B届いたメールに記載されているホームページアドレスをクリックし、画面の指示に従い、登録選択画面の「追加・削除」より、「不審者情報」を選択
※迷惑メール対策としてドメイン指定受信を設定している場合は、あらかじめ解除するか、city-ritto.jpをドメイン指定設定してください。
※骨折および脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
@負傷原因を正確に伝える…負傷の原因を正確に伝えましょう。交通事故が原因の場合は、総合窓口課 国民健康保険係に届出をお願いします。
A施術が長びく場合は、医師の診断を受ける…施術が長期にわたる場合は、内科的要因も考えられますので、医師の診断を受けましょう。
B療養費支給申請書への署名は自分でする…署名は、柔道整復師が患者に代わって保険請求を行うために必要です。自分で記入してください。
C領収証は必ずもらう…領収証は必ずもらって保管しておき、市から送付する「医療費のお知らせ」で金額・日数の確認をしてください。
※施術日や施術内容について、市からお尋ねすることがありますので、ご協力をお願いします。
●印鑑登録証(水色のカード)から住民カ−ド兼印鑑登録証への無料交換(本人のみ)・自動交付機用のパスワードの設定・変更(本人のみ)
●住民票の写し、戸籍謄(抄)本などの発行(税関係の証明書は発行できません)
●住民異動に伴う国民健康保険被保険者証の発行手続き
●福祉医療受給券の申請書預かり(保険証と平成24年度課税証明書が必要。なお、受給券は後日郵送)
●後期高齢者医療負担区分等証明書の預かり(後期高齢者医療被保険者証は後日郵送)
※上記以外の業務は取り扱いできません。詳細は事前に各担当課に確認をお願いします。また、他の行政機関に問合せが必要となるものなどは、当日手続きができない場合があります。
●介護保険の申請は後日、長寿福祉課(TEL.551-0281 FAX.552-9320)で手続きしてください。
●障がい者手帳や福祉手当は後日、社会・障がい福祉課(TEL.551-0113 FAX.553-3678)で手続きしてください。
●妊婦一般健康診査受診票の交換は後日、なごやかセンター内の健康増進課(TEL.554-6100 FAX.554-6101)で手続きしてください。
※水道を使う場合、または使わなくなる場合は、その4日前までに上下水道課(TEL.551-0135 FAX.554-3866)に電話連絡をしてください。
※戸籍届出関係は預かりとなり、平日の8時30分〜17時15分に再度来庁していただく場合があります。
●子どもは大人のすることをよく見て、まねをする。保護者をはじめ、周りの大人が交通ルールを守ることが大切。
●子どもの交通事故の多くは、自宅近くで起きている。自宅周辺にどんな危険があるか、どうすれば安全かを教える。