栗東市児童館運営委員会委員募集 |
募集人数
1人(20歳以上) |
応募資格
市内在住または在勤で、平日の会議に出席(年2回程度)できる、本市の他の委員になっていない人 |
委嘱期間
平成26年3月31日まで |
受付期間
6月3日(月)〜6月14日(金)
8:30〜17:15(土・日を除く) |
申込み
大宝東児童館または子育て応援課にある応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)に記入の上、お申込みください。 |
問合せ
大宝東児童館 TEL.551-2360 FAX.551-2330
子育て応援課 子育て支援係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
「子どもの人権110番」強化週間 |
子どもの人権110番 TEL.0120-007-110 |
期間
6月24日(月)〜6月30日(日)
8:30〜19:00
※ただし、土・日曜は10:00〜17:00 |
内容
いじめ、体罰、不登校、虐待など、子どもの人権にかかわる問題についての相談
※この期間以外にも、人権擁護委員・法務局職員が相談に応じています。 |
問合せ
大津地方法務局 人権擁護課 TEL.522-4673 FAX.522-5317 |
 |
お詫びと訂正 |
「広報りっとう」5月号お知らせ版の5ページに掲載した「栗東市障がい児(者)レクリエーションスポーツ大会」の中で申込み・問合せに誤りがありました。お詫びするとともに、下記のとおり訂正します。 |
申込み・問合せ
●栗東市障がい児(者)スポーツ大会実行委員会
●NPO法人ひかりグループ TEL.090-5064-9662(遠藤)FAX.598-1361 |
訂正の問合せ
社会・障がい福祉課 自立支援係 TEL.551-0304 FAX.553-3678 |
 |
市職員採用 |
|
受験手続き
申込用紙は、総務課に請求。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(受験職種を明記)」と朱書きし、返信用封筒(角形2号に120円切手を貼り、宛先を明記)を同封してください。 |
採用年月日
平成26年4月1日 |
申込み・問合せ
総務課 人事係
〒520-3088 栗東市役所(住所記入不要)
TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
職種・人数 |
受験資格 |
第1次試験 |
第2次試験 |
行政職 2人程度 |
昭和61年4月2日から 平成4年4月1日までに生まれた人 |
期日…7月28日(日) 場所…栗東市役所 試験方法…教養試験 |
期日…8月下旬以降 (口述・論文試験)
※日時・場所などは、第1次試験合格者に通知します。 |
|
申込期間
6月12日(水)〜7月5日(金)の(土・日を除く)8:30〜17:15
※郵送の場合は、締切日までに到着分のみ有効。受験資格の詳細などはお問合せください。 |
 |
6月は「児童手当・特例給付現況届」の提出月です |
◆6月28日(金)までに必ず届出を!◆
【現況届の提出が必要な人】
●現在、児童手当を受給している人
●5月までに認定された受給者(3月・4月請求分)の人
5月31日付で所定の用紙を郵送します。必要事項を記入の上、6月28日(金)までに提出してください。(郵送可) |
注意
「児童手当・特例給付現況届」は6月1日時点における状況を記入し、児童手当を引き続き受ける要件を満たしているかどうかを確認する大切なものです。提出がないときは、受給資格があっても6月以降、引き続いての受給ができなくなりますのでご注意ください。
※5月に新たに児童手当の手続きをして6月分から支給開始となる人や、5月31日までに転出などにより資格喪失となった人は提出の必要はありません。
児童手当6月期(2月〜5月分)の支払いは6月10日(月)です。
※2月分から5月分の児童手当は6月10日(月)に受給者の口座に振り込みます。 |
提出先・問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
りっとう市民夏まつり2013 野洲川花火大会 協賛金募集 |
元気創造をキーワードに「りっとう市民夏まつり2013 野洲川花火大会」を下記のとおり開催します。市民の皆さんの多数の参加をいただき、笑顔あふれるまつりを開催することにより元気なまちづくりにつなげていきます。 |
期日
7月13日(土)
(荒天時は7月15日(祝)に順延) |
場所
栗東市野洲川運動公園一帯
りっとう市民夏まつりは、皆さんからの協賛金により運営しています。企業は1口10,000円から、個人・グループは1口1,000円から、協賛金を受け付けています。皆さんからの協賛をよろしくお願いします。
※詳細は下記までお問合せください。 |
問合せ
栗東まつり実行委員会事務局(商工観光労政課) TEL.551-0126 FAX.551-6158 |
 |
労働保険の年度更新手続きはお早めに |
労災保険・雇用保険の年度更新手続きは、平成24年度の確定保険料と平成25年度の概算保険料・一般拠出金(石綿健康被害救済法)を、申告・納付する大変重要な手続きです。 |
更新手続期間
6月3日(月)〜7月10日(水) |
問合せ
滋賀労働局 労働保険徴収室 TEL.522-6520 FAX.523-5755 |
 |
湖南地域身体障害者相談支援事業スタート |
本年4月より栗東市、守山市、野洲市の委託事業として実施しています。
相談支援事業とは、障害者総合支援法の施行により、障がいのある人が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、各種の相談や必要な支援を行う事業です。 |
対象
栗東市、守山市、野洲市の身体障がい児・者および保護者、家族 |
問合せ
●湖南地域身体障害者相談支援センター「やじろべえ」
〒524-0022守山市守山町168-1 TEL.581-4448 FAX.514-1702
●社会・障がい福祉課 自立支援係 TEL.551-0304 FAX.553-3678 |
 |
男女共同参画社会づくり事業“きらめきRitto”実行委員会公募スタッフ募集 |
男女共同参画社会とは、男性も女性も、大人も子どもも、互いに人権を尊重し、個性と能力を発揮しながら生き生きと輝ける社会のことをいいます。
“きらめきRitto”は、そのような社会の実現に向け、子育てや介護、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)、女性の人権や男女のパートナーシップなど、地域における身近な課題をテーマにした学習会の企画や運営、広報啓発活動を行っています。
そのような“きらめきRitto”の活動に積極的に参画いただけるスタッフを募集します。 |
募集人数
3人程度 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人 |
応募方法
生涯学習課(学習支援センター内)にある応募用紙に応募の動機を記入の上、6月28日(金)までに提出。応募用紙は市ホームページからダウンロード可。 |
応募・問合せ
生涯学習課 男女共同参画推進係 TEL.551-0496 FAX.552-5544 |
 |
野洲川河川愛護モニター募集 |
対象
河川愛護に関心があり、活動力のある満20歳以上の人で、野洲川からおおむね2q以内に住んでいる人 |
任期
平成25年7月〜平成26年6月 |
募集人数
若干名 |
申込締切
6月14日(金)
※詳細は琵琶湖河川事務所のホームページをご覧ください。
http://www.biwakokasen.go.jp/ |
問合せ
琵琶湖河川事務所 管理課
河川愛護モニター担当 TEL.546-0879 FAX.546-6840 |
 |
高齢者保健福祉推進協議会委員 募集 |
高齢者の保健福祉や介護保険に係る計画について、より多くの人の意見を反映させるため、委員を募集します。 |
応募資格
市内在住の高齢者福祉や介護保険に関心のある満65歳以上(平成25年4月1日現在)の人(本市の各種審議会などの委員、国または地方公共団体の議員、公務員などを除く) |
募集人数
1人 |
委嘱期間
平成28年3月31日まで(3年間) |
応募方法
6月20日(木)までに住所・氏名・生年月日・電話番号を記入の上、「高齢者福祉または介護保険」に関する作文(800字以内)を下記まで郵送または、直接お持ちください。 |
選考方法
作文による選考。結果は、7月中旬までに応募者全員にお知らせします。 |
応募・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.552-9320 |
 |
明るい選挙推進啓発ポスター ・標語・四コマ漫画募集中 |
◆ポスターの部 |
応募資格 県内の小・中・高等学校・特別支援学校に在学の児童・生徒で1人1点のみ |
規格 画用紙の四つ切(542o×382o)、八つ切(382o×271o)、またはそれに準じる大きさ。描画材料は自由 |
応募方法
作品の裏面右下に市町名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記。 |
◆標語の部 |
応募資格
県内在住の人で1人何点でも応募可 |
応募方法
はがきに標語、住所、氏名(ふりがな)、年齢を明記。 |
◆四コマ漫画の部 |
応募資格
県内在住の人で1人1点のみ |
規格
A4サイズで、カラー・白黒は不問 |
応募方法
作品の裏面右下に、住所、氏名(ふりがな)、年齢を明記。 |
応募締切
各部とも 9月6日(金)
※各部とも入賞作品は返却しません。 |
応募・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所内 栗東市選挙管理委員会 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
|
 |
将来受け取る年金を増やすためにこんな制度があります |
国民年金保険料の免除・若年者納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合よりも老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。また、過去に未納期間があればその期間は年金の受給資格期間に含まれません。
将来の年金の受け取り額を増やしたい人、年金の受給資格を得たい人はぜひ下記の制度をご利用ください。
※後納制度は納付可能期間について審査があり、利用できない場合があります。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
市役所総合窓口課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
制度 |
追納制度 |
後納制度 |
付加年金 |
利用できる人 |
国民年金保険料の免除・若年者納付猶予・学生納付特例の承認を受けた人 |
納め忘れたまま2年を超え保険料を納めることができなくなった未納期間がある人 |
国民年金第1号被保険者 |
内容 |
10年以内であればさかのぼって納められます。(部分免除の期間は、一部保険料が納付済みの場合に限る) |
平成27年9月までに限り過去10年以内の納め忘れた保険料を納めることができます。 |
月々の定額保険料に付加保険料(400円)をプラスして納めることで将来の年金額が増えます。 |
|
 |
戦没者遺児による慰霊友好親善事業の参加者募集 |
この事業は、厚生労働省から補助を受けて実施しています。先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象として、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善を図ることを目的としています。 |
広域地域
@旧満州 A西部ニューギニア Bアッツ島 C旧ソ連 D中国 Eマリアナ諸島 F東部ニューギニア Gボルネオ・マレー半島 Hトラック・パラオ諸島 Iソロモン諸島 Jフィリピン Kミャンマー・ベトナム L台湾・バシー海峡 Mミャンマー・インド |
特定地域
@ビスマーク諸島 A西部ニューギニア Bマーシャル・ギルバート諸島 |
参加費
90,000円 |
申込み
滋賀県遺族会 TEL.522-7227 FAX.522-7233 |
問合せ
日本遺族会事務局 TEL.03-3261-5521 |
 |
情報公開制度・個人情報保護制度について |
●公正で開かれた市政の実現を図ることを目的として、情報公開条例と個人情報保護条例を制定し、市が保有する行政文書および自己の個人情報を皆さんからの請求に応じて公開しています。平成24年度の利用状況は、下記のとおりです。
●市が保有する行政文書および自己の個人情報の公開を希望するときは、各課窓口または総務課 情報公開係にて、所定の請求書に必要事項を記入して提出してください。
●1階住民サロンの情報公開コーナーには、市議会の議事録および統計書などの行政資料を皆さんに見ていただけるように設置していますので、気軽にご利用ください。 |
■平成24年度情報公開制度の利用状況
実施機関 |
請求件数 |
公開 |
部分公開 |
非公開 |
不存在 |
異議申立件数 |
諮問中 |
市長 |
46 |
21 |
24 |
0 |
1 |
0 |
0 |
|
政策推進部 |
2 |
|
2 |
|
|
|
|
総務部 |
6 |
5 |
1 |
|
|
|
|
市民部 |
6 |
1 |
4 |
|
1 |
|
|
健康福祉部 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
環境経済部 |
8 |
7 |
1 |
|
|
|
|
建設部 |
23 |
7 |
16 |
|
|
|
|
会計課 |
0 |
|
|
|
|
|
|
市長(上下水道事業所) |
8 |
4 |
3 |
|
1 |
|
|
教育委員会 |
2 |
1 |
1 |
|
|
|
|
選挙管理委員会 |
0 |
|
|
|
|
|
|
公平委員会 |
0 |
|
|
|
|
|
|
監査委員 |
0 |
|
|
|
|
|
|
農業委員会 |
0 |
|
|
|
|
|
|
固定資産評価審査委員会 |
0 |
|
|
|
|
|
|
議会 |
0 |
|
|
|
|
|
|
合計 |
56 |
26 |
28 |
0 |
2 |
0 |
0 |
※非公開(部分公開を含む)となった理由
@個人に関する情報が含まれていたため A法人等情報が含まれていたため
|
■平成24年度個人情報保護制度の利用状況
※個人情報保護制度の利用状況については、請求のあった実施機関のみ掲載しています。
実施機関 |
請求件数 |
開示 |
部分開示 |
非開示 |
不存在 |
異議申立件数 |
諮問中 |
市長 |
11 |
7 |
2 |
0 |
2 |
0 |
0 |
|
市民部 |
11 |
7 |
2 |
|
2 |
|
|
合計 |
11 |
7 |
2 |
0 |
2 |
0 |
0 |
※非開示(部分開示を含む)となった理由
@第三者の個人に関する情報が含まれていたため |
問合せ
総務課 情報公開係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
シニア対象教室参加者募集 |
@「からだ軽やか教室」参加者募集 |
日時
〈Aグループ〉
6月25日〜9月10日の毎週火曜日
13:30〜15:30(全12回)
〈Bグループ〉
6月28日〜9月13日の毎週金曜日
9:30〜11:30(全12回) |
場所 コミセン葉山東 大ホール |
対象 65歳以上の市民 |
定員
各グループとも15人(※定員になり次第締め切り) |
内容 いきいき百歳体操、自宅でもできる運動など |
|
申込み
長寿福祉課(下記囲み)へ |
A「トレーニング機器利用講習会」開催 |
日時
7月4日(木)〜25日(木)毎週木曜日
13:30〜16:00(全4回) |
場所
なごやかセンター内 機能回復訓練室 |
対象
65歳以上の市民 |
定員
20人(※定員になり次第締め切り) |
内容
講義と実技指導 |
|
申込み
長寿福祉課(下記囲み)へ |
B「お気軽!健康あっぷセミナー」開催 |
日時
第1回 7月24日(水) 13:30〜15:00
第2回 7月31日(水) 13:30〜15:00 |
場所
コミセン葉山東 大ホール |
対象
おおむね65歳以上の市民 |
定員
40人(※定員になり次第締め切り) |
内容
第1回:食事の巻「楽しもう!カラダによい食事」、第2回:お口の巻「これであなたもべっぴん・男前」 |
参加費
無料 |
|
上記@〜Bの申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
りっとう演劇祭2013 |
@照明スタッフワークショップ参加者募集 |
日時
6月7日、14日19:00〜
6月8日、30日18:30〜
7月5日〜7日(リハ、本番、要調整) |
場所
さきら 中ホールほか |
講師
森田智子さん |
定員
15人 |
参加費
3,000円(単回参加1,000円) |
申込締切
6月5日(水) |
Aとびだす演劇祭vol.1 |
日時
6月23日(日) 15:00開演 |
場所
安養寺北区自治会館2階 |
入場料
無料 |
内容
@人形劇・紙芝居(山の動く会)
A「エルマーの冒険」(天野&北澤ユニット)
B西村祐揮一人芝居(予定) |
Bりっとう演劇祭2013〜演劇がつなぐ人とひと〜 |
日時
7月7日(日) |
場所
さきら 中ホール |
出演
山の動く会、劇団NEWWAVE、劇団BARA-GAKIほか2〜3劇団 |
入場料
一般1,000円、高校生以下・ 65歳以上500円(全席自由) |
チケット取扱
さきら、各劇団 |
上記@〜B項目の問合せ・@の申込み
りっとう演劇祭事務局(松ア) TEL.090-8533-9451
Eメール [email protected] |
 |
第4回栗東市ふれあいニュースポーツ大会 |
日時
7月28日(日)9:30〜13:00
(受付9:20〜9:30) |
場所
市民体育館 |
内容
@ディスコン
A公式ワナゲ
Bスローイングビンゴ
※3種目すべてを競技します。 |
対象
小学4年生以上の人 |
定員
24チーム(1チーム3人) |
申込期間
6月4日(火)〜28日(金)
※定員になり次第締め切り |
申込み
所定申込用紙に記入の上、文化体育振興課へ。(FAX可) |
問合せ
文化体育振興課 体育振興係 (学習支援センター内)
「第4回栗東市ふれあいニュースポーツ大会」係 TEL.551-0318 FAX.552-5544 |
 |
子育て講座 「乳幼児の歯と健康」 |
〜歯について一緒に学びましょう!〜 |
日時
6月17日(月)10:30〜11:30 |
場所
治田西児童館 ゆうあいホール |
内容
歯の大切さ、歯磨きの方法など |
講師
歯科衛生士 宮川ゑみ子さん |
対象
市内在住の0〜3歳児親子 |
定員
45組(※先着順) |
参加費
無料 |
持ち物
お茶、あれば使用中の子どもの歯ブラシ |
申込期間
6月3日(月)〜8日(土)
9:00〜17:00 |
申込み・問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330
※電話、来館受付(本人「家族」分のみ) |
 |
にこにこ広場へ来ませんか |
栗東市の地域子育て支援センターと幼児園・幼稚園・保育園・児童館・ひだまりの家共同の0歳児親子のための楽しいイベントです。 |
日時
7月8日(月)10:00〜11:30 |
場所
治田東児童館 |
内容
手作りおもちゃ、ふれあい遊び、離乳食について、好きな遊び、身体測定、相談コーナーなど |
対象
市内在住の0歳児親子 |
定員
40組(※先着順) |
参加費
無料 |
持ち物
お茶など必要と思われる物 |
申込期間
7月2日(火)〜4日(木)
10:00〜12:00まで |
申込み・問合せ
●治田西カナリヤ第三保育園 TEL.553-3907 FAX.553-3908
※電話のみでの受付(本人「家族」分のみ)
●地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330
※電話、来館受付(本人「家族」分のみ) |
 |
栗東国際交流協会・コミセン治田東共催 「絵手紙講座」 |
日時
6月29日(土)10:00〜12:00 |
場所
コミセン治田東 |
内容
暑中見舞い、うちわ作りなど |
定員
30人 |
参加費
200円 |
持ち物
筆ペン、油性マジック、絵具など(あれば) |
申込締切
6月17日(月) |
申込み・問合せ
コミセン治田東 TEL.554-6110 FAX.554-6111 |
 |