平成30年度第2回(11月)市営住宅入居募集 |
次のとおり、市営住宅入居者の募集を行います。申込みは、部屋ごと (重複申込は不可)とします。入居については資格要件があり、申込者によって必要書類が異なりますので、事前に住宅課までお越しください。 |
募集期間
11月1日(木)〜9日(金) (土・日を除く)9:00〜17:00 |
公営住宅(入居可能日:1月下旬以降)
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
平成30年度の家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
住戸タイプ |
安養寺 |
B1-3 |
3DK |
19,200〜37,700 |
有 |
有 |
無 |
高齢者同居世帯向 |
C1-2 |
19,200〜37,600 |
身体障がい者同居世帯向 |
C3-3 |
19,200〜37,700 |
一般 |
D2-2 |
20,100〜39,400 |
一般 |
手原 |
113 |
2LDK |
24,600〜48,200 |
有 |
有 |
有 |
身体障がい者同居世帯向 |
212 |
3DK |
24,300〜47,700 |
一般 |
大橋 |
B1-6 |
3DK |
11,900〜23,400 |
無 |
無 |
無 |
一般 |
B2-6 |
下戸山 |
104 |
2LDK |
23,000〜45,200 |
有 |
有 |
有 |
身体障がい者同居世帯向 |
212 |
3DK |
23,200〜45,600 |
一般 |
【高齢者同居世帯向住宅】高齢者が暮らしやすい設備を設けた住宅。60歳以上の人とその民法上の該当する親族(配偶者・18歳未満の児童・重度もしくは中度の身体障がい者または知的障がい者・60歳以上の人など)を含む世帯が対象。
【身体障がい者同居世帯向住宅】車イスで生活できる設備を設けた住宅。身体障がい者手帳(下肢・体幹の程度が1級〜4級)などを持っている人とその親族からなる世帯が対象。 |
資格要件(詳しくはお問合せください)
@市内に6か月以上の住所または勤務地がある、A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)、B現に同居し、または同居しようとする親族がいる、C入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以下である、D現在住宅に困窮している(詳しくは募集案内に記載)、E申込者および同居人が暴力団員でない |
特定公共賃貸住宅(入居可能日:1月下旬以降)
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
平成30年度の家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
備考 |
下戸山 |
121 |
3LDK |
62,000 |
有 |
有 |
有 |
専用面積:75.1u |
321 |
|
資格要件(詳しくはお問合せください)
@現に自らが居住するための住宅を必要としている、A市町村税等の滞納がない(入居予定者全員が対象)、B現に同居し、または同居しようとする親族がある、C入居予定者全員の収入月額が原則158,000円以上、487,000円以下である、D申込者および同居人が暴力団員でない |
受付・問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
 |
第23回大宝西ふれあい解放文化祭「差別に気付くアンテナを!学んで知って行動へ!」 |
大宝西ふれあい解放文化祭は、人と人がふれあいつながることで、部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくし、人権を大切にする意識を高めていくことを目的に開催します。 |
日時
10月20日(土)11:00〜、21日(日)10:30〜 |
場所
ひだまりの家とその周辺 |
内容
人権啓発劇など各種団体による発表、模擬店 |
問合せ
ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154 |
 |
マイナンバーカードの休日交付 |
マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、受け取りにお越しください。 |
休日開庁日
11月4日(日) 8:30〜12:30
※受付時間が変更されています。 |
問合せ
総合窓口課 総合窓口係 TEL.551-0110 FAX.553-0250 |
 |
ご存じですか?行政相談委員〜困ったら 一人で悩まず 行政相談〜 |
10月15日(月)から21日(日)は「行政相談週間」です。
行政相談委員は、皆さんの身近な相談相手として、国の事務に関する苦情などの相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料で、秘密は厳守されます。予約も不要です。 |
相談日
毎月10日・20日(土・日・祝日の場合は、次の平日)9:00〜12:00
※毎月10日は、社会福祉協議会が実施する「心配ごと相談」と同時開催 |
場所
なごやかセンター 相談室 |
行政相談委員
奥村眞成・永尾道雄・鈎敦子 |
問合せ
滋賀行政監視行政相談センター TEL.523-1100
インターネーットによる行政相談受付
https://www.soumu.go.jp/hyouka/gyousei-form.html |
 |
全血献血にご協力ください |
日時
10月30日(火)
9:30〜11:30、12:30〜16:00 |
場所
栗東第一児童公園(市役所横) |
問合せ
健康増進課 健康管理係 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
ご存知ですか?年金を増やす付加年金 |
国民年金第1号被保険者は、月々の定額保険料(平成30年度16,340円)に付加保険料(月額400円)をプラスして納めることで、将来の老齢基礎年金額に付加年金が上乗せされ、受け取ることができます。
付加年金として受け取る額は2年間で支払った保険料と同額になるため大変お得です。
付加年金(年間受け取り額)の計算
式200円×付加保険料納付月数
※現在3号被保険者、国民年金基金に加入中の人は利用できません。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(ナビダイヤル) FAX.562-9638(電話相談が困難な人のみ)
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
高齢者・障がい者なんでも相談会 |
高齢の人や障がいのある人、その家族・福祉現場などで支援している人の悩み・心配事・不安などの相談に専門職が応じます。 |
日時
10月21日(日) 13:30〜16:30 |
場所
守山市福祉保健センター |
対象
栗東・草津・守山・野洲市在住の人
※相談無料、予約不要 |
問合せ
NPO法人成年後見センターもだま TEL.598-0246 FAX.598-0888
長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548 |
 |
児童手当・特例給付 10月期定期支払 |
児童手当・特例給付10月期(6月〜9月)の定期支払は、10月10日(水)です。 |
問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
滋賀県最低賃金改定 平成30年10月1日発効 |
1時間839円
常用・パートなど雇用形態を問わず、県内の事業所に雇用されるすべての労働者に適用されます。※特定の産業には特定最低賃金が定められています。 |
問合せ
滋賀労働局 賃金室 TEL.522-6654 |
 |
消費税軽減税率制度説明会 |
日時
@10月24日(水)15:20〜16:20
A11月27日(火)15:00〜16:00
※同日開催の説明会終了後に開始 |
場所
さきら @中ホール A大ホール
※会場の収容人数を超えた場合受付終了
※さきら駐車場は有料 |
問合せ
草津税務署 法人課税第一部門 TEL.562-1315(内線613) |
 |
今年の特定健診、もう受診されましたか? |
特定健診は、生活習慣病を予防するための大事な健診です。まだ受診していない人は、県内実施医療機関で11月30日までに受診しましょう。 |
対象
栗東市国民健康保険に加入の40〜74歳の人 |
持ち物
国民健康保険被保険者証、特定健診受診券、記入済み質問票、前年度の健診結果票(お持ちの人のみ) |
自己負担金
無料
※受診券を紛失した場合は再発行します。担当課までご連絡ください。
※11月30日までに受診できない人は、有効期限を12月31日に延長することが出来ます。延長を希望される人は担当課までご連絡ください。(ただし、11〜12月は、インフルエンザの予防接種などで医療機関が混み合うため、早期受診にご協力ください。)
※現在治療中の人や、医療機関で検査を受けている人も特定健診の対象者です。「治療中だから健診は不要」とお考えの人は、医療機関からの治療中データの提供にご協力ください。 |
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250 |
 |
平成31年度入学 新小学校1年生入学前の健康診断 |
平成31年4月に小学校へ入学する幼児の「就学時健康診断」を次のとおり実施します。この健康診断は、学校保健安全法に基づき小学校入学前に心身の発達状況や疾病の有無などを診断し、治療勧告や保健上必要な助言を行うために実施します。必ず受診してください。所要時間は、2時間程度です。 |
受診対象幼児
平成24年4月2日〜平成25年4月1日生まれの幼児
※対象者には、9月中旬に封書で案内しています。 |
会 場 |
実施日 |
受付時間 |
葉山小学校 |
10月26日(金) |
13:00〜13:30※厳守 |
金勝小学校 |
10月29日(月) |
大宝小学校 |
10月30日(火) |
大宝西小学校 |
10月31日(水) |
※各小学校とも駐車スペースが限られています。車での来場はご遠慮ください。
※指定の期日に受診できないときは、事前に下記までご連絡ください。 |
問合せ
学校教育課 学校保健係 TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
 |
「女性の人権ホットライン」強化週間 |
夫・パートナーからの暴力、職場でのいじめ、セクシャル・ハラスメント、ストーカーなど、女性をめぐるさまざまな人権問題に悩んでおられる皆さんに、専用電話による相談を受け付けます。 |
全国共通「女性の人権ホットライン」
TEL.0570−070−810 |
期間
11月12日(月)〜18日(日) 8:30〜19:00
※土・日は10:00〜17:00 |
相談担当者
法務局職員・人権擁護委員
※相談無料(通話料は除く)で、秘密は厳守します。 |
問合せ
大津地方法務局人権擁護課 TEL.522-4673 |
 |
10月1日から全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が始まります |
市内で寄せられた募金は「栗東のまちをよくする」ため、皆さんの身近なところで活用され、地域福祉活動を支える大きな力となります。ご協力お願いします。 |
問合せ
栗東市共同募金委員会(栗東市社会福祉協議会内) TEL.554-6125 |
 |
トレーニング機器利用講習会 |
日時
11月6日・13日・20日・27日
毎週火曜日 13:30〜16:00 全4回 |
場所
なごやかセンター内 機能回復訓練室 |
内容
講義と実技指導 |
対象
65歳以上の市民 |
定員
15人※申込先着順 |
参加費
200円/1回 |
持ち物
お薬手帳、筆記用具、飲み物
※申込時に健康状態を伺い、場合により主治医の意見書をいただいたり、参加見合せとなることがあります。
※全4回の講習修了で利用者証を発行 |
申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
10月は「滋賀県ちいさな企業応援月間」です |
滋賀の経済や社会が今後も発展していくためには、その主役である中小企業の活性化が不可欠です。さまざまな関係者が連携し一体となって、情報発信や支援策、諸活動などを積極的に実施します。 |
◆栗東市内で10月に実施する主な事業
『りっとう元気力向上相談会』
10月10日(水)※毎月第2水曜日
『りっとう創業塾』
10月26日(金)から全10回(広報りっとう9月号お知らせ版に掲載)
※上記以外の関係団体の事業は滋賀県のホームページに掲載 |
問合せ
滋賀県 商工観光労働部 中小企業支援課 TEL.528-3733
ホームページ:http://www.pref.shiga.lg.jp/f/chusho/ |
 |
全国一斉 法務局休日相談所 |
日時
10月7日(日) 10:00〜16:00 |
場所
大津びわ湖合同庁舎1階 共用会議室 |
内容
不動産登記、相続、贈与、会社・法人登記、土地の境界、人権擁護、戸籍・国籍、供託、公証に関する相談などに、法務局職員・公証人・司法書士・土地家屋調査士・人権擁護委員が応じます。
【同時開催】 公開講座「不動産の相続と登記について」 13:30〜14:30 定員50人 |
相談・入場
無料
※予約優先 |
予約受付
10月5日(金)17時まで |
予約・問合せ
大津地方法務局 総務課 TEL.522-4772 |
 |