| 12月議会は5日に開会 | 
                      
                        | 平成24年12月定例会は、12月5日(水)から21日(金)までの17日間の会期で行う予定です。 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。詳細は議会事務局にお問合せください。
 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 | 
                      
                        | 
                            
                              | 12月5日 | 本会議(議案上程など) |  
                              | 12日〜14日 | 本会議(個人質問) |  
                              | 17日〜19日 | 各常任委員会 |  
                              | 21日 | 本会議(委員長報告・採決) |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成25年 栗東市成人式 | 
                      
                        | 市では、平成25年成人式を下記のとおり開催します。ぜひ出席してください。 | 
                      
                        | 日時 平成25年1月13日(日)
 
 
                            
                              | 受付 | 12:45〜13:20 |  
                              | 式典 | 13:30〜14:10 |  
                              | 記念行事 | 14:20〜15:10 |  | 
                      
                        | 場所 栗東芸術文化会館さきら 大ホール
 | 
                      
                        | 対象者 平成4年4月2日〜平成5年4月1日生まれの人
 ※市内在住の対象者へは、案内状を送付します。
 ※市外在住の人も栗東市の成人式に出席できます。当日に市外在住であることを受付でお伝えください。
 ※成人式の案内は市ホームページにも掲載しています。
 ※手話通訳が必要な人は、12月14日(金)までに生涯学習課へお申込みください。
 | 
                      
                        | 問合せ 生涯学習課 青少年教育係 TEL.551-0496 FAX.552-5544
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 市職員採用 | 
                      
                        | 受験手続 申込書は、栗東市役所総務課にて配布。郵送による申込書の請求方法はお問合せください。
 | 
                      
                        | 採用年月日 平成25年4月1日
 | 
                      
                        | 申込み期間 12月19日(水)まで(土・日を除く)8:30〜17:15に受付
 ※郵送の場合は、締切日までに到着分のみ有効。
 ※受験資格の詳細などはお問合せください。
 | 
                      
                        | 申込み・問合せ 〒520-3088(住所記入不要)
 栗東市役所 総務課 人事給与係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 | 
                      
                      | 
                        
                          | 職種・人数 | 受験資格 | 第1次試験 | 第2次試験 |  
                          | 保育士・ 幼稚園教諭職
 2人程度
 | 昭和60年4月2日以降に生まれた人で、保育士および幼稚園教諭の両方の資格を有する人(平成25年3月末日までに両方の資格取得見込みの人を含む) | 期日…平成25年 1月6日(日)
 場所…栗東市役所
 (教養・専門試験)
 | 期日…平成25年 2月上旬以降
 (口述・作文・実技試験)
 
 ※日時・場所は、第1次試験合格者に通知します。 |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 2012年(平成24年)→ 2013年(平成25年) 年末年始の休館日 | 
                      
                        | 年末年始は、下表の×印が休館日になります。ご注意ください。 
 
                            ※市役所などには、保健センター・学習支援センター・出土文化財センターを含みます。
                              |  | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1/1 | 2 | 3 | 4 | 5 |  
                              | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
                              | 図書館 | × | × |  |  | × | × | × | × | × | × | × |  |  
                              | 栗東歴史民俗博物館 | × |  |  | × | × | × | × | × | × | × | × |  |  
                              | 体育館 |  |  |  | △ | × | × | × | × | × | × |  |  |  
                              | 栗東自然観察の森 | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |  |  
                              | 道の駅こんぜの里りっとう |  |  |  |  | × | × | × | × | × | × | × |  |  
                              | こんぜの里バンガロー村 |  |  |  |  | × | × | × | × | × | × | × |  |  
                              | こんぜの里森遊館 |  |  |  |  | × | × | × | × | × | × | × |  |  
                              | 森の未来館 |  |  |  |  | × | × | × | × | × | × |  |  |  
                              | 道の駅アグリの郷栗東 |  |  |  |  |  |  | □ | × | × | × | × |  |  
                              | 栗東芸術文化会館さきら |  |  |  | △ | × | × | × | × | × | × | △ |  |  
                              | 大宝東・金勝児童館 |  |  |  |  | × | × | × | × | × | × |  |  |  
                              | 葉山・治田東・治田西・大宝児童館 |  |  | × |  | × | × | × | × | × | × |  | × |  
                              | 葉山東・治田・大宝西児童館 |  | × |  |  | × | × | × | × | × | × |  | × |  
                              | 老人福祉センター |  |  |  | × | × | × | × | × | × | × |  |  |  
                              | ひだまりの家 |  |  |  | × | × | × | × | × | × | × | × |  |  
                              | コミュニティセンター |  |  |  |  | × | × | × | × | × | × |  |  |  
                              | 市役所など |  |  |  |  | × | × | × | × | × | × |  | × |  △印…17:00まで開館 □印…15:00まで営業
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 工業統計調査を実施 〜製造業の事業所対象〜 | 
                      
                        | 経済産業省では、平成24年工業統計調査を12月31日現在で実施します。 この調査は、製造業を対象に、その活動実態を明らかにすることを目的に行います。12月中ごろから平成25年1月にかけて調査員がお伺いしますので、ご協力をお願いします。
 なお、調査票に記入していただいた内容については、統計法に基づき秘密が厳守されますので、正確な記入をお願いします。
 | 
  | 問合せ 元気創造政策課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成25年度 入札参加申請受付 | 
                      
                        | ■物品・役務、管理業務(メンテナンス)関係(平成25年度分)…1月17日(木)・18日(金)
 ■建設工事・建設コンサルタント関係(平成25・26年度分、市内は25年度分のみ)…2月6日(水)〜8日(金)
 ※受付時間や場所、事前登録や要領・申請書類などの詳細は、市の情報公開コーナーや市ホームページで確認してください。 | 
                      
                        | 問合せ 契約検査室 TEL.551-0308 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 『納税通知書などの封筒』 広告掲載企業等を募集!! | 
                       
| 市では、納税通知書などの送付用封筒の裏面に広告を掲載していただける事業所、団体などを募集します。 | 
| 募集期間 12月14日(金)〜平成25年1月11日(金)まで
 (土・日・祝を除く8:30〜17:15)
 | 
| 封筒の使用予定期間 平成25年5月〜平成26年4月
 | 
| 予定数量 10万通
 ※内訳(市内宛:約92,000通、市外宛:約8,000通)
 | 
| 広告掲載料 最低募集価格10万円
 | 
| 決定方法 申込者の広告内容を審査の上、広告掲載料が最も高い申込者を掲載者とします。
 ※広告の内容などにより掲載できない場合があります。
 ※詳しくは下記へお問合せいただくか、市ホームページをご覧ください。
 | 
| 応募・問合せ 税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 県税や市税の納め忘れはありませんか? | 
                      
| 皆さんから納めていただく県税や市税は、福祉・教育など住民の皆さんへの身近な行政サービスに使われる大切な財源です。 県と市では、12月を県内共通の「滞納整理強化月間」として、滞納している人に対し、税の公平な負担の観点から、一斉に重点的な滞納整理を行います。もし納税しないと、自宅の捜索や給与・預金等を差押えすることがありますので、もう一度、納め忘れがないか確かめてください。
 県と県内全市町では、公平な税負担と税収の確保を図るため、平成20年度から「滋賀地方税滞納整理機構」を設置し、連携・協働して県税と市町税の滞納整理を推進しています!
 | 
| 問合せ ■県税 南部県税事務所 納税課 TEL.567-5406 FAX.566-0439
 ■市税 市役所税務課 納税推進室 TEL.551-0107 FAX.551-2010
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 国民年金保険料の納め忘れはありませんか! | 
                      
| 国民年金の保険料を納めないままにしておくと、将来の老齢基礎年金や障害・遺族など事故が発生した場合の年金が受けられないことがあります。 保険料の納付が困難な人は、保険料納付が免除される制度や猶予される制度があります。(免除など承認された期間は、老後の年金や万一のときに、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取る資格期間に含まれます。)
 平成24年度の国民年金保険料額は、1カ月14,980円です。(納めた保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、税金の負担が軽減されます。)
 もしものときに後悔することのないよう、保険料はきちんと納期内に納めましょう!
 まだ納付がお済みでない人は、至急お近くの金融機関、郵便局またはコンビニエンスストアの窓口で納付してください。
 | 
| 問合せ 草津年金事務所 国民年金課 TEL. 567-2220 FAX.562-9638
 市役所総合窓口課 年金係 TEL. 551-0112 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 農業委員会選挙人名簿登録申請書と農家台帳兼所有地・耕作地等申告書の提出 | 
                      
| T農業委員会選挙人名簿登録申請書 農業委員会等に関する法律に基づき、平成25年1月1日現在で農業委員会選挙人名簿の調製を行います。選挙人の資格がある人は、「農業委員会選挙人名簿登録申請書」の提出をお願いします。
 | 
| 選挙人の資格 次の@〜Bすべてを満たす人
 @平成25年1月1日現在で市内に住所がある人
 A平成25年3月31日現在で満20歳以上の人(平成5年4月1日までに生まれた人)
 B次のいずれかに該当する人
 ア、10アール以上の農地を耕作している人
 イ、アと同居の親族または配偶者で、年間おおむね60日以上耕作に従事している人
 
 ウ、10アール以上の農地について耕作業務を営む農業生産法人の組合員、社員または株主で、年間おおむね60日以上耕作に従事している人 | 
| U農家台帳兼所有地・耕作地等申告書 申告書に申告者の氏名、連絡先、電話番号を記入してください。記載内容が異なる場合は、修正箇所に二重線を加え、正しい内容(所有者については氏名、住所、変更した年月日)を空欄に赤文字で記入してください。
 | 
| 
| 《TとU共通事項》 | 
| 提出期日平成25年1月8月(火)まで
 |  
| 申請書の配布方法農地所有者に12月下旬にTとUを一緒に送付します。いずれも同封の「郵送提出用封筒」で提出してください(Tは該当者のみ)。届かない場合は農業委員会までお問合せください。
 |  | 
| 提出先・問合せ 農業委員会事務局 TEL.551-0319 FAX.551-0148
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 後期高齢者医療保険料の年間支払い額の通知 | 
                      
| 確定申告に必要な平成24年中に支払った後期高齢者医療保険料額の通知は、平成25年1月下旬に送付します。 年末調整のために事前に必要な人は、総合窓口課 高齢者医療係までお問合せください。
 | 
| 問合せ 総合窓口課 高齢者医療係 TEL.551-0361 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 国民健康保険税の年間支払い額の通知 | 
                      
| 平成24年中に支払った国民健康保険税額の通知は、11月15日に納税義務者(世帯主)の人に送付しています。 
 ●確定申告に使用するため12月末日までの支払確定額が必要な人は、2月1日以降に税務課までお問合せください。 ●年金からの引き去り(特別徴収)での支払額は含めていませんので、年金保険者から送付される源泉徴収票でご確認ください。 | 
| 問合せ 税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 介護保険料の年間支払い額の通知 | 
                      
| 年末調整、確定申告に使用する平成24年中に65歳以上の人が納付した介護保険料額の通知は、11月15日に送付しています(年金からの引き去りで納付している人を除く)。 
 ●年金からの引き去り(特別徴収)で納付している人は、平成25年1月に年金保険者から送付される源泉徴収票に金額が記載されていますので、そちらでご確認ください。 | 
| 問合せ 長寿福祉課 介護保険係 TEL.551-0281 FAX.552-9320
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成24年12月3日から本人通知制度の事前受付を始めます! | 
                      
| 市では平成25年1月4日より個人情報の不正取得を抑止する「本人通知制度」を始めます。この制度は、戸籍謄本や住民票の写しなどの証明書を本人の代理人や第三者に交付した時に、あらかじめ登録をした人に対して、証明書を交付した事実を通知する制度です。 本人に通知することにより、不正請求の早期発見や事実関係の早期究明、また委任状の偽造や身元調査のための戸籍謄本などの不正入手の防止につながります。
 平成24年12月3日より市役所総合窓口課で事前受付を行います。県内では草津市・湖南市・甲賀市・彦根市と同時に制度が始まります。
 | 
| 問合せ 総合窓口課 総合窓口係 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 12月4日〜10日は「第64回人権週間」 | 
                      
                      | 《みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜》 | 
                      
                      | 人権週間を身近な人権を考える機会ととらえ、今一度、家庭や職場、学校で、家族や友だち、同僚と人権について考えてみましょう。 | 
                      
                      | 【人権週間における啓発活動】 | 
                      
                      | ◆「人権文化事業」 | 
                      
                      | 日時12月5日(水)  19:30〜21:00
 | 
                      
                      | 場所栗東芸術文化会館さきら 中ホール
 | 
                      
                      | 内容講演会
 演題…「刑務所の中の中学校 桐分校−学びと感動が人を変える−」
 講師…角谷 敏夫さん
 | 
                      
| ◆市長一日人権擁護委員(量販店街頭啓発、JR栗東駅・手原駅駅頭啓発) ◆広報車巡回による啓発
 ◆人権週間啓発作品展(市役所ロビー)
 ◆人権啓発作品の募集
 ◆人権擁護委員による人権教室(市内各幼児園、保育園、幼稚園、小学校)
 | 
| 問合せ 人権政策課 TEL.551-0108 FAX.554-1123
 または人権教育課 TEL.551-0133 FAX.551-0149
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「障害者控除対象者」 認定申請の受付 | 
                      
| 身体障害者手帳をお持ちでない65歳以上の人(市内在住)で、障がいの程度が障がい者に準ずるものとして市町村長の認定を受けている場合、税法上の障害者控除が受けられる場合があります。 控除を受けるには、「障害者控除対象者認定書」が必要です。
 平成24年分の確定申告に使う場合は、12月中に長寿福祉課で申請をしてください。
 | 
| 申請・問合せ 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.552-9320
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成25年栗東市消防出初式 | 
                      
|  | 
| 日時 1月6日(日) 9:00〜11:00
 (第1部)式典
 (第2部)放水訓練
 | 
| 場所 市民体育館および栗東運動公園
 | 
| 参加団体 栗東市消防団、栗東市自衛消防連絡協議会、湖南広域消防局
 
 ※当日、朝7:00に防災行政無線の地域拡声器にて開始のサイレンを鳴らしますのでご理解とご協力をお願いします。 | 
| 問合せ 生活安全課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.551-0149
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 自転車通行帯整備事業(モデル事業)のお知らせ | 
                      
| 11月より施工している、栗東駅西口ロータリーから主要地方道大津能登川長浜線までの間の自転車通行帯整備工事は12月末をもって完了します。完了後は自転車通行帯をご利用ください。 また、栗東駅西口駐輪場の出入口の変更も完了しますので併せてご利用ください。
 なお、1年程度経過後に近隣の皆さんや自転車通行帯利用者および歩行者などの意識や意見の調査を行いますので、ご協力をお願いします。
 事業内容などは市ホームページをご覧ください。
 | 
| 問合せ 道路・河川課 道路・河川係 TEL.551-0119 FAX.552-7000
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 献血のご案内 | 
                      
| 献血を行いますので皆さんのご協力をお願いします。 | 
| 日時 12月14日 (金)
 9:30〜12:00
 13:00〜15:30
 | 
| 場所 栗東市役所庁舎前駐車場
 | 
| 内容 全血献血(200mlまたは400mlの献血)
 | 
| 持ち物 献血手帳(お持ちの人)
 | 
| 問合せ 健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 12月10〜16日 | 
                      
| 平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められました。 拉致問題は、わが国の差し迫った国民的課題であり、この解決をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。
 | 
| 問合せ 人権政策課  TEL.551-0108 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」参加者募集 | 
                      
| この事業は、先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象として、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善を図ることを目的として厚生労働省からの補助を受けて実施しています。 費用は、参加費として9万円です。実施地域は次のとおりです。
 (広域地域)
 @台湾・バシー海峡 Aミャンマー B東部ニューギニア Cフィリピン D中国
 (特定地域)
 @西部ニューギニア Aビスマーク諸島
 | 
| 問合せ 日本遺族会事務局 TEL.03-3261-5521
 | 
| 申込み 滋賀県遺族会 TEL.522-7227 FAX.522-7233
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「口元から始める アンチエイジング若返り講座」 | 
                      
| いつまでも若々しくきれいでい続けることは、誰もが願うことです。また、おいしく食べ続けることは、健康や元気の秘訣です。 この講座は、それらをかなえることができます。
 ※市の「歯つらつはっぴぃー教室」に参加したことがある人は、参加できません。
 | 
| 日時 
 
    
      |  | 開催日 | 時間 |  
      | 1回目 | 1月8日(火) | 9:30〜11:30 |  
      | 2回目 | 1月22日(火) | 13:30〜15:30 |  
      | 3回目 | 2月5日(火) | 9:30〜11:30 |  
      | 4回目 | 3月19日(火) | 9:30〜11:30 |  | 
| 場所 コミセン大宝西 大会議室
 | 
| 対象 65歳以上の市民
 | 
| 定員 20人(定員になり次第締め切り)
 | 
| 参加費 1回100円
 | 
| 申込み・問合せ 長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 障がい者ボウリング大会 参加者・ボランティア募集 | 
                      
|  | 
| 日時 1月19日(土) 13:00〜16:00
 | 
| 場所 ウイングプラザ(JR栗東駅前)
 | 
| 【開会式】 | 
| 集合時間13:00
 | 
| 集合場所コミセン大宝東(3階) TEL.551-2337 FAX.551-2338
 | 
| 【ボウリング競技】 | 
| 時間13:30〜
 | 
| 場所栗東ボウリング☆ジム(4階) TEL.552-1143 FAX.552-1146
 | 
| 対象障がい児(者)およびボランティア
 | 
| 定員120人(定員になり次第締め切り)
 | 
| 参加費700円/1人
 (2ゲーム代、貸靴代含む)
 | 
| 申込み締め切り12月19日(水)
 | 
| 申込み・問合せ 栗東市障がい児(者)スポーツ大会実行委員会
 実行委員長 松江 TEL.553-7852 FAX.553-7859
 社会・障がい福祉課 自立支援係 TEL.551-0304 FAX.553-3678
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 障がい児ウインターホリデー 参加者・ボランティア募集!! | 
                      
| 障がいのある小学1年生から高校3年生の子どもたちが、冬の余暇を有意義に過ごすために自然体験や創作活動を楽しむウインターホリデーを開催します。 同時に、子どもたちと一緒に活動を行い、サポーターとして活動してくださるボランティアも募集します。
 一緒にクリスマスを楽しみませんか? ご参加をお待ちしています。
 | 
| 日時 12月23日(祝)
 9:30〜16:30(予定)
 | 
| 場所 コミセン治田東
 | 
| 内容 ウインターホリデー2012 Vol.1 『ハッピー!クリスマス音楽会』
 | 
| 定員 20人(定員になり次第締め切り)
 | 
| 申込み・問合せ NPO法人子育て研究会 TEL.080-3824-0814 FAX.577-3335
 社会・障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678
 | 
| 
| ウインターホリデー2012 Vol.2も開催予定 |  | 期日平成25年2月16日(土)
 |  | 場所栗東芸術文化会館さきら
 |  | ※詳細は広報2月号でお知らせします。 |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 人権尊重と部落解放をめざす県民のつどい | 
                      
|  | 
| 日時 12月9日(日) 9:50〜14:30
 | 
| 会場 滋賀県立文化産業交流会館(米原市下多良2-137)
 | 
| 内容 ◆オープニング
 「和太鼓演奏」(長岡保育園すみれ組(5歳児))
 ◆意見発表
 溝口 万里江さん 「弟の将来」
 ◆地域からの発信
 「野田沼捕虜収容所」から学ぶ(野洲)
 「十里子どもを守り育てる会」の取り組みについて(栗東)
 「人権啓発劇」の取り組みについて(栗東)
 ◆記念講演
 講師…中山 千夏さん(作家)
 演題…「人権の舟」
 ◆人権ラブソングフェスティバルほか
 | 
| 問合せ 人権政策課 TEL.551-0108 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 子育て講座 親育ち講座 | 
                      
| 今、親に伝えたい子どもの健康づくり〜子どもははぐくみ育てるもの〜 | 
| 日時 1月21日(月) 10:30〜11:30
 | 
| 場所 大宝東児童館
 | 
| 内容 小児専門医から見た現代の子どもの健康と、緊急時の対処方法。
 | 
| 講師 滋賀県健康福祉部
 次長 角野 文彦さん
 (滋賀医大卒。小児科専門医として活躍。JICAへ出向し、「ケニア感染症研究対策プロジェクト」に参加。ケニアから帰国後、県内各地の保健所長を経て現在に至る。)
 | 
| 対象 市内在住の乳幼児親子
 | 
| 定員 45組(先着順)
 | 
| 参加費 無料
 | 
| 申込み期間 1月7日(月)〜1月12日(土)
 9:00〜17:00
 | 
| 申込み・問合せ 地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX551-2330
 ※電話・来館受付け
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「エコ・クリスマスグッズ」づくりワークショップ | 
                      
| 段ボール、廃てんぷら油などの資源物をリユースしながら、おしゃれなクリスマスリースやキャンドル、雪の結晶の飾りなどを作ります。 | 
| 日時 12月8日(土) 13:30〜16:30
 | 
| 場所 コミセン大宝東
 | 
| 定員 30人
 | 
| 参加費 1人600円(1家族1000円)
 | 
| 持ち物 ジャムなどの空き瓶(キャンドル用)、包装紙、あれば廃食油
 | 
| 申込み・問合せ 循環型社会創造研究所 えこら
 Eメール [email protected]
 もしくはTEL.080-3864-2591(藤田)
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 第17回湖国を描く絵画展 | 
                      
| 芸術の秋の深まりに、ふるさと滋賀を描いた素晴らしい作品の数々をお楽しみください。 | 
| 日時 12月5日(水)〜12月16日(日)
 12:00〜18:00(入場は17:30まで)
 | 
| 場所 成安造形大学(大津市仰木の里東4-3-1)
 | 
| 入場料 無料
 ※入賞作品他、40点を展示予定。
 | 
| 問合せ しが県民芸術創造館 TEL.564-5815 FAX.564-5851
 | 
                      
                        |  |