トップページ(目次)へ
 お知らせ
 市政功労者表彰式
 市では、永年にわたり善行的な取り組みなどで活躍をされ、その功績が顕著な人や団体を毎年、市政功労者として表彰しています。
平成26年度市政功労者表彰式
日時
10月4日(土) 10:30〜
場所
なごやかセンター 集会室

※市政功労者は、推薦により、表彰審議会に諮った上で決定しています。市の発展振興のための活動をおおむね10年以上続けられている人や団体が皆さんの身近におられたらぜひお知らせください(7月25日(金)までの報告分に限ります)。

■過去に表彰された人や団体…
◎老人福祉施設で、無償の頭髪カットを続けられた人
◎登校する児童にあいさつや声掛けをするなどの見守りや交通安全立番を続けられた人
◎公道沿いに植栽・管理を続けられ美化活動をされた人
◎図書の読み聞かせやおはなし会などのボランティア活動を続けられた団体
◎高齢者に給食を届けるボランティア活動を続けられた団体
◎市内各種行事でボランティア演奏を続けられた団体
◎河川清掃や道路の清掃活動、街路樹の剪定を続けられた企業
■身近でこんな活動をしておられませんか?
◎まちづくりなどのボランティア活動を続けられている
◎環境保全活動を続けられている
◎市民の安心安全のための活動を続けられている
◎文化・芸術・スポーツの振興活動を続けられている
◎青少年・子どもの健全育成活動を続けられている など
問合せ
元気創造政策課 秘書係 TEL.551-0102 FAX.553-1280
 栗東歴史民俗博物館協議会委員募集
 歴史民俗博物館の運営や事業展開に、市民の皆さんの意見をより多く反映させるため、博物館協議会の委員を募集します。
募集人数
1人
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く)で年1回の会議に出席できる人
委嘱期間
平成26年9月22日から平成28年9月21日
応募方法
「博物館に期待される役割について」の作文(800字程度)に、住所・氏名・年齢・連絡先を記入し、直接または郵送で提出。
※なお、提出書類はお返しできません。
応募締切
8月17日(日) 17:00
応募先・問合せ
〒520-3016 栗東市小野223-8
栗東歴史民俗博物館 TEL.554-2733 FAX.554-2755
 平和のいしずえ
「こころをつなぐふるさと栗東」平和都市宣言 平和都市推進事業
 博物館
◆「平和のいしずえ 2014」〜"銃後の護りは台所から"の時代〜
期間
7月26日(土)〜8月31日(日) ※月曜休
 地域に残る戦争資料から、栗東の人々が経験した戦争や戦時下の生活をたどり、戦争と平和について考えます。
 戦時下の食糧難の中、銃後の暮らしでは、不足する食品の代用品を用いた代用食が考案されるなどの工夫がされました。本年は、こうした銃後での食べることをテーマに展覧会を開催します。
場所
栗東歴史民俗博物館 第2展示室
展示解説会
8月2日(土) 14:00〜
問合せ
栗東歴史民俗博物館 TEL.554-2733 FAX.554-2755
※詳細はホームページまで http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
 図書館
◆図書展示 平和に関する図書の展示(本館・西館)
期間
7月19日(土)〜8月31日(日)
 子どもから大人まで平和を考える本を集めます。
問合せ
市立図書館 TEL.553-5700 FAX.554-0792
 コミセン
 夏の期間を中心に、平和の尊さを学ぶ行事を計画しています。具体的に内容が決まれば、コミュニティセンターだよりなどで案内します。
◆平和や戦争を題材にしたビデオ・映画上映
◆戦争についての講話・体験談
◆すいとんなど戦争当時の食事の試食体験
 市役所
◆「滋賀で学ぶ戦争の記録」パネル展
期間
8月1日(金)〜8日(金)
場所
市役所1階 ロビー
 市役所では、パネル展を開催します。戦争体験などのパネルを展示することで、戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、いま一度平和について考える機会を設けます。
問合せ
総務課 行政係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 大津湖南都市計画の一部変更に係る縦覧の実施
 次の都市計画決定を変更するにあたり当該都市計画の案を縦覧します。
大津湖南都市計画道路
3・4・87大門野尻線の線形の一部変更
縦覧期間
7月28日(月)から8月11日(月)
縦覧図書の設置場所
都市計画課(市役所 2階)
問合せ
都市計画課 計画係 TEL.551-0116 FAX.552-7000
 社会を明るくする運動 〜7月は"社会を明るくする運動"強調月間〜
◆行動目標
 @犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えよう
 A犯罪や非行に陥らないよう地域社会で支えよう
 Bこれらの点について、地域社会の理解と協力の輪を広げよう
 すべての人が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築きましょう。
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544
 子ども議員 大募集!
 将来の栗東市を担う子どもたちが、自分のまちの姿をよく見つめ、議会の役割を知ることにより、市政への関心とまちづくりに進んで参画しようとする意欲を高めることを目的として、子ども議会を開催します。この子ども議会に参加する子ども議員を募集します。
日時
11月29日(土) 13:00〜15:30
(午前中にリハーサルを行います)
場所
市役所4階 議場
募集人数
18人(各小学校2人。応募者多数の場合は選考)
対象
市立小学校の6年生
参加費
無料
応募方法
各小学校で配付される応募用紙と原稿用紙に、議会で質問したいことや提案したいことを記入し、7月11日(金)までに各小学校へ提出。
※当日は、保護者も一緒にお越しください。
問合せ
議会事務局 議事課 TEL.551-0137 FAX.551-0146
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149
 国保加入者の特定健康診査(集団健診)の会場を追加
 6月号でお知らせしました集団健診会場に、JA栗東市治田支店が追加になりました。事前に下記予約先まで電話予約の上、受診してください。
健診日 健診会場 予約先
7/12(土) JA栗東市葉山支店 滋賀県厚生農業協同組合連合会
TEL.521-1708
8/30(土) JA栗東市大宝支店
9/11(木) JA栗東市小野支店
9/27(土) JA栗東市治田支店
10/4(土) JA栗東市金勝支店
問合せ
保険年金課 国民健康保険係
(受診券発行など) TEL.551-1807 FAX.553-0250
 戦没者遺児による慰霊友好親善事業の参加者募集
 先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象として、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善を図ることを目的としています。
広域地域
@西部ニューギニアA旧ソ連Bマリアナ諸島C東部ニューギニア(1次)Dトラック・パラオ諸島Eボルネオ・マレー半島Fフィリピン(1次)Gソロモン諸島Hミャンマー(1次)I台湾・バシー海峡J東部ニューギニア(2次)Kミャンマー・インド(2次)Lフィリピン(2次)M中国
特定地域
@西部ニューギニアAビスマーク諸島Bマーシャル・ギルバート諸島
参加費
90,000円
申込み
滋賀県遺族会 TEL.522-7227 FAX.522-7233
問合せ
日本遺族会事務局 TEL.03-3261-5521
 国民年金保険料免除などの申請の受付について
 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請をして承認されると、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」「若年者(30歳未満)納付猶予制度」があります。また、退職・失業を理由とした特例免除制度もあります。特例免除は、事由が発生した前月から事由が発生した年の翌々年の6月までの期間について、退職・失業した人の所得を除外して免除の審査を行います。退職・失業を理由とする人は、離職票など(離職日が平成24年12月31日以降のもの)が必要です。(申請は原則として毎年度必要です。)
平成26年度国民年金保険料免除などの受付開始日
平成26年7月1日〜
(対象期間:平成26年7月〜平成27年6月)
※必要な書類についてはお問合せください。転入した人は、課税証明書が必要な場合があります。
申請場所・問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 ご登録ください「本人通知制度」
 本市では、平成25年1月4日から本人通知制度を実施しています。この制度は、住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書を本人の代理人や第三者(国または地方公共団体の機関を除く)に交付した場合に、事前登録をした人に対して、証明書を交付した事実を郵送によりお知らせする制度です。本人に通知をすることにより、住民票の写しなどの不正請求や不正取得による個人の権利の侵害の防止・抑止を目的としています。

本人通知制度を利用するには…制度を利用するには、本人の登録(事前登録)が必要です。事前登録を希望する場合は、制度の内容を確認の上、「栗東市本人通知制度登録申込書」に必要事項を記入し、提出してください。

対象
本市の住民基本台帳または戸籍に記載されている人
事前登録の申込受付
総合窓口課(市役所1階)
受付時間
8:30〜17:15
(土・日・祝、年末年始を除く)
用意するもの
本人確認書類(運転免許証など)
登録手数料
無料
※詳細は、下記までお問合せください。
問合せ
総合窓口課 総合窓口係 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 生きがいデイサービス体験会
 ひだまりの家では、高齢者の閉じこもり予防や健康維持を目的にした「生きがいデイサービス」を行っています。
日時
7月17日(木) 10:00〜14:00
内容
デイサービス1日体験(体操・入浴・昼食・ゲームなど)
対象
治田・治田西・治田東学区在住の65歳以上で介護保険サービスを受けていない人
定員
15人(先着順)
参加費
400円(昼食代)
申込み
7月12日(土)までに下記へ。
※自宅までの送迎あり。1日体験は随時受け付け、日程の合わない人は、相談可能。
問合せ
ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154
 口元から始めるアンチエイジング若返り講座(全4回)
開催日 時間 内容
8/6(水) 13:30〜15:30 口腔機能とアンチエイジングの意外な関係、「栄養」ワンポイントアドバイス
8/20(水) 歯科医師から学ぶお口の健康
9/3(水) アンチエイジング効果、カラーコーディネート
10/22(水) 「口腔観察」変化を見てみよう
場所
コミセン治田東 大会議室
対象
65歳以上の栗東市民
参加費
100円/1回
持ち物
タオル、飲み物、眼鏡(必要な人)、筆記用具、お使いの歯ブラシ

※過去に「歯つらつはっぴぃ−教室」、「アンチエイジング若返り講座」に参加したことがある人は、参加不可

申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
 木造住宅耐震化啓発セミナー(講演会)の開催
 将来に起こり得る大地震への対策の必要性を身近な問題として考え、地震防災の意識を高める場として、木造住宅の耐震化に向けた啓発セミナーを開催します。
日時
8月2日(土) 13:30〜16:00
(受付13:00)
場所
なごやかセンター 集会室
内容
【講演】
@「住まいの耐震化について、今できること」
講師…福和伸夫さん(名古屋大学 教授・減災連携研究センター長)
A「木造住宅の耐震改修について」
(公社)滋賀県建築士会 湖南地区委員会
【制度説明】「栗東市における、住宅改修等の支援制度について」栗東市
【耐震改修個別相談会】15:00〜
定員
【講演】先着100人程度
【耐震改修個別相談会】先着5件程度
参加費
無料
申込み
7月28日(月)までに電話、FAXまたはEメールで、氏名・連絡先・個別相談の希望などについてご連絡ください。
問合せ
住宅課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000
Eメール [email protected]
 平成26年度 人権・同和教育巡回講座
〜「自分」から行動しましょう。差別を「しない」から、差別を「なくす」行動へ〜
開催日 会場 講師 テーマ
7/16(水) コミセン葉山 丸本千悟さん 食と人権
7/17(木) コミセン大宝西 丸本千悟さん 食と人権
7/18(金) コミセン金勝 真田善之さん
山口重三さん
宮城定右衛門さん
戦争と人権(戦中の学校生活)
〜金勝山に眠る戦争遺跡〜
8/1(金) コミセン治田東 松浦広明さん インターネットと人権
〜今、子どもたちに起こっていること〜
8/27(水) コミセン葉山東 杉江範昭さん ケガレ意識と肉食文化のルーツをさぐる
〜江戸時代と明治時代の庶民の生き方に学ぶ〜
9/5(金) コミセン治田 佐藤勝十志さん 東日本大震災を乗り越えて
〜福島差別と風評被害〜
9/6(土) コミセン治田西 高木洋司さん 学びは自分にとってプラス
〜思い込みや誤った理解などを振り返って〜
9/9(火) コミセン大宝 池田隆(人権教育課) あたたかい地域づくりのために
〜自分をみつめて 考えましょう〜
9/10(水) コミセン大宝東 杉江範昭さん ケガレ意識と肉食文化のルーツをさぐる
〜江戸時代と明治時代の庶民の生き方に学ぶ〜
開催時間
19:30〜21:00
※どなたでも気軽にご参加ください。
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544
 −父子家庭交流支援−参加者募集!!「ふれあいボウリング大会」
日時
8月2日(土) 9:45〜13:00
場所
栗東ボウリング☆ジム(JR栗東駅東口 ウイングプラザ4階)
対象
市内在住の父子家庭親子(小・中学生)
定員
親子40人(先着順)
参加費
500円/1人
申込期間
7月8日(火)〜22日(火)
申込み
電話または各コミセンにある申込書に必要事項を記入の上、FAXで栗東市社会福祉協議会へ。
主催
栗東市民生委員児童委員協議会連合会・栗東市主任児童委員連絡会
問合せ
栗東市社会福祉協議会 事務局 TEL.554-6105 FAX.554-6106
 知って得する講座「心も体もスッキリと」
〜詐欺にあわないためのお話とストレッチ体操〜
日時
7月8日(火) 10:00〜11:30
場所
コミセン治田東 大会議室
内容
【講座】「犯罪にあわないために」
講師:池田富治郎(危機管理課 参事員)
【ストレッチ体操】
講師:飯田忍宣さん(栗東市社会福祉協議会 健康運動指導士)
参加費
無料
持ち物
軽い運動ができる服装、筆記用具、飲み物
主催
社会教育ボランティア「もくもく会」
申込み
7月4日(金)までに電話で下記へ。
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544
 障がい児サマーホリデーサービス事業ボランティア募集!!
 障がいのある児童が、楽しく充実した夏休みを過ごせるように、いろいろな活動を一緒に行うサポーターとして活動していただくボランティアを募集します。
日時
7月24日、25日、28日〜31日
8月1日、4日〜8日
9:00〜16:00
場所
市内施設、福祉センターほか
内容
プール・工作・運動・外出など、子どもたちの遊びや食事の介助
※交通費支給(上限あり)、昼食支給あり
申込み・問合せ
障がい福祉課 自立支援係 TEL.551-0304 FAX.553-3678
NPO法人 子育て研究会 TEL.080-3824-0814 FAX.577-3335
 「中学生広場 私の思い2014」栗東市大会 開催
日時
7月5日(土) 13:30〜16:15
場所
栗東芸術文化会館さきら 中ホ−ル
内容
中学生の未来の夢や希望、そして思いを市民に届ける意見発表会。
※手話通訳あり。駐車場無料手続きあり。
問合せ
栗東市青少年育成市民会議事務局(生涯学習課内) TEL.551-0496 FAX.552-5544
 サンドブラスト体験講習会
日時
8月2日(土)、3日(日)
9:00〜12:00
場所
栗東市環境センター1階 再生工房室
内容
夏に涼しさを呼ぶ、サンドブラスト体験講習会
講師
奥野勝彦さん(サンドブラスト工芸家)
対象
市内在住・在勤の人
(※小学生以下は保護者同伴)
定員
各日20人
参加費
無料
持ち物
ガラスコップ
申込み・問合せ
環境センター TEL.553-1901 FAX.552-5933
 滋賀県立障害者福祉センター「第24回 夏まつり」
日時
7月27日(日) 10:00〜14:30
場所
滋賀県立障害者福祉センター
(草津市笠山8-5-130)
内容
和楽器演奏(和楽器演奏集団 独楽)、バンド演奏(JERRYBEANS)、よさこい演舞(花びより「あかさたな」)、大抽選会、エコ風船飛ばし、福祉車両・環境対応車合同展示、フリーマーケット、模擬店など
対象
どなたでも
問合せ
滋賀県立障害者福祉センター TEL.564-7327 FAX.564-7641
http://www.shiga-fukushi-center.com/
 ミッション イン ホスピタル 〜のぞいてみよう!病院のうちがわ〜
日時
7月26日(土) 12:30〜(受付12:00)
場所
済生会滋賀県病院
内容
大型検査機器の見学、院内設備見学、電気メス体験ほか
対象
小学3年生〜中学3年生とその保護者(※申込み多数の場合は抽選、子どものみでの参加は不可)
定員
親子10組
申込期間
7月8日(火)〜7月10日(木)
申込み・問合せ
済生会滋賀県病院 総務課(小林) TEL.552-1221
 下水浄化センター親子見学会
日時
7月29日(火)、30日(水)、31日(木)
各日9:30〜12:00
場所
滋賀県湖南中部浄化センター 管理棟別館2階 会議室
(草津市矢橋町帰帆2108)
内容
浄化センター見学・顕微鏡観察など
対象
小・中学生(小学生は保護者同伴)
持ち物
筆記用具、帽子、タオル、飲み物
申込み
7月24日(木)までに電話で下記へ。
問合せ
滋賀県南部流域下水道事務所 TEL.564-1900 FAX.564-1903
 子育て講座
■にこにこ広場に来ませんか?
日時
7月14日(月) 10:00〜11:30
場所
治田東児童館
内容
手作りおもちゃ、ふれあい遊び、好きな遊び、離乳食Q&Aなど
対象
市内在住の0歳児親子
定員
40組(※先着順)
参加費
無料
持ち物
水分補給用のお茶やおむつなど必要と思われるもの
申込期間
7月7日(月)〜9日(水)
10:00〜12:00
申込み・問合せ
●地域子育て支援センター金勝(金勝児童館内) TEL.・FAX.558-3527
※電話、来館受付(本人「家族」分のみ)
●地域子育て支援センター(治田西カナリヤ第三保育園内) TEL.553-3907 FAX.553-3908
※電話のみでの受付(本人「家族」分のみ)

■離乳食講座(初期・中期)
日時
7月28日(月) 10:30〜12:00
場所
なごやかセンター 栄養指導室
内容
初期・中期の離乳食作りを学ぶ
対象
市内在住で初めての子育て中の保護者(生後4カ月〜)
定員
20組(※先着順)
参加費
無料
持ち物
お茶、試食用の器、おわん、お箸、スプーン、布巾1枚
申込期間
7月15日(火)〜17日(木)
9:00〜17:00
申込み・問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330
※電話、来館受付(本人「家族」分のみ)

■トイレトレーニングについて
日時
8月25日(月) 10:30〜11:30
場所
治田東児童館 プレイルーム
内容
「トイレトレーニング」おむつ外しの時期やコツについて
対象
市内在住の乳幼児親子
定員
35組(※先着順)
参加費
無料
持ち物
お茶やおむつなど
申込期間
8月4日(月)〜9日(土)
9:00〜17:00
申込み・問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330
※電話、来館受付(本人「家族」分のみ)
トップページ(目次)へ
次のページへ