トップページ(目次)へ
4月21日(日)は滋賀県議会議員一般選挙投票日
4月21日(日)は栗東市議会議員 一般選挙投票日
 4月21日は、栗東市議会議員一般選挙の投票日です。市政を預ける人を選ぶ大切な選挙です。あなたの貴重な一票を無駄にすることなく、必ず投票しましょう。
 なお、投票については、次のことに注意してください。
投票できる人
 次の@およびAのいずれにも該当する人で、本市の選挙人名簿に登録されている人
@平成13年4月22日以前に生まれた人
A平成31年1月13日以前に本市に住民票を作成された人
★選挙人名簿に登録されている人であっても、市外へ転出された人は、投票することができません。
投票所
 投票所は、市内26か所に設けます。
★4月13日以後に市内で転居された人は、前住所の投票所で投票してください。
投票所入場整理券
 入場整理券は、告示日(4月14日)以後、直ちに郵送します。投票日には、忘れずにお持ちください。万一、入場整理券を紛失されても投票できますので、投票日に投票所で申し出てください。
★入場整理券は、世帯ごとに一通の封筒に入れてお届けします。
★入場整理券が届かないときは、市選挙管理委員会にお問合せください。
期日前投票
 対象となるのは、投票日当日、仕事や用務、旅行などで出かける予定のある人、病気や負傷、身体の障がいなどのため歩行が困難な人などです。
期間…4月15日(月)〜4月20日(土)
時間…午前8時30分〜午後8時
場所…市役所2階第1会議室
※入場整理券が届いていましたら、お持ちください。印鑑は不要です。

※入場整理券の裏面に「期日前投票宣誓書」を印刷しています。期日前投票をする際は、事前に記入してお持ちいただくと、手続きが早く済みます。

不在者投票
 都道府県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどに入院(入所)している人は、その病院などで不在者投票をすることができます。
 出張などで市外に滞在している人も滞在先の市(区)町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。

※投票用紙等の請求手続きには日数がかかります。事前に請求できますので、詳しくは市選挙管理委員会までお問合せください。

郵便による不在者投票(在宅投票)
 身体に次のような重度の障害のある人は、あらかじめ市選挙管理委員会に手続きすると、郵便により自宅で投票をすることができます。

■身体障害者手帳をお持ちの人で、両下肢、体幹、または移動機能の障害の程度が1級か2級、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障害の程度が1級か3級、免疫または肝臓の障害の程度が1級から3級までの人

■戦傷病者手帳をお持ちの人で、両下肢または体幹の障害の程度が特別項症から第二項症まで、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸または肝臓の障害の程度が特別項症から第三項症までの人

■介護保険被保険者証をお持ちの人で、要介護状態区分が要介護5の人

●在宅投票をするためには、市選挙管理委員会が発行する郵便等投票証明書が必要です。この証明書の請求はいつでもできますので、お早めに請求してください。詳しくは市選挙管理委員会にお問合せください。

●在宅投票をする場合、投票用紙の請求期限は投票日の4日前(4月3日)までです。お早めに請求してください。

●在宅投票ができる人で、かつ、次のような重度の障害のある人は、あらかじめ市選挙管理委員会に手続きをしてから、さらに届け出た者(選挙権を有する者に限る。)に投票に関する記載をさせることができます。

■身体障害者手帳をお持ちの人で、上肢または視覚の障害の程度が1級の人

■戦傷病者手帳をお持ちの人で、上肢または視覚の障害の程度が特別項症から第二項症までの人
開票
日時 4月21日(日) 午後9時〜
場所 危機管理センター 大研修室
ポスター掲示場・選挙公報
■市内178カ所に公営ポスター掲示場を設置します。

■選挙公報は、投票日の前日(4月20日)までに各家庭にお届けします。万一、選挙公報が届かない場合は、お知らせください。

問合せ
栗東市選挙管理委員会 TEL.553-1234 FAX.554-1123
国体優勝の奥村総太選手に栗東市スポーツ賞
 3月4日、坊袋出身の奥村総太選手に栗東市スポーツ賞が授与されました。
 奥村選手は、栗東高校レスリング部に所属し、昨年10月の「福井しあわせ元気国体2018」レスリング競技会 少年男子グレコローマンスタイル125s級で優勝。小学5年生から柔道を習い、高校入学後に始めたレスリングで国際大会に出場するなど、これまで輝かしい功績を収めてこられました。
 今後の活躍がいっそう期待される奥村選手。「4月から東京の大学に進学します。さらに技を磨き、栗東が会場になる2024年の滋賀国体で優勝できるように頑張ります」と語ってくださいました。
毎月20日は「栗東市防犯デー」
 県では、県民の防犯意識・連帯意識を高揚し、安全で住みよい地域社会を実現するため、毎月20日を「地域安全の日」と定め、さまざまな活動に取り組んでいます。
 市でも平成25年の「栗東市子ども議会」の提案により、積極的な防犯活動と啓発活動を推進し、市民総ぐるみの運動に定着することを目的に、平成27年5月に毎月20日を「栗東市防犯デー」と定め、安全なまちづくりに取り組んでいます。
 今後も、「栗東市防犯デー」にあわせて市内の関係機関と連携し、青色回転灯装備車によるパトロール、防犯メールの配信などを通じて、市全体としてさらなる防犯意識の向上と安全で安心な地域社会の実現を目指します。
 皆さんも、この機会に普段から防犯意識を高め、定期的な地域での自主防犯活動に協力いただき、犯罪に遭わない、犯罪を起こさせない、犯罪ゼロのまちを協働して目指しましょう。
防災・防犯情報の配信
 市では、防犯情報のほか、防災行政無線のスピーカーから放送している防災情報などをメール配信しています。
 配信する情報は、
@防犯情報(不審者情報など)
A気象警報(大雨などの気象警報)
B土砂災害警戒情報
C竜巻注意情報
D震度情報(地震発生後の震度情報)
E国民保護情報(ミサイル攻撃情報など)
です。

[email protected]

※QRコードからもメール送信ができます。

<登録方法>
●パソコンまたは、携帯電話から次のアドレスに空メールを送信してください。
●登録案内メールが届きます。
●画面の案内に従い、登録ください。

<注意事項>

●迷惑メール対策としてドメイン指定受信を設定している人は、解除するか、先にドメイン「city-ritto.jp」を登録してください。

●防災・防犯情報配信システムでは、登録から12か月が経過すると、メール配信の継続を確認するメールを自動送信しています。
配信継続を希望する人は、お手数ですが、案内に従い、継続登録ください。

※確認メールの配信から14日経過すると自動的に登録解除となります。
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.518-9833
後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ
高齢者医療保険料の一部を見直します
■所得の低い人への均等割軽減
 後期高齢者医療制度に本来設けられている軽減水準に戻します。本則7割軽減の対象の人は、これまでさらに上乗せして軽減(8・5割、9割)されてきましたが、本年度から段階的に見直します。
対象者の所得要件(世帯主と世帯の被保険者全員の軽減判定所得の合計額) 均等割の軽減割合
本則 2019年度 2020年度 2021年度
[2018年度における8.5割軽減の区分]33万円以下 7割 8.5割 7.75割 7割
  [2018年度における9割軽減の区分]うち、世帯の被保険者全員の年金収入の控除額を80万円とした場合で、所得が0円になるとき 8割 7割

■元被扶養者の均等割軽減
 引き続き所得割は課されません。
【前年度】制度加入年数にかかわらず5割軽減
【本年度】制度加入後2年以内5割軽減
※所得の低い人への均等割軽減が受けられる場合があります。
■均等割の軽減が一部拡大されます
●均等割額が5割軽減される人
 被保険者とその世帯の世帯主の総所得金額等が、次の計算式を超えない人
【前年度】「基礎控除額(33万円)」+「27・5万円×世帯の被保険者数」
【本年度】「基礎控除額(33万円)」+「28万円×世帯の被保険者数」
●均等割額が2割軽減される人
 被保険者とその世帯の世帯主の総所得金額等が、次の計算式を超えない人
【前年度】「基礎控除額(33万円)」+「50万円×世帯の被保険者数」
【本年度】「基礎控除額(33万円)」+「51万円×世帯の被保険者数」
一人ごとの本年度の保険料額は、7月に郵便でお知らせします。
問合せ
保険年金課高齢者医療係 TEL.551-0361 FAX.553-0250
滋賀県後期高齢者医療広域連合 TEL.522-3013 FAX.522-3023
カンガルークラブの活動
■カンガルークラブとは
 市民によるボランティア団体「栗東市幼児交通安全カンガルークラブ」は、交通安全教室をとおして、幼児や児童への交通安全啓発を行っています。幼児を守るためには、各家庭で幼児が正しい交通ルールを身につけられるように安全教育を行うことが大切です。
 カンガルークラブは親子のふれあいの中で、子どもたちが正しい交通ルールを身につけることができるクラブです。

■カンガルークラブの活動
 子どもたちへの交通安全教室や自転車教室をはじめ、 保護者研修会もしています。夏まつりやクリスマス会など各回、季節のイベントを盛り込み、楽しみながら交通ルールを学んでいます。
 3月3日に交通安全教室修了式が行われ、1年間、安全教室に参加した皆さんが誇らしげに修了証を受け取りました。

■カンガルークラブの入会案内
 市内の未就学児を対象に、交通安全教室を年間8回、市役所やなごやかセンターなどで開催しています。年会費は400円です。交通ルールを楽しく学びませんか。
◎2019年度第1回カンガルークラブ交通安全教室
●日時…5月12日(日) 10時〜
●場所…市役所
 未入会の人は当日、体験もできますので、ぜひ気軽に参加ください。

〜会長からのひとこと〜
 今後も交通安全教室を通じて、園児・児童に交通安全指導を行っていきます。新規ボランティアの募集もしています。ボランティア活動に興味のある人は、市役所土木交通課まで連絡ください。
問合せ
土木交通課交通対策係 TEL.551-0291 FAX.552-7000
空家にあなたのアイデアを
 市では、平成30年10月に「空家等対策条例」を制定・施行し、「空家等対策計画」を策定しました。
 現在、空家等対策計画に掲げる次の重点プロジェクトなどを推進しています。

◆3つの重点プロジェクト◆
●栗東市版空家バンクの創設
●空家利活用モデル事業の推進
●管理不全空家の解消

■まちの空き家を考える委員募集
 今回、空家等対策協議会委員の委嘱期間の満了に伴い、新たな公募委員を募集します。
 委員の役割は、3つの重点プロジェクトを推進していくため、「栗東市空家等対策計画」に基づいた協議をします。市民目線で、空き家に対して思っていること、活用方法、地域活性化のためのアイデアなどを出してください。
 空き家をいかした地域交流や地域活性化などに興味のある人で、特に、市内在住の学生や市のまちづくりに関わりのある若い世代の皆さん、一緒に空き家をいかしたまちづくりを考えませんか。
■募集詳細
募集人数…1人

応募資格…市内在住または在勤の満20歳以上で、平日、昼から夜にかけての会議に出席できる人。(現在、本市の他の委員会、審議会の委員、国または公共団体の議員、職員でない人)

任期
委嘱日から2021年3月31日

開催回数…年に3回程度

応募方法…4月24日(水)までに、応募用紙(住宅課備え付け・市ホームページからダウンロード可)に、必要事項を記入の上、住宅課まで提出(郵送、FAX、Eメール提出可)

その他…応募者多数の場合は、書類などにより選考します。
問合せ
〒520‐3088(住所記入不要)
栗東市役所 住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000
100歳大学リニューアル
 栗東100歳大学は、老いの基礎基本と地域の実態・活動を学び、その学びを地域に還元する活躍が、健康・生きがいづくり、健康寿命を伸ばす取組みとして平成27年に開講しました。第3期を終え、この度、リニューアルする第4期は5月に開講します。

■リニューアルポイント
●専攻科目の受講で認定資格の取得
●対象年齢を65歳以上の市民に変更
●カリキュラムを基礎科目と専攻科目の2階建て構造に変更

 基礎科目…6科目30講座  

 専攻科目…各種講座、研修の受講の5科目で「地域の集いの場担い手養成」「子育て支援員養成」「防災士養成」「企業創業塾」を予定

卒業生支援…年間5講座で3年間のリカレント教育(注)や年2〜3回のホームカミングデイ(同窓会)を実施
 (注)卒業後も「まなび」として次期カリキュラムから5講座を選んで受講できます

■入学生募集
募集期間…4月2日(火)〜5月17日(金)

対象…「まなび」や「つながり」により地域でつながり「はたらく」を実践しようとする65歳以上の市民

定員…40人(定員になり次第締切)

授業料…前期3千円、後期3千円計6千円(専攻科目は別途必要)

開催日…基礎科目:5月30日(木)〜翌年1月9日(木) 毎週木曜日10時〜11時30分(一部変更の可能性あり)

 専攻科目:各種講座や研修の受講日
問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
まちを守る 栗東市消防団
○消防団員募集
 消防団の活動は、消火だけではありません。消防団員は地域の防火防災リーダーとして地域に密着し、災害時・平常時を問わず住民の生命と財産を守るという重要な役割を担います。
 栗東市消防団では、「地域に貢献したい」と使命感あふれる団員を募集しています。地域の安全・安心のために皆さんの力が必要です。
応募資格は、
●市内に在住、在勤している人
●満18以上の健康な人
です。応募をお待ちしています。
【消防団員の待遇】
 消防団員は普段は別の仕事に就きながら、有事の際には災害現場に駆けつけ、消防活動を行う非常勤特別職の地方公務員です。
 市から年額報酬や出動手当が支給されるほか、一定期間勤務し、退団した場合には退職報償金が支給されます。

栗東市消防団
団長 奥村 堅治
まちを守るために一緒に活動しませんか
 私が入団してから早いもので30年が経過しましたが、その間、まちの構造や災害の様相も大きく変化してきました。我々、栗東市消防団は団員みんなの力を結集し、時代に合わせたさまざまな活動を行なっており、地域の防火防災リーダーとして、地域、ひいては市を守るために誇りを持って活動しています。
 現在、団員は105人で、災害や火災時の出動、防災のための広報活動、訓練、研修などを行い、市民皆さんの生命や財産を守るためにがんばっています。世代を越えたつながりもでき、非常にやりがいのある活動です。
○消防団協力事業所表示制度
 現在、栗東市消防団員の約7割が被雇用者という状況の中、消防団の活性化のためには、企業の協力のもと、被雇用者が入団しやすく、活動しやすい環境の整備が重要です。
 このため、企業の消防団への協力が社会貢献として広く認められると同時に、協力を通じて、地域防災体制がより一層充実されることを目的に消防団協力事業所表示制度を設けています。登録事業所は表示証を社屋に掲示でき、ホームページなどでも広く公表できます。ぜひ登録ください。
【認定基準】※いずれかの該当で認定
@消防団員が3人以上従事している事業所
A従業員の消防団活動を積極的に配慮している事業所 
B災害時に資機材を消防団に提供するなど協力している事業所
Cその他、消防団長の申し出により消防局長が優良と認めた事業所
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.518-9833
中消防署 TEL.552-0119
はつらつ教養大学の開講
 「はつらつ教養大学」は、市内在住のおおむね60歳以上の人を対象に、元気にいきいきと過ごせるように、広く、深く物事を学び、コミュニケーションの素晴らしさに気づき、心豊かに高まっていけるよう開催しています。
 「いつでも」「どこでも」「だれでも」「いつまでも」学習できる機会や生活を楽しむために自らが学べる場を見つけられる環境を提供しています。
 地域にある身近な「大学」として、気軽に参加できる学びの場。より充実した日々のため、仲間と楽しい時間をともに過ごしませんか。



第1回 開講日 時 間 場 所 内 容
5月9日(木) 10:00〜11:30 コミセン大宝 開講式・健康体操
5月10日(金) 10:00〜11:30 コミセン金勝 開講式・音楽会
5月14日(火) 13:30〜15:00 コミセン葉山 開講式・健康体操
5月15日(水) 13:30〜15:00 コミセン大宝西 開講式・健康体操
5月16日(木) 13:30〜15:00 コミセン葉山東 開講式・音楽会
5月17日(金) 13:30〜15:00 コミセン治田西 開講式・音楽会
5月21日(火) 10:00〜11:30 コミセン治田 開講式・音楽会
5月23日(木) 10:00〜11:30 コミセン大宝東 開講式・健康体操
5月24日(金) 10:00〜11:30 コミセン治田東 開講式・音楽会
■開催…各コミュニティセンターで年間5回(5月・7月・9月・11月・2月に開催)
■参加費…無料
※詳細は下記へお問合せください。
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544
廃食用油の回収を始めます
 市では、2019年4月から家庭の廃食用油の回収を始めます。廃食用油をバイオディーゼル燃料などにリサイクルすることで、ごみの減量化・資源化、また、地球温暖化防止にかかる二酸化炭素の排出抑制につながります。
 廃食用油1Lにつき、二酸化炭素換算で約2・6sの削減につながりますので、ご協力ください。
回収拠点 利用時間
栗東市役所玄関口 開庁時間内
栗東市環境センター 月・火・金曜日13:00〜16:30
(年末年始、祝祭日は除く)
コミセン金勝 開館時間内
コミセン葉山東
コミセン治田
コミセン治田東
コミセン治田西
コミセン大宝
コミセン大宝東
コミセン大宝西
※回収ボックスの場所は各施設にお問合せください。
※葉山学区は従来通り葉山学区地域振興協議会で回収されます。
◆廃食用油の出し方◆
@使い終わった食用油を軽くこし、固形物を取り除く。
Aペットボトルなどの密封できる容器に入れ、キャップをしっかり閉める。
 ※油が十分に冷めてから実施してください。
 ※外面に油がついていたら、きれいにふき取ってください。
 ※ペットボトルの大きさは2L以下で願いします。
B回収拠点にある回収ボックスに容器ごと入れる。
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 
 子育て情報
赤ちゃんの成長〜ハイハイの「どうして?」〜
 「どうしてこんなことするの?」「なんでも口に入れちゃう」「動き回ってやんちゃ過ぎる」など、子育てをしていると疑問や不思議がいっぱいですよね。大人から見ると、「どうして?」と思うことも、赤ちゃんにとってはしっかりとした意味のあることだったりします。
 例えば、赤ちゃんはハイハイができるようになると、「あっちに行ってみよう」「次はこっちに行ってみよう」といろいろなところに行きます。時には、目にした物を手に取って、口に入れたりすることがあります。危ない物を口に入れる時もあって、「どうしてこんなことするの?」と大人は思うかもしれませんが、赤ちゃんにとって口で感触を確かめることはとっても身近なことです。なぜなら、ハイハイをするまでに赤ちゃんは、おっぱいや哺乳瓶をくわえて、口で感触を確かめてきた経験があるからです。赤ちゃんからすると、「今までしていたことをしただけなのに、大人はどうして止めるの?」と思っているかもしれません。
 また、赤ちゃんがハイハイを始める頃に、言葉でいろいろな危険を教えることは難しいので、赤ちゃんが安心してハイハイできる環境を整えることが必要になります。ハイハイする赤ちゃんにとって、床から約30cm以内が動ける高さの目安になります。誤って異物を飲み込んで窒息事故などがおこらないよう、おもちゃで遊ぶときは大人が見守り、整理整頓や掃除をすることを心がけましょう。また、危ない場所へ行かないように、ベビーフェンスなどで仕切りを作るなどの配慮も大切です。ハイハイの経験がたくさんできる安全な環境をつくり、体を動かす楽しさを教えてあげましょう。
問合せ
健康増進課 母子保健係 TEL.554-6100 FAX.554-6101
 〜食品ロスを削減しましょう〜
 「食品ロス」とはまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。一人ひとりがもったいないを意識し、日頃の生活を見直すことで食品ロスを減らしましょう。
■家庭での食品ロスの原因とは
@野菜の皮などを過剰に除去する
A食品を食べ残して捨てる
B賞味期限・消費期限切れにより捨てる
■食品ロスを減らすためにできること
【買い物でのポイント】
・行く前に冷蔵庫の中にある食材を確認する
・使う食材だけを買う
【調理でのポイント】
・残っている食材から使う
・野菜の芯や皮、肉の脂身などを必要以上に取り除かない
・食べ切れなかった料理は他の料理に作り変える
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 "人生のもしも"を支える障害年金をご存じですか?
 年金というと、老後の生活を支えるイメージがありますが、現役世代でも、病気やけがなどで障害が生じたときには、「障害年金」が支給されます。その中の「障害基礎年金」は、国民年金の被保険者期間中、または20歳未満や60歳以上65歳未満に、障害の原因となった病気やけがの初診日がある場合で、一定の保険料の納付要件を満たし、かつ、日常生活に制限を受ける一定の障害の状態になったときに支給されます。(ただし、20歳未満の人は20歳に達したときから)
 ●1級:975,125円   
 ●2級:780,100円 ※金額はH31.4月〜
 他にも「障害厚生年金」や「障害手当金」があり、障害の原因となった病気やけがの初診日が、どの年金制度の被保険者であったかによって、受給する障害年金の種類が違ってきます。詳しくは下記へ相談ください。
問合せ
草津年金事務所 お客様相談室 TEL.567-1311(※自動音声案内)
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
トップページ(目次)へ
次のページへ