トップページ(目次)へ
フォトニュース
 南港高級中学と姉妹校締結
5月25日(国際情報高校)
 国際情報高校と以前から交流を深めてきた台湾にある南港高級中学が姉妹校提携を結び、調印式と交流式典が行われました。南港高級中学からは生徒ら30人が来校し、互いの校歌や趣向を凝らしたパフォーマンスの披露、授業や部活動体験で交流。今後、両校の活発な交流が期待されています。

 地域の人とサツマイモ植え
6月1日(治田東小学校)
 治田東小学校の畑で、1年生がサツマイモの苗を植えました。指導したのは、普段から子どもたちと交流のある地域の皆さんです。「最初の水やりが肝心」という言葉にうなずきながら、早速子どもたちは、植えた苗に水やりをしました。

 ごみゼロのまちに清掃活動
5月27日(市役所〜手原駅前)
 5月30日の「環境美化の日」に合わせ清掃活動「ごみゼロ大作戦」を実施しました。市民活動団体、市内企業、高校などから188人が参加し、2時間で約50sのポイ捨てゴミを回収。多くの皆さんの力でまちが美しくなりました。

 消防を身近に訓練大会やフェア
6月3日(JA栗東市 田舎の元気や)
 「栗東市消防操法披露会」「消防フェア」が開催されました。消防操法披露会は、栗東市消防団が、日ごろの訓練の成果をポンプ車操法で披露。消防フェアでは、消防音楽隊による演奏や煙中体験、消防車の展示などで子どもたちが消防の仕事に触れる機会となり、大勢の皆さんで賑わいました。

 被害を知り、野菜の苗を寄贈
5月29日(大宝小学校)
 湖南地域の土木企業などでつくるボランティア団体「草誠倶楽部」が大宝小学校に野菜の苗を寄贈。児童が育てていた野菜が荒らされる被害に遭ったことを知り、「自分たちにできることを」と申し入れがあり、翌日、子どもたちが苗を植えました。

 親子のよい歯のコンクール
6月6日(なごやかセンター)
 「栗東市親子のよい歯のコンクール」を開催し、親子32組が参加しました。最優秀賞を受賞したのは、「毎日、歯にフッ素を塗って仕上げています」という、國松結奈ちゃん・菜津美さん親子。市の代表として県大会に出場されます。

 市に寄贈いただきました
 子ども用消防啓発グッズ
大阪ガス株式会社
 企業ボランティア活動「小さな灯運動」の一環として、子ども用防火衣とヘルメット2セットを寄贈いただきました。防火啓発イベントで活用し、小さな頃からの防災意識の向上や消防活動へのPRなどにつなげます。

 市内2駅に分煙設備
日本たばこ産業株式会社 大津支店
 JR栗東駅2か所・手原駅1か所に分煙設備(灰皿)を寄贈いただきました。 路上喫煙防止の啓発ボードも合わせて作成いただき、1月1日から設置。たばこの吸殻を分煙設備に捨てる人が増え、ポイ捨てごみが減り、マナー向上につながっています。

市内のニュースを写真で紹介するコーナーです。地域の出来事や話題をお寄せください。広報係が取材に伺います。
広報課 TEL.551-0641 FAX.554-1123
トップページ(目次)へ
次のページへ