トップページ(目次)へ
 お知らせ
 ひとりで悩まずご相談ください「人権いろいろ相談」
 地域や職場、家庭などで中傷や人権侵害をされた、差別的な言動を受けたなど、自分で納得・理解できないときは「人権いろいろ相談」にお越しください。
 1月・4月を除く毎月1日(土・日・祝日の場合は翌平日)に開設しています。人権擁護委員が秘密厳守で相談に応じます。予約は不要です。
日時
5/1(火)、6/1(金)、7/2(月)、8/1(水)、9/3(月)、10/1(月)、11/1(木)、12/3(月)、2/1(金)、3/1(金)
9:30〜11:30
場所
なごやかセンター 相談室
問合せ
人権政策課  TEL.551-0108 FAX.554-1123
 5月12日のゴミの収集について
 5月12日(土)、治田・治田東・治田西地域の「びん」の収集と、大宝・大宝東・大宝西・金勝地域の「古紙・古着・乾電池」の収集は、同一業者が作業します。(祝日の日程調整のため)
 このため、回収が夕方までかかることが予想されます。ご理解、ご協力お願いします。
問合せ
環境政策課 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 農地中間管理機構平成30年度申込
 農地中間管理事業は「農地中間管理事業の推進に関する法律」により実施されている農地賃借の仕組みです。
受付期間
5月1日(火)〜6月29日(金)
9月25日(火)〜11月9日(金)
※詳細は滋賀県農林業担い手育成基金ホームページ(https://shiganou.work/)をご覧ください。
受付・問合せ
農林課 TEL.551-0124 FAX.551-0148
JA栗東市 農産課 TEL.552-0575
滋賀県農地中間管理機構  大津・南部地域窓口 TEL.516-4570
 ビジネスチャンス拡大「りっとう元気力向上相談会」
 市内で事業を営んでいる人、創業をお考えの人向けに、無料で何度でも相談可能な「りっとう元気力向上相談会」を開催しています。
 滋賀県よろず支援拠点と連携し、経営や創業に関する多様な相談に専門家(ファイナンシャル・プランナー、中小企業診断士、税理士、カラーコーディネーターなど)が対応します。
 まずは、気軽にお申込みください。
日時
毎月第2水曜日(事前予約制)
@10:00〜11:00 A11:00〜12:00
(1枠につき1人、相談内容により開催時間の調整も可能です)
場所
市役所内会議室
申込み・問合せ
商工観光労政課 TEL.551-0236 FAX.551-0148
※詳細は、市ホームページに掲載
 平成30年度 狂犬病予防集合注射日程
 生後91日以上の犬は、狂犬病予防注射を毎年1回受けることが法律で定められています。集合注射またはお近くの動物病院で個別注射を受けてください。
持ち物
犬の登録カード、問診表、手数料(注射3,400円、新規登録する場合は6,400円)
日時 場所 獣医師
5/7
(月)
9:30〜10:00 JR栗東駅東口駅前広場
(駐輪場前)
西山英治(みずほ動物病院) TEL.585-5191
山ア敦子(山ア動物病院) TEL.587-1441
★竹谷元喜(アーク動物病院) TEL.561-6561
10:20〜10:40 北中小路児童公園横
(農業倉庫)
11:00〜11:30 野洲川体育館駐車場
13:30〜14:00 コミセン葉山東
14:20〜14:40 コミセン葉山
5/8
(火)
9:30〜10:00 コミセン治田西 小西正浩(こにし動物クリニック) TEL.554-6666
藤野和彦(栗東動物病院) TEL.552-8001
★井尻篤木(アツキ動物医療センター) TEL.567-5999
10:20〜10:50 市民体育館駐輪場
11:10〜11:30 市立図書館
13:30〜14:00 コミセン治田東
14:30〜15:00 コミセン金勝
★印は、注射後に具合が悪くなったときの待機獣医師です。
※当日、大雨暴風警報等発令の場合は中止します。
※犬の死亡や飼い主の変更などは、連絡と届出をお願いします。
問合せ
環境政策課 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 国民年金保険料は納付期限までに納めましょう!
 国民年金保険料は、日本年金機構から送られる納付書などにより、納付期限内に納めていただくことになっています。保険料を納付期限までに納められない人に対して、電話、書面、面談で早期に納めていただくよう案内いています。
 未納のまま放置すると督促状を送付し、指定された期限までに納付がない場合、延滞金を課すだけでなく、納付義務者注の財産を差し押さえることがありますので、早めの納付をお願いします。
 経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合は、保険料の納付が免除や猶予される制度がありますので、年金事務所や市役所保険年金課窓口へご相談ください。
(注)…納付義務者は本人、連帯して納付する義務を負う配偶者および世帯主
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 TEL.567-1311(自動音声)
保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX. 553-0250
 平成30年工業統計調査を実施します
 経済産業省では、工業統計調査を6月1日時点で実施します。この調査は、製造事業所を対象に、工業の実態を明らかにすることを目的とした統計法に基づく重要な統計調査です。調査結果は中小企業施策や地域振興などの基礎資料として利活用されます。
 調査票は、都道府県知事が任命した統計調査員がお伺いして直接配布するか、国が郵送します。6月7日(木)までにインターネットで回答いただくか、調査票を統計調査員にお渡しください。
 回答内容は、統計作成の目的以外では使用されません。調査の趣旨・必要性をご理解いただき、正確な回答をお願いします。
問合せ
広報課 統計係 TEL.551-0493 FAX. 554-1123
 平成30年度銃砲刀剣類登録審査会
日時
6月14日(木) 10:00〜15:00
場所
大津合同庁舎 7B会議室
 (大津市松本一丁目2-1)
問合せ
滋賀県教育委員会 文化財保護課 TEL.528-4672
 障がい者手帳などをお持ちの人へ 軽自動車税の減免申請について
 身体に障がいがあるため歩行などが困難な人で、軽自動車などを所有または使用している人に軽自動車税の減免制度があります。(普通自動車も含めて障がい者1人につき1台のみです。また、事業用の車は対象となりません)
 下記の1または2の要件に当てはまるため減免を受けようとする場合は、納期限7日前(5月24日(木))までに税務課に申請してください。
※前年度に減免を受けた人も、毎年申請が必要です。
(1)身体などに障がいのある人の減免
●軽自動車などの所有者(自動車検査証の所有者欄に登録されている人)
・満18歳以上の身体障がい者、戦傷病者→本人名義
・知的障がい者、精神障がい者、満18歳未満の身体障がい者→生計を一にする人の名義
●軽自動車などの使用目的
・障がい者本人が運転する場合→ 特に使用目的を問いません

・生計を一にする人または、常時介護する人が運転する場合→障がい者本人の通学、通院、通所、生業のために使用していること

●申請に必要なもの
@軽自動車税減免申請書(税務課に設置、市ホームページに掲載)、A印鑑、B身体障がい者手帳(または療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、戦傷病者手帳)の原本、C車検証、D運転免許証、E個人番号(マイナンバー)が確認できるもの
(2)構造が専ら身体障がい者などの利用に供するためのものである軽自動車などの減免
●対象となる軽自動車など

・車いすの昇降装置、固定装置、浴槽を装着するため特別の仕様により製造された軽自動車など、または一般の軽自動車などに同種の構造変更が加えられたもの

●申請に必要なもの
(2)の@・A(所有者と使用者が異なる場合は両方の印鑑)・Cと構造の分かる写真など
◆申請書に個人番号(マイナンバー)の記入が必要です。次のいずれかをお持ちください。
・個人番号カード(おもて面に、住所・氏名・生年月日・性別の記載および写真が表示され、裏面に個人番号が記載)
・通知カードと身元確認書類(身体障がい者手帳・運転免許証・パスポート・在留カードなど)
◆対象となる障がいの範囲
 手帳や障がいの区分などにより異なります。詳細はお問合せください。
◆減免を受けられた人へは、車検用納税証明をお送りしません。必要な場合は窓口か郵送で請求してください。
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 市税の納期一覧〜納め忘れにご注意ください〜
 市税を納付書で納付している人には、1年分の納付書を一括で送付しています。口座振替による納付は、下記期日の納期限に口座より振替します。
 市税の納付には口座振替制度が大変便利です。利用には税務課窓口または指定金融機関窓口で手続きが必要です。
税目 送付
時期
納付書の納期限日 問合せ
30年
5月
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 31年
1月
2月 3月
固定資産税
(都市計画税)
5月
中旬
前納1期
5/31
  2期
7/31
    3期
10/31
  4期
12/28
      @
軽自動車税 全期
5/31
                    A
市県民税 6月
中旬
  前納1期
7/2
  2期
8/31
    3期
11/30
  4期
1/31
   
国民健康保険税   1期
7/2
2期
7/31
3期
8/31
4期
10/1
5期
10/31
6期
11/30
7期
12/28
8期
1/31
9期
2/28
10期
4/1
問合せ
@税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010
A税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 全国戦没者追悼式
期間
8月14日(火)〜15日(水)
場所
日本武道館(東京都)
対象
県内在住の戦没者(原爆、一般戦災死没者を含む)の原則として配偶者、子、父母、兄弟姉妹、孫で1泊2日の団体行動ができる人
※原則1回ですが、2回目の参加を希望される人、介助者の同行が必要な人は、下記へお問合せください。
募集人数
50人程度※応募多数の場合抽選(選考結果は6月下旬に通知)
参加費
5,000円程度
※介助者の参加費用(交通費、宿泊費など)は全額自己負担
応募方法
5月1日〜31日(当日消印有効)に、はがきに@参加希望者の住所、郵便番号、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、戦没者との続柄、電話番号(日中連絡可能な番号)、A戦没者の氏名(ふりがな)、戦没時の本籍都道府県名、陸軍・海軍の別を記入して郵送で下記へ
申込み・問合せ
〒520-8577大津市京町四丁目1−1 滋賀県健康福祉政策課 援護係 TEL.528-3514
トップページ(目次)へ
次のページへ