●日時…平成31年1月13日(日) 受付:12時45分〜13時20分 式典:13時30分〜14時10分 記念行事:14時20分〜15時10分
●注意事項… @さきら敷地内へのアルコール類の持込、飲酒行為は禁止します A新成人以外の人(保護者含む)の式典会場への入場は出来ませんのでご了承ください ※手話通訳が必要な人は12月12日(水)までに生涯学習課へ申込みください。 ※成人式の詳細は市ホームページにも掲載しています。
@「空家等」の相続登記を放置していると… 孫やひ孫などが思わぬ相続を受けて困ってしまうことがあるかもしれません。相続登記の放置は、思わぬ事態の引き金になる可能性を含んでいます。
A確認してみては… 一度建物や敷地の登記簿謄本を取り寄せ、登記簿の内容を確認してみてはいかがでしょうか。
B身近な人に… エンディングノートなどを活用し、身近な人とコミュニケーションをとってはいかがでしょうか?愛着のあるおうちが迷子にならず、世代を超えて住み継がれていく可能性を秘めているかもしれませんよ。
※連絡いただいた人の名前が相手に伝わることはありません。職員は誰からの通報・相談か分からないように支援を行います。
@予防接種をうけよう…インフルエンザワクチン(有料、65歳以上は一部助成あり)は、病気になる可能性を低くしたり、重症化予防に有効と言われています。
A咳エチケットを身につけよう…咳やくしゃみが出るときは、できるだけマスクをしましょう。マスクがないときは、ティッシュや袖の内側で口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないようにしましょう。
※咳やくしゃみを手ではおさえないようにしましょう。手でおさえると、その手で触ったドアノブなど周囲のものにウイルスが付着し、他の人に病気をうつす可能性があります。
B手を洗おう…外出後、調理を行う前、食事の前、トイレに行った後、下痢や嘔吐をする人の汚物処理やオムツ交換を行った後は手を洗いましょう。手洗い以外にも、インフルエンザにはアルコール消毒も有効です。
C十分な睡眠とバランスのとれた食事をしよう…体の抵抗力が高まります。
D調理器具などの消毒をしよう…ノロウイルスに汚染された可能性のある調理器具などは、洗剤を使用し十分に洗った後、家庭用の塩素系漂白剤を使用したり、熱湯(85℃)で1分以上の加熱することが有効です。
@散歩中はペットボトルなどに水を入れて持ち歩き、犬が尿をした場合は水をかけて汚れた場所を流しましょう。
Aフンをした場合は、持参した袋などに入れ、必ず持ち帰り、処理しましょう。
B犬を連れ出すときは、咬傷事故を防ぐためリードでつないで、いつでも犬の行動を制止できるようにしましょう。
C飼い猫は、室内飼いを行い、付近にフンや尿などの被害を与えないようにしましょう。また、野良猫への無責任な餌やりはやめましょう。餌やり行為を行うことで他人に迷惑をかけたり、環境に悪影響を及ぼすことがあります。