平成29年度新入学児童写真撮影 |
栗東青年会議所では昭和50年の創立以来、市内各小学校の入学式に家族写真の撮影を行っています。
記念すべき日を、心をこめて一枚の写真にし贈呈します。 |
日時
4月10日(月) 8:00から |
場所
市内各小学校
※入学式受付とは別で受付け |
問合せ
(公社)栗東青年会議所 TEL.553-1250 FAX.553-1224 |
 |
平成29年度国民年金保険料は16,490円です。 |
保険料は日本年金機構から送付される納付書により金融機関・コンビニエンスストアで納めることができます。(口座振替、クレジットカード納付希望の人は別途手続が必要です。) |
◆平成29年度も引き続き在学予定の人は学生納付特例申請が簡素化されます |
平成28年度に学生納付特例の承認を受けた人のうち、平成29年度も引き続き在学予定であると申出した人には日本年金機構から再申請の用紙が送付されます。同一の学校に在学する場合は、必要事項を記入のうえ返送することで申請ができます。承認された期間は老齢基礎年金を受け取るために必要な期間に算入されますが、年金額には反映されません。将来受け取る年金を増額するため、10年以内であれば保険料を納めることができる「追納制度」があります。詳しくは年金事務所までお問合せください。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
固定資産税の縦覧・閲覧 |
◆土地価格等縦覧帳簿・ 家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 |
期間
4月3日(月)〜5月31日(水)
8:30〜17:15(土・日・祝を除く) |
対象
市内の土地・家屋に対して課税される固定資産税の納税者 |
必要書類など
@本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証など)
A代理人の場合は、委任状と代理人の本人確認できるもの
B法人などの場合は、委任状または代表者印と、窓口に来た人の本人確認できるもの |
◆固定資産課税台帳(土地・家屋の該当箇所のみ)の閲覧 |
期間
通年(4月3日(月)〜翌3月30日(金))
8:30〜17:15(土・日・祝、年末年始を除く) |
対象
納税義務者(自己の資産の課税内容)、借地・借家人(使用または収益の対象のとなる部分の課税内容) |
必要書類など
@前記縦覧の@〜B
A代理人などの場合は、委任状(閲覧対象の固定資産を特定、閲覧に関する代理権授与を証する書面)
B借地・借家人の場合は、賃貸借契約書・領収書など権利の成立や有効性を証する書類の原本 |
問合せ
税務課 資産税係 TEL.551-0105 |
 |
平成29年度 狂犬病予防集合注射 |
生後91日以上の犬は、狂犬病予防注射を毎年1回受けることが法律で定められています。4月・5月(5月の日程は5月号に掲載)いずれかの集合注射、または動物病院で個別注射を受けてください。また、犬の死亡や飼主の変更などは届出が必要です。 |
持ち物
犬の登録カード、問診票、手数料3,400円(新規登録もする場合は6,400円) |
問合せ
環境政策課 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
日 時 |
日 時 |
場 所 |
獣医師 |
4/10(月) |
9:30〜10:00 |
なごやかセンター 駐車場 |
竹谷元喜(アーク動物病院)
TEL.561-6561
山ア敦子(山ア動物病院)
TEL.587-1441
★小西正浩(こにし動物クリニック)
TEL.554-6666 |
10:20〜10:40 |
林公民館 |
11:00〜11:30 |
コミセン葉山東 |
13:20〜13:50 |
コミセン葉山 |
14:10〜14:40 |
野洲川体育館 駐車場 |
15:00〜15:10 |
蜂屋営農倉庫 |
4/11(火) |
9:00〜9:30 |
コミセン治田西 |
小西正浩(こにし動物クリニック)
TEL.554-6666
藤野和彦(栗東動物病院)
TEL.552-8001
★井尻篤木(アツキ動物医療センター)
TEL.567-5999 |
9:50〜10:20 |
JR栗東駅東口駅前広場(駐輪場前) |
10:40〜10:50 |
北中小路児童公園横 農業倉庫 |
11:10〜11:30 |
コミセン大宝西 |
13:20〜13:50 |
市立図書館 |
14:10〜14:50 |
市民体育館 駐輪場 |
4/12(水) |
9:20〜9:40 |
上砥山公民館前 |
坂口裕隆(坂口どうぶつ病院)
TEL.587-6160
奥村まさみ(クラーク動物病院)
TEL.562-0119
★藤野和彦(栗東動物病院)
TEL.552-8001 |
10:00〜10:40 |
雨丸公民館前 |
11:00〜11:40 |
コミセン金勝 |
13:30〜14:00 |
下戸山自治会館 |
14:30〜14:40 |
蔵町公民館 |
※当日、暴風警報等発令の場合は中止します。
※★印の獣医師は、注射後に具合が悪くなった時の待機獣医師です。 |
 |
特殊詐欺被害に遭わないために |
昨年、県内で発生した「オレオレ詐欺」「還付金等詐欺」の100%が固定電話にかかってきていることから、県警では機器の設置を推奨しています。
録音機能などのある詐欺電話撃退機器や撃退機能付き電話機などが有効です。各電話会社や、お近くの電機店へご相談ください。 |
問合せ
草津警察署 TEL.563-0110 |
 |
重度身体障がい者(児)等自動車燃料費・福祉タクシー運賃助成券の交付 |
交付内容
自動車燃料費助成券、福祉タクシー運賃助成券のいずれかを、1月あたり4枚(1枚500円)。 |
対象者
在宅の、身体障がい者手帳の交付を受けた腎臓機能障がい者で、人工血液透析のために通院している人(所得制限あり) |
交付開始日
4月3日(月)から
※開始日以前の交付はできません。 |
交付場所
市役所1階 障がい福祉課
※必要書類などについては事前にお問合せください。 |
問合せ
障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
金勝の観光にはぜひ「こんぜめぐりちゃんバス」を |
今年から「田舎の元気や」に停留所を設置します。買い物、食事にご活用ください。上桐生〜草津駅間を運行する路線バスとの相互乗車も従来通りです。 |
運行期間
春季:4月22日〜6月25日、秋季:9月9日〜11月26日(土・日・祝のみ) |
運行運行ダイヤ
【往路】手原駅⇒金勝寺
停留所名 |
1便 |
3便 |
5便 |
手原駅 |
発 |
8:30 |
10:00 |
13:00 |
田舎の元気や |
発 |
8:33 |
10:03 |
13:03 |
コミセン金勝 |
発 |
8:38 |
10:08 |
13:08 |
大野神社 |
発 |
8:42 |
10:12 |
13:12 |
片山 |
発 |
8:44 |
10:14 |
13:14 |
九品の滝 |
発 |
8:47 |
10:17 |
13:17 |
泣き地蔵 |
発 |
8:55 |
10:25 |
13:25 |
道の駅こんぜの
里りっとう |
着 |
8:58 |
10:28 |
13:28 |
発 |
8:58 |
10:28 |
13:28 |
金勝寺 |
着 |
9:08 |
10:38 |
13:38 |
|
|
【復路】金勝寺⇒手原駅
停留所名 |
2便 |
4便 |
6便 |
金勝寺 |
発 |
12:00 |
14:00 |
16:00 |
道の駅こんぜの
里りっとう |
着 |
12:10 |
14:10 |
16:10 |
発 |
12:20 |
14:20 |
16:20 |
泣き地蔵 |
発 |
12:23 |
14:23 |
16:23 |
九品の滝 |
発 |
12:31 |
14:31 |
16:31 |
片山 |
発 |
12:34 |
14:34 |
16:34 |
大野神社 |
発 |
12:36 |
14:36 |
16:36 |
コミセン金勝 |
発 |
12:40 |
14:40 |
16:40 |
田舎の元気や |
発 |
12:45 |
14:45 |
16:45 |
手原駅 |
着 |
12:48 |
14:48 |
16:48 |
|
|
料金
(詳しくは、栗東市観光物産協会ホームページをご覧ください。)
|
乗車可能区間 |
大人 |
小学生 |
1日フリーパス |
手原駅⇔金勝寺 |
600円 |
300円 |
片道 |
乗車する区間により異なります。
(例)手原駅⇒道の駅こんぜの里りっとう・金勝寺 500円(小学生250円) |
相互乗車 |
手原駅⇒道の駅こんぜの里りっとう・金勝寺、上桐生⇒草津駅 |
700円 |
350円 |
草津駅⇒上桐生、金勝寺・道の駅こんぜの里りっとう⇒手原駅 |
|
問合せ
栗東市観光物産協会 TEL.551-0126 FAX.551-6158 ホームページ:http://www.ritto-kanko.com/ |
 |
平成29年度市営住宅入居者募集について |
平成29年度市営住宅の入居者募集は次のとおり行います。
|
募集受付期間 |
募集住戸のお知らせ |
第1回 |
6月1日(木)〜9日(金) |
「広報りっとう」5月号お知らせ版・ホームページ |
第2回 |
11月1日(水)〜10日(金) |
「広報りっとう」10月号お知らせ版・ホームページ |
※入居募集が無い場合は、掲載しません。 |
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
 |
4月から手当額が変わります |
平成29年4月から、児童扶養手当、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、福祉手当(経過的)の手当額(月額)が、下記のとおり改定されます。
手 当 |
区 分 |
平成29年3月まで |
平成29年4月以降 |
@児童扶養手当(注) |
全部支給 |
42,330円 |
42,290円 |
一部支給 |
42,320〜9,990円 |
42,280〜9,980円 |
A特別児童扶養手当 |
1級 |
51,500円 |
51,450円 |
2級 |
34,300円 |
34,270円 |
B障害児福祉手当 |
― |
14,600円 |
14,580円 |
C特別障害者手当 |
― |
26,830円 |
26,810円 |
D福祉手当(経過的) |
― |
14,600円 |
14,580円 |
(注)対象児童が1人の場合です。支給額は、所得に応じて支給区分・金額が決定されます。
児童が2人以上の場合、支給区分・所得に応じた加算があります。
2人目の加算額 全部支給:9,990円 一部支給:9,980〜5,000円
3人目以降の加算額 全部支給:5,990円 一部支給:5,980〜3,000円 |
問合せ
@・A子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
B〜D障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
ひとりで悩まずご相談ください「人権いろいろ相談」 |
地域や職場、家庭などで中傷や人権侵害をされた、差別的な言動を受けたなど、自分で納得・理解できないときは、人権擁護委員が秘密厳守で相談に応じます。 |
日時
毎月1日 9:30〜11:30(土・日・祝の場合は翌平日) |
場所
なごやかセンター |
問合せ
人権政策課 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |
農地中間管理機構 平成29年度申込受付 |
農地中間管理事業は「農地中間管理事業の推進に関する法律」により実施されている農地の
賃借の仕組みです。
農地の貸付希望者、借受希望者は下記へ申込み、問合せください。 |
申込期間
5月1日〜6月30日
9月25日〜11月10日
土・日・祝を除く8:30〜17:15 |
申込み・問合せ
農林課 TEL.551-0124
栗東市農業協同組合 営農課 TEL.552-0575
(公財)滋賀県農林漁業担い手育成基金
ホームページ:http://shiganou.com/ |
 |
平成29年春の全国交通安全運動 4月6日(木)〜15日(土) |
4月10日(月)は、交通事故死ゼロを目指す日となっています。
この機会に改めて交通安全について意識し、交通事故のない、住みよいまちをつくりましょう。 |
運動の重点
●歩行中・自転車乗車中の交通事故防止(自転車安全利用五則の周知徹底)
●後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
●飲酒運転の根絶 |
市内人身事故発生状況
|
平成28年1月〜12月 |
前年同時期比 |
件数 |
300件 |
−15件 |
死者数 |
1人 |
−3人 |
負傷者数 |
356人 |
−47人 |
平成28年は平成27年に比べ、市内全体での交通事故件数は減少しているものの、高齢者の事故件数や負傷者数は増加しています。交通事故を他人ごとと思わず、「事故に遭わない、事故を起こさない」ように安全確認し、交通ルールを守りましょう。 |
市内のボランティア団体である「栗東交通安全パトロール隊」では、50代〜80代の隊員が交通事故ゼロを目指し、街頭指導のほか、出前の交通安全教室などを実施しています。
新規隊員も募集していますので、興味のある人は市役所 生活交通課までお問合せください。 |
問合せ
生活交通課 TEL.551-0291 FAX.551-0149 |
 |
マイナンバーカードの受け取りにお越しください |
個人番号カード(マイナンバーカード〈プラスチック製〉)の交付申請をされた人で個人番号カード交付通知書(はがき)が届きましたら、カードの受け取りにお越しください。通知書記載の交付期日を過ぎても、受け取り可能です。 |
交付時間
8:30〜17:00
※休日は16:30まで |
休日開庁日
4月2日(日)・23日(日) |
必要書類など
交付通知書(はがき)、番号通知カード、本人確認書類(運転免許証など)、住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
※詳細は交付通知書をご覧ください。 |
交付場所
市役所1階 総合窓口課 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250 |
 |
第1回滋賀県警察官採用試験 |
第一次試験
5月14日(日) |
試験会場
立命館大学びわこ・くさつキャンパス |
試験区分・採用予定人数
男性A:50人程度、女性A:9人程度 |
応募資格
昭和62年4月2日以降に生まれた男女で、四年制大学を卒業または平成30年3月31日までに卒業見込みの人 |
応募期間
3月1日(水)〜4月21日(金)
※詳しくは、滋賀県警察のホームページでご確認ください。 |
問合せ
滋賀県警察 TEL.0120-204-314
ホームページ:http://www.pref.shiga.lg.jp/police/ |
 |