平成26年度 第2回「市長と気軽に栗東まちづくり座談会」 |
市長からの市政報告と栗東市のまちづくりについての意見交換会を開催します。スライドなどを使って分かりやすくお伝えし、皆さんからのご意見やご提案を市政に活かしていきたいと考えています。市民の皆さんの参加をお待ちしています。
※いずれも同じ内容です。どの会場に参加いただいても結構です。 |
対象
市民(市内在学・在勤の人も可)
※申込み不要(なお、手話通訳が必要な場合は、開催日の1週間前までにご相談ください。) |
開催日 |
時間 |
場所 |
1/16(金) |
19:30〜21:00 |
コミセン葉山東 |
1/21(水) |
コミセン大宝西 |
1/24(土) |
コミセン大宝東 |
1/26(月) |
コミセン治田 |
1/30(金) |
コミセン治田西 |
|
問合せ
広報課 市民対話室 TEL.551-0641 FAX.554-1123 |
 |
パブリックコメント意見募集 |
■栗東市新型インフルエンザ等対策行動計画 |
この計画は、新型インフルエンザなどに対して平時、政府の非常事態宣言時における市がとるべき行動の指針となるもので、国・県の改定により見直しをします。栗東市パブリックコメント実施要綱に基づき、本計画案に対する意見を募集します。 |
募集期間
1月6日(火)〜2月5日(木) |
資料の閲覧場所
危機管理課(市役所3階)、市ホームページ、情報公開コーナー(市役所1階)、各学区コミュニティセンター |
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.551-0149 |
 |
平成26年分所得税および復興特別所得税の還付申告 |
平成26年分所得税および復興特別所得税の確定申告、市・県民税申告期間は、2月16日(月)から3月16日(月)までです。草津税務署では、次のとおり還付申告の相談会を開設しますので、ご利用ください。当日は申告書の受付も行います。 |
■住宅借入金等特別控除の申告相談 |
日時 2月9日(月)
10:00〜12:00、13:00〜16:00(受付10:00〜11:30、13:00〜15:30) |
場所 市役所2階 第1会議室 |
|
申告に必要なもの 家屋と土地の登記事項証明書、売買(請負)契約書のコピー、住民票の写し、住宅取得資金に係る借入金年末残高等証明書、源泉徴収票(原本)、印鑑、振込口座の分かるもの(本人名義の口座に限る)など。 |
■公的年金等受給者・給与所得者の還付申告相談 |
日時 2月10日(火)
9:30〜12:00、13:00〜15:30(受付9:30〜11:30、13:00〜15:00) |
場所 市役所2階 第1会議室 |
対象 @公的年金等を受給している人で所得税などの還付申告をする人A医療費控除による所得税などの還付申告をする人B平成26年中に退職し、年末調整ができていない人 など
※事業・不動産・譲渡所得などがある人を除く。 |
申告に必要なもの 源泉徴収票(原本)、社会保険料や生命保険料などの控除(支払)証明書(給与所得者で、年末調整済のものは除く)、医療費の領収書(医療費控除を申告する人のみ。医療機関ごとなどで集計した明細書を作成しておいてください。)、印鑑、振込口座の分かるもの(本人名義の口座に限る)など。 |
●公的年金等を受給している人の申告 |
公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税などの確定申告をする必要はありません。
※確定申告が不要でも、市・県民税の申告が必要な場合があります。
※所得税および復興特別所得税の還付を受ける場合は、確定申告書を提出してください。 |
●確定申告は、復興特別所得税の記載を忘れずに |
平成25年から平成49年の各年分については、所得税と併せて復興特別所得税を申告・納付することとされています。確定申告書の作成の際は、「復興特別所得税額」欄の記載もれにご注意ください。 |
●自宅のパソコンで確定申告書が作成できます。 |
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額などの必要事項を入力することにより、税額などを自動計算し、確定申告書を作成することができます。 |
国税庁ホームページ
http://www.nta.go.jp |
問合せ
●所得税および復興特別所得税について
草津税務署 TEL.562-1315(自動音声案内)
●市・県民税について
市役所税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
おわびと訂正 |
広報りっとう12月号で下記のとおり誤りがありました。おわびするとともに訂正します。
●本文4ページ「平成25年度の決算状況」の記事内の歳入グラフ
正→繰入金…6億1,895万円
誤→繰入金…4億6,562万円
●本文6ページ「平成26年度(上半期)予算執行状況」一般会計執行状況の 歳入の表内
正→市債(予算額)…10億4,517万円
誤→市債(予算額)…10億4,517円 |
問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123 |
 |
償却資産(固定資産税)の申告 |
固定資産税では、土地・家屋のほか、償却資産(機械、器具、備品などの事業用資産)も課税対象となります。償却資産の所有者は、毎年1月1日現在の所有状況について申告をしていただく必要があります。 |
申告が必要な人
1月1日現在、栗東市内に事業用の資産を所有している個人または法人 |
提出期限
1月30日(金)
※償却資産の多少にかかわらず、平成27年1月1日現在所有しているものについて申告をお願いします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 |
問合せ
税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010 |
 |
「納税通知書などの封筒」の広告掲載企業などを募集 |
市では、納税通知書などの送付用封筒の裏面に広告を掲載していただける事業所、団体などを募集します。 |
予定数量
14万通(うち市内:約125,000通、市外:約15,000通) |
広告掲載料
最低募集価格10万円 |
使用予定期間
平成27年5月〜平成28年4月 |
募集期間
1月5日(月)〜1月20日(火)
8:30〜17:15(土・日・祝を除く) |
広告主の決定方法
申込者の広告内容を審査の上、広告掲載料が最も高い申込者を掲載者とします。
※広告の内容などにより掲載できない広告があります。 |
問合せ
税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010 |
 |
平成27年度 栗東市立保育園・幼稚園などの臨時職員募集 |
平成27年4月から勤務していただく、栗東市立保育園・幼稚園などの臨時職員を募集しています。 |
募集職種
保育園:月額雇用保育士(クラス担任)、月額雇用保育士、時間雇用保育士、早朝・薄暮保育士(週6日勤務)、看護師、調理員
幼稚園:月額雇用幼稚園教諭(クラス担任)、月額雇用幼稚園教諭、時間雇用幼稚園教諭、看護師、業務補助員、給食配膳員 |
募集期間
1月16日(金)まで
8:30〜17:15(年末年始・土・日・祝を除く) |
試験日
1月25日(日)
※応募方法、職務内容、勤務条件などは市ホームページに掲載しています。詳しくは幼児課へお問合せください。 |
問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149 |
 |
「児童扶養手当法」の一部を改正 |
これまで、公的年金を受給する人は児童扶養手当を受給できませんでしたが、平成26年12月以降、年金額が児童扶養手当額より低い人は、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになりました。新たに児童扶養手当を受給するためには、申請が必要です。
※手当は申請の翌月分から支給開始となります。申請の翌月から平成27年3月分の手当は、平成27年4月に支払われます。 |
■新たに受給できる可能性がある場合 |
●父母に監護されないお子さんを養育している祖父母などが、手当額を下回る老齢年金を受給している場合
●父子家庭で、お子さんが手当額を下回る遺族厚生年金のみを受給している場合
●母子家庭で、離婚後に父が死亡し、お子さんが手当額を下回る遺族厚生年金のみを受給している場合 など |
児童扶養手当とは…ひとり親となった家庭の親、または親に代わってその児童を養育している人、あるいは父または母が身体などに重度の障がいの状態にある児童の親に支給される手当です。
月額 子ども1人の場合:41,020円〜9,680円(所得に応じて決定されます)
子ども2人以上の加算額 2人目:5,000円、3人目以降:1人3,000円 |
問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
国民年金の加入、年金の源泉徴収票の送付 |
■20歳になったら国民年金 |
国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金に加入し、国民年金の保険料を納めることになります。(国民年金加入の手続きが必要です。)学生は、収入などが少なく保険料の支払いが困難な場合は、「学生納付特例制度」(学生のみ)があります。対象の人は、大学などに在学する20歳以上の人で、本人の前年度所得が118万円以下の人になります。
学生以外の人には「若年者納付猶予制度」(30歳未満)などの保険料の納付を猶予する制度があります。 |
■【年金受給者へ】年金の源泉徴収票が送付されます |
老齢年金は、所得税法上の雑所得として課税の対象になっています。そのため、老齢年金を受けている人には、1年間の年金の支払総額などを記載した「源泉徴収票」が1月中旬に送付されますので、確定申告の際に提出してください。
なお、障害年金・遺族年金は、課税の対象となっていないため、源泉徴収票は送付されません。また、紛失したときなどは再発行できますので、下記へお問合せください。 |
問合せ
●ねんきんダイアル TEL.0570-05-1165
●街角の年金相談センター草津 TEL.564-4311
●草津年金事務所 お客様相談室 TEL.567-1311 FAX.562-9638
●市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
軽自動車税の税率(年税額)が変わります |
■原動機付自転車などの税率引き上げ |
税制改正により、原動機付自転車、二輪の軽自動車と小型自動車、小型特殊自動車の税率(年税額)が表1のとおり引き上げられます。この改正は、平成27年度課税から適用されます。 |
表1
車種区分 |
平成26年度まで (現行の税率) |
平成27年度から (改正後の税率) |
原動機付自転車 |
排気量50cc以下 |
1,000円 |
2,000円 |
50cc超90cc以下 |
1,200円 |
2,000円 |
90cc超125cc以下 |
1,600円 |
2,400円 |
ミニカー50cc以下 |
2,500円 |
3,700円 |
二輪の軽自動車(125cc超250cc以下) |
2,400円 |
3,600円 |
二輪の小型自動車(250cc超) |
4,000円 |
6,000円 |
小型特殊自動車 |
農耕作業用 |
1,600円 |
2,000円 |
その他 |
4,700円 |
5,900円 |
|
■平成27年4月1日以降に新規登録する四輪車などに新税率を適用 |
四輪車などは、平成27年4月1日以降に新規登録する車両から表2の新税率(年税額)が適用されます。また、自動車検査証(車検証)の初度検査年月から13年を経過した車両に対しては、平成28年度から重課税率(年税額)が適用されます。 |
表2
車種区分 |
初度検査年月が平成26年度以前(現行の税率) |
初度検査年月が平成27年度以降(改正後の税率) |
初度検査年月から13年経過(重課税率) |
軽自動車 |
三輪のもの |
3,100円 |
3,900円 |
4,600円 |
四輪以上のもの |
乗用 |
営業用 |
5,500円 |
6,900円 |
8,200円 |
自家用 |
7,200円 |
10,800円 |
12,900円 |
貨物 |
営業用 |
3,000円 |
3,800円 |
4,500円 |
自家用 |
4,000円 |
5,000円 |
6,000円 |
●平成27年3月31日以前に新規登録した車両→現行の税率
●平成27年4月1日に新規登録した車両→改正後の税率(平成27年度から)
●平成27年4月2日以降に新規登録した車両→改正後の税率(平成28年度から)
●平成28年度に重課税率が適用される車両は、自動車検査証(車検証)の初度検査年月が平成14年以前に登録された車両です。 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
ハローキッズ2015 |
外国人の先生と外国語をたくさん話そう! |
日時
2月7日(土)、8日(日)
【小学1〜2年生】
9:30〜12:00(2日間とも)
【小学3〜6年生】
13:30〜16:00(2日間とも) |
場所
コミセン治田東、自然観察の森(予定) |
内容
子どもたちの外国語体験 |
対象
市内在住・在学の小学1〜6年生で、2日間ともに参加できる人 |
定員
【小学1〜2年生】30人(予定) 【小学3〜6年生】30人(予定)
※申込み状況により学年配分が変わります。申込み多数の場合は抽選。 |
参加費
1,000円/1人 |
申込締切
1月14日(水)必着
※詳しくは、12月中旬に市内小学校全児童に配布する案内チラシか市ホームページをご覧ください。 |
問合せ
栗東市児童外国語学習実施協議会 事務局(生涯学習課内) TEL.551-0496 FAX.552-5544 |
 |
お詫びと訂正 |
広報りっとう12月号の折り込み情報誌「ワンランク上のじぶん!」NO.11の「見つけた!!隣のキラリさん」において紹介しました中田康子さんの氏名に誤りがありました。お詫びするとともに訂正します。
正→中田康子 誤→中田泰子 |
問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
「健康推進員養成講座」受講者募集 |
健康推進員養成講座を受講後、市長の委嘱を受けて、地域の健康づくりを推進するボランティアとして活動していただく人を募集します。 |
【健康推進員養成講座】 |
日時
平成27年5月〜12月までの月1回
9:30〜15:30ごろ(8回程度) |
場所
なごやかセンター(そのうち1回は草津市役所) |
内容
講習や調理実習
※8割以上の受講で修了証を交付。欠席された場合は、地域事業への参加やレポート提出などの補講で対応。 |
対象
市内在住の健康づくりに関心のある人で、自治会長の推薦を受け、養成講座の受講修了後、自治会・学区などにおいて健康推進員として市民への健康づくり活動を実践していただける人 |
参加費
無料(交通費支給無し) |
応募方法
居住地の自治会長へ申し出ください。 |
応募締切
3月25日(水) |
問合せ
健康増進課 母子保健係 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
生涯学習のまちづくり啓発ポスターを展示 |
市では、生涯学習のまちづくりを推進するため、市内の小学4年生を対象に、「こんなまちに住みたいな〜私の好きな栗東〜」をテーマに絵画を募集しました。応募の中から入賞した5作品を次の日程で展示します。 |
展示施設 |
展示期間 |
市役所 |
1月15日〜1月21日 |
栗東芸術文化会館さきら 中ホール ホワイエ |
1月24日のみ15:30まで |
市立栗東西図書館(西館) |
1月28日〜2月1日 |
市立図書館(本館) |
2月12日〜2月15日 |
学習支援センター |
2月20日〜2月25日 |
|
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544 |
 |
字幕付き映画「そして父になる」 |
日時
1月25日(日) 開演@10:30A14:00 |
場所
栗東芸術文化会館さきら 中ホール |
内容
6年間育てた息子が病院で取り違えられた他人の子であった…。「血のつながり、家族とは何か?」を問う物語。 |
入場料
1,000円/一般(当日1,200円)
600円/小・中学生(当日800円) |
チケット取扱
聴覚障害者センター、さきら |
問合せ
滋賀県聴覚障害者センター「そして父になる」上映会実行委員会 事務局 TEL.561-6111 FAX.565-6101 |
 |
連続講座「発達障がいの理解と支援」 |
日時
@1月24日(土) 13:30〜16:00
〔テーマ〕読み書きの困難さを抱える子の支援
A2月14日(土) 13:30〜16:00
〔テーマ〕コミュニケーションへの支援 |
場所
コミセン大宝東 大会議室 |
講師
少徳仁さん(大垣女子短期大学 教授) |
対象
発達障がいについて関心をお持ちの人 |
参加費
無料 |
申込み
当日受付 |
問合せ
子ども発達支援課 発達支援室 TEL.554-6152 FAX.554-6153 |
 |
第61回 文化財防火訓練 |
1月26日の「文化財防火デー」に伴って防火訓練を開催します。 |
日時
1月25日(日) 8:30〜 |
場所
高野神社一帯(高野726)
※当日は開催地周辺で消防車両などがサイレンを鳴らします。 |
問合せ
スポーツ・文化振興課 TEL.551-0131 FAX.552-5544
湖南広域消防局 中消防署 TEL.552-0119 FAX.551-0149
栗東市役所(代表) TEL.553-1234 |
 |
子育て講座 |
@子育てサークルまつり |
日時
2月28日(土) 13:30〜15:30 |
場所
治田東児童館 プレイルーム |
内容
ステージ発表、手作りコーナー、お店屋さん(チケット前売り) |
対象
市内在住の乳幼児親子、小学生 |
参加サークル
だるまん(金勝)、ぽかぽか(治田)、シルバー人材センター、ももたろう(大宝西)、山の動く会、ママプロジェクト(治田東)、びすけっと(葉山東)、にこるん(大宝東)
※チケット前売りなどの詳細は、各児童館内ポスターでお知らせします。 |
A「離乳食講座(初期・中期)」 |
日時
2月16日(月) 10:30〜12:00 |
場所
なごやかセンター 栄養指導室 |
内容
栄養士から初期・中期の離乳食つくりを学ぶ |
講師
健康増進課 管理栄養士 渡部美早子 |
対象
市内在住の初めての子育て中の保護者(生後4か月から) |
定員
20人(先着順) |
参加費
無料 |
持ち物
お茶、試食用のお皿、おわん、お箸、スプーン、布巾1枚 |
申込期間
2月2日(月)〜4日(水) 9:00〜17:00
※電話、来館受付(本人「家族」分のみ) |
A申込み・@A問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330 |
 |
りっとう・ヤング・フェスタ10th |
日時
1月24日(土) 13:30〜15:30 |
場所
栗東芸術文化会館さきら 中ホ−ル |
出場者
市内青少年
【出場グループ】@吹奏楽演奏(栗東中学校・葉山中学校)A善行表彰・生涯学習まちづくり啓発ポスター表彰、中学生作文発表・学校の取り組み発表B空手演武・ダンスパフォーマンス・全員合唱 |
入場料
無料
※託児室あり、駐車場無料手続きあり(栗東駅東口一般駐車場) |
問合せ
栗東市青少年育成市民会議事務局(生涯学習課内) TEL.551-0496 FAX.552-5544 |
 |
湖南地域農業振興大会 |
この大会は湖南地域の農業者と地域農業振興を推進する団体が集まり、農業の維持と発展について考える場です。 |
日時
2月7日(土) 開会13:30 |
場所
野洲文化ホール 小劇場(野洲市小篠原2142) |
参加者
湖南地域の農業者、関係機関・団体など
※できるだけ公共交通機関をご利用の上、お越しください。 |
参加費
無料 |
主催
湖南地域農業センター TEL.587-0481 FAX.587-2525 |
問合せ
農林課 農政係 TEL.551-0124 FAX.551-0148 |
 |
全国植樹祭記念第58回耐寒アベック登山大会 |
|
日時
1月18日(日) 9:30〜(荒天中止)
※荒天時におけるコース変更・大会中止の決定は当日朝7時に行います。 |
コース
金勝小学校〜金勝寺(約7km) |
部門
◆競技部門
@小学生男子の部
(4年生以上の男子同士のペア)
A小学生女子の部
(4年生以上の女子同士のペア)
B中学生男子の部(男子同士のペア)
C中学生女子の部(女子同士のペア)
D一般の部(15歳以上の男女各1人のペア・中学生不可)
E親子の部(親子のペアまたは複数)
◆フリー部門
F登山(ウォーク)の部
Gオープン(ラン)の部
※FGは、年齢・性別を問わず、単独参加可 |
定員
600人程度 |
参加費
300円/1人(中学生以下無料) |
参加申込み
当日受付のみ
(金勝第一幼児園前駐車場にて9:00〜9:30まで申込受付を行います。)
※当日、送迎バスを運行します。
●大宝西小(8:20)→栗東西中(8:30)→市民体育館(8:50)→コミセン金勝
●大宝西小(8:20)→栗東駅西口(8:30)→コミセン葉山(8:50)→コミセン金勝
※大会終了後、コミセン金勝(14:00)より同上コースで運行。 |
問合せ
耐寒アベック登山大会事務局
スポーツ・文化振興課 TEL.551-0318 FAX.552-5544
市民体育館 TEL.553-4321 FAX.553-4379 |
 |