栗東市児童館運営委員会委員募集 |
募集人数
2人 |
応募資格
市内在住または在勤の20歳以上の人で、平日の会議に出席(年2回程度)できる、本市の他の委員になっていない人 |
委嘱期間
平成28年3月31日まで(2年間) |
初回会議
5月26日(月)
10:00〜11:30(予定) |
受付期間
4月7日(月)〜4月18日(金)
8:30〜17:15(土・日を除く) |
申込み
大宝東児童館または子育て応援課にある応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)に記入の上、お申込みください。 |
問合せ
大宝東児童館 TEL.551-2360 FAX.551-2330
子育て応援課 子育て支援係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
第二次栗東市食育推進計画策定会議委員募集 |
募集人数
3人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(現在、市の各種審議会や委員会などの委員、議員、公務員を除く)で、年4回程度(平日)の会議に出席できる人 |
委嘱期間
平成26年委嘱日〜平成27年3月31日まで |
応募方法
所定の応募書に記入の上、「食育についての思い」に関する作文(400字程度、様式自由)を添えて持参または郵送してください。 |
応募締切
4月16日(水) 17:00必着 |
応募先・問合せ
〒520-3015 栗東市安養寺190
健康増進課(なごやかセンター内) TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
平成26年度 市営住宅の入居募集 |
平成26年度市営住宅の入居募集は次のとおり行います。
|
■市営住宅(定期募集)
|
募集受付期間 |
募集住戸のお知らせ |
第1回 |
6月2日(月)〜6月10日(火) |
「広報りっとう」5月号お知らせ版および市ホームページ |
第2回 |
11月4日(火)〜11月12日(水) |
「広報りっとう」10月号お知らせ版および市ホームページ |
※入居募集がない場合は、掲載しません。 |
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
 |
4月から手当額が変わります |
平成26年4月より、児童扶養手当、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、福祉手当(経過的措置)の手当額は、下記のとおり改定されます。
|
手当額(月額) |
区分 |
平成26年3月まで |
平成26年4月以降 |
児童扶養手当 |
全部支給(*1) |
41,140円 |
41,020円 |
一部支給(*2) |
41,130円〜9,710円 |
41,010円〜9,680円 |
特別児童扶養手当 |
1級 |
50,050円 |
49,900円 |
2級 |
33,330円 |
33,230円 |
障害児福祉手当 |
― |
14,180円 |
14,140円 |
特別障害者手当 |
― |
26,080円 |
26,000円 |
福祉手当(経過的措置) |
― |
14,180円 |
14,140円 |
*1…上記は対象児童が1人の場合の手当額です。児童が2人の場合は上記金額に5,000円の加算、3人目以降はさらに3,000円ずつ加算されます。
*2…一部支給額は所得に応じて決定されます。 |
福祉に関する各種手当ては、全国消費者物価指数の変動に応じて額が改定されますが、平成12年度以降、物価下落時に据え置き措置がとられた経緯から、平成25年度の時点で本来の手当額よりも高い水準となっていました。それを解消するため、平成25年度から27年度までの3年間で1.7%の額の改定(平成25年度0.7%、平成26年度0.7%、平成27年度0.3%)が行われることとなっています。
平成26年度は、0.7%引き下げの予定でしたが、平成25年全国消費者物価指数の実績値が対前年比0.4%上昇したことから、差し引き0.3%の引き下げとなっています。 |
問合せ
●児童扶養手当・特別児童扶養手当について
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
●障害児福祉手当・特別障害者手当・福祉手当(経過的措置)について
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
ペットボトルの回収は月2回に |
平成26年4月より、皆さんの家庭から排出されるペットボトルごみの回収日数を毎月2回に変更します。なお、回収日については、各地域のごみ収集カレンダーを参照してください。 |
変更後
毎月2回 |
変更前
毎月1回
(ただし6〜9月は月2回) |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
緑地協定の認可に係る縦覧 |
縦覧内容
緑地協定認可申請書および緑地協定書 |
地区の名称
瀬流ニュータウン地区 |
緑地協定区域
栗東市川辺字瀬流1番地3 外142筆 |
縦覧期間
4月1日(火)〜4月15日(火)
8:30〜17:15 |
縦覧場所
都市計画課(市役所2階)
※当該緑地協定における関係人は、縦覧期間の満了日(4月15日)までに意見書を提出することができます。 |
問合せ
都市計画課 公園緑地係 TEL.551-0121 FAX.552-7000 |
 |
平成26年度人権いろいろ相談〜一人で悩まずご相談ください〜 |
地域や職場、家庭などでの、差別・いじめ・体罰・虐待など人権に関わる問題すべてが相談の対象です。年齢、性別を問わず、どなたでも相談できます。相談は無料です。人権擁護委員が秘密厳守で相談に応じます。
一人で悩まず、ぜひ相談にお越しください。 |
開催日 |
時間 |
平成26年 |
5月1日(木) |
9:30〜11:30 |
6月2日(月) |
7月1日(火) |
8月1日(金) |
9月1日(月) |
10月1日(水) |
11月4日(火) |
12月1日(月) |
平成27年 |
2月2日(月) |
3月2日(月) |
|
場所
なごやかセンター 相談室 |
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |
春の全国交通安全運動4月6日(日)〜15日(火)
〜4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」です〜 |
【運動の基本】
「子どもと高齢者の交通事故防止」
【運動の重点】
●自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)
●全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
●飲酒運転の根絶 |
■春の全国交通安全運動街頭啓発 |
日時
4月4日(金) 7:30〜 |
場所
JR南草津駅周辺 |
春の交通安全運動は、毎年展開される全国的な運動です。交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故防止の徹底を図る目的でこの運動を実施します。市民が一体となって交通安全運動を推進しましょう。 |
問合せ
生活交通課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.551-0149 |
 |
滋賀県ミシガン州友好親善使節団員募集 |
滋賀県の姉妹州であるアメリカ合衆国ミシガン州へ県民から成る友好親善使節団を派遣し、ミシガン州民の家庭でのホームステイや生活体験、姉妹都市交流などを通じて、アメリカの社会や文化を理解するとともに国際理解、友好親善を深めます。 |
派遣期間
8月21日(木)〜29日(金)
9日間(うちホームステイは5泊6日) |
定員
40人 |
応募資格
県在住の平成26年4月1日現在、満18歳(高校生を除く)以上で、健康でかつ団体行動に協調でき、ホームステイや宿泊などが一人でも可能な人 |
参加費
1人238,000円(予定)
※全額自己負担 |
募集期間
4月15日(火)〜5月15日(木) |
応募先
自治振興課 国内・国際交流係 TEL.551-0290 FAX.554-1123 |
問合せ
滋賀県国際室 TEL.528-3061 FAX.521-5030
滋賀県国際協会 TEL.526-0931 FAX.510-0601 |
 |
国民年金保険料の納付について |
■平成26年度国民年金保険料は15,250円です。
国民年金に加入している人は、4月中に「国民年金保険料納付案内書」が届きます。各金融機関・コンビニエンスストアで納付ができます。(口座振替、クレジットカード納付希望の人は別途手続要)
■「国民年金保険料の免除・納付猶予の申請」と「学生納付特例の申請」を提出される人へ
4月から、さかのぼって「免除・納付猶予」、「学生納付特例」を申請できる期間が拡大されます。
●改正前 (平成26年3月まで)
「免除・納付猶予」申請期間…平成25年度分(平成25年7月〜平成26年6月)の1年間
「学生納付特例」申請期間…平成25年度分(平成25年4月〜平成26年3月)の1年間
●改正後(平成26年4月以降)
「免除・納付猶予」「学生納付特例」申請期間…申請日から2年1カ月前分までさかのぼって申請可
※複数年度の申請希望の人は、年度ごとの申請書の提出が必要です。
※申請する年度に対応する前年所得に基づき審査を行います。
※「免除・納付猶予」を申請希望の人は、世帯主、配偶者の所得審査もあります。(本人所得が少ない人でも免除などが承認されない場合があります。)
※過去分の免除などの申請は、申請が遅れると申請できる期間が短くなります。
■平成26年度も引き続き在学予定の人は学生納付特例申請が簡素化されます
平成25年度に学生納付特例制度を利用している人で、平成26年度も引き続き在学予定の人は、はがき形式の学生納付特例申請書が送付されます。同一の学校に在学する場合は、送付されたはがきを返信することで申請ができます。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
「県民の森」の愛称は「滋賀日産リーフの森」となります! |
滋賀県では、県立施設のネーミングライツ(命名権)パートナーの募集に取り組まれており、金勝山の「県民の森」のパートナーとして滋賀日産自動車(株)に決定し、愛称を「滋賀日産リーフの森」とする県内初の命名権契約が締結されました。
「道の駅こんぜの里りっとう」に隣接する緑豊かな森林公園として、引き続きご利用ください。 |
問合せ
滋賀県 森林政策課 TEL.528-3918 |
 |
手づくり農園入園者募集 |
〜自然とふれあい自分で育て収穫し、おいしさを味わってみる体験をしてみませんか〜 |
貸付期間
平成26年4月17日〜平成27年3月31日 |
農園の場所
小柿、高野、綣、上砥山地先の4カ所 |
募集区画
数区画 |
農園の面積
1区画約20u |
入園料
約3,000円/年
※4月1日時点で区画に空きがない場合は募集しません。各農園の空き状況については、電話でお問合せください。
※綣農園と上砥山農園についてのみ、水道が設置してあります。(水道使用料は別途必要。)また、上砥山農園については駐車場もあります。
※1世帯1区画の申込みとします。
※申込期間以後に発生した空き区画については、随時募集します。
※詳細については市ホームページをご覧ください。 |
申込期間
4月1日(火)〜4月15日(火)(土・日を除く)
※区画の決定については、抽選により決定します。 |
抽選日時
4月16日(水) 19:00〜 |
抽選場所
市役所2階 第1会議室 |
申込み・問合せ
農林課 農政係 TEL.551-0124 FAX.551-0148 |
 |
平成26年度 狂犬病予防集合注射 |
生後91日以上の犬は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けることを法律で定めています。対象となる飼い犬は、4月または、5月の集合注射を受けるか、お近くの動物病院で(個別)注射を受けてください。(注射代3,200円と診察料が必要)
※5月の集合注射の日程は、「広報りっとう」5月号お知らせ版に掲載します。
※当日、大雨・暴風警報等発令の場合は中止します。環境政策課までお確かめください。
犬の死亡や飼い主の変更などは、下記まで連絡と届出をお願いします。 |
月日 |
会場 |
時間 |
4/10(木) |
市役所前駐車場 |
9:20〜9:50 |
林公民館 |
10:20〜10:40 |
コミセン葉山東 |
11:00〜11:30 |
コミセン葉山 |
13:10〜14:00 |
野洲川体育館駐車場 |
14:30〜15:00 |
4/11(金) |
JR栗東駅東口前広場 |
9:30〜10:00 |
北中小路児童公園横 |
10:20〜10:30 |
コミセン大宝西 |
10:50〜11:20 |
上砥山公民館 |
13:10〜13:40 |
市民体育館駐輪場 |
14:10〜14:40 |
4/14(月) |
コミセン治田西 |
9:40〜10:30 |
蜂屋農業倉庫 |
11:00〜11:20 |
下戸山自治会館 |
13:10〜13:40 |
市立図書館 |
14:10〜14:30 |
4/15(火) |
雨丸公民館 |
9:20〜10:10 |
コミセン金勝 |
10:40〜11:30 |
市立図書館 |
13:20〜14:00 |
蔵町公民館 |
14:30〜14:50 |
|
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
食品表示について |
近畿農政局大津地域センターでは、食品表示制度(JAS法)の学習会などへの講師派遣を行っています。また、食品表示の情報提供や問合せを受け付ける「食品表示110番」を設置しています。詳しくは、お問合せください。 |
問合せ
近畿農政局 大津地域センター 表示・規格担当 TEL.522-4272 FAX.526-3062 |
 |
不動産に関する無料相談会 |
自分たちではなかなか解決できないような不動産に関する諸問題に、不動産鑑定士などの専門家が相談に応じます。 |
日時
4月12日(土)
●不動産に関する無料相談会
10:00〜16:00
●法律・税務の相談
13:00〜16:00
(最終受付15:00) ※予約不要 |
場所
大津プリンスホテル(大津市におの浜4-7-7)
|
■「地価に関する無料相談会」を実施しています |
日時
毎月第3水曜日 13:30〜16:30 |
場所
滋賀県不動産鑑定士協会 事務局
(大津市中央3-1-8大津第一生命ビル10階) |
問合せ
滋賀県不動産鑑定士協会 TEL.526-1172 FAX.521-4406 |
 |
第1回 滋賀県警察官採用試験 |
滋賀県警察本部では、警察官(A・大卒程度)を募集しています。 |
第1次試験
5月11日(日) |
試験場所
滋賀大学 教育学部(大津キャンパス) |
受験資格
昭和59年4月2日以降に生まれた男女で、4年制大学を卒業または、平成27年3月31日までに卒業見込みの人 |
試験区分・採用予定人員
●男子A 40人程度
●女子A 10人程度 |
受付期間
4月21日(月)まで(インターネットでの受付は4月18日(金)17:00まで)
※詳しくは滋賀県警察ホームぺージをご覧ください。 |
問合せ
草津警察署 警務課 TEL.563-0110 FAX.563-0116
http://www.pref.shiga.lg.jp/police/ |
 |
膀胱がん講演会 |
日時
4月19日(土) 13:30〜16:00 |
場所
彦根勤労福祉会館 研修室
(彦根市大東町4-28) |
内容
●医療講演「膀胱がんについて」(仮)
講師…後藤高広さん(長浜赤十字病院 泌尿器科副部長)
●講演「ウロストミーのストーマケア」(仮)
講師…続宗敬子さん(友仁山崎病院 皮膚・排泄ケア認定看護師)
●相談会 |
対象
どなたでも |
参加費
無料 |
問合せ
日本オストミー協会 滋賀県支部 TEL.・FAX.562-1773 |
 |
子育て講座「子育ち」 |
日時
4月28日(月) 10:30〜12:00 |
場所
治田東児童館 |
内容
【1部】子ども自ら育つ力を育てよう
【2部】楽しみながら子育てをしよう |
講師
【1部】柴田 美知代さん(子育てサロンCoCo愛代表)
【2部】栗東市家庭児童相談室 職員 |
対象
市内在住の0〜3歳児親子 |
定員
35組(※先着順) |
参加費
無料 |
申込期間
4月7日(月)〜4月12日(土) 9:00〜17:00 |
申込み・問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330
※電話、来館受付(本人「家族」分のみ) |
 |
希望が丘里山楽校 |
日時
5月24日(土)〜25日(日)の1泊2日 |
場所
滋賀県希望が丘文化公園
青年の城(蒲生郡竜王町薬師1178) |
内容
ネイチャーゲーム、間伐・火おこし体験、生きもの・草木調べなど |
対象
県在住の小学1〜6年生 |
定員
40人 |
参加費
6,000円/1人 |
申込受付
4月2日(水)〜(※先着順) |
申込み
電話、FAX、Eメールで@氏名(ふりがな)A郵便番号、住所B電話番号C性別D学校名E学年(年齢)を連絡の上、下記まで。 |
申込先・問合せ
滋賀県希望が丘文化公園「希望が丘里山楽校」係 TEL.586-2111 FAX.586-1799
Eメール [email protected] |
 |
「栗東ステークス」競馬観戦教室参加者募集 |
JRA栗東トレーニング・センターのある本市では、「馬のまち栗東」ならではの事業として、また市民の皆さんに競馬に対する理解を深めていただくため、競馬観戦教室を開催します。 |
日時
5月18日(日) 9:30〜17:15ごろ |
場所
京都競馬場 |
定員
20人 |
内容
ゴンドラ席で「栗東ステークス」を観戦 |
対象
市内在住の20歳以上の人 |
参加費
4,000円(往復バス代、昼食代込み) |
申込み
4月1日(火)〜18日(金)までに(当日消印有効)、往復はがきでお申込みください。
※はがき1枚につき応募は1人
※複数人記載の場合は無効
◆往信用の中面に住所・氏名・年齢・職業・電話番号を◆返信用の宛名面に住所・氏名を記載の上、〒520-3088(住所不要)栗東市役所 商工観光課 「競馬観戦教室」係までお送りください。
※応募多数の場合は抽選で決定(抽選結果は4月末ごろにはがきで通知します) |
問合せ
商工観光課 馬事業推進係 TEL.551-0126 FAX.551-6158 |
 |
日本海から太平洋へ
野宿&世界文化遺産・伝統文化体験の旅 |
日本列島を日本海から太平洋まで横断してみよう! 今回は、金沢(日本海)〜名古屋(太平洋)まで、世界文化遺産の白川郷や歴史と伝統文化のたくさん残る郡上八幡や城端などを自分の足で歩きながら地元の人たちと交流しよう! |
日時
5月3(祝)〜6日(振休)の3泊4日 |
行き先
金沢→白川郷→五箇山→郡上八幡→名古屋 |
内容
野宿体験、伝統文化体験、世界文化遺産見学、野外炊事など |
対象
小学3年〜中学3年生 |
定員
20人(※先着順) |
参加費
出発地により参加費が異なります。下記までお問合せください。 |
申込締切
4月10日(木)必着 |
申込み・問合せ
国際青少年研修協会 TEL.03-6417-9721 FAX.03-6417-9724
Eメール [email protected]
http://www.kskk.or.jp |
 |