| 国民年金保険料の免除制度 | 
| 国民年金には、経済的な理由などで保険料を納めることが困難なときは、本人の申請により承認されると、保険料の納付が免除される制度があります。 | 
| @免除申請(全額免除、一部免除(4分の3免除(4分の1納付)、半額免除(半額納付)、4分の1免除(4分の3納付)】…本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合や退職(失業)を理由とした場合に申請により、保険料の納付が全額免除または一部免除となります。 ※退職(失業)を理由とした特例免除制度は、事由が発生した年の翌々年の6月までの期間について退職(失業)した人の所得を除外して免除の審査をおこないます。7月を超える将来期間については7月に改めて申請が必要です。 ※退職(失業)の人は雇用保険受給資格者証や離職票などが必要です。 A若年者納付猶予申請…30歳未満の人で、世帯主の所得を除き本人・配偶者の前年所得が一定額以下の場合や退職(失業)を理由とした場合に申請により、保険料の納付が猶予されます。 B学生納付特例申請…学生の人で本人の前年所得が一定額以下の場合に申請により、保険料の納付が猶予されます。 | 
| ●「納付、全額免除、一部免除、納付猶予」と「未納」の違い 
    
      |  | 老齢・障害・遺族基礎年金受給資格期間に | 老齢基礎年金の金額に |  
      | 納付 | 含まれる | 含まれる |  
      | 全額免除 | 含まれる | 含まれる*1 |  
      | 一部免除 | 含まれる*2 | 含まれる*1・2 |  
      | 若年者納付猶予学生納付特例 | 含まれる | 含まれない |  
      | 未納 | 含まれない | 含まれない |  *1…保険料を納付した場合に比べて受給金額は少なくなります。 *2…一部免除は減額された保険料を納付しないと「未納」となります。 | 
| 問合せ 草津年金事務所国民年金課  TEL.567-2220
 市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 5月12日は民生委員・児童委員の日 | 
| 大正6年5月12日に、民生委員制度の元になる済世顧問制度を定めた岡山県済世顧問制度設置規程の公布日にちなみ、この日が定められました。 民生委員・児童委員は「生活上のさまざまな相談を受け、関係機関や各団体につなぐ」「地域の見守り」「『災害時一人も見逃さない運動』の推進」「『命のバトン』の常備の推進」など、皆さんの地域の身近な相談相手として、高齢者、障がい児(者)、ひとり親家庭、低所得者(世帯)、育児や介護などの分野で不安を抱えている人からの相談に応じ、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めています。
 相談された人の秘密は堅く守られますので気軽にご相談ください。
 お住まいの地域の民生委員・児童委員を知りたい場合は、下記にお問い合わせください。
 | 
| 問合せ 社会福祉課 社会福祉係 TEL.551-0118 FAX.553-3678
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 滋賀県市町では 平成28年度から個人住民税の特別徴収を徹底します | 
| 特別徴収制度は、給与を支払う事業者が従業員の個人住民税(市・県民税)を、毎月の給与(6月から翌年5月まで)から引き去りし、市に納入する制度です。 ◎毎月、給与から引き去りされるため、納め忘れがありません。
 ◎納税のために、納期ごとに金融機関へ出向く必要がありません。
 
 ◎納期が、普通徴収(納付書、口座振替による納付)の4回に比べ、特別徴収は12回であることから、1回当たりの負担が少なくて済みます。 | 
| 問合せ 税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 肝臓機能障害認定基準の変更 | 
| 身体障害者手帳の認定に係る肝臓機能障害の基準が変更になりました。 新基準は、平成28年4月1日以降に身体障害者手帳にかかる指定医師が身体障害者診断書・意見書(肝臓機能障害)を作成したものから適用されます。
 身体障害者手帳(肝臓機能障害)の取得をご検討の人、すでに所持している人で等級の変更をお考えの人は、まずは指定医師にご相談ください。
 詳しくは滋賀県ホームページで「滋賀県の身体障害者手帳について」と検索してください。
 | 
| 問合せ 滋賀県障害福祉課 TEL.528-3543 FAX.528-4853
 メール:[email protected]
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 心身障がい者(児)紙おむつ助成制度 | 
| 対象者 在宅の身体障がい者手帳1,2級または療育手帳A1.A2所持者で常時紙おむつを必要とする人(ただし、3歳未満の人、介護保険法の要介護認定または要支援認定を受けている人、他の紙おむつ給付制度を受けている人を除く)
 | 
| 助成額 1人につき月3,600円まで
 | 
| 申請受付 年4回(7月、10月、1月、3月)に分けて受付
 ※いずれも申請月の15日までに提出してください。
 | 
| 必要書類 身体障がい者手帳または療育手帳、印鑑、紙おむつの領収書、振込口座のわかるもの
 | 
| 問合せ 障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成28年度狂犬病予防集合注射日程 | 
| 生後91日以上の犬は、狂犬病予防注射を毎年1回受けることを法律で定めています。いずれかの集合注射、またはお近くの動物病院で個別注射を受けてください。 | 
| 持ち物 犬の登録カード、問診票、手数料(注射料金3,400円、新規登録もする場合は6,400円)
 | 
| その他 当日、大雨暴風警報等発令の場合は中止します。
 犬の死亡や飼主の変更などは、連絡と届出をお願いします。
 | 
| 問合せ 環境政策課 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 | 
  | 
      ★の獣医師は注射後に具合が悪くなった時の待機獣医師です。
        | 月日 |  | 注射場所 | 時間 | 獣医師 |  
        | 5/9 (月)
 | 午前 | JR栗東駅東口駅前広場 | 9:30〜10:00 | 小松繋司(小松動物病院) TEL.583-4050
 古池敏英(フルール動物病院)
 TEL.581-3210
 ★小西正浩(こにし動物クリニック)
 TEL.554-6666
 |  
        | 北中小路児童公園横 | 10:20〜10:30 |  
        | コミセン大宝西 | 10:50〜11:10 |  
        | 午後 | コミセン葉山東 | 13:30〜14:00 |  
        | コミセン葉山 | 14:20〜14:40 |  
        | 5/10 (火)
 | 午前 | 市役所駐車場 | 9:30〜10:00 | 山ア敦子(山ア動物病院) TEL.587-1441
 吉川昌宏(やぐらどうぶつクリニック)
 TEL.532-9968
 ★今村香(いまむら動物病院)
 TEL.565-5779
 |  
        | コミセン金勝 | 10:30〜11:00 |  
        | 市立図書館 | 11:20〜11:40 |  
        | 午後 | 市民体育館駐輪場 | 13:30〜14:00 |  
        | コミセン治田西 | 14:20〜14:50 |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 障がい者手帳などをお持ちの人へ 軽自動車税の減免申請について | 
| 身体に障がいがあるため歩行することが困難な人などで、軽自動車などを所有または使用している人に軽自動車税の減免制度があります。(普通自動車も含めて1人の障がい者につき1台のみです。また、事業用の車は対象となりません。) 下記の(1)または(2)の要件に該当し減免を受けようとする場合は、納期限7日前の5月24日(火)までに税務課に申請してください。
 ※ 前年度に減免を受けた人も、毎年申請が必要です。
 (1)身体などに障がいのある人の減免
 ●軽自動車などの所有者(自動車検査証の所有者欄に登録されている人)
 ●満18歳以上の身体障がい者、戦傷病者
 → 本人名義
 ●知的障がい者、精神障がい者、満18歳未満の身体障がい者
 → 生計を一にする人の名義
 ●軽自動車などの使用目的
 ●障がい者本人が運転する場合
 → 特に使用目的を問いません。
 ●生計を一にする人または、常時介護する人が運転する場合
 → 障がい者本人の通学、通院、通所、生業のために使用していること。
 ●申請に必要なもの
 
 @軽自動車税減免申請書(税務課に設置、市ホームページからダウンロード可)、A印鑑、B身体障がい者手帳(または療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、C車検証、D運転免許証、E個人番号(マイナンバー)が確認できるもの【ご注意ください】 平成28年度の申請から、申請書に個人番号(マイナンバー)の記入が必要となります。次のTまたはUの書類をお持ちください。
 T.個人番号カード(おもて面に、住所・氏名・生年月日・性別の記載および写真が表示され、裏面に個人番号が記載)
 U.通知カード+身元確認書類(身体障がい者手帳・運転免許証・パスポート・在留カードなど)
 ●対象となる障がいの範囲
 手帳や障がいの区分などにより異なります。詳しくはお問い合わせください。
 (2)構造が専ら身体障がい者などの利用に供するための軽自動車などの減免
 ●対象となる軽自動車など
 車いすの昇降装置、固定装置、浴槽を装着するため特別の仕様により製造された軽自動車など、または一般の軽自動車などに同種の構造変更が加えられたもの
 ●申請に必要なもの
 (1)の@、A(納税義務者の印鑑)、Cと構造の分かる写真など
 ※減免を受けられた人へは、車検用納税証明を送付しませんので、必要な場合は窓口か郵送で請求してください。
 | 
| 問合せ 税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 | 
                     
                        |  | 
                      
                        | 平成28年度鉄砲刀剣類登録審査会 | 
| 日時 6月9日(木)10:00〜15:00
 | 
| 場所 大津合同庁舎 7B会議室
 (大津市松本一丁目2-1)
 | 
| 問合せ 滋賀県教育委員会 文化財保護課 TEL.528-4672
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 6月1日は「人権擁護委員の日」特設相談所開設 | 
| 地域や職場、家庭などで中傷や人権侵害をされた、差別的な言動を受けたなど、自分で納得・理解できないときは「人権いろいろ相談」にお越しください。人権擁護委員が秘密厳守で相談に応じます。予約は不要です。 この日以外にも、1月、4月を除く毎月1日(土・日・祝日の場合は翌平日)に「人権いろいろ相談」を開設しています。
 | 
| 場所 なごやかセンター 相談室
 | 
| 時間 9:30〜11:30
 | 
| 問合せ 人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成28年経済センサス-活動調査を実施します | 
| 総務省と経済産業省は、平成28年6月1日現在で「平成28年経済センサス-活動調査」を実施します。この調査は、全国すべての事業所・企業を対象に、全産業分野について売上
(収入)金額や費用などの経理項目を同一時点で網羅的に把握する我が国唯一の調査です。調査の趣旨をご理解いただき回答をお願いします。 ●調査票は5月末までにお届けします。
 
 ●調査員から調査票を受取られた事業所等は、6月7日(火)までにインターネットで回答または調査票を調査員へお渡しください。●郵送で調査票を受取られた企業は、インターネットで回答または調査票を郵送してください。 
 ※調査の結果は、国の各種行政施策をはじめ、地域の産業振興や商店街の活性化などの地域行政のための基礎資料として利活用されます。また、回答内容は統計作成の目的以外(例えば税の資料など)に使うことは固く禁じられています。 | 
| 問合せ 広報課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「平成28年度健康づくりカレンダー」おわびと訂正 | 
| 広報りっとう4月号に折込みの、「平成28年度健康づくりカレンダー」について、誤りがありました。次のとおり、おわびして訂正します。 ●P10歯科一覧に追加 「栗東山田歯科 安養寺一丁目3-22 TEL.552-1756」
 | 
                      
                        |  |