委員募集 |
■栗東市総合計画審議会および栗東市行政改革懇談会委員 |
募集人数
2人(1人は学生優先) |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く)で会議に出席できる人 |
委嘱期間
平成26年7月〜平成27年3月(予定) |
応募方法
元気創造政策課にある所定の応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)に記入し、「栗東市のまちづくりと今後のあるべき姿」の作文(800字程度)を添えて、直接または郵送で提出。 |
応募締切
6月20日(金) |
応募・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 元気創造政策課 総合調整係 TEL.551-1808 FAX.553-1280 |
|
■栗東市立学校給食共同調理場建設検討委員会委員 |
募集人数
1人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く)で会議に出席できる人 |
委嘱期間
平成26年7月(予定)から平成27年3月31日まで |
応募方法
所定の応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)に記入し、所定の原稿用紙に「私が思い描く今後の学校給食共同調理場」の作文(800字程度)を添えて、直接または郵送で提出。 |
応募期間
6月6日(金)〜6月25日(水) 17:00必着 |
応募・問合せ
〒520-3014 栗東市川辺189-1
学校給食共同調理場 TEL.552-0001 FAX.552-8413 |
|
■栗東市地域資源活用ビジョン策定委員会委員 |
募集人数
1人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く)で会議に出席できる人 |
委嘱期間
平成26年7月から平成27年3月31日まで |
応募方法
広報課にある所定の応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)に記入し、「私の考える栗東の地域資源の活用について」の作文(800字程度)を添えて、直接または郵送で提出。 |
応募締切
6月20日(金) 17:00必着 |
応募・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 広報課 ブランド力発信係 TEL.551-0641 FAX.554-1123 |
|
■栗東市健康づくり推進協議会委員 |
募集人数
1人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く) |
委嘱期間
委嘱日から平成28年3月31日まで |
応募方法
所定の応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)に記入し、「生活習慣病を予防する生活を送るための課題や抱負などについて」の作文(800字程度)を添えて、直接または郵送で提出。 |
応募締切
6月25日(水) 17:00必着 |
応募・問合せ
〒520-3015 栗東市安養寺190
健康増進課(なごやかセンター内) TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
|
■栗東市青少年問題協議会委員 |
募集人数
2人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く) |
委嘱期間
委嘱日から平成28年3月31日まで |
応募方法
生涯学習課にある所定の応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)に記入し、「青少年の健全育成に関する課題・抱負などについて」の作文(800字程度)を添えて、直接または郵送で提出。 |
応募締切
6月20日(金) 17:00必着 |
応募・問合せ
〒520-3015 栗東市安養寺3-1-1 生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544 |
 |
市職員採用 |
受験手続き
申込用紙は、総務課に請求。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(受験職種を明記)」と朱書きし、返信用封筒(角形2号に120円切手を貼り、宛先を明記)を同封してください。 |
採用年月日
平成27年4月1日 |
申込み・問合せ
〒520-3088 (住所記入不要) 栗東市役所 総務課 人事係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
職種 |
人数 |
職務内容 |
試験詳細 |
@行政職 |
5人程度 |
一般行政に関する業務 |
【第1次試験】
期日…7月27日(日) 場所…栗東市役所
試験方法… @〜Bともに教養試験(大学卒程度)
【第2次試験】
※日時・場所などは、第1次試験合格者に通知 |
A行政職 (社会福祉士) |
2人程度 |
社会福祉に関する業務および関連する行政事務 |
B行政職 (心理判定員) |
1人程度 |
心理判定、相談などに関する業務および関連する行政事務 |
|
申込期間
6月9日(月)〜7月4日(金)(土・日を除く)の8:30〜17:15
※郵送の場合は、締切日までに到着分のみ有効。受験資格の詳細などはお問合せください。 |
 |
栗東地域ブランド推進補助事業実施者募集 |
市の農林産物をはじめとする栗東にある豊かな地域資源を活用して、地元特産品などの発掘および新たな商品開発、販売促進のためのメディアなど媒体を通じた情報発信、PR活動の取り組みを行う事業実施者を支援します。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 |
問合せ
農林課 栗東ブランド推進室 TEL.551-0124 FAX.551-0148 |
 |
平成26年度 第1回栗東市市民参画等推進委員会 |
市では、「市民参画と協働によるまちづくり推進条例」に基づき、市民参画および協働をより推進させるために、「市民参画等推進委員会」を設置し、市民参画手続きなどの進行管理および評価などを行っています。傍聴を希望する人は下記のとおり傍聴することができます。 |
日時
6月29日(日) 13:30〜15:30 |
受付
当日の13:15〜13:30まで直接会場へお越しください。
※会議開始以降は入場不可 |
場所
コミセン大宝東 大会議室 |
定員
10人以内(先着順) |
問合せ
自治振興課 協働まちづくり係 TEL.551-0290 FAX.554-1123 |
 |
「平成26年経済センサス-基礎調査および商業統計調査」 |
この調査は、全国の全ての事業所および企業を対象として、全産業分野における基本的構造を明らかにするために実施する大切な調査です。調査の趣旨、必要性をご理解いただき、回答をお願いします。
●両調査はともに平成26年7月1日に実施するため、記入負担の軽減、効率的かつ円滑な調査の実施などの観点から一体的に実施します。
●統計調査員が6月から調査票への記入依頼、調査票の配布を行い、7月から調査票を受け取りに伺います。
●調査票に記入いただいた内容は、統計法に定められている利用目的以外(徴税資料など)に使用されることはありませんので、安心してご回答をお願いします。 |
問合せ
広報課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123 |
 |
将来受け取る年金を増やすためにこんな方法があります |
国民年金保険料の免除(全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除)・若年者納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間は保険料を全額納めた場合よりも老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。また、過去に納め忘れた未納期間があればその期間は年金の受給資格期間に含まれません。将来の年金の受け取り額を増やしたい人はぜひ下記制度をご利用ください。 |
|
追納制度 |
後納制度 |
付加年金 |
利用できる人 |
国民年金保険料の免除・若年者納付猶予・学生納付特例の承認を受けた人 |
納め忘れたまま2年を超え保険料を納めることができなくなった未納期間がある人 |
国民年金第1号被保険者 |
内容 |
10年以内であればさかのぼって納められます。(部分免除の期間は、一部保険料が納付済みの場合に限る) |
平成27年9月までに限り過去10年以内の納め忘れた保険料を納めることができます。 |
月々の定額保険料に付加保険料(400円)をプラスして納めることで将来の年金額が増えます。 |
※後納制度は納付可能期間について審査があり、利用いただけない場合があります。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
情報公開制度・個人情報保護制度 |
●公正で開かれた市政の実現を図ることを目的として、情報公開条例と個人情報保護条例を制定し、市が保有する行政文書および自己の個人情報を皆さんからの請求に応じて公開・開示しています。平成25年度の利用状況は、下記のとおりです。
●市が保有する行政文書および自己の個人情報の公開・開示を希望するときは、各課窓口または総務課情報公開係にて、所定の請求書に必要事項を記入して提出してください。なお、個人情報の開示請求に際しては、運転免許証などの本人確認書類の提示をお願いします。
●1階住民サロンの情報公開コーナーには、市議会の議事録および統計書などの行政資料を皆さんに見ていただけるように設置していますので、気軽にご利用ください。 |
■平成25年度情報公開制度の利用状況
実施機関 |
請求件数 |
公開 |
部分公開 |
非公開 |
不存在 |
異議申立件数 |
市長 |
24 |
8 |
12 |
2 |
2 |
0 |
|
政策推進部 |
2 |
1 |
1 |
|
|
|
総務部 |
3 |
2 |
1 |
|
|
|
市民部 |
3 |
|
2 |
1 |
|
|
健康福祉部 |
1 |
|
1 |
|
|
|
環境経済部 |
1 |
|
|
1 |
|
|
建設部 |
14 |
5 |
7 |
|
2 |
|
会計課 |
0 |
|
|
|
|
|
市長(上下水道事業所) |
3 |
|
3 |
|
|
|
教育委員会 |
3 |
1 |
|
1 |
1 |
|
選挙管理委員会 |
0 |
|
|
|
|
|
公平委員会 |
0 |
|
|
|
|
|
監査委員 |
0 |
|
|
|
|
|
農業委員会 |
0 |
|
|
|
|
|
固定資産評価審査委員会 |
0 |
|
|
|
|
|
議会 |
0 |
|
|
|
|
|
合計 |
30 |
9 |
15 |
3 |
3 |
0 |
※非公開(部分公開を含む)となった理由…@個人に関する情報が含まれていたためA法人等情報が含まれていたためB任意提供情報が含まれていたためC事務事業執行情報が含まれていたため |
■平成25年度個人情報保護制度の利用状況 |
※個人情報保護制度の利用状況については、請求のあった実施機関のみ掲載しています。
実施機関 |
請求件数 |
開示 |
部分開示 |
非開示 |
不存在 |
異議申立件数 |
市長 |
21 |
6 |
8 |
0 |
7 |
0 |
|
市民部 |
21 |
6 |
8 |
|
7 |
|
合計 |
21 |
6 |
8 |
0 |
7 |
0 |
※非開示(部分開示を含む)となった理由…@第三者の個人に関する情報が含まれていたため |
問合せ
総務課 情報公開係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
「りっとう市民夏まつり2014 野洲川花火大会」協賛金募集 |
「りっとう市民夏まつり2014野洲川花火大会」を次のとおり開催。皆さんからの協賛金を受け付けていますのでよろしくお願いします。 |
日時
7月19日(土)(荒天時は7月21日(祝)に順延) |
場所
栗東市野洲川運動公園一帯 |
協賛金
企業は1口10,000円から、
個人・グループは1口1,000円から
※詳細は市ホームページをご覧いただくか、下記までお問合せください。 |
問合せ
栗東まつり実行委員会事務局(商工観光課) TEL.551-0126 FAX.551-6158 |
 |
男女共同参画社会づくり事業"きらめきRitto"実行委員会公募スタッフ募集 |
募集人数
3人程度 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人 |
応募方法
生涯学習課(学習支援センター内)にある応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)に応募の動機を記入の上、下記へ。 |
応募締切
6月27日(金) |
応募・問合せ
生涯学習課 男女共同参画推進係 TEL.551-0496 FAX.552-5544 |
 |
6月は「児童手当・特例給付現況届」の提出月です |
◆6月30日(月)までに必ず届出を!◆
【現況届の提出が必要な人】
●現在、手当を受給している人
●5月までに児童手当・特例給付の認定(3月・4月請求分)を受けた人
5月30日付で所定の用紙を郵送します。必要事項を記入の上、6月30日(月)までに提出してください。(郵送可、必着) |
注意
「児童手当・特例給付現況届」は、手当を引き続き受ける要件を満たしているかどうかを確認する大切なものです。提出がないときは、受給資格があっても6月以降、引き続いての受給ができなくなりますのでご注意ください。
※5月に新たに児童手当の手続きをして6月分から支給開始となる人や、5月31日までに転出などにより資格喪失となった人は提出の必要はありません。
◎児童手当・特例給付6月期(2月〜5月分)の支払いは6月10日(火)です。 |
提出先・問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
「絵本の読み聞かせボランティア養成講座」参加者募集 |
開催日 |
時間 |
内容 |
@7/29(火) |
9:30〜11:30 |
事業の説明・子どもの現状、読み聞かせをすることの効果 |
A8/8(金) |
ボランティアとは・読み聞かせとは・絵本の面白さ・絵本の種類など |
B8/19(火) |
絵本の読み聞かせ方・選びかた・実技 |
C8/26(火) |
D9/2(火) |
E9/9(火) |
13:30〜15:30 |
振り返り・まとめ |
F日程は講座の中でお伝えします。 |
実習 |
|
〜子どもたちに絵本を読み聞かせしたり、仲間と活動したい人を募集します〜 |
場所
老人福祉センター ゆうあいの家 |
対象
おおむね65歳以上の市内在住の人(※全7回参加できる人) |
定員
20人(※先着順) |
参加費
無料 |
申込み受付開始
6月2日(月)〜 |
申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
明るい選挙推進啓発ポスター ・標語・四コマ漫画募集中 |
◆ポスターの部 |
応募資格
県内の小・中・高等学校・特別支援学校に在学の児童・生徒で1人1点のみ |
規格
画用紙の四つ切(542o×382o)、八つ切(382o×271o)、またはそれに準じる大きさ。描画材料は自由 |
応募方法
作品の裏面右下に市町名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記。 |
◆標語の部 |
応募資格
県内在住の人で1人何点でも応募可 |
応募方法
はがきに標語、住所、氏名(ふりがな)、年齢を明記。 |
◆四コマ漫画の部 |
応募資格
県内在住の人で1人1点のみ |
規格
A4サイズで、カラー・白黒は不問 |
応募方法
作品の裏面右下に、住所、氏名(ふりがな)、年齢を明記。 |
応募締切
各部とも 9月12日(金)
※各部とも入賞作品は返却しません。 |
応募・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 栗東市選挙管理委員会 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
シニア対象参加者募集 |
●@〜Cの参加申込みは長寿福祉課(下記囲み)へ |
@健康づくりと充実シニアライフ講座 |
日時
6月13日(金) 14:00〜15:30 |
場所
コミセン治田東 大会議室 |
内容
【第1部】医師から聞く本物の健康づくり【第2部】シニアライフを充実させる秘訣 |
対象
おおむね60歳以上の市民 |
定員
40人(※先着順) |
参加費
無料 |
持ち物
筆記用具、眼鏡(必要な人) |
|
A「からだ軽やか教室」 |
日時
【Aグループ】7/1〜9/16の毎週火曜日13:30〜15:30 (全12回)
【Bグループ】7/4〜9/26の毎週金曜日(8/15を除く)9:30〜11:30(全12回) |
場所
コミセン治田東 大会議室 |
対象
65歳以上の市民 |
定員
各グループとも15人(※先着順) |
内容
いきいき百歳体操など |
参加費
200円/1回
※送迎が必要な人は要相談(片道200円)。市の「パワーリハビリ教室」「からだ軽やか教室」に参加したことがある人は、申込み不可。 |
|
B「トレーニング機器利用講習会」 |
日時
7月10日〜31日の毎週木曜日
13:30〜16:00(全4回) |
場所
なごやかセンター内 機能回復訓練室 |
内容
講義と実技指導 |
対象
65歳以上の市民 |
持ち物
お薬手帳 |
定員
20人(※先着順) |
参加費
800円(1回目に支払い)
※心臓病などの病気のある人は、主治医の意見書をいただく場合や参加を見合わせていただく場合があります。
※全4回の講習会修了後は月〜金曜日の9:30〜12:00の間に週2回程度、月額1,000円でトレーニング機器を利用可能。 |
|
C「お気軽!健康あっぷセミナー」 |
日時
【第1回】7月9日(水)13:30〜15:00
【第2回】7月16日(水)13:30〜15:00 |
場所
コミセン治田東 大会議室 |
対象
おおむね60歳以上の市民 |
定員
40人(※先着順) |
参加費
無料 |
内容
【第1回】お口の巻「これであなたもべっぴん・男前」
【第2回】食事の巻「楽しもう!カラダによい食事」 |
上記@〜Cの申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
第10回ふれあい健康ウォーキング |
〜自然が魅力「ジャパンエースゴルフ倶楽部」のコース内を歩く〜 |
日時
6月30日(月) 9:00〜 受付8:30〜 |
集合場所
ジャパンエースゴルフ倶楽部(栗東市下戸山500) |
コース
18ホール 約6q、
2時間30分を予定 |
対象
市内在住の60歳以上の人 |
参加費
300円(当日支払い)
※栗東市老人クラブ連合会所属の会員は100円 |
その他
小雨決行、荒天中止 |
持ち物
飲み物、健康保険証
終了後、軽食を準備しています。 |
申込み
当日集合場所にて受付 |
問合せ
栗東市老人クラブ連合会事務局 TEL.554-6108 FAX.554-6106 |
 |
第6回 大切な人や自分の最期を考え「生き方を見つめる」集い〜生き方カフェ〜 |
日時
6月26日(木) 13:30〜15:30 |
場所
なごやかセンター 集会室 |
内容
【話題提供】「栗東市の介護サービスについて」(仮)【体験発表】「生き方カフェに参加して」 |
対象
市内在住・在勤の人 |
定員
40人(※先着順) |
参加費
無料 |
申込み・問合せ
長寿福祉課 地域包括支援センター TEL.551-0285 FAX.551-0548 |
 |
子育て講座「乳幼児の歯と健康」 |
日時
6月16日(月) 10:30〜11:30 |
場所
治田東児童館 |
内容
「乳幼児の歯と健康」 |
講師
歯科衛生士 |
対象
市内在住の乳幼児親子 |
定員
35組(※先着順) |
参加費
無料 |
申込期間
6月2日(月)〜6日(金)
9:00〜17:00 |
申込み・問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330
※電話、来館受付(本人「家族」分のみ) |
 |
第5回 栗東市ふれあいニュースポーツ大会 |
日時
7月27日(日)9:30〜13:00
(受付9:20〜9:30) |
場所
市民体育館 |
内容
@ディスコンA公式ワナゲBスローイングビンゴ(3種目全てを競技) |
対象
小学生以上(小学生のみの単独チームは不可) |
定員
18チーム(1チーム3人) |
申込締切
6月27日(金)(※先着順) |
申込み
所定申込用紙に記入の上、下記へ。(FAX可) |
問合せ
スポーツ・文化振興課(学習支援センター内)
「第5回栗東市ふれあいニュースポーツ大会」係 TEL.551-0318 FAX.552-5544 |
 |
子育てサロンCoCo愛5周年記念 バス遠足&交流会 |
日時
6月8日(日) 9:50集合 |
集合場所
コミセン葉山 |
場所
妹背の里(蒲生郡竜王町) |
対象
子(孫)育て中の親、祖父母 |
定員
20組程度(※バスの定員なり次第締め切り) |
参加費
1,500円/大人 |
申込み・問合せ
生涯学習課 TEL.551-0496 FAX.552-5544
CoCo愛 TEL.090-3271-4929(柴田) |
 |