トップページ(目次)へ
平成29年度決算の財政健全化判断比率などを公表

 市では、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、毎年、特別会計や公営企業会計も合わせた連結決算により、財政の健全性をチェックし、公表しています。この結果、財政健全化判断比率が一定の基準を超える団体は、「早期健全化計画」あるいは「財政再生計画」を策定し、早急に財政事情の改善に努めなければなりません。
 今回算定した本市の平成29年度決算における健全化判断比率は、下表のとおりいずれも早期健全化基準を下回っています。
 将来負担比率は、市の負担する債務残高を低減させたことなどにより、昨年度の174.0%から13.0ポイント減少しました。しかし、他市との比較においては依然として非常に高い比率ですので引き続き低減努力を行います。
 また、実質公債費比率は、平成25年度に借り換えた滋賀県市町振興資金の償還が比率に影響し、数値が上昇する可能性がありましたが、昨年度と同じ16.7%となりました。
 今後も、中長期的な財政見通しをもって、早期の財政健全化に向けた取組みを進めていきます。
●平成29年度決算における健全化判断比率(表1)
区分 栗東市 早期健全化基準 財政再生基準
実質赤字比率 赤字なし 12.87 20.0
連結実質赤字比率 赤字なし 17.87 30.0
実質公債費比率 16.7 25.0 35.0
将来負担比率 161.0 350.0 制度なし
(単位:%)
●平成29年度決算における資金不足比率(表2)
区分 栗東市 経営健全化基準 財政再生基準
大津湖南都市計画事業栗東駅前土地区画整理事業特別会計 不足なし 20.0 制度なし
農業集落排水事業特別会計 不足なし 20.0 制度なし
水道事業会計 不足なし 20.0 制度なし
公共下水道事業会計 不足なし 20.0 制度なし
(単位:%)
市財政の健全性を判断する指標(表1)
@実質赤字比率…一般会計など((注)1)の実質赤字が標準財政規模((注)2)に占める割合
A連結実質赤字比率…本市の全会計の実質赤字(または資金不足額)が標準財政規模に占める割合
B実質公債費比率…一般会計などが負担する公債費が標準財政規模に占める割合
C将来負担比率…一般会計などが将来負担すべき債務が標準財政規模に占める割合
◆公営企業の経営健全性を判断する指標(表2)
●資金不足比率…資金不足額が公営企業会計((注)3)の事業規模に占める割合

(注)1【一般会計など】…市では、「一般会計」「土地取得特別会計」「墓地公園特別会計」「大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業特別会計」があります。

(注)2【標準財政規模】…地方公共団体の一般財源(使途が特定されていない財源)の標準規模を示すもので、税収入・各種譲与税・県税交付金などで構成されます。

(注)3【公営企業会計】…市では、「大津湖南都市計画事業栗東駅前土地区画整理事業特別会計」「農業集落排水事業特別会計」「水道事業会計」「公共下水道事業会計」があります。

問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123
路上喫煙防止に向け、喫煙場所を設置
 駅前広場や公園など多くの人が集まる公共の場所や路上での喫煙は、子どもをはじめとする他の人びとに直接的な危害を加える可能性があるだけでなく、受動喫煙による健康への被害があります。また、吸い殻のポイ捨てにより街の美観を損ねるなど多くの迷惑行為が社会問題となっています。
 健康で安心に暮らせるまちづくりを今後も進めるため、栗東駅2か所と手原駅1か所に喫煙場所を設けています。煙草を吸う人は喫煙マナーを守り、周りの人の迷惑となる路上喫煙は行わないようにしましょう。
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX554-1123
認知症への理解を深めませんか
○認知症サポーターになろう!
■認知症サポーター養成講座
 「認知症サポーター養成講座」を受けてみませんか。多くの人に認知症を正しく理解してもらい、温かく見守る応援者になってもらうため、市とキャラバン・メイト(認知症啓発ボランティア)で「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
 この講座は、地域の集会や会社での勉強会、学校など人が集まる機会に無料で開催できます。講座は劇やクイズなどで、認知症の理解と、認知症の人への具体的な関わり方を学ぶ60分程度の構成になっています。
 市内在住・在勤の人を中心に、10人以上の受講者が集まれば開催可能です。
〜「認知症サポーター養成講座」を受けた人の声〜

●他人事とは思えず、家族にもいつかは来ることなのでとても勉強になりました。

●自分が認知症になったら、できるだけ家族と一緒にいたいです。

●皆で見守り、協力して生活できる地域の環境づくりが大切ですね。


○認知症の啓発ボランティアをしませんか
■キャラバン・メイト養成講座
 「認知症サポーター養成講座」の講師役となる「キャラバン・メイト」を養成します。
日時…11月13日(火) 10時〜17時
場所…守山市福祉保健センター(すこやかセンター)3階
内容
 第1部・グループワーク
 「認知症の人と家族が地域で安心して暮らせるために…キャラバン・メイトとしてできる事を考えよう」
 第2部・講義  
 「認知症を理解する」
講師…藤本クリニック 
  院長 藤本直規さん
受講料…無料

対象者…一日をとおして受講でき、実際の地域活動(自治会や小学校などで実施している認知症サポーター養成講座の講師役や月1回程度の定例連絡会への出席など)に参加できる人

申込締切…10月19日(金)
問合せ
栗東市地域包括支援センター(市役所1階) TEL.551-0285 FAX.551-0548
宝くじでまちを元気に
■宝くじコミュニティ助成事業で軽可搬ポンプを購入
 一般財団法人自治総合センターが実施する助成事業で、岡自治会が軽可搬ポンプを購入。
 地域防災活動に役立てていただきます。

■大宝神社で宝くじ祈願
 大宝神社の「大宝」という名前が縁起がよいため、当せん祈願に宝くじ関係者や観光客が訪れています。当せん祈願の絵馬や2万千羽もの千羽鶴が奉納されており、知らずに大宝神社に来た人も驚いています。
 「栗東八景」の一つ大宝神社。皆さんもぜひ訪れてみてください。
葉山東・大宝児童館が開館
 休館により皆さんに心配をおかけしていました葉山東児童館と大宝児童館を9月から週1日開館しています。
 今後も児童館職員を募集し、一日でも多くの開館に努めます。多くの皆さんの利用をお待ちしています。
■開館日・開館時間
●葉山東児童館(TEL.552-6149)
●大宝児童館(TEL.551-1950)
 いずれも毎週水曜日
 10時30分から17時まで
問合せ
子育て応援課 TEL.551-0114 FAX.552-9320
保育士研修会で就職支援
 保育士資格をいかして働きたいと思っている人を対象に市では、保育士就職支援研修会を開催。6人が参加し、7月に全4回の講義を終え、8月に園体験をしました。
 市では引き続き、潜在保育士への就職支援に取り組んでいきます。
問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
平成29年度介護保険事業運営状況
 介護保険は、社会全体で支える制度です。
 平成29年度の事業運営収支は歳入総額で34億8594万8千円です。表1の介護給付費のほか地域支援事業分にかかる介護保険料や国、県および市などが拠出する交付金や繰入金などがあります。
 一方、歳出総額は34億1890万
1千円で、表2の介護給付費のほか要介護認定審査など運営上の事務経費や地域支援事業にかかる必要経費などに支出しました。
 なお、高齢化率の上昇などに伴う要介護認定者の増加などにより、介護給付費は前年度と比較すると5・5%の増加となっています。  介護給付費は、今後も増加が見込まれます。被保険者一人ひとりが介護予防に努め、介護が必要になったときに安心してサービスが利用できるよう、保険料を納めましょう。
 実績額などは表のとおりです。
表1 歳入総額のうち介護給付費の財源内訳
  金 額 構成比
第1号被保険者介護保険料 7億3,535万5千円 23.9%
介護給付費支払基金交付金(第2号被保険者) 8億6,167万1千円 28.0%
介護給付費準備基金繰入金 1,700万0千円 0.6%
国庫支出金 5億9,660万8千円 19.4%
介護給付費財政調整交付金 2,091万5千円 0.7%
県支出金 4億5,950万7千円 14.9%
繰入金(栗東市負担分) 3億8,444万9千円 12.5%
合計 30億7,550万円5千円 100.0%
表2 歳出総額のうち介護給付費の支給内訳
 介護認定を受けた人が利用した介護サービス費用の9割または8割を保険から給付しています。残りの1割または2割は利用者が負担しています。
  金 額 構成比
居宅介護サービス費 15億4,012万8千円 50.1%
施設介護サービス費 8億4,774万6千円 27.5%
地域密着型サービス費 4億2,172万3千円 13.7%
介護予防サービス費 9,468万7千円 3.1%
特定入所者介護サービス費 8,499万9千円 2.8%
高額介護サービス費 6,167万2千円 2.0%
高額医療合算介護サービス費 850万5千円 0.3%
住宅改修費 902万0千円 0.3%
審査支払手数料 364万9千円 0.1%
福祉用具購入費 337万6千円 0.1%
合計 30億7,550万5千円 100.0%
問合せ
長寿福祉課 介護保険係 TEL.551-0281 FAX.551-0548
空家等対策シリーズ第3弾
空家の相談窓口と空家バンク
 市では、平成30年10月に「空家等対策計画」を策定しました。

■空家の相談窓口
 空家等対策計画に基づいた、空家の相談窓口を住宅課に設置します。
 空家の抱える安全や景観、生活環境、防犯・防災などの課題に対し、総合的な相談を受けるために、庁内関係部署や関係団体(宅建業協会、建築士会、司法書士会など)とともに連携して対応していきます。
 空家の所有者、空家を探している人、近隣の空家問題で困っている人などがおられましたら、住宅課までご相談ください。

■栗東市空家バンク
 平成30・31年度にかけて栗東市空家バンクを創設します。今後の空家の流通に向け、空家バンクへの登録希望者、空家の購入希望者などのマッチングを目指しています。
 開始時期などは、改めて市ホームページ、広報でお知らせします。
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000
〜子どもの健やかな成長を願って〜
みんなで知ろう、発達障がい
 子どもたち一人ひとりが個性を発揮し、自分らしく生きることができるまちづくりを目指してさまざまな支援に取り組んでいます。

■発達障がいって?
 支援を必要としている子どもたちの中には、ちょっと気になるなぁ…と思われる状況がいろいろとあります。また、生活する中で困っていることも一人ひとり異なります。
●落ち着きがなく動きまわる
●物事へのこだわりや執着心が強い
●周りの空気を読むことが苦手
●学習科目の中で得意・不得意の差が大きく、授業についていけない など
 こういった状況の原因として、発達障がいが関係していることがあります。

■正しく知ろう
●得意なことがある一方で、意外なことが苦手だったりします
●物事の感じ方やとらえ方、学び方が独特な場合もあります
●周りの人から、誤解されたり、できないことを非難されたりすることがあります など 
 うまくできないことで一番困っているのは子ども自身です。発達障がいは生まれつきのもので、本人の性格や努力、保護者の子育ての仕方は関係ありません。正しく理解されず、叱られたり非難されたりし続けると、自分への評価が低くなってしまうこともあります。

■大切にしたいこと
●良い面、得意な面に目を向けよう(できたことをほめる、認める機会を多く作る)
●発達特性を理解し受け止めよう(特性を十分理解し、時には見守るという姿勢をとる。周りの人たちとも一緒に考える)
 自分でできたことがほめられる、認められると自分自身の評価が高まり、自信が生まれ、さらに新たなことへ挑戦する意欲を引き出し、子どもの成長につながります。
 早期からの本人の特性に合った関わり方が大切です。 
問合せ
子ども発達支援課 発達支援係 TEL.554-6152 FAX.554-6153
秋を楽しもう!〜3施設秋めぐり〜
いずれも秋を思いっきり感じることができる企画。徒歩圏内の3施設をめぐりながら、文化の秋を楽しみませんか。
栗東自然観察の森
自然とふれあい「2018森の秋まつり」
日時…10月21日(日) 9:30〜14:00
 ※雨天決行(荒天のみ中止)
場所…栗東自然観察の森内
内容…スタンプラリー、あそびコーナー、クラフトコーナー、食べてみようコーナー、試食・試飲コーナー
 ※一部コーナーは有料
 ※数に限りあり
対象…どなたでも 申込み…不要
駐車場…あり(無料)
※駐車場の混雑が予想されます。自転車、バスをご利用ください。
問合せ…栗東自然観察の森 TEL.554-1313

栗東歴史民俗博物館
RISSミュージアムロビーコンサート34 秋の夜長にJAZZでお月見コンサート
日時…10月27日(土) 18:30開演(1時間程度)
場所…栗東歴史民俗博物館敷地内 旧中島家住宅
 ※雨天時は博物館ロビー
出演…the strange horns
曲目…ローズルーム
   美女と野獣 他
対象…どなたでも
※鑑賞無料
問合せ…栗東音楽振興会(さきら内) TEL.551-1455
問合せ…栗東歴史民俗博物館 TEL.554-2733

栗東市立図書館(本館)
企画展示「3施設秋めぐり」
期間…10月6日(土)〜21日(日)
内容…博物館展示「村の学問」や自然観察の森行事「森の秋まつり」にちなんだ本の展示

おはなしタイム「むかしの家のおはなしタイム」
日時…10月6日(土) 11:00〜
場所…栗東歴史民俗博物館敷地内旧中島家住宅
内容…むかしばなし絵本などの読み聞かせ、おはなしに出てくる昔の道具を紹介
対象…3歳以上
問合せ…市立図書館 TEL.553-5700
10周年 博物館と市民学芸員の会
 栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会は、平成20年4月に設立された団体で、博物館と協働でさまざまな事業を展開してきました。
 鉄道模型の展示と鉄道模型運転会でその活動をご存じの人も多いでしょう。また、小学校時代に校外学習で博物館に来館した際、昔の道具の竿秤(重さを量る道具)体験を教えてくれたおじさん・おばさんを記憶する若い人も多いと思います。いずれも博物館とともに開催してきた事業で、協働活動は10年目を迎えました。

■10周年記念事業展開中!
 10月13日(土)は「博物館をトコトン楽しもう!旧中島家住宅ワークショップまつり」を開催

 平成30年度は春季と秋季にさまざまな事業を展開しています。10月13日(土)は、博物館敷地内の移築民家旧中島家住宅を舞台に、市民学芸員の会が得意なむかしのくらし体験ワークショップを繰り広げます。大型の竿秤で体重を計る体験、かまどの火吹き体験、綿繰り機で綿の実から種を分離する体験など魅力的なワークショップが待っています。
 時間帯によってもちつき体験やかまどめし炊き体験もできます。通常は申し込みが必要なものや、団体利用限定のワークショップばかりですので、ぜひこの機会に体験してみてください。時間は10時〜15時で出入り自由です。すべて体験するとオリジナルグッズ1点と交換できるスタンプラリーも実施します。
 10月21日(日)には講演会 「市民学芸員の会10年のあゆみと、これからの展望〜博物館への市民参画の可能性〜」を開催します。
(詳細はお知らせ版8ページ参照) 
問合せ
歴史民俗博物館  TEL.554-2733 FAX.554-2755
 
 子育て情報
〜外遊びで心も体も元気いっぱい〜
最近はさまざまな要因で子どもが外で遊ぶ機会が減ってきていると言われていますが、外遊びは心と体の基礎をつくる大切な要素のひとつです。
 公園に行った時、子どもが経験する動きや、心で感じることには、どんなことがあるでしょうか。
 ブランコをこいだり、でこぼこ道でバランスをとって歩いたり、虫を追いかけたり、子どもは「どうやったらできるかな?」と一生懸命頭で考えて体を動かしています。遊びの中で自分の体をコントロールする力がついていきます。汗をかくことで、汗の分泌腺の開け閉めが上手になります。体温調節がうまくできるようになり、風邪を引きにくい体をつくることもできます。
 また、空や雲、鳥の鳴き声、花の香り、葉っぱや土の手触りなど、大人にとってはなんでもない外の景色も、子どもにとっては刺激だらけです。五感への刺激や豊かな経験を積み重ねることが、心の育ちにつながっていきます。落ちている葉っぱや木の実でお店屋さんごっこをしたり、石で地面に絵を描いたり、子どもは発想力をたっぷりはたらかせて、遊びを編み出してくれます。
 こうやって思いきり外で遊んだ日は、お腹が空いてよく食べます。また、体が疲れて早くよく眠るようにもなります。早寝早起き、食事の生活リズムが整うと、成長ホルモンや体の調子を整えるホルモンが活発に出てくるようになります。
 外遊びは公園や広場でなくても家の近所を散歩するだけでも良いです。ぜひ、親子一緒に楽しく外遊びをしてあげてくださいね。
問合せ
健康増進課 母子保健係 TEL.554-6100 FAX.554-6101
 〜浄化槽の法定検査〜
 浄化槽の設置者は、浄化槽が正常に機能し生活排水などが十分浄化されていることを確認するため、保守点検や清掃とは別に、「法定検査」を毎年1回受けることが法律で義務付けられています。浄化槽をお使いの場合は、必ず法定検査を受けてください。
■法定検査についての問合せ先
11人槽以上の浄化槽の場合
(公社)滋賀県生活環境事業協会 TEL.554-9271
10人槽以下の浄化槽の場合
栗東総合産業(株) TEL.552-1711
担当:治田、治田西、治田東、大宝、大宝西、   大宝東、金勝学区および日吉が丘自治会
日映興業(株) TEL.552-8311
担当:葉山、葉山東学区(日吉が丘自治会除く)
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.554-1123
 国民健康保険税の軽減
■国民健康保険税の納税義務者は世帯主
 世帯主が国保加入者でない場合でも納税義務者となります(擬制世帯主)。
■前年中の所得が一定額以下の世帯は均等割、平等割が軽減
7割軽減:世帯の所得合計額が33万円以下
5割軽減:世帯の所得合計額が33万円+(27.5万円×被保険者数)以下
2割軽減:世帯の所得合計額が33万円+(50万円×被保険者数)以下
■非自発的失業者への軽減

対象者:離職時点で65歳未満であること、離職日が平成21年3月31日以降であること、雇用保険受給資格者証をお持ちで、離職理由コードが規定のものに該当する人。

軽減内容:前年の給与所得を100分の30として、所得割の算定や均等割、平等割の軽減判定をします。
軽減期間:離職日の翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末まで。
※軽減を受けるためには申請が必要です。
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
トップページ(目次)へ
次のページへ