官衙(古代の役所)遺跡では、建物を建てる際に執り行われた地の神を鎮めるまつり(地鎮)や雨乞いなど水にまつわるまつり、健康や安寧を祈願するまつりといった、いろいろなまつりの跡、いわゆる「祭祀」に関わる遺構や遺物が発見されることがあります。そしてそれらの中には、地鎮のまつりや、絵馬に願いをこめるまつり、七夕のまつりといった、現在でも盛んにおこなわれているまつりにつながるものも多くあります。
本市の手原遺跡や岡遺跡においても地鎮祭祀をはじめとして、いくつかの祭祀の痕跡が確認されており、当時の人々たちが、さまざまな祈りをつうじて叶えようとした事柄に、思いをはせることができます。
今回の展覧会では湖南地域の官衙を中心とした遺跡での祭祀のありかたを紹介することにより、古代人の精神生活の一端をみていこうとするものです。会期は12月27日(日)までです。
また、展覧会の関連企画として、連続講座「ここまでわかった!? 近江の三つの宮」を開催していますが、12月5日(土)には、まだまだ実態が不明なことが多い「近江大津宮」について、研究者のお話でその謎に迫ろうとします。14時から会場・博物館研修室です。
さらに12月13日(日)13時から博物館研修室で各地の調査事例を中心とした調査研究報告会「古代の祭祀〜官衙遺跡調査事例を中心に〜」を開催します。
多くの皆さんの来場をお待ちしています。 |
 |
問合せ
栗東歴史民俗博物館 TEL.554-2733 FAX.554-2755
|
 |
|
 |
|
 |
《大宝西小学校》「よりよく生活できる大西っ子を目指して」
本校では、「ニコニコ笑顔でやさしさあふれる大西っ子」を児童会活動の合言葉に、みんながよりよく生活できるように、努力していくことについて学習しています。特に努力していきたい目標は、次の3つです。 @元気にあいさつしよう。A丁寧な言葉で話そう。B「ありがとう」を伝えよう。
他にも、ルールやマナー、時間を守る、ものを大切にする、話をしっかり聞く、などの努力目標もあり、これらはすべて、周りの人たちと円滑につながるとともに、周りの人のことを思いやる気持ちを大事にしていくことにつながります。子どもたちの素直な感謝の気持ちを育む素地になると考え、これからも目標に向かって努力できる大西っ子を目指します。
|
 |
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
 |
|
|