トップページ(目次)へ 
ともにつくる「元気都市 栗東」
 まちのさまざまな課題を解決するためのアイデアにあふれた活動が市内に広がっています。市と「協働」で取り組む団体、市では難しい細やかな取り組みを行う団体など、それぞれの団体がまちづくりの大きなパートナーとなり、多くの人を笑顔にし、栗東に元気を発信しています。
 「栗東をよりよいまちにしたい!」という思いが一つになり、「いつまでも住み続けたくなる元気都市栗東」が着実に築かれています。
皆さんのアイデアで栗東をもっと元気に
〜「協働事業提案制度」〜
 市では、「栗東市市民参画と協働によるまちづくり推進条例」に基づき、「協働事業提案制度」を実施しています。市民の新しい発想や行政のノウハウを出し合いながら、協働して事業を行うことで、多様なサービスが提供される豊かな地域社会を築いていくことを目指しています。
 協働事業提案には、@自由にテーマを設定する「自由テーマ型」と、A市が設定したテーマに基づく「テーマ設定型」の2種類があります。
 本年度実施分の事業は、昨年8月〜9月に募集し、書類審査と公開プレゼンテーションの結果、3団体の提案事業が採択されました。現在、市の担当課とともに協力し合いながら取り組みが進んでいます。
区分 提 案 事 業 名 内 容 団 体 名/担当課
自由テーマ型 子育て中の親の楽集会と憩いの場づくり
<継続2年目>
父親の育児仲間づくりを行うため、サロンを計画的に実施し、育児の情報交換や楽集会を継続して行います。 親支援グループはやま(子育てサロンCoCo愛)/生涯学習課
次世代につなげる景観づくり
<継続3年目>
住民・大学・行政が協働して、地域固有の景観資源を守り、育て、継承していくため、「東海道ほっこりまつり」の開催や、景観プロジェクトなどを実施し、景観づくりに取り組みます。 東海道ほっこりまつり実行委員会/都市計画課
りっとう演劇祭2014〜演劇がつなぐ人とひと〜
<継続3年目>
演劇文化の普及拡大を目指し、表現の場、鑑賞機会としての栗東芸術文化会館さきらでの公演、人材育成のためのワークショップ、普及拡大のための「とびだす演劇祭」を実施します。 栗東演劇祭実行委員会/スポーツ・文化振興課
笑顔で子育てができるよう、父親の育児参加を!
〜子育てサロンCoCo愛〜

■親子が気軽に立ち寄れるサロン

 子育て中の親子の支援を行っている「親支援グループはやま」。平成22年6月に「親子が気軽に立ち寄れる場所を」との思いから、「栗東市市民社会貢献活動促進基金」の採択を受け、古民家を借りて、「子育てサロンCoCo愛」を開所しました。
 サロンが開かれているのは、毎週木曜日の10時から16時。時間内にいつ来て、帰ってもよく、親同士が育児の話をしたり、スタッフに育児相談をしたり、あたたかな雰囲気が親にとって憩いの場になっています。

■お父さんの育児参加を目指し、市と「協働」
 昨年度からは、父親に育児の楽しさを知ってもらい、笑顔で子育てができるようにと、父親の育児参加を目指し、「協働事業提案制度」の採択を受け活動。父親の育児講座、料理教室、交流会などを開催し、父親が母親のよき理解者になるように、取り組んできました。
 引き続き取り組む本年度も、7月5日(土)に「ふれあい遊び・絵本の読み聞かせ」、8月24日(日)に「CoCo愛 夏祭り」などの企画が開催予定されています。
 同じ思いを胸に「子育てサロンCoCo愛」と「協働」で取り組んでいるのが生涯学習課。さらに、子育て応援課も協力しています。「生涯学習課には、講師の紹介をしてもらったり、子育て応援課には、児童館でイベントのPRをしてもらったりと、市のサポートは大きい。まずはお父さんに、父親同士が交流しながら、子育ての楽しさを知っていただき、次はそこからもう一歩進めれば」と語る代表の柴田美知代さん。また、市の生涯学習課・子育て応援課も「男女共同参画社会の推進のため、『子育てサロンCoCo愛』の活動は大きい」と語ります。
 父親と母親が互いに協力し合いながら、笑顔で子育てができるまちを目指し、今後も「協働」の取り組みが続きます。
19組の家族が楽しく交流 「5周年記念 バス遠足&交流会」

 6月8日(日)に開催された「子育てサロンCoCo愛」の5周年記念となる、妹背の里へのバス遠足&交流会。19家族の皆さんが参加し、楽しく交流しました。
 バーベキューではお父さんが大活躍。笑顔あふれる一日となりました。


まちづくりのパートナー募集
〜「栗東市市民社会貢献活動促進基金補助金(通称:元気創造まちづくり事業)」〜
 市では、NPO法人や市民活動団体を「新しい公共」をともに進めるパートナーと位置づけ、平成16年度から「栗東市市民社会貢献活動促進基金」を設立し、「市民社会」の構築に向け、団体がイキイキと活動できるよう、また自立に向けて、活動をサポートしてきました。
 現在は「市民団体活動推進コース」と「地域振興協議会コース」の2種類があり、さらなる社会貢献活動の活性化に取り組み、活力とにぎわいのあるまちづくりの創造を目指しています。
 本年度実施分の事業は、昨年8月〜9月に募集しました。公開ヒアリングの結果、市民団体活動推進コース3団体、地域振興協議会コース6団体の提案が採択され、取り組みが進んでいます。
◎市民団体活動推進コース
団体名 事業名 内 容
栗東市商工会女性部
<新規>
交通安全グッズ制作・配布 地元の間伐材を使って、交通安全グッズを制作し、市内小学校に配布します。
NPO法人滋賀ものづくりネット
<継続3年目>
栗東駅前夏まつり 「栗東駅前夏まつり」を開催し、より多くの団体と協力しながら栗東に元気を発信します。
NPO法人 街道をいかしたまちづくりの会
<新規>
地域資源をいかしたまちづくり〜史跡「旧和中散本舗」の定期開場〜 栗東市の観光資源である旧和中散本舗を定期的に開場(毎月第一土曜日)し、観光振興に向けて取り組みます。
◎地域振興協議会コース
団体名 事業名 内 容
金勝学区地域振興協議会<新規> 金勝里山魅力づくり事業 スイセンの球根、コスモスの苗植えを各自治会の公園に植え、自然に親しむ花いっぱい運動を展開します。
大宝西学区地域振興協議会<新規> 防災かまどベンチ設置事業 「防災かまどベンチ」を地域の拠点に設置し、防災訓練を兼ねて炊き出しを行い、地域の交流を深めます。
治田学区地域振興協議会<新規> 地域福祉事業〜みんなでつくる地域の絆〜 地域福祉を進めるために、地域住民やボランティア、各種団体と連携し、事業の企画・実施に努め、「地域の絆」を深めます。
葉山東学区地域振興協議会<継続2年目> 葉山川周辺美化推進委員会 葉山東学区の住民の結束力と健康の向上を目指し、葉山川を草刈り清掃し、市民憩いの場としての整備を行います。
葉山学区地域振興協議会<継続2年目> 葉山学区地域振興協議会まちづくり事業 葉山学区住民の環境・防災に対する意識の向上を目指し、廃食油回収、かまどベンチの設置、花と緑の再生事業を進めます。
治田東学区地域振興協議会<継続2年目> 地域で「ものづくり」〜防災かまどベンチ設置〜 「防災かまどベンチ」を地域の拠点に設置し、防災訓練を兼ねて炊き出しを行い、地域の交流を深めます。
住民の力を合わせて、防災かまどベンチを設置
〜大宝西学区地域振興協議会〜
 「地域振興協議会コース」の採択を受け、防災かまどベンチ設置に取り組む大宝西学区地域振興協議会。大宝西学区で初めての設置となった、明日香自治会では、6月14日(土)に基礎づくりが行われました。
 「かまどベンチをみんなで設置することにより、大宝西学区の防災意識を高めるとともに、地域の絆を深めることができれば」と語る、地域振興協議会会長の富永健二郎さん。明日香自治会館裏で、多くの皆さんが協力し合いながら、ベンチ設置のために汗を流しました。
「栗東駅前夏まつり」で栗東に元気を発信!
〜NPO法人 滋賀ものづくりネット〜

■夏のひととき、栗東駅前に多くの来場者
 「市民団体活動推進コース」の採択を受け、栗東駅前夏まつりに取り組む「NPO法人 滋賀ものづくりネット」。取り組んで2年目となる昨年は、模擬店、ステージ発表、お化け屋敷、竹灯籠やスカイランタンの演出など趣向を凝らした内容で、栗東駅前が約3,000人の来場者で賑わいました。

■夏まつりの輪をつなぎ、広げることが栗東ならではのまちづくりに
 栗東駅前夏まつりは、もともと、他の団体が中心になって開催されていましたが、さまざまな事情で開催がなくなり、多くの人々から復活が望まれていました。そのような時にさきらで手作り作品を集めた「滋賀がいいもん市」を開催する、「NPO法人 滋賀ものづくりネット」代表の浦谷誠人さんと、栗東駅前に店舗を持つ北村光正さんが思いを一つに行動したことから、現在の夏まつりが始まりました。
 「『滋賀がいいもん市』と同時開催することで、ものづくり作家さんの発表の場として、多くの人に見に来てもらえる機会になれば」という浦谷さんと、「閑散としている駅前に賑わいを創出したい」という北村さん。二人の思いが重なり、さきら周辺を浦谷さんをはじめとする「NPO法人 滋賀ものづくりネット」、駅前ポケットパークを北村さんをはじめとする駅前で商工業を営む皆さんが担当し、二つの会場で展開される夏まつりが誕生しました。昨年は周辺自治会も一緒に取り組み、夏まつりへの参画が広がっています。
 3年目となる今年の夏まつりは、8月24日(日)に開催予定。3Dマッピング、段ボールハウス作り、お化け屋敷など、楽しい企画が盛りだくさんで準備が進んでいます。
 「本音で議論をかわし、まちづくりを考える機会になってきた、夏まつりの会議。今年から実行委員会となり、自治会長も入ってくださっています。夏まつりをとおして顔と顔が分かる関係になれることは大きく、このことが地域コミュニティーの土台づくりとなります。夏まつりは、よりよいまちづくりへの第一歩です。この輪をつなぎ、広げることが栗東ならではの活気あるまちづくりにつながるのではないでしょうか」と語る北村さん。
 浦谷さんと北村さんの行動が大きな輪になって、栗東に元気を発信しています。
あなたのアイデアで栗東をよりよいまちに! 平成27年度の活動団体募集

平成27年度に実施する「協働事業提案制度」と「元気創造まちづくり事業」の団体を募集します。
まちや地域の課題を解決するためのアイデアをお待ちしています。

■「協働事業提案制度」「元気創造まちづくり事業」 詳しい内容を説明する募集説明会
日時…7月24日(木)19時〜21時
場所…市役所2階 第4・5会議室

日時…7月27日(日)10時〜12時 
場所…コミュニティセンター大宝東 大会議室

平成27年度実施の「協働事業提案」 「元気創造まちづくり事業」募集
募集期間…7月28日(月)から8月22日(金)まで
※募集要項は、市ホームページに掲載します。

問合せ
自治振興課 協働まちづくり係 TEL.551-0290 FAX.554-1123

トップページ(目次)へ
次のページへ