お詫びと訂正 |
広報りっとう2月号9ページ「市の申告相談日程」に誤りがありました。
3月14日(水)の受付対象自治会は「栗東市全域」です。お詫びして訂正します。
※3月14日・15日は混雑が予想されますので、お早めに手続きください。 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
マイナンバーカードを申請しませんか |
総合窓口課横に設置している証明書自動交付機は平成30年3月31日をもって終了します。休日に証明書がご入用の人は、マイナンバーカードを利用してコンビニで証明書の交付が可能です。この機会にぜひ申請ください。
◆マイナンバーカードのメリット
●顔写真付なので身分証として利用できます。
●このカード1枚で、マイナンバーの証明書類と本人確認書類を兼ねることができます。
●全国のコンビニで証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書)が取得できます。
窓口での証明発行手数料よりも50円安い300円で、休日や夜間(6:30〜23:00)も利用できます。
●そのほかに、e-Taxなど各種サービスが利用可能です。
◆マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、受け取りにお越しください。 |
休日交付日
3月25日(日) 8:30〜16:30
◆メジロの絵柄の「住民カード」は、自動交付機廃止後も引き続き「印鑑登録証」として利用していただくことになります。窓口で印鑑登録証明書を発行する際に必ず提示が必要となりますので、捨てずに大切にお持ちください。 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250 |
 |
ごみの減量にご協力を |
本市のごみの資源化率は、29.6%です。ごみは、容器・服など色々なものに生まれ変わります。リサイクル(再生利用)だけでなく、リフューズ(ごみを作らない)、リデュース(ごみになるものを減らす)、リユース(繰り返し使う)といった4Rの取組みでごみ減量につなげていきましょう。 |
◆ごみの資源化状況(平成29年4月〜12月)
ごみの種類 |
排出量 |
資源化量 |
再生利用の種類 |
可燃ごみ |
11,075d |
1,107d |
道路骨材、堆肥など |
破砕ごみ・粗大ごみ・小型家電 |
882d |
339d |
金属類(リユース含む) |
金属類 |
145d |
古紙古着類 |
1,419d |
1,434d(前年度保管分含む) |
再生紙 |
びん類 |
258d |
243d |
びん |
その他プラスチック |
718d |
541d |
プラスチック製品の原料 |
ペットボトル |
107d |
103d |
プラスチック容器・衣類の原料 |
乾電池 |
11d |
11d |
金属類 |
草木など |
774d |
774d |
堆肥 |
合計 |
15,389d |
4,552d |
|
|
問合せ
環境政策課 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
国民健康保険・国民年金 こんなときは届出が必要です |
◆国民健康保険(国保)の届出が遅れると、以前加入していた保険が切れている日までさかのぼって加入をし、国民健康保険税を支払うことになります。また、国保の資格が無くなっているのに、(届出遅れにより)国民健康保険証を病院で使用し受診すると、国保で受診した分の医療費を本市に返還していただく場合があります。退職や就職などで、国保に加入するとき、やめるときは、速やかに届出をしてください。
|
届出が必要なとき |
手続に必要なもの |
加入 |
●他の健康保険の被保険者でなくなった
●他の健康保険の扶養家族からはずれた |
本人確認できるもの、印鑑、資格喪失証明書または退職日が確認できる証明書 |
脱退 |
●他の健康保険の被保険者になった
●他の健康保険の扶養家族になった |
本人確認できるもの、印鑑、国保と他の健康保険の被保険者証 |
※別世帯の人が代理で手続きする場合は委任状(任意書式)と代理人の本人確認できるものをお持ちください。 |
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250 |
◆国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。
届出が必要なとき |
異動の内容 |
手続に必要なもの |
●20歳になった
(厚生年金加入者、またはその配偶者に扶養されている人を除く) |
第1号被保険者 |
印鑑、年金手帳(20歳前に厚生年金などに加入していた場合)、日本年金機構から送付された申請書(お持ちの場合) |
●厚生年金加入者が会社などを退職した |
第2号被保険者 →第1号被保険者(第3号被保険者に該当する場合を除く) |
印鑑、年金手帳、退職日のわかる書類(退職証明書・離職票・資格喪失証明書など) |
●配偶者が厚生年金の資格を喪失した
●配偶者の扶養からはずれた |
第3号被保険者 →第1号被保険者 |
印鑑、年金手帳、扶養からはずれたことがわかる書類(資格喪失証明書など) |
※届出は加入するときだけでなく、被保険者種別が変わったときにも必要です。
※手続きの時には、本人確認できるものをお持ちください。別世帯の人が代理で手続きする場合は、委任状(任意書式)と代理人の本人確認できるものをお持ちください。
※3月から個人番号(マイナンバー)による各種届出が可能となります。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220
保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
ビジネスチャンス拡大「りっとう元気力向上相談会」 |
市内で事業を営んでいる人、創業をお考えの人向けに、無料で何度でも相談可能な「りっとう元気力向上相談会」を開催しています。
滋賀県よろず支援拠点と連携し、経営や創業に関する多様な相談に、ファイナンシャル・プランナー、中小企業診断士、税理士、カラーコーディネーターなどの専門家が対応します。まずは、お気軽にお申込みください。 |
日時
毎月第4月曜日10:00〜11:00、11:00〜12:00の2枠
※1枠につき1人
※相談に応じて別日程での開催可
※事前予約制 |
場所
市役所 会議室
※詳細は、市ホームページに掲載 |
申込み・問合せ
商工観光課 TEL.551-0236 FAX.551-0148 |
 |
交通遺児支援団体おりづる会 |
おりづる会は、県内在住の交通遺児に対して、精神的ならびに経済的な支援を行うことにより、健全な育成に貢献することを目的として昭和45年1月31日に設立された団体です。 |
内容
【経済援護】新入学給付金、就職支度金、学年進級支援金、高等学校卒業祝金、奨学金
【厚生援護】季節行事
【機関紙「おりづる」の発行】 |
対象
県内在住の交通遺児(高校生以下) |
入会金・年会費
無料 |
問合せ
(公財)おりづる会事務局 TEL.528-3682 FAX.528-4837 |
 |
平成30年度就学援助費給付申請の受付 |
経済的な理由によって、公立小・中学校への就学に必要な経費の負担にお困りの保護者を対象に、学用品費や給食費の一部を援助する制度を実施しています。(所得制限があります。)
●平成29年度に認定された人も再度申請が必要です。
●締め切り後、年度途中での申請もできます。申請書受領日の翌月からの認定となり、給付額も翌月分からとなります。
●年度ごとに審査を行います。平成29年度に認定された人でも平成30年度には認定されない場合があります。
●新入学学用品費の入学前支給を申請された人でも、通常の就学援助費の給付を希望される場合はこの申請が必要です。 |
申請方法
申請書(各小・中学校、学校教育課に設置、市ホームページに掲載)を、4月10日(火)までに、お子さんの在籍する学校へ |
問合せ
学校教育課 庶務係 TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
 |
土地の境界問題に関する合同相談会 |
大津地方法務局、滋賀県土地家屋調査士会ADR「境界問題解決支援センター滋賀」、滋賀弁護士会が開催する合同相談会(予約制)です。 |
日時
毎月第2・4木曜日14:00〜17:00(1人あたり1時間まで) |
場所
大津地方法務局 |
相談料
無料 |
受付時間
平日9:00〜17:00 |
予約・問合せ
大津地方法務局 地図整備・筆界特定室 TEL.510-2580 |
 |
不動産鑑定士・弁護士・税理士による不動産に関する無料相談会 |
日時
4月8日(日) 10:00〜16:00
※相談時間は1組30分まで |
場所
びわ湖大津プリンスホテル
※予約優先(電話予約を優先します。当日受付の人は状況によりお待ちいただく場合があります。) |
予約・問合せ
滋賀県不動産鑑定士協会 事務局 TEL.526-1172 FAX.521-4406 |
 |
トレーニング機器利用講習会 |
|
日時
4月5日・12日・19日・26日
毎週木曜日 13:30〜16:00 全4回 |
場所
なごやかセンター 機能回復訓練室 |
内容
講義と実技指導 |
対象
65歳以上の市民 |
定員
15人
※申込先着順 |
参加費
200円/1回 |
持ち物
お薬手帳、筆記用具、飲み物
※申込み時に健康状態を伺います。場合により主治医の意見書をいただいたり、参加を見合わせていただくことがあります。
※全4回の講習会修了で利用者証を発行します。
※講習会修了後は、月〜金曜日の8:45〜12:00の間に週2回程度、月額1,000円で機器を利用できます。 |
申込み・問合せ
長寿福祉課 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
軽自動車などの廃車・名義変更の手続きはお早めに! |
軽自動車税は4月1日現在の所有者に年一括課税されます。
廃車・名義変更が必要な場合は、平成30年3月30日(金)までに手続きをしてください。手続きをされないと平成30年度も軽自動車税が課税されます。(4月2日以降に廃車や譲渡をされても、月割はありません。) |
手続き・問合せ
原付・農耕用車など(各市区町村ナンバー)
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
または転出先市区町村の税務担当課
軽二輪・二輪の小型自動車(各都道府県ナンバー)
滋賀運輸支局 TEL.050-5540-2064
または転出先の運輸支局
軽四(三)輪車(各都道府県ナンバー)
軽自動車検査協会 滋賀事務所 TEL. 050-3816-1843
または転出先の軽自動車検査協会 |
 |
栗東市に防災会が発足 |
平成30年2月、「栗東市防災会」が発足しました。会員は、市内在住・在勤で防災に関心のある人と防災士です。自助・共助、地域防災力の向上と防災協働社会の実現に向け、「何をする」のではなく、「何ができるのか」を活動の柱として、地域の安全・安心に貢献していきます。
自治会や各種団体の防災に関する研修などにも協力します。
防災に関心のある人は、お問合せください。 |
問合せ
栗東市防災会事務局 TEL.552-1800(宮嶋) |
 |
聴覚や言語機能に障がいなどのある人へ 〜事前登録制「NET119緊急通報システム」〜 |
湖南広域消防局では聴覚や言語機能に障がいなどがある人を対象とした「NET119緊急通報システム」を導入しています。
インターネットに接続できる携帯電話やスマートフォンなどを利用して外出先からでも119番通報ができるシステムです。
利用には事前登録が必要です。詳しくは、ホームページをご覧ください。 |
問合せ
湖南広域消防局 災害管制課 TEL.552-8119 FAX.552-5050
ホームページ:http://www.konan-kouiki.jp/konanshoubou/ |
 |
健康体操クラブ |
見学は自由です。お気軽にお越しください。 |
日時
毎月第1・3月曜日 10:00〜11:30
※祝日・休日は休み |
場所
なごやかセンター |
講師
水野幸子さん |
対象
50歳以上
※入部の場合は会費が必要です |
問合せ
辻 TEL.552-1521 |
 |