|
 |
◆モデル自治会で地区別懇談会の活性化を! |
昭和50年から、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題を解決するために、自治会単位で地区別懇談会を開催していただいています。
こうした中、毎年3自治会を「モデル自治会」として、地区別懇談会の活性化に取り組んでいます。
今回は、モデル自治会として開催された地区別懇談会の内容を紹介します。 |
★人権落語 |
小噺(こばなし)で笑いを織り交ぜながら、参加者にさまざまな差別について話題提供をしていただき、人権意識や人権について学ぼうとする意識を高めることができます。(写真@参照)
◇実施自治会
●蔵町自治会(平成29年度)
●下戸山親交自治会(令和元年度) |
★人権コンサート |
歌と演奏、トークをとおして自分自身の中にある偏見や先入観、差別心についてふり返り、差別を「自分ごと」として考えることができます。(写真A参照)
◇実施自治会
●美之郷自治会(平成29年度)
●灰塚自治会(令和元年度) |
★外部講師による講演 |
専門的な知識を持っておられる講師を招き、より学びを深める話を聞くことができます。(写真B参照)
◇実施自治会
●手原団地自治会(平成30年度)
●中沢団地自治会(平成30年度) |
 |
◆地区別懇談会は人権尊重のまちづくりのための大切な学びとつながりの場です! |
昭和50年から、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題を解決するために、自治会単位で地区別懇談会を開催していただいています。
こうした中、毎年3自治会を「モデル自治会」として、地区別懇談会の活性化に取り組んでいます。
今回は、モデル自治会として開催された地区別懇談会の内容を紹介します。 |
 |
問合せ
人権教育課 TEL.551-0133 FAX.554-0149 |
 |
|
 |
|
 |
ひだまりの家では、高齢者の閉じこもり予防や健康維持を目的としたデイサービスを行っています。
「おしゃべりや体操で元気になりたい」「一人で出かけられないけど、どこか行きたいなあ」という人や「おばあちゃん、おじいちゃんが最近閉じこもりがちで心配」というご家族は、ぜひお問合せください。送迎も行っています。
■実施曜日…火曜日から土曜日(木曜日は第2・4のみ開催、祝・休日は休み)
■時間…10時から15時
■費用…600円から1400円(課税状況により変わります)
■対象…本市在住のおおむね65歳以上で介護保険の認定を受けていない人
■内容…健康チェック・朝の体操・入浴・昼食・レクリエーション活動・送迎など
※お試し一日体験も、随時受け付けています(食事代 600円のみ)。 |
 |
問合せ
ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154 |
 |
|
 |
|
 |
■管理不全空家等とは
空き家は人の手が入らなくなると、すぐに傷んでしまいます。このような管理が十分でない空き家を、管理不全空家等と呼んでいます。また、放置され、状態がさらに悪化し、崩壊などにより通行人や周辺住民、隣家といった周囲に悪影響を及ぼす危険性が高いものを「特定空家等」と認定します。
■特定空家等とは
現在、本市にも、周囲へ悪影響を及ぼす危険性が高い特定空家等がいくつかあります。そうした物件には「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づいた助言、指導や勧告、命令を行います。
特定空家等について、必要な措置を取るよう勧告された場合には、住宅用地特例の対象から外れ、法律に基づき固定資産税が高額となるなど、所有者・管理者の負担も増大します。
■定期的な管理が重要
特定空家等とならないためには、定期的に空き家の状態を把握することが重要になります。例えば、瓦が少しずれただけであれば、比較的簡単に修繕することができますが、それを放置すると雨漏りで屋根や屋内が傷み、修繕するには大きな負担がかかります。
また、空家等が崩壊し、隣家や通行人に被害を与えてしまうと、賠償を求められることもあります。そうした最悪の事態を避けるためにも、定期的に空き家の状態を確認することが大切です。
■引っ越しシーズン到来
春は、転勤・就職などで引っ越しが多くなります。引っ越しによって空き家となってしまう場合も想定されます。あなたが過ごした家が、周囲に悪影響を及ぼすことがないよう、早い時期に家の管理・在り方について、周りの人と話し合っていただき、市役所住宅課にもご相談ください。 |
 |
問合せ
住宅課住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
 |
|
 |
|
 |
改正健康増進法の施行により、「望まない受動喫煙」を防止するため、多くの人が利用するすべての施設で、原則、屋内禁煙になります。
また、屋外で喫煙する場合でも、周囲の人々に配慮する必要があります。
本市では、「望まない受動喫煙」を防止するため、左記の取組みを実施します(すでに実施している施設を含んでいます)。
■敷地内禁煙
●コミュニティセンター(大宝東は複合施設のためセンター部分禁煙)
●ひだまりの家
●老人福祉センター
●学習支援センター
●自然体験学習センター
●自然観察の森
●市民体育館、栗東運動公園
●野洲川体育館、野洲川運動公園
●治田西スポーツセンター
●十里体育館
●平谷球場
●大宝テニスコート
●弓道場
●栗東芸術文化会館さきら
●栗東歴史民俗博物館
●市立図書館
■屋内禁煙
●コミュニティセンター大宝東(複合施設のため)
●市立栗東西図書館(複合施設のため)
●道の駅アグリの郷栗東
●こんぜの里森遊館、バンガロー村
●道の駅こんぜの里りっとう
施設を利用する場合は、各施設の掲示や案内をご覧ください。
望まない受動喫煙を防止する取組みに対し、ご理解とご協力をお願いします。
■駅前喫煙スペース
(移設、設置は、3月下旬予定)
●栗東駅東口
エレベーターホール裏側(仕切
り板を設置)
●栗東駅西口
地下通路出入口の東側に移設、間仕切りを設置
●手原駅南口
移設などについて検討中 |
 |
問合せ
健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
買い物の際に、地球環境のことを考えて商品やサービスを選ぶ「グリーン購入」と人や社会、環境に配慮したものやサービスを選ぶ「エシカル消費」を始めてみませんか。
◎出かける時には、マイバッグ、マイボトルを持っていく
◎必要なものを、必要な分だけ買う
◎リユース、リサイクルできるものを選ぶ
◎長く使えるかどうかを最重視して選ぶ
◎容器や包装の少ない、ごみの出にくいものを選ぶ
◎被災地の産品を買う(応援消費)
◎福祉作業所の製品を買う
◎寄附付き商品を選ぶ
◎積極的に地元で買い物をして、できるだけ地元の産品を買う
◎グリーン購入、エシカル消費の目印になるマークがついているかチェックする |
 |
問合せ
環境政策課環境政策係 TEL.551-0336 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|