トップページ(目次)へ
 お知らせ
 ゆるキャラグランプリ2018
 栗東市マスコットキャラクター「くりちゃん」が、ゆるキャラグランプリ2018にエントリーしています。
投票は毎日1回できます。くりくりおめめの笑顔の「くりちゃん」を応援してください!
投票期間
11月9日(金)18:00まで
問合せ
広報課 TEL.551-0641 FAX.554-1123
 栗東市長選挙・栗東市議会議員補欠選挙立候補予定者説明会
 市長選挙と市議会議員補欠選挙の立候補予定者説明会を行います。
日時
9月29日(土)
10:00〜市長選挙
14:00〜市議会議員補欠選挙
場所
市役所2階 第1会議室
参考
告示日:10月21日(日)
投票日:10月28日(日)
問合せ
選挙管理委員会  TEL.553-1234 FAX.554-1123
 9月定例会は3日に開会
 平成30年9月定例会は、9月3日から10月2日までの30日間の会期で行う予定です。
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。
 事情により日程が変わることがあります。
9月3日(月) 本会議(議案上程など)
10日(月)〜12日(水) 本会議(個人質問)
13日(木)・14日(金) 予算常任委員会
18日(火) 総務・環境建設・文教福祉
各常任委員会
19日(水)〜27日(木) 決算特別委員会
10月2日(火) 本会議(委員長報告・採決)
(土・日・祝除く)
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 平成30年度市政功労者表彰式
 「平成30年度市政功労者表彰式」を下記のとおり開催します。
 手話通訳が必要な場合は、9月14日(金)までに下記へお申込みください。
日時
10月8日(祝) 9:30〜
場所
なごやかセンター 集会室
問合せ
元気創造政策課 秘書係 TEL.551-0102 FAX.553-1280
 危険なブロック塀等の撤去費用の一部を補助
 地震などの災害におけるブロック塀などの倒壊による人身事故の防止・避難通路の確保をすることにより、地震に強い安全なまちづくりを推進するため、道路に面した危険なブロック塀などの撤去に対し、補助金を交付します。
対象者
@市内に存するブロック塀等を所有し、当該ブロック塀を撤去する人(市内在住要件は、問いません)
A補助金の交付を受けようとする年度内に補助対象となる工事を完了する見込みのある人
対象ブロック塀
@個人が所有する(法人は除く)、
A高さ60cm以上、B道路に面している、C撤去後の高さが全て60cm未満となる
補助金の額など
ブロック塀等の撤去に要する壁面6,000円/uにより算出する額または撤去費用の2分の1に相当する額のどちらか低い額で、1敷地当たり15万円を限度
※詳細は市ホームページをご覧ください
※所有しているブロック塀などについて、今一度安全点検をお願いします。
申込み・問合せ
住宅課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000
 いけがき設置補助
 道路に面した生け垣は緑のまちなみをつくるとともに、防災上の機能も併せ持っています。
 本市では、まちの景観を良くし、住みよい環境と災害に強い街づくりを推進するため、「いけがき」を設置する住民に対し、経費の一部を補助する「いけがき設置奨励補助」を行っています。
補助額
●新設:2,000円/延長1m(上限5万円)、●ブロック塀などを取り壊して設置:3,000円/延長1m(上限75,000円)
※1m未満の端数は切り捨て

※前面道路の幅員、生垣の延長、石垣・樹木の高さ、樹木の種類などの条件があります。事前にお問合せの上、生垣の設置前に申請してください。

※いけがきを設置した後は、樹木の健全な育成・管理に努めていただきますようお願いします。
申請・問合せ
都市計画課  TEL.551-0121 FAX.551-7000
 2019年版 滋賀県民手帳 予約受付中
 盛りだくさんの内容が、ポケットに入るコンパクトな一冊にまとめられていて便利です!
内容
@日記帳、A各種最新統計資料、B便利な生活情報
価格
600円(税込)/1冊
申込方法
10月31日(水)までに下記または各コミセンへ
※11月上旬にお渡し予定です
問合せ
広報課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123
 秋の全国交通安全運動 9月21日から9月30日
 最終日の9月30日は、交通事故死ゼロを目指す日となっています。この機会に改めて交通安全について意識し、交通事故のない、住みよいまちをつくりましょう。
【運動の重点】
●子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
●夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
●全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
●飲酒運転の根絶
【栗東市内人身事故発生状況】
  平成30年
(1月〜6月)
前年同時期比
件数 93件(7件) -30件(+1件)
死者数 0人 0人
負傷者数 117人 -38人
※件数( )内は、子どもが巻き込まれた交通事故件数
 昨年同時期に比べ、件数は市民の皆さんの協力で大幅に減少しているものの、子どもが巻き込まれる事故は昨年並に発生しています。交通事故を他人ごとと思わず、「事故に遭わない、事故を起こさない」ように安全確認し、交通ルールを守りましょう。

◆市内のボランティア団体「栗東交通安全パトロール隊」では、50代〜80代の隊員が交通事故ゼロを目指し、街頭指導のほか、出前の交通安全教室などを実施されています。
交通安全啓発活動に関心のある人は市役所土木交通課までご連絡ください。

問合せ
土木交通課 TEL.551-0291 FAX.552-7000
 マイナンバーカードの休日交付
日時
9月30日(日) 8:30〜16:30
◆カードの受取りのほか、住民票等の証明書の発行が可能です。
◆マイナンバーカードの申請も随時お手伝いしています。お気軽にお声がけください。
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 国民年金保険料の納め忘れには後納制度をご利用ください
 過去5年以内の期間に納め忘れた保険料を納付できる5年後納制度が、平成30年9月30日で終了します。後納制度とは、時効で納めることができなかった国民年金保険料について、平成27年10月から平成30年9月までの3年間に限り、過去5年分まで納めることができる制度です。後納制度を利用することで、年金額が増えたり、納付した期間が不足して年金を受給できなかった人が年金受給資格を得られる場合があります。
 後納制度を利用するためには、「国民年金後納保険料納付申込書」の提出が必要です。平成30年9月30日は日曜日のため、平成30年9月28日(金)までに最寄りの年金事務所で手続きしてください。(市役所で手続きする場合は9月21日(金)まで)
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 市・県民税の年金からの引落し(年金特別徴収)
 平成30年4月1日時点において満65歳以上で、公的年金の収入がある人は、市・県民税が年金から引落しされます(年金特別徴収)。平成29年4月2日から平成30年4月1日の間に65歳になった人は、6月と8月(1期・2期)はご自身で納付いただき(普通徴収)、10月の年金より年金特別徴収が開始となります。詳細は平成30年6月11日付けで送付している「平成30年度 市・県民税納税通知書」をご覧ください。なお、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険などの引落し金額が年金支払金額の半分を超える場合などは市・県民税は年金からの引落しとなりません。
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 上下水道管路調査
 上下水道課では、日々の維持管理や災害発生時の緊急な対応に備え、毎年「水道施設台帳」・「下水道管路台帳」の更新をしています。
 本年度も、下記を対象に調査員が訪問し、水道メーターの位置などの調査を行います。皆さんのご協力をお願いします。
  期間・時間 対 象 内 容 委託業者 問合せ
上水道調査 9月中旬〜
10月中旬
9:00〜17:00
平成29年度中に給水管の工事(新設・移設・修理)を実施した家庭(一戸あたり10分程度) 水道メーターボックスの開閉、バルブ位置と種類の確認 (株)パスコ 上下水道課
上下水工務係
TEL.551-0122
FAX.554-3866
下水道調査 9月中旬〜
10月中旬
9:00〜17:00
平成29年度中に公共汚水桝を設置した家庭と下水道管を布設した地域(一戸あたり10分程度) 公共汚水桝設置位置(測量)と構造の確認 (株)かんこう
※調査員は、腕章を着用し、市発行の身分証明書を携帯しています。必要に応じ、提示を求めてください。
※敷地内へは、原則、事前に声をかけた上で立ち入ります。
 勤労者向け融資制度
【勤労者教育資金】
用途
大学などに入学または就学(在学)するのに必要な資金(注)1
融資限度額
100万円
利率
年1.60%(固定利率)(注)2
返還期間
5年以内(※大学は4年、短期大学・専門学校は2年を限度として、猶予期間中にあたっては利息を償還する。)
【勤労者福祉資金】
用途
@本人または家族(二親等以内)の医療費・出産費、A本人または家族の冠婚葬祭費、Bその他の生活に必要な資金(耐久消費財購入および住宅関連費用は除く)(注)1
融資限度額
100万円
利率
年2.00%(固定利率)(注)2
返還期間
5年以内
(注)1…必要とする資金の明細書が必要
(注)2…別途0.7%または1.2%の保証料が必要
※対象者など詳細はお問合せください
申込み
近畿労働金庫草津支店 TEL.562-5791 FAX.564-6288
問合せ
商工観光労政課 TEL.551-0104 FAX.551-0148
 10月1日現在で「住宅・土地統計調査」を実施します
 この調査は、総務省統計局が全国の約370万世帯を対象に行われる、私たちの住生活に関する最も基本的で重要な統計調査です。
 8月下旬から調査員が調査対象地域の確認を行います。その後、調査対象として抽出された世帯には、9月中旬から下旬にかけて調査員が調査書類をお配りしますので回答をお願いします。
 調査内容は統計法により守られ、統計の作成以外の目的に使用することは一切ありません。
問合せ
広報課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123
 ハラスメント対応特別相談窓口開設中!
 職場でのさまざまなハラスメントで悩んでいる人の相談窓口を開設しています。労働者も、企業担当者も、お悩みの場合はご相談ください。
期間
12月28日(金)まで
8:30〜17:15(土・日・祝除く)
※来室相談は、要事前予約
相談先
滋賀労働局雇用環境・均等室
大津市打出浜14-15 滋賀労働総合庁舎4階 TEL.523-1190
 学生アルバイトの労働条件に関する相談窓口
 「準備や片付け時間の給料がもらえない」「代わりを見つけてこないと辞められない」など、困ったり、おかしいと思うことがあったら、相談してください。
◆「確かめよう労働条件」で検索
◆滋賀労働局総合労働相談コーナー TEL.522-6648

◆労働条件相談ほっとライン
平日夜間(17時〜22時)・土日(9時〜21時) TEL.0120-811-610

 県下一斉 屋外広告物クリーンキャンペーン
 国土交通省は9月1日から10日までを「屋外広告物適正化旬間」と設定し、県下一斉に「屋外広告物クリーンキャンペーン」を実施します。
 市では、同期間中に市内パトロールや違反広告物に対する是正指導、簡易除却などを実施します。市内で広告物を所有または管理されている人も、この機会に安全点検を実施し、老朽化による倒壊、落下などの恐れのあるものについては、速やかに撤去や改修などの適切な措置を行ってください。
◆屋外広告物とは
 ポスター、はり紙、立看板、広告旗、広告板、広告塔などの、屋外に設置され、公衆に向けられて、常時または一定期間継続して表示された広告物で、営利を目的とするものに限りません。
 屋外広告物を掲出するには、許可が必要です。必要な許可を得ていない場合は違反広告物となります。詳しくは、市ホームページでご確認ください。
問合せ
都市計画課 景観・まちづくり係 TEL.551-0116 FAX.552-7000
 平成30年度自衛官等の募集
受験種目・受験資格
 防衛大学校学生(推薦注・総合選抜・一般)・防衛医科大学校学生(医学科・看護学科):高卒(見込含)21歳未満の人、自衛官候補生:18歳以上27歳未満の人
(注)…成績優秀かつ生徒会活動などに顕著な実績を収め、学校長が推薦できる人
※受験説明会は毎日実施(土日祝は応相談)
※受付期間・試験日など詳細はホームページをご覧ください。
問合せ
自衛隊滋賀地方協力本部
草津地域事務所 TEL.563-8205
ホームページ:http://www.mod.go.jp/pco/shiga/
 採石業務管理者試験
日時
10月12日(金)10:00〜12:00
場所
滋賀県庁新館7階 大会議室
出願方法
9月28日(金)までに、願書(県と各合同庁舎で配布、県ホームページに掲載)を直接または郵送で下記へ(9月28日消印有効)
問合せ
〒520-8577
大津市京町四丁目1-1
滋賀県庁 モノづくり振興課 TEL.528-3791
 元気創造まちづくり事業公開プレゼンテーション
 平成30年度(平成31年度実施)の栗東市市民社会貢献活動促進基金(元気創造まちづくり事業)に応募された団体の活動内容や、活動への思いを聞いてみませんか?どなたでも参加できます。
日時
9月30日(日) 10:00〜
場所
コミセン大宝東
問合せ
自治振興課 協働まちづくり係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
トップページ(目次)へ
次のページへ