き続き在学予定の人には、4月初めに基礎年金番号の印字されたはがき形式の学生納付特例申請書が送付されます。同一の学校に在学する場合は、このはがきに必要最小限の記載事項を記入するだけで申請ができます。この場合は、在学証明書または学生証は不要です。
また、平成24年度は学生納付特例制度を利用せず、保険料の納付を希望する場合は納付書を送付しますので、お手数ですが草津年金事務所にご連絡ください。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
市役所 総合窓口課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
有料道路での障がい者割引制度 |
対象
@障がい者本人が運転する場合
身体障害者手帳をお持ちのすべての人
A障がい者本人以外の人の運転で、障がい者本人が同乗する場合
身体障害者手帳または療育手帳の種別が第1種(「介護付」と赤で印字されているもの)の人 |
対象自動車の範囲
障がい者1人につき1台の登録(車種・所有者要件あり) |
割引料金額
通常料金の半額 |
割引有効期限
原則、登録手続きを終了した日から2回目の誕生日まで |
更新(変更)申請
継続して割引を受ける場合や、自動車を変更する場合
※割引有効期限が過ぎている場合や、手帳に記載されていない自動車で通行した場合などは割引が受けられません。 |
申請・問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
項目 |
必要書類 |
ETCを利用しない場合 |
@身体障害者手帳または療育手帳 |
A自動車検査証または軽自動車届出済証 |
B運転免許証 |
ETCを利用する場合 |
上記@、A、BおよびC ETCカード(障がい者本人名義のもの。ただし、未成年の重度の障がい者で本人以外の人の運転による割引を受け、かつ、障がい者本人が運転して割引を受けない場合に限り、親権者または後見人名義のものも可)D ETC車載器の管理番号が確認できるもの(ETC車載器セットアップ申込書・証明書など) |
|
 |
「元気創造まちづくり事業」を募集します |
「りっとうガンバル基金」が新たに「元気創造まちづくり事業」としてリニューアル!魅力ある地域づくりのための社会貢献活動を支援していきます。今回、次のコースの事業を募集します。皆さんの思いをぜひ提案してください。 |
助成対象
「市民団体活動推進コース」
NPOや市民活動団体、ボランティアグループなどが、まちづくりや地域の課題解決のために市内で行う社会貢献事業 |
助成額
20万円(対象経費の4分の3以内)を上限とします。 |
応募期間
4月11日(水)〜5月14日(月) |
応募方法
所定の申請書に必要事項を記入し、下記へ。申請書は市ホームページからもダウンロードできます。 |
審査方法
書類審査、公開ヒアリングを経て助成団体を決定します。(これまでのプレゼンテーション審査から変更し、今回からヒアリング形式で活動内容や事業目的などを確認します。) |
公開ヒアリング
5月20日(日)予定 |
申込み・問合せ
自治振興課 協働まちづくり係 TEL.551-0290 FAX.554-1123
Eメール [email protected] |
 |
手づくり農園入園者募集 |
自然とふれあい自らが育て収穫し、おいしさを味わってみる体験をしてみませんか。 |
申込期間
4月2日(月)〜17日(火)まで(土日祝を除く) |
申込方法
申込み先に電話で申込みください。
※区画の決定は、抽選により決定します。 |
抽選日時
4月18日(水) 19:00から |
抽選会場
市役所2階 第1会議室 |
貸付期間
平成24年4月19日〜平成25年3月31日まで |
農園の場所
高野、綣、上砥山地先の3カ所 |
募集区画
9区画(予定) |
農園の面積
1区画約20u |
契約料
約3,000円/年
※綣農園と上砥山農園のみ、水道が使用できます。(水道使用料は別途必要。)また、上砥山農園は駐車場があります。
※1世帯1区画の契約とします。
※抽選日以後に発生した空き区画については、随時募集します。
※詳細については市ホームページをご覧ください。 |
申込み・問合せ
農林課 農政係 TEL.551-0124 FAX.551-0148 |
 |
後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ
滋賀県の後期高齢者医療制度の保険料率改定のお知らせ |
被保険者の皆さんにこれからも安心して医療を受けていただくため、次のように設定しました。ご理解賜りますようお願いします。 |
第3期(平成24・25年度)保険料率
区分 |
平成22・23年度(現行) |
平成 24・ 25年度(改定後) |
被保険者 均等割額 |
38,645円 |
41,704円 |
所得割率 |
7.18% |
8.12% |
年間保険料の上限額 |
50万円 |
55万円 |
保険料の引き上げ理由は次のとおりです。
@被保険者一人あたりの医療費が増えていること
A人口全体に対する高齢者の比率が増えていること
※個人ごとの保険料の額は7月に郵便でお知らせします。 |
【所得の低い人などは保険料が軽減されます】
保険料軽減の例…
(※一人世帯で公的年金収入のみの場合)
●年金収入80万円までの人→年額4,170円/年
※均等割額が9割軽減されています。
●年金収入153万円までの人(所得割額なしの上限額)
→年額6,255円/年
※均等割額が8.5割軽減されています。
●年金収入が200万円の人→年額52,445円/年
※均等割額が2割、所得割額が5割軽減されています。 |
問合せ
総合窓口課 高齢者医療係 TEL.551-0361 FAX.553-0250
滋賀県後期高齢者医療広域連合 TEL.522-3013 FAX.522-3023 |
 |
平成24年度 狂犬病予防集合注射 |
生後91日以上の犬は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けることを法律で定めています。4月・5月の集合注射(注射代3,200円必要)を受けるか、お近くの動物病院で個別(費用はお問合せください)に注射してください。 |
月日 |
会場 |
時間 |
4/13(金) |
コミセン葉山東前 |
9:20〜10:00 |
林公民館前 |
10:20〜10:50 |
旧中央公民館前 |
11:20〜12:00 |
上砥山公民館前 |
13:20〜13:50 |
市民体育館駐車場 |
14:20〜15:10 |
4/17(火) |
雨丸公民館前 |
9:30〜10:20 |
コミセン金勝前 |
10:50〜11:40 |
市立図書館前 |
13:10〜14:20 |
蔵町公民館前 |
14:40〜15:10 |
4/19(木) |
北中小路児童公園横 |
9:30〜10:20 |
コミセン大宝西前 |
10:50〜11:40 |
コミセン葉山前 |
13:10〜14:00 |
野洲川体育館駐車場 |
14:30〜15:00 |
4/20(金) |
コミセン治田西前 |
9:30〜10:20 |
蜂屋農業倉庫前 |
11:00〜11:40 |
下戸山自治会館前 |
13:10〜13:40 |
旧中央公民館前 |
14:10〜15:00 |
5/8(火) |
コミセン治田西前 |
9:20〜10:10 |
市民体育館駐車場 |
10:40〜11:30 |
コミセン金勝前 |
13:00〜13:50 |
市立図書館前 |
14:20〜15:00 |
旧中央公民館前 |
15:20〜16:00 |
5/9(水) |
JR栗東駅東口前広場 |
9:00〜9:40 |
北中小路児童公園横 |
10:00〜10:30 |
コミセン大宝西前 |
11:00〜11:40 |
コミセン葉山東前 |
13:00〜13:50 |
コミセン葉山前 |
14:20〜15:00 |
※大雨・暴風警報など発令の場合は中止しますので、お問合せください。犬の死亡や飼い主の変更などは下記まで連絡と届出をお願いします。 |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
膀胱がん講演会 |
日時
4月21日(土) 13:30〜15:30 |
場所
彦根勤労福祉会館 2階研修室 |
対象
どなたでも |
参加費
無料 |
内容
●医療講演「膀胱がんについて」
講師:長浜赤十字病院
泌尿器科 部長 原田吉将さん
●講演「ウロストミーのストーマケアの基本」
講師:彦根市立病院
皮膚・排泄ケア認定看護師 西村紀子さん |
問合せ
日本オストミー協会滋賀県支部 谷口良雄 TEL・FAX.562-1773 |
 |
「栗東ステークス」競馬観戦教室参加者募集 |
JRA栗東トレーニング・センターのある本市では、市民の皆さんに競馬に対する理解を深めていただくため、競馬観戦教室を開催します。 |
日時
5月13日(日) 9:30〜17:15ごろ |
場所
京都競馬場 |
定員
20人 |
内容
ゴンドラ席で「栗東ステークス」を観戦 |
対象
市内在住の20歳以上の人 |
参加費
4,000円(往復バス代、昼食代込み) |
申込み
4月13日(金)までに(当日消印有効)、往復はがきでお申込みください。(はがき1枚につき応募は1人とし、複数人記載の場合は無効とします)
◆往信用の中面に住所・氏名・年齢・職業・電話番号を
◆返信用の宛名面に住所・氏名を記載の上、〒520-3088(住所不要)栗東市役所 商工観光労政課 「競馬観戦教室」係までお送りください。
※応募多数の場合は抽選で決定(抽選結果は4月末ごろにはがきにて通知します) |
問合せ
商工観光労政課 馬事業推進係 TEL.551-0126 FAX.551-0148 |
 |
希望が丘の自然観察会〈第1回〉参加者募集 |
日時
4月29日(祝) 10:00〜12:00 |
集合場所
希望が丘文化公園(スポーツ会館前) |
内容
公園内の「グリーンアドベンチャーコース」を歩き、樹木や草花を観察 |
対象
どなたでも |
定員
25人(先着順) |
参加費
100円/1人(保険料含む、駐車料別途) |
申込方法
はがき、電話、FAX、Eメールで、参加者全員分の住所・氏名・電話番号を連絡の上、お申込みください。 |
申込み・問合せ
滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 TEL.586-2111 FAX.586-1799 |
 |
小学生野球教室 |
日時
4月15日(日) 9:00〜12:00 |
場所
積水ハウス栗東物流センター グラウンド |
対象
小学1〜6年生の男女 |
内容
小学生のうちに習得しておきたい体の使い方を野球を通じて学びます。 |
持ち物
グローブ、バット、軟球など |
参加費
無料 ※当日受付 |
問合せ
大津ボーイズ(川崎) TEL.090-2379-4275 |
 |
不動産鑑定士・税理士・弁護士による不動産に関する、無料相談会 |
自分たちではなかなか解決できないような不動産に関する諸問題に、不動産鑑定士などの専門家が相談に応じます。(予約不要) |
日時
4月7日(土) 10:00 〜 16:00(最終受付15:00) |
場所
大津プリンスホテル |
問合せ
滋賀県不動産鑑定士協会 TEL.526-1172 |
※その他、『地価に関する無料相談会』も毎月(4、5月を除く)第3水曜日に実施しています。
時間
13:30〜16:30
場所
滋賀県不動産鑑定士協会事務局(県庁前、滋賀会館1階) |
 |
平成24年度「くりちゃん検定」 |
本市では、子どもたちが「自信・やる気・達成感」をもち、学習習慣を身につけてくれることを願って、「くりちゃん検定(漢字・計算検定)」を実施しています。本格実施から5年目を迎え、今年度も市内小中学校の全ての子どもたちがチャレンジします。
また、新しい学習指導要領の実施に合わせて中学校のテキストも改訂し、今年度から小学1年生〜中学3年生まで学年別に9種類のテキストとなりました。 |

「くりちゃん検定」実施スケジュール |
|
第1回 |
第2回 |
第3回 |
くりちゃん検定(小学校) |
4/12(木) |
9/5(水) |
1/9(水) |
くりちゃん検定(中学校) |
4/12 (水) |
7/2(月) |
12/3(月) |
くりちゃん市民検定 |
7/21(土) |
11/17(土) |
|
|
●市民スタッフ募集中!●
「くりちゃん検定」の採点など、運営に関わるボランティアスタッフを募集します。教職経験のある人、一緒に活動してみませんか? |
問合せ
くりちゃん検定(学校教育課) TEL.551-0130 FAX.551-0149
くりちゃん市民検定(生涯学習課) TEL.551-0145 FAX.552-5544 |
 |