| 「女性の人権ホットライン」強化週間 | 
| 女性の人権ホットライン連絡先  TEL.0570-070-810 | 
| 期間 11月18日(月)〜11月24日(日)
 8:30〜19:00
 ※ただし、土・日は10:00〜17:00
 | 
| 内容 女性の人権に関わる問題についての相談。
 ※この期間以外にも、人権擁護委員・法務局職員が相談に応じています。
 | 
| 問合せ 大津地方法務局 人権擁護課 TEL.522-4673 FAX.522-5317
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 木造住宅の地震対策〜住まいの状況を知ろう!〜 | 
                      
| 地震対策の第一歩として、住まいの状況を知るため耐震診断を受診しましょう。 市では、昭和56年5月以前に建てられた木造住宅の耐震診断(簡易診断)を無料で実施しています。また、耐震診断の結果、倒壊する可能性が高いと診断された建物を耐震改修される場合、補助制度があります。詳しくは下記までお問合せください。
 ●木造住宅無料耐震診断・・・先着6件
 ●木造住宅耐震・バリアフリー改修補助・・・先着2件
 | 
| 申込み・問合せ 土木管理課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | パブリックコメント意見募集中 | 
| ■栗東市スポーツ推進計画(案) 市では、スポーツ基本法の規定に基づき、これからのスポーツ推進の方向性および重点的に実施すべき施策を分かりやすく示すため、平成26年度を初年度とする5年間の「栗東市スポーツ推進計画」の案に対する意見を募集しています。
 | 
| 意見募集期間 11月15日(金)まで
 | 
| 資料の閲覧場所 文化体育振興課、市ホームページ掲載、情報公開コーナー(市役所1階)、各学区のコミセン、市民体育館など
 | 
| 問合せ 文化体育振興課 体育振興係 TEL.551-0318 FAX.552-5544
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成25年度 第2回 「市長と気軽に 栗東まちづくり座談会」 | 
| 市長からの市政報告と栗東市のまちづくりについて、元気創造をテーマに参加者との意見交換会を開催します。スライドなどを使って分かりやすくお伝えし、皆さんからのご意見やご提案を市政に活かしていきたいと考えています。市民の皆さんの参加をお待ちしています。 ※いずれも同じ内容です。どの会場に参加いただいても結構です。
 | 
| 対象 市民(市内在学・在勤の人も可)
 ※申込み不要(なお、手話通訳が必要な場合は、開催日の1週間前までにご相談ください。)
 | 
| 
  
    | 開催日 | 時 間 | 場 所 |  
    | 11/15(金) | 19:30〜21:00 | コミセン治田東 |  
    | 11/18(月) | コミセン葉山 |  
    | 11/22(金) | コミセン大宝西 |  
    | 11/25(月) | コミセン治田西 |  
    | 11/27(水) | コミセン大宝 |  | 
| 問合せ 元気創造政策課 市民対話室(広聴係) TEL.551-0641 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成26年度「ごみ収集カレンダー」有料広告の募集 | 
                      
| 募集期間 11月5日(火)〜11月15日(金)8:30〜17:15(土・日を除く)
 | 
| 規格 広告はカラー刷りとし、寸法は1枠、縦80o以内、横90o以内
 ※縦1枠×横2枠、縦2枠×横1枠、縦2枠×横2枠、縦3枠×横1枠、縦3枠×横2枠の組み合わせで1枠の広告とすることも可。
 | 
| 枠数 最大12枠
 (表面:6枠、裏面:6枠)
 | 
| 掲載料 (年間)1枠当たり8万円
 縦1枠×横2枠の場合、16万円
 縦2枠×横1枠の場合、16万円
 縦2枠×横2枠の場合、32万円
 縦3枠×横1枠の場合、24万円
 縦3枠×横2枠の場合、48万円
 | 
| 掲載期間 平成26年4月1日(火)〜平成27年3月31日(火)
 | 
| 申込み 申込書に原稿(完全な原稿、電子データなど)を添付して、環境政策課窓口にお申込みください。
 ※先着順で申込みを受け付けます。掲載位置は申込み時に希望をお聞きしますが、決定は市が行います。
 ※詳細は下記までお問合せいただくか、市ホームページをご覧ください。
 | 
| 問合せ 環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「住生活総合調査」にご協力ください | 
| 国土交通省および滋賀県では、居住環境を含めた住生活全般に関する実態や居住者の意向・満足度などを総合的に調査する、住生活総合調査を実施します。 今回の調査では、10月1日を基準日に実施した「住宅・土地統計調査」に回答いただいた世帯の中から無作為抽出した240世帯に調査をお願いします。
 11月21日(木)から12月10日(火)までの間、知事が任命した調査員が、対象となった世帯を訪問し、調査票を配布します。重ねてお手数をおかけしますが、調査票へご記入いただきますよう、よろしくお願いします。
 | 
| 問合せ 土木管理課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 栗東市視覚障害者福祉協会設立 | 
| 今年度、栗東市視覚障害者福祉協会を設立しました。事業については、計画中のものや既に実施しているものがありますので、内容などの詳細は、下記までお問合せください。 | 
| 問合せ 栗東市視覚障害者福祉協会 会長 中尾 TEL.551-1892
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「平和都市推進ポスター」の審査結果 | 
| 市では昭和63年に、人類の恒久平和を願い、核兵器廃絶を目指した「心をつなぐ ふるさと栗東」平和都市宣言を行っています。その具体化に向けた啓発の一環として、市内の小学4年生以上の児童を対象に、「平和都市推進ポスター」を募集しました。審査の結果、次の人が入選されました。 
  最優秀賞…甲斐凪砂さん(葉山小学校6年) 優秀賞…九里夏海さん(金勝小学校6年)
 
 佳作…黒田琉偉さん(金勝小学校5年)越野真琴さん(葉山東小学校4年)
 西村伊織さん(葉山東小学校4年)
 東 千尋さん(大宝東小学校6年)
 | 
| 問合せ 総務課 行政係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 第21回 RITTOフォトコンテスト | 
| 内容 市内の自然や歴史遺産などを対象にしたもの(名所旧跡、風景、風物、植物、まつり、行事など)
 | 
| サイズ カラープリント四つ切(ワイド)
 | 
| 応募資格 どなたでも
 | 
| 応募締切 平成26年1月31日(当日消印有効)
 | 
| 審査 平成26年2月予定
 | 
| 応募用紙 市役所、市内各コミセンなどに設置。栗東市観光物産協会ホームページからもダウンロード可 http://www.ritto-kanko.com/
 
 ※入賞作品の著作権については主催者に譲渡し、著作人格権は許諾なく無償で複写できるものとします。また、入賞作品の使用権は主催者に属します。 | 
| 応募・問合せ 〒520-3088(住所記入不要)栗東市観光物産協会
 「RITTOフォトコンテスト」係 (栗東市役所 商工観光労政課内) TEL.551-0126 FAX.551-6158
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ご存じですか? ひとり親家庭福祉推進員・母子自立支援員 | 
| 県知事委嘱で、市内に12人が配置されている"ひとり親家庭福祉推進員"に、母子・父子家庭または寡婦の皆さんの相談業務をお願いしています。日常生活の中でいろいろな悩み事や心配事があれば、お近くの推進員まで相談ください。 また、本市福祉事務所では、母子自立支援員を配置し、ひとり親家庭や寡婦の皆さんの生活全般に関する相談を受け、問題解決のお手伝いをしています。必要に応じて、家庭訪問も行っています。相談内容に関する秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。
 | 
| 相談受付時間 9:00〜17:00
 (土・日・祝を除く)
 | 
| 
  
    | 推進員名 | 担当地区 |  
    | 平松 智恵子 | 治田・治田東学区 |  
    | 福永 美智代 |  
    | 明田 弘美 | 治田東学区 |  
    | 奥村 恵 | 治田西学区 |  
    | 千代 しず | 葉山・葉山東学区 |  
    | 小山 百合子 | 葉山東学区 |  
    | 千代 あつ美 | 葉山学区 |  
    | 奥村 紀代子 | 金勝学区 |  
    | 佐野 八千代 |  
    | 小山 美津江 | 大宝学区 |  
    | 林 眞智子 | 大宝・大宝東・大宝西学区 |  
    | 中井 恵美子 | 大宝・大宝西学区 |  | 
| 問合せ 子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を発行 | 
| 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において社会保険料控除の対象となります。(平成25年1月から12月までに納付した保険料全額が対象。) 平成25年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人に、日本年金機構から11月上旬に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書(または領収証書)を添付してください。なお、10月1日から12月31日までの間に今年はじめて国民年金保険料を納付した人には、平成26年2月上旬に送付されます。
 ※家族の国民年金保険料を納付した場合も、本人の社会保険料控除に加えることができます。
 
 | 
| ■控除証明書専用ダイヤル (平成26年3月14日まで)
 固定電話・携帯電話からは TEL.0570-070-117
 IP電話などからは TEL.03-6700-1130
 | 
| 問合せ 草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
 市役所総合窓口課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 栗東墓地公園区画永代使用者募集 | 
| 所在地 栗東市小野143番地
 | 
| ▼募集区画(空き区画28区画) 
    ※「*」印は新たに造成した区画です。
      | 区画 | 分譲数 | 面積 | 永代使用料 |  
      | A区 | 小・1 | 3.80u | 小区画318,000円 |  
      | B区 | 小・2 | 3.06u | 小区画318,000円 |  
      | 大・1 | 7.00u | 大区画740,000円 |  
      | *小・4 | 3.50u〜3.90u | 小区画350,000〜390,000円 |  
      | *大・17 | 4.10u〜7.00u | 大区画410,000〜700,000円 |  
      | C区 | 大・3 | 4.00u | 大区画650,000円 |  | 
| 管理料 小区画2,400円/年間
 大区画4,800円/年間
 | 
| 申込資格 ●申込日(11/1)において栗東市に住所を有し、かつ1年以上継続して栗東市に住所を有する人
 ●同一世帯を含めて栗東墓地公園の他区画をすでに使用していない人
 | 
| 申込期間 11月1日(金)〜14日(木)
 8:30〜17:15(土・日・祝は除く)
 | 
| 申込受付 環境政策課(市役所3階)
 | 
| 申込方法 申込書に必要事項を記入し、印鑑を押印の上、お申込みください。(※郵送・FAXなど不可)
 | 
| 使用者の決定 申込者が1区画に2人以上の場合は申込書類の選考および抽選。1人の場合は申込書類の選考のみ。
 | 
| 抽選日時 11月22日(金) 13:30〜
 | 
| 抽選場所 市役所2階 第1・2会議室
 | 
| 永代使用料・管理料の支払い 使用決定者には墓地永代使用料および管理料の納入確認後、許可証を交付。
 | 
| 申込み・問合せ 環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 視覚障がい者生活行動訓練事業ボランティア募集 | 
| 日時 11月21日(木) 8:30〜17:00
 | 
| 内容 視覚に障がいのある人たちと一緒に外出し、1対1のペアで電車乗降、歩行、食事介助などの訓練を行います。本年度は阪神甲子園球場スタジアムツアー(ツアーガイドが球場の裏側を解説)の見学に出掛けます。
 | 
| 対象 視覚障がい者の支援に関心のある人
 | 
| 定員 20人(先着順、要事前申込み)
 | 
| 参加費 1,500円
 | 
| 申込締切 11月11日(月)
 | 
| 申込み・問合せ 社会・障がい福祉課 自立支援係 TEL.551-0304 FAX.553-3678
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 生きがいデイサービス体験会 | 
| ひだまりの家では、高齢者の閉じこもり予防や健康維持を目的にした「生きがいデイサービス」を行っています。デイサービスがどのようなものか体験したい人、介護予防に興味のある人、何か生きがいを見つけたいとお考えの人は、この機会にぜひご参加ください。 | 
| 日時 11月21日(木) 10:00〜14:00
 | 
| 場所 ひだまりの家
 | 
| 内容 デイサービス1日体験(体操・入浴・昼食・ゲームなど)
 | 
| 対象 治田・治田東・治田西・金勝学区在住で65歳以上の介護保険サービスを受けていない人
 | 
| 定員 15人(※先着順)
 | 
| 参加費 400円(昼食代)
 | 
| 申込み 11月15日(金)までにひだまりの家へ
 ※自宅までの送迎あり
 ※1日体験は随時受け付け、日程の合わない人はご相談ください。
 | 
| 問合せ ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 湖南圏域重度障害児者医療ネットワークフォーラム | 
| 重度の障がいのある人が健康で安心して地域生活を送ることができるよう、在宅医療の普及について理解を深めることを目的として開催します。 | 
| 日時 11月24日(日) 13:00〜16:00   開場 12:30
 | 
| 場所 野洲文化小劇場
 | 
| 内容 【講演】
 ●「重症心身障害児者の在宅医療」
 川崎史寛さん(西宮砂子医療福祉センター)
 ●「災害時に備えるべき要援護者(特に重度障害児者)医療のあり方−東日本大震災を経験して−」
 田中総一郎さん(東北大学小児科准教授)
 | 
| 対象 どなたでも
 | 
| 定員 250人
 | 
| 申込み 11月8日(金)までに所定の申込用紙に記入の上、FAXまたは郵送で下記へ。所定の申込用紙は、湖南圏域重度障害児者医療ネットワーク検討委員会事務局または、社会・障がい福祉課に設置。
 | 
| 入場料 無料
 | 
| 問合せ 〒524-0013
 守山市下之郷3-2-5 すこやかセンター3階
 湖南圏域重度障害児者医療ネットワーク検討委員会 事務局(守山野洲医師会事務局内)
 TEL.582-4113 FAX.583-7525
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | きらりフル チャレンジ「くりちゃん市民検定」実施 | 
| 脳を鍛えることによって、認知症予防や改善、記憶力アップを図ることを目的に、家族みんなでくりちゃん市民検定にチャレンジしませんか? | 
| 日時 11月16日(土) 10:00〜11:00
 | 
| 場所 コミセン大宝西
 | 
| 受検資格 どなたでも
 | 
| 出題内容 「漢字検定」・「計算検定」とも、『市民検定テキスト』の内容から出題。
 ※漢字と計算のどちらか一方のみの受検も可。
 | 
| 検定料 500円(どちらか一方でも500円)
 | 
| 申込み 検定料を添えて生涯学習課(学習支援センター1階)へ。申込書は生涯学習課に備えてあります。
 | 
| 申込締切 11月8日(金) 17:15
 ※認定結果と認定証(合格者のみ)を後日送付。なお、答案用紙は返却不可。
 ※検定テキストは、生涯学習課にて販売
 | 
| 問合せ 生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544
 | 
  | ■出題レベル 
    
      | 級 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |  
      | 学年 | 小学1年 | 小学2年 | 小学3年 | 小学4年 | 小学5年 | 小学6年 | 中学1年 | 中学2年 | 中学3年 |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「からだ軽やか教室」参加者募集 | 
| 日時 〈Aグループ〉
 12月3日〜3月4日の毎週火曜日
 13:30〜15:30(全12回)
 〈Bグループ〉
 12月4日〜2月26日の毎週水曜日
 13:30〜15:30(全12回)
 | 
| 場所 コミセン大宝 大会議室
 | 
| 対象 65歳以上の市民
 | 
| 定員 各グループ15人(※先着順)
 | 
| 内容 いきいき百歳体操、自宅でもできる運動など
 | 
| 参加費 1回200円
 
 ※送迎が必要な人は要相談(片道200円)。市の「パワーリハビリ教室」「からだ軽やか教室」に参加したことがある人は、申込みできません。 | 
| 申込み 長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
 | 
                      
                        |  | 
                        
                        | 発達障がいと地域力〜発達障がいの理解と支援〜 | 
| 発達障がいをめぐる世間の関心は、非常に高まっています。しかし、発達障がいのタイプはさまざまであり、生きづらさは一見すると分かりにくいことが多いといわれています。まずは、「知る」ことから始めてみませんか? | 
| 日時 12月7日(土) 10:00〜
 | 
| 場所 なごやかセンター 大集会室
 | 
| 講師 北脇三知也さん
 (滋賀LD教育研究会顧問)
 | 
| 対象 発達障がいについて関心のある人
 | 
| 参加費 無料
 | 
| 申込み 当日受付
 | 
| 主催 栗東市障がい児・者自立支援協議会 発達支援部会
 | 
| 後援 栗東市教育委員会
 | 
| 問合せ 子ども発達支援課 発達支援室 TEL.554-6152 FAX.554-6153
 | 
                      
                     |  | 
                      
                        | オストメイト「地域相談会」 | 
| 日時 12月7日(土) 13:30〜15:30
 | 
| 場所 滋賀県立男女共同参画センター
 研修室A(近江八幡市鷹飼町80-4)
 | 
| 内容 講演「ストーマケアについて」 (演題未定)、個別相談会など
 | 
| 講師 近江八幡市立総合医療センター
 皮膚・排泄ケア認定看護師
 北田勇也さん
 | 
| 対象 オストメイトとその家族
 | 
| 参加費 無料(参加自由)
 | 
| 問合せ 日本オストミー協会 滋賀県支部 TEL・FAX.562-1773
 | 
                         | 
                        | 男女共同参画推進事業 第22回きらめきRitto啓発事業 「パパ's絵本プロジェクトin栗東」
 | 
| 「笑っている父親・母親」であることが子どもや家庭全体、そして社会を明るくします。講演やセミナー、体験イベントに参加し、多くの人とコミュニケーションをとり、いろんな悩みを相談、解消し、みんなの笑顔を増やしていきましょう。 | 
| 日時 11月23日(祝)
 【午前の部】10:00〜11:30(受付9:30〜)
 対象…未就学児(大人も可)
 【午後の部】13:30〜15:00(受付13:00〜)
 対象…小学生(大人も可)
 | 
| 場所 コミセン大宝東 大会議室
 | 
| 内容 テーマ「父親を楽しもう!」
 パパたちによる楽器を使った絵本ライブ
 | 
| 出演 NPO法人ファザーリング・ジャパン
 パパ's絵本プロジェクト
 | 
| 定員 各100人(当日先着順)
 | 
| 参加費 無料
 | 
| 申込み 当日受付
 | 
| 問合せ 生涯学習課 男女共同参画推進係 TEL.551-0496 FAX.552-5544
 | 
                        |  | 
                      
                        | 第37回 栗東市美術展 | 
| 会期 11月20日(水)〜11月24日(日)
 10:00〜17:00(最終日16:00)
 | 
| 場所 栗東芸術文化会館さきら
 小ホール、展示室、練習室4
 | 
| 展示作品 「平面・立体・写真・工芸・書」の5部門
 | 
| 入場料 無料
 | 
| 問合せ 栗東市美術展実行委員会事務局(文化体育振興課) TEL.551-0318 FAX.552-5544
 | 
                        |  | 
                      
                        | 世界と出会う交流広場in滋賀がいいもん市 | 
| 日時 11月10日(日) 11:00〜15:30(予定)
 | 
| 場所 栗東芸術文化会館さきら シンボル広場
 | 
| 内容 国際色豊かな屋台やステージ、民族衣装ファッションショーなど
 | 
| 入場料 無料
 | 
| 問合せ 栗東国際交流協会(RIFA) TEL.551-0293 FAX.554-1123
 Eメール [email protected]
 ホームページ http://rifa.jp/
 | 
                        |  | 
                      
                        | 栗東高校オープンスクール開催 | 
| 滋賀教育の日の一環として、学校施設や部活動の見学会を実施します。 | 
| 日時 11月9日(土) 9:00〜13:00
 | 
| 場所 栗東高校(小野618)
 | 
| 対象 どなたでも ※申込み不要
 | 
| 問合せ 栗東高校 TEL.553-3350  FAX.554-1537
 Eメール [email protected]
 | 
                        |  | 
                      
                        | 子育て講座「離乳食講座(初期・中期)」 | 
| 離乳食の簡単な工夫や作り方の話を管理栄養士から聞きましょう。 | 
| 日時 12月16日(月) 10:30〜12:00
 | 
| 場所 なごやかセンター 栄養指導室
 | 
| 内容 管理栄養士から初期・中期の離乳食作りを見て学ぶ
 | 
| 講師 管理栄養士 渡部美早子、西出満代
 | 
| 対象 市内在住の初めての子育て中の保護者(4カ月〜10カ月)
 | 
| 定員 20人(※先着順)
 | 
| 参加費 無料
 | 
| 申込期間 12月2日(月)〜7日(土)
 9:00〜17:00
 | 
| 申込み・問合せ 地域子育て支援センター金勝(金勝児童館内) TEL・FAX.558-3527
 ※電話、来館受付(本人「家族」分のみ)
 | 
                        |  | 
                        | 「元気いっぱい楽しく子育て」きらきら広場ミニコンサート | 
|  | 
| 日時 11月21日(木) 10:00〜11:00
 | 
| 場所 栗東芸術文化会館さきら 中ホール
 | 
| 内容 ファミリーコンサート
 | 
| 講師 真白ふありさん(元宝塚歌劇団星組娘役…退団後はNHK「おかあさんといっしょ」の地方の舞台を務める)
 | 
| 対象 市内在住の乳幼児親子
 | 
| 定員 180組(※先着順)
 | 
| 参加費 無料
 | 
| 申込期間 11月5日(火)〜15日(金)
 10:00〜17:00
 | 
| 申込み・問合せ 治田西カナリヤ第三保育園 TEL.553-3907 FAX.553-3908
 ※電話受付のみ(本人「家族」分のみ)
 地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL551-2370 FAX.551-2330
 ※電話、来館受付(本人「家族」分のみ)
 地域子育て支援センター金勝(金勝児童館内) TEL・FAX.558-3527
 ※電話、来館受付(本人「家族」分のみ)
 | 
                        |  |