▲
トップページ(目次)へ
空き缶で、おいしいご飯が炊けたよ!
5月24日(コミュニティセンター大宝)
コミュニティセンター大宝主催で、災害避難時を想定し、空き缶を使ってお米を炊く企画が行われました。空き缶に入れたお米を炭火にかけると、約30分でおいしいご飯に。参加者が楽しみながら、防災意識を高めました。
「梅ノ木立場あかりの演出2014」が開催
5月24日(旧和中散本舗周辺)
500灯の手作り行灯が、やさしいあかりを演出し、梅ノ木立場一帯が幻想的な光景になりました。琴やオカリナの演奏、くりちゃんや栗東観光PR使節の登場もあり、多くの来場者が普段とは違った街道を楽しみました。
どぶろくで豊作祈願
6月1日(野神神社〔日吉神社境内〕)
濁り酒「どぶろく」を奉納し、豊作を祈る「どぶろく祭り」が行われました。祭りは上砥山地域で、江戸時代から200年以上にわたって続いているもの。どぶろくは、地域の皆さんに振る舞われ、今年の豊作が祈願されました。
大隅良次さん(大橋)が「三輪神事之記」を出版
「地域の文化を伝承したい」と三輪神社の歴史をまとめた本を出版。貴重な伝統文化を次代に残していくための思いが込められています。
5月25日 ごみゼロ大作戦(野洲川運動公園周辺)
回収されたごみは、ペットボトル容器をはじめとする、120s。約150人の皆さんが、「きれいなまちにしよう」と参加し、汗を流しました。
6月5日 親子のよい歯のコンクール(なごやかセンター)
歯科健診を受けた親子34組が参加。石田遙希ちゃん・圭佑さん親子が最優秀賞を受賞され、市の代表として滋賀県大会に参加されます。
6月7日 葉山東学区でホタル鑑賞会(林公民館)
ホタルの話で楽しく学習後、折り紙で作ったホタルを貼った、うちわ作り。中ノ井川周辺で、140人の皆さんがホタルの幻想的な光を楽しみました。
特集展示「明治の村絵図」(栗東歴史民俗博物館)
4月末〜6月1日まで、明治時代の栗東の村々の姿を紹介。多くの来館者が現在の栗東の姿との違いを感じながら、当時に思いをはせました。
このページは皆さんからの情報をお待ちしています。
地域の出来事や話題をお寄せください。広報係が取材に伺います。
広報課 TEL.551-0641 FAX.554-1123
▲
トップページ(目次)へ
⇒
次のページへ