|
 |
専門は農芸化学。昭和49年から約20年間、三重大学教授として、教育・研究ならびに管理・運営に尽力されました(現在は、同大学名誉教授)。「在職中は動植物のたんぱく質、ビタミンや核酸に関する研究で見るべき成果をあげたことが思い出されます。研究には謙虚に、辛抱強く、粘り強く取り組んできました。何事をするにも基礎・基盤が大切で、前向きの対応が必須です。これからも微力ではありますが地域社会の発展に寄与したいです」。 |
昭和33年海上自衛隊に入隊し、在職42年にわたり国の防衛に尽力。最終の勤務は舞鶴基地業務隊司令で、それまで全国各地に勤務し、海の安全業務にあたってこられました。「海の上での勤務が長く、陸上では考えられない苦労も多々ありましたが、自衛官としての責任感と誇りを持って日々努めました。少年時代からの憧れであった護衛艦の艦長になり、艦を指揮して大海原を日夜航海したことがよい思い出です」。 |
昭和61年から現在まで、28年間にわたり、保護司として活躍し、更生保護と犯罪予防に尽力。その間、草津保護区保護司会栗東支部会長などを歴任され、福祉行政に貢献されました。「犯罪や非行のない地域社会の実現を目指す青年ボランティア団体BBS会に携わっていた頃から長年、活動を続け、対象者が更生の道に進むよう、全力で取り組んできました。今後も更生保護と犯罪予防のため、頑張っていきます」。 |
第23回危険業務従事者叙勲を受章。昭和40年から平成16年まで39年間にわたり、警察職務に携わり、主に刑事警察部門で活躍。暴力団対策課管理官、長浜警察署副署長、機動捜査隊長などの要職を歴任され、県内各地の治安維持のために尽力されました。「水口警察署の刑事課長の時、信楽高原鉄道で列車同士の大きな衝突事故があり、奔走したことが思い出されます。今後は安全なまちづくりに参加したいと思います」。 |
 |
|
 |
|
 |
11月7日、木村敬一選手(水泳・栗東市綣出身)に栗東市スポーツ特別賞が授与されました。
・大会名…インチョン2014アジアパラ競技大会
・成績…・○金メダル…50m自由形、100m自由形、100m平泳ぎ、100mバタフライ○銀メダル…200m個人メドレー○銅メダル…100m背泳ぎ
「今後のパラリンピックに向けて、もう少し練習が必要だと感じた大会でした。栗東の子どもたちのためにも、結果を出して世界で戦い続けたいです」。 |
11月6日、藤井達哉選手(レスリング・栗東高校レスリング部に所属)に栗東市スポーツ賞が授与されました。
・大会名…第69回国民体育大会長崎がんばらんば国体2014
・成績…優勝(少年グレコローマンスタイル84s級)
「昨年は決勝で敗れ、くやしい思いをしました。全国で優勝を重ね、素晴らしい選手になれるように頑張りたいです」。 |
 |
|
 |
|
 |
10月24日、本市は積水化学工業株式会社 滋賀栗東工場(野尻)と「災害時における上下水道施設等の応急復旧に関する協定」を締結しました(写真は、池本陽一工場長〔左〕と野村市長)。
協定により、災害時、本市の上下水道施設に甚大な被害があった場合、応急復旧に必要な資機材の確保や供給、工場用地を一時避難場所として開放、災害用トイレの設置などに協力いただきます。 |
■平成25年台風18号被害の復旧状況
安養寺山の治山事業は、着手した7つの工事のうち、4つの工事が完了しました。 |
 |
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
市内では、獣による農作物の被害があとを絶ちません。農家の皆さんが農地への進入防止対策に設置されている柵や電柵も次々に破られ、収穫前のお米やイチジクが食い荒らされてしまいます。 |
市では、集落ぐるみで、強固な柵を設置する取り組みと獣の捕獲を行う対策を同時に推進しています(捕獲には許可や狩猟免許などが必要です)。 |
 |
問合せ
農林課 TEL.551-0124 FAX.551-0148 |
 |
|
 |
|
 |
「グリーン購入」とは、購入前にその物が本当に必要かを考え、購入の際には、
・出来るだけ環境に配慮した製品を購入する
・環境活動に熱心に取り組んでいる事業者から優先して購入することです。
つまり、買い物のときに環境のことを考えることであり、簡単にできる取り組みです。
■「食のグリーン購入のポイント」
@地元でつくられたものを選ぶ(輸送コスト・燃料が少ない)
A旬のものを選ぶ(生産時に使われたエネルギーが少ない)
B農薬、化学肥料の使用が少ないものを選ぶ(環境への負荷が少ない)
C包装や廃棄物が少ないものを選ぶ(ゴミの削減)
一人ひとりが、買い物のときにちょっとだけエコを意識する。グリーン購入は、素敵な未来をつくる、とても簡単な行動です。一緒にグリーン購入をはじめましょう! |
 |
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|