平成26年度 第1回「市長と気軽に栗東まちづくり座談会」 |
市長からの市政報告と栗東市のまちづくりについての意見交換会を開催します。スライドなどを使って分かりやすくお伝えし、皆さんからのご意見やご提案を市政に活かしていきたいと考えています。市民の皆さんの参加をお待ちしています。
※いずれも同じ内容です。どの会場に参加いただいても結構です。 |
対象
市民(市内在学・在勤の人も可)
※申込み不要(なお、手話通訳が必要な場合は、開催日の1週間前までにご相談ください。) |
開催日 |
時間 |
場所 |
5/10(土) |
19:30〜21:00 |
コミセン治田東 |
5/12(月) |
コミセン葉山 |
5/14(水) |
コミセン大宝 |
5/19(月) |
コミセン金勝 |
|
問合せ
広報課 市民対話室 TEL.551-0641 FAX.554-1123 |
 |
6月1日は「人権擁護委員の日」特設相談所開設 |
日時
6月2日(月) 9:30〜11:30 |
場所
なごやかセンター 相談室
※この日以外にも、1月、4月を除く毎月1日(土・日・祝の場合は翌平日)に「人権いろいろ相談」を開設しています。人権擁護委員については下記のとおりです。
【人権擁護委員】(50音順 敬称略)
氏名 |
住所 |
電話番号 |
上田 玄雄 |
上鈎 |
552-0663 |
大橋 美智子 |
出庭 |
552-2091 |
金城 ゆみ子 |
十里 |
553-9324 |
小池 貞一 |
野尻 |
553-9181 |
澤 絢子 |
手原 |
552-1312 |
田所 秀孝 |
御園 |
558-2324 |
中村 惠美子 |
下鈎 |
552-0840 |
夏見 きみ子 |
綣 |
552-2213 |
三浦 榮一 |
観音寺 |
558-1793 |
山元 美智恵 |
下戸山 |
552-0615 |
|
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |
市職員採用 |
受験手続き
申込用紙は、総務課に請求。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(受験職種を明記)」と朱書きし、返信用封筒(角形2号に120円切手を貼り、宛先を明記)を同封してください。 |
採用年月日
平成26年7月1日 |
申込み・問合せ
〒520-3088 (住所記入不要) 栗東市役所 総務課 人事係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
職種 |
人数 |
職務内容 |
試験詳細 |
@行政職 |
1人程度 |
一般行政に関する業務 |
【第1次試験】
期日…6月1日(日) 場所…栗東市役所
試験方法…@〜Bは教養試験(大学卒程度)、Cは教養試験(短大卒程度)
【第2次試験】
※日時・場所などは、第1次試験合格者に通知 |
A行政職(福祉) |
1人程度 |
福祉事務所などにおける手話通訳業務および関連する行政事務 |
B土木職 |
2人程度 |
土木に関する計画・設計・監督などの行政業務 |
C保健師 |
1人程度 |
保健衛生業務指導および関連する行政事務 |
|
申込期間
5月1日(木)〜5月19日(月)(土・日・祝を除く)の8:30〜17:15
※郵送の場合は、締切日までに到着分のみ有効。受験資格の詳細などはお問合せください。 |
 |
平成26年度 第1回(6月)市営住宅入居者募集
募集期間…6月2日(月)〜10日(火) (土・日を除く) |
次のとおり、市営住宅入居者の募集を行います。申込みは部屋ごと(重複申込みは不可)とします。入居については資格要件があり、申込者によって必要書類が異なりますので、事前に募集案内および申込書を住宅課まで取りに来てください。 |
受付時間
9:00〜17:00 |
募集する住宅
下表のとおり(入居可能日:7月下旬以降) |
受付場所・問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
平成26年度の家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
住戸タイプ |
安養寺 |
C1-2 |
3DK |
19,200〜37,600 |
有 |
有 |
無 |
身体障がい者同居世帯向 |
E1-4 |
19,500〜38,200 |
高齢者同居世帯向 |
F1-3 |
E4-4 |
19,500〜38,200 |
一般 |
手原 |
408 |
3DK |
24,400〜47,900 |
有 |
有 |
有 |
一般 |
410 |
606 |
24,300〜47,700 |
大橋 |
A3-4 |
3DK |
11,700〜23,100 |
無 |
無 |
無 |
一般 |
B3-3 |
11,900〜23,400 |
出庭 |
2-6 |
2DK |
8,500〜10,300 |
無 |
無 |
無 |
一般・単身可能 |
2-7 |
下戸山 |
108 |
2LDK |
23,700〜46,500 |
有 |
有 |
有 |
身体障がい者同居世帯向 |
228 |
3DK |
24,000〜47,200 |
一般 |
|
資格要件
(詳しくはお問合せください)
@栗東市内に6カ月以上の住所または勤務地がある
A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
B現に同居し、または同居しようとする親族がいる
C入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以下である
D現在住宅に困窮している
E申込者および同居人が暴力団員でない
※高齢者同居世帯向住宅…高齢者が暮らしやすい設備を設けた住宅。60歳以上の人とその民法上の該当する親族(配偶者・18歳未満の児童・重度もしくは中度の身体障がい者または知的障がい者・60歳以上の人など)を含む世帯が対象。
※身体障がい者同居世帯向住宅…車いすで生活できる設備を設けた住宅。身体障がい者手帳(下肢・体幹の程度が1級〜4級)などを持っている人とその親族からなる世帯が対象。
※出庭団地は、単身入居可能。単身入居の場合、Bの資格に代わって単身入居の資格要件有り。 |
 |
栗東市農業委員会委員一般選挙立候補予定者説明会 |
6月22日執行予定の農業委員会委員一般選挙の立候補予定者説明会を開催します。立候補を予定されている人は、ご出席ください。 |
日時
5月24日(土) 14:00〜 |
場所
市役所2階 第1会議室 |
問合せ
栗東市選挙管理委員会 TEL.553-1234戟@FAX.554-1123 |
 |
栗東市同和教育推進委員募集 |
人権・同和教育基本方針や各種および各教育機関の活動、教育・啓発内容などを検討する市民委員を募集します。 |
募集人数
1人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会等の委員、議員、公務員を除く)で、年2回の会議に出席できる人 |
委嘱期間
委嘱日から2年 |
応募方法
人権教育課にある応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に応募の動機を記入の上、直接または郵送、Eメールで提出。 |
応募締切
5月23日(金) |
応募・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 人権教育課 人権・同和教育指導係 TEL.551-0133 FAX.551-0149
Eメール [email protected] |
 |
栗東市防犯のまちづくり審議会の市民委員募集 |
安全・安心な地域社会を実現する方策を、幅広い市民の視点から審議する委員を募集します。 |
募集人数
3人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会等の委員、議員、公務員を除く)で、年2回程度の会議に出席できる人 |
委嘱期間
委嘱日から平成28年3月31日まで |
応募方法
住所・氏名・年齢・電話番号を記入し(書式不問)、「防犯について」(400字程度)の意見書を添えて直接または郵送、Eメールで提出。 |
応募締切
5月30日(金) |
応募・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 危機管理課 防犯係 TEL.551-0109 FAX.551-0149
Eメール [email protected] |
 |
栗東市障がい者基本計画および栗東市障がい福祉計画策定委員会委員募集 |
栗東市障がい者基本計画および、栗東市障がい福祉計画を策定するため、必要な施策の検討などをする市民委員を募集します。 |
募集人員
2人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会等の委員、議員、公務員を除く)で、年4回の会議に出席できる人 |
委嘱期間
委嘱日から平成27年3月31日まで |
応募方法
障がい福祉課にある応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に応募の動機を記入の上、直接または郵送で提出。 |
応募締切
5月23日(金) |
応募・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
軽度・中等度難聴児への補聴器購入費等助成事業を開始 |
4月から、身体障害者手帳の対象とならない児童が装用する補聴器の購入および修理費用の一部を助成する事業が始まりました。次の@〜Bの要件を全て満たす、18歳未満の児童が対象です。
@保護者が市内在住の児童
A原則として両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満で、障害者総合支援法の補装具費支給の対象とならない児童
B補聴器の装用により、言語の習得などに一定の効果が期待できると滋賀医科大学医学部附属病院もしくは滋賀県立小児保健医療センターの医師が判断する児童
※保護者の所得によって対象外となる場合もあります。
※購入・修理後の助成はできませんので、必ず事前に申請してください。
詳細についてはお問合せください。 |
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
軽自動車税減免申請について |
身体などに障がいがあるため歩行することが困難な人などで、軽自動車などを所有または使用している人に軽自動車税の減免制度があります。(※普通自動車も含めて1人の障がい者につき1台のみです。また、事業用の車は対象となりません。)
次の(1)または(2)に当てはまる場合は、納期限7日前の5月26日(月)までに税務課に申請してください。
※前年度に減免を受けた人も、毎年申請が必要です。
(1)身体などに障がいのある人の減免
■軽自動車の所有者(自動車検査証の所有者欄に登録されている人)
●戦傷病者、満18歳以上の身体障がい者→本人名義
●知的障がい者、精神障がい者、満18歳未満の身体障がい者→生計を一にする人の名義
■軽自動車の使用目的
●障がい者本人が運転する場合→特に使用目的を問いません。
●生計を一にする人、または常時介護する人が運転する場合→障がい者本人の通学、通院、通所、生業のために使用していること。
■申請に必要なもの
@軽自動車税減免申請書(税務課に設置、市ホームページからもダウンロード可)A印鑑B身体障がい者手帳(または療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、戦傷病者手帳)原本C車検証D運転免許証
■対象となる障がいの範囲
手帳や障がいの区分などにより異なりますので詳しくはお問合せください。
(2)構造が専ら身体障がい者などの利用に供するための軽自動車などの減免
■対象となる主な軽自動車など
車いすの昇降装置、固定装置、浴槽を装着するため特別の仕様により製造された軽自動車など、または、一般の軽自動車などに同種の構造変更が加えられたもの。
■申請に必要なもの
前記@、A(所有者と使用者が異なる場合は両方の印鑑)、Cと構造の分かる写真など。
※減免を受けた人には、車検用納税証明を送付しませんので、必要な場合は窓口か郵送で請求してください。 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
Eメール [email protected] |
 |
国民年金の納め忘れ、年金を増やす付加年金 |
■国民年金保険料の納め忘れはありませんか?
国民年金保険料は日本年金機構から送られる納付案内書などにより、納付期限内に納めていただくことになっています。
保険料の納め忘れがあると、将来受け取る老齢基礎年金の額が少なくなったり、場合によっては年金が受けられなくなったりすることがあります。また、万一のときに障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなることがあります。
納め忘れがないように便利で安心な口座振替をご利用ください。口座振替には割引のあるお得な方法もありますのでご相談ください。
■年金を増やす付加年金をご存じですか?
月々の定額保険料(平成26年度15,250円)に付加保険料(月額400円)をプラスして納めることで、将来の老齢基礎年金額に付加年金が上乗せされ、受け取ることができます。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
幼児園(短時部)・幼稚園保育料の減免制度について |
平成26年度については、就学前教育の一層の普及を図るため、下記に該当する世帯を対象に、幼稚園保育料の減免制度を改定しました。(市内在住で栗東市立幼児園(短時部)・幼稚園に通園している世帯に限ります。) |
対象世帯区分 |
減額限度額 |
(1)生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による保護を受けている世帯 |
保育料年額の全額 |
(2)2人の園児が同時に市立幼稚園に就園している世帯(年長者を除く。) |
保育料年額に2分の1を乗じて得た額 |
(3)3人以上の園児が同時に市立幼稚園に就園している世帯(最年長者および次年長者を除く。) |
保育料年額の全額 |
(4)小学校第1学年、第2学年または第3学年に就学している児童がいる世帯(第2子) |
保育料年額に2分の1を乗じて得た額 |
(5)小学校第1学年、第2学年または第3学年に就学している児童がいる世帯(第3子以降) |
保育料年額の全額 |
※市町村民税が非課税となる世帯などを対象とした減免制度については、昨年度と変更はありません。
|
問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149 |
 |
栗東市地域ボランティア養成事業 「平成26年度滋賀県済生会介護職員初任者研修」受講者募集 |
研修期間
6月7日(土)〜11月22日(土)
毎週土曜日(施設実習は平日) |
場所
特別養護老人ホーム淡海荘、
滋賀県済生会看護専門学校 |
受講料
7,000円(テキスト代、保険料)
※栗東市地域ボランティア養成事業とは、通常の初任者研修受講者とは別に次の条件を満たす人に受講料の助成を行うものです。助成を受けない通常募集(受講料64,800円)もあります。 |
申込条件
@市内在住のおおむね40歳以上の人
A健康で資格取得に意欲のある人で、研修期間中は休む予定のない人
B医療、福祉関係の資格をお持ちでない人
C修了試験に合格できる予定の人
D初任者研修修了後に身近に高齢者を支える地域の仕組みづくりに関する検討会議や研修会(それぞれ年2回程度)に参加でき、それを生かして地域でのボランティア活動などを積極的に行える人 |
注意事項
性別、年齢の上限は問いません。申込条件が満たせない場合、助成金を返還していただくことがあります。申込み多数の場合は先着順になります。その他にも条件がありますので詳しくはお問合せください。 |
申込方法
5月末日までに下記へお問合せください。 |
申込み・問合せ
栗東市在宅介護支援センター済生会 TEL.552-9929 FAX.552-9924
長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.552-9320 |
 |
ごみゼロ大作戦 |
ポイ捨てごみなど、散在性ごみ対策として下記日程で清掃活動を行いますので、皆さんの積極的なご参加をお願いします。 |
日時
5月25日(日) 9:00〜11:00 |
集合場所
栗東市野洲川運動公園 多目的広場 |
活動場所
栗東市野洲川運動公園周辺地域 |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
介護相談員募集 |
介護相談員とは介護保険事業所を訪問し、利用者から不安や疑問を聴き、必要に応じて事業者と意見交換をしながら不安の解消やサービスの質の向上を図る活動をしていただきます。 |
募集人数
1人 |
応募資格
@介護相談員養成講座(5月27日〜30日、7月3日)、実習を受講可能な人
A月あたり2回程度の活動ができる人(報酬あり)
B毎月末の連絡会に出席できる人 |
応募締切
5月9日(金) |
問合せ
長寿福祉課 介護保険係 TEL.551-0281 FAX.551-0548 |
 |
平成26年度 狂犬病予防集合注射 |
生後91日以上の犬は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けることを法律で定めています。5月の集合注射を受けるか、お近くの動物病院で(個別)注射を受けてください。(注射代3,200円と診察料が必要)
※当日、大雨・暴風警報等発令の場合は中止します。環境政策課までお確かめください。
犬の死亡や飼い主の変更などは、下記まで連絡と届出をお願いします。 |
月日 |
会場 |
時間 |
5/7(水) |
市役所前駐車場 |
9:00〜9:30 |
市民体育館駐輪場 |
9:50〜10:20 |
コミセン治田西前 |
10:50〜11:30 |
コミセン金勝前 |
13:10〜14:00 |
市立図書館前 |
14:30〜15:00 |
5/8(木) |
JR栗東駅東口前広場 |
9:20〜10:00 |
北中小路児童公園横 |
10:20〜10:30 |
コミセン大宝西前 |
10:50〜11:20 |
コミセン葉山東前 |
13:10〜13:40 |
コミセン葉山前 |
14:10〜14:50 |
|
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
栗東市手話入門講座受講生募集 |
手話を学んでコミュニケーションの幅を広げましょう。初めての人を対象に簡単な日常会話の習得を目指します。 |
日時
6月3日(火)〜11月18日(火)
毎週火曜日 19:00〜21:00(全24回)
※8月12日(火)は休講。また、土曜日に施設見学の予定あり(日付は未定)。 |
場所
市民体育館、市役所ほか |
対象
次の条件を満たす人@市内に在住・在勤・在学の高校生以上の人A手話学習経験がないか、手話サークルなどでの活動経験がおおむね1年未満の人B全講座を履修できる人 |
定員
25人(申込み多数の場合は抽選) |
受講料
無料
※教材費(1,500円程度)は自己負担 |
申込締切
5月20日(火) |
申込み・問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
りっとう演劇祭2014 −演劇がつなぐ人とひと− |
栗東の恒例行事! 笑って、泣いて、子どもからお年寄りまで1日演劇を楽しめる日。 |
日時
6月1日(日) 開演10:30
終演予定17:00 |
場所
さきら 中ホール |
出演
山の動く会、IMAGI、
劇団NEWWAVEほか |
入場料
1,000円/一般、
500円/高校生以下、65歳以上
※未就学児は無料 |
チケット取扱
さきら、出演各劇団 |
問合せ
りっとう演劇祭事務局(松ア) TEL.090-8533-9451
Eメール [email protected] |
 |
RIFA英会話講座【前期】受講生募集 |
栗東国際交流協会(RIFA)では、国際交流の一環として英会話講座を開催しています。 |
期間
●上級、中級、午前の初級
6月5日(木)〜9月25日(木)
(全15回、全て木曜日)
●午後の初級
6月2日(月)〜9月29日(月)
(全15回、全て月曜日) |
場所
コミセン大宝東
(JR栗東駅前ウイングプラザ3階) |
クラス
全6クラス(授業は全て英語で進行) |
定員
各クラス15人
(最少開講人数:各クラス7人) |
レベル |
午前 |
午後 |
初級 |
9:30〜10:30 |
*19:30〜20:30 |
中級 |
10:40〜11:40 |
18:30〜19:30 |
上級 |
11:50〜12:50 |
19:40〜20:40 |
*平成25年度は18:30〜19:30の開講でしたが、1時間遅くなりました。 |
受講料
RIFA会員12,000円、一般15,000円(プリント代込) |
申込方法
5月7日(水)からホームページ、電話、FAX、Eメールで栗東国際交流協会へ
月〜金曜日 9:00〜17:00 |
申込み・問合せ
栗東国際交流協会 TEL.551-0293 FAX.554-1123
Eメール [email protected] ホームページ http://rifa.jp/ |
 |
第31回 栗東市障がい児(者)レクリエーション・スポーツ大会 |
◆参加者およびボランティア募集◆ |
日時
6月21日(土) 10:00〜15:30 |
場所
市民体育館 |
内容
レクリエーション・スポーツ(車いす競走、パン食い競走、綱引き競技など) |
対象
どなたでも |
申込締切
5月26日(月) |
参加費
200円/1人(※昼食が必要な場合は別途必要、ボランティアの人は無料) |
申込み・問合せ
栗東市社会福祉協議会 栗東市障がい児(者)スポーツ大会実行委員会 事務局 TEL.554-6105 FAX.553-5268 |
 |
「親子のよい歯のコンクール」参加者募集 |
日時
6月5日(木) 14:30〜 |
場所
なごやかセンター |
内容
@歯科医師による口腔審査(子どもと保護者)A最優秀賞と優秀賞の選出B歯科衛生士からの歯科指導C表彰式 |
対象
平成25年4月1日〜平成26年3月31日の間に3歳6か月児歯科健診を受診した幼児とその保護者で、歯の状態の良好な人 |
申込み
5月23日(金)までに、健康増進課へ※最優秀賞の親子は後日県大会へ出場していただく予定です。 |
問合せ
健康増進課 母子保健係 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |