○市立保育園・法人立保育園・市立幼児園(中・長時部)小規模保育施設 家庭的保育施設
●保育短時間認定、保育標準時間認定にかかる保育時間は、園ごとに設定されます。
●就労時間は目安で、通勤時間も考慮し認定します(入園調整の基準と支給認定の基準は異なります)。
●就労時間が保育短時間認定に該当する場合でも、保育を必要とする時間帯が各園の設定する保育短時間認定の保育時間を越える場合は、保育標準時間認定となります。
※市立保育園、幼児園(中・長時部)、法人立保育園、小規模保育施設、家庭的保育施設は、いずれに入園しても、同じ額となります。
※保育短時間認定の利用者負担額は、保育標準時間認定の利用者負担額の4分の3の額です。
※小規模保育施設、家庭的保育施設、開園予定の「(仮称)RITTOくじら保育園」での受付はできません。(幼児課での受付となります)。
※施設見学の希望は、事前に各園へ電話でお問合せください。
※保育の必要性に応じて入園申込の判断をすることから同一世帯では、保育園等・幼児園(中・長時部)と幼稚園・幼児園(短時部)との両方に申し込むことはできません。
※現在(平成30年度中)、保育園等、幼稚園・幼児園に在園している園児も、申込みが必要です。
※入園基準に該当すると認められない場合や、受け入れ可能人数を超えた場合は、入園できないことがありますので、ご了承ください。
A「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(ヘイトスピーチ解消法) 平成28年6月3日施行
9月21日(金)から9月30日(日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。
●子供や高齢者を見かけたら、徐行または一時停止し、思いやりを持った運転をしましょう
●夕暮れ時や夜間は、車から歩行者、自転車 が見えにくいことから反射材を活用したり 自転車はライトを点灯しましょう
●自転車利用者も交通ルールを守り、信号無 視や携帯電話・イヤホンをしながらの運転はやめましょう