|  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                    | 引越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、転入・転出や転居の届出が集中して、窓口が大変混み合います。市では、日曜日に臨時の窓口を開設し、住民異動に伴う手続きを受け付けます。 ●日 時…令和2年3月29日(日)、4月5日(日) 各日8時30分 〜17時15分
 ●場 所…市役所庁舎1階 窓口
 
 ●持ち物…本人確認用の官公署発行の写真付証明書 (運転免許証・パスポート・個人番号カード・写真付住民基本台帳カード・在留カード・特別永住者証明書など) |  | 
                          
                            | 担当課 | 取り扱い業務 |  
                            | 総合窓口課 TEL.551-0110
 FAX.553-0250
 | ●住民異動届(転入・転出・転居)の受け付け ※国外転入および個人番号カード・住基カードによる特例転入はできません
 ●印鑑登録の手続き・印鑑登録証明書の発行
 ●住民票の写し、戸籍謄(抄)本などの発行(税関係の証明書は発行できません)
 ●マイナンバーカードの受け取り、申請補助(写真撮影)
 |  
                            | 保険年金課 TEL.551-0316
 TEL.551-0361
 FAX.553-0250
 | ●乳幼児福祉医療費受給券の申請書預かり ※健康保険証が必要です。なお、受給券は後日郵送します
 ●後期高齢者医療負担区分等証明書の預かり(後期高齢者医療被保険者証は後日郵送)
 |  
                            | 子育て応援課 TEL.551-0114
 FAX.552-9320
 | ●児童手当の手続き(認定請求書の一部預かりなど) ※児童扶養手当・特別児童扶養手当などは、後日手続きしてください
 |  ※上記以外の業務は取り扱いできません。詳細は事前に各担当課に確認をお願いします。また、他の行政機関に問合せが必要となるものなどは、当日手続きができない場合があります。
 |  
                          | ■後日手続きが必要となる業務 
                              ※提出書類に不備などがある場合、平日の 8時30分〜17時15分に再度来庁していただく場合があります。
                                | 担当課 | 業務内容 |  
                                | 学校教育課 TEL.551-0130
 FAX.551-0149
 | ●小中学校の転入、転出に伴う就学の手続き ●区域外就学、指定校変更の手続き
 |  
                                | 保険年金課 (国民健康保険)
 TEL.551-1807
 FAX.553-0250
 | 住民異動に伴う国民健康保険被保険者証の発行および関係書類の発送(手続きは不要です) |  
                                | 長寿福祉課 TEL.551-0281
 FAX.551-0548
 | 介護保険の申請 |  
                                | 障がい福祉課 TEL.551-0113
 FAX.553-3678
 | 障がい者手帳や福祉手当の手続き |  
                                | 健康増進課 (なごやかセンター内)
 TEL.554-6100
 FAX.554-6101
 | 妊婦健康診査受診券の交換 |  
                                | 幼児課 TEL.551-0424
 FAX.551-0149
 | 保育園・幼稚園の入園申込み |  
                                | 上下水道課 TEL.551-0135
 FAX.554-3866
 | 水道を使う場合、または使わなくなる場合は、その4日前までに電話連絡してください。 |  |  
                        | マイナンバーカードの休日交付 |  
                          | ●休日開庁日…令和2年3月29日(日) 8:30〜17:15(受付は17時まで) 
 ●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。 ●当日はマイナンバーカードの電子証明書の更新もできます。更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁の英数字)を確認します。マイナンバーカードと有効期限通知書をお持ちください。 マイキーIDの設定(マイナポイント予約)
 
  マイキーIDとは、国が2020年度に実施を予定している、マイナンバーカード取得者を対象とした、ポイント還元事業(マイナポイント)を利用するために必要となるIDのことです。 市役所1階にマイキーIDの設定を自身で行うことができる端末を用意しています。この機会にご利用ください。マイキーIDの設定は、必要な環境があればご自宅で行うことができます。
 ●持ち物…マイナンバーカードとマイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)が必要です。
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 総合窓口課 TEL.551-0110(直通) FAX.553-0250 TEL.553-1234(代表)内線1210・1211
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                    | 本市には1440人(令和元年12月末現在)の外国籍住民が生活し、人口の2%を占めています。 昨年4月には国内における労働力不足に対応するため、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人労働者の受入を拡大する改正入管法が施行されました。本市でも、外国籍住民が1年間で240人増加しています。
 外国籍住民の中には、日本語の理解が十分でなかったり、生活習慣の違いから、地域でうまくコミュニケーションが取れない場合もあります。国籍や文化が違っても、地域社会で暮らす仲間として、お互いを認めあい、ともにいきいきと暮らせるまちを目指して協力しあっていくことが大切です。
 生活者としての外国人を支援するため、県内では、昨年4月に『しが外国人相談センター』が開設されました。
 本市でも、栗東国際交流協会と協力しながら、魅力ある多文化共生のまちづくりに向けて、取組みを進めています。
 |  
                        | ■ポルトガル語生活相談窓口 |  
                          | 栗東市/栗東国際交流協会 時間…毎週水曜日13時〜17時
 場所…市役所3階自治振興課
 内容…住民登録など、日本語がわからないため市役所の手続きが困難な場合、手続き窓口に通訳者が同行します。
 
  Sobre o servico publico do atendimento em portugues 
Dias disponiveis de consulta 
Data: Toda quarta-f. 13h00 〜 17h00 
Porem, favor comparecer ate as 16h30, se possivel. 
*O atendimento sera feito na ordem de chegada.
 
ポルトガル語通訳業務について 
定期相談日  毎週水曜日13:00〜17:00 
ただし、なるべく16:30までにお越しください。 
相談は、先着順です。  |  
                        | ■日本語教室 |  | 栗東国際交流協会 日時…毎月第2・第4土曜日 10時15分〜11時45分
 場所…コミュニティセンター大宝東(4月からはコミュニティセンター大宝で実施)
 
 内容…栗東国際交流協会のボランティア日本語講師が、外国籍住民へ日本語の指導を行っています。年齢や国籍を問わず、どなたでも日本語を学ぶことができます。現在、受講者の増加により、ボランティア日本語講師が不足しています。資格は必要ありません。興味のある人は、栗東国際交流協会(TEL.551-0293)までお問合せください。 
  〜日本語教室より〜 日本語教室講師 渕田佳子さん
 一昨年のこと、日本語教室に熱心に通っていたAさんとの会話。(講師)「何のために日本語を学びたいの?」(Aさん)「帰国したら通訳になって、ベトナムと日本をもっと結び付けたい」(講師)「そういえば、七年前に私がベトナムに旅行した時に案内してくれたベトナム人の優秀なガイドさんは、日本語が堪能なだけでなく、日本の風習や習慣もよく知っていたよ。言葉だけでなく、いろんな事を経験して帰国してね」
 二年が経った今、きっと立派な通訳になっていることでしょう。
 |  
                        | ■しが外国人相談センター |  | 滋賀県/滋賀県国際協会 時間…月〜金曜日 10時〜17時
 専用ダイヤル…TEL.523-5646
 対応言語…日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、インドネシア語
 
 内容…滋賀県に暮らす外国籍住民のさまざまな相談に多言語で対応します。日本語がわからなくて困っている外国籍の人だけでなく、自治会内の外国籍住民に連絡したいけれど、外国語ができなくて困っている場合などにも相談していただけます。 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 自治振興課国内・国際交流係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
| 「今借りている本をもう少し長く借りたい…」貸出延長サービス
 返却期限を延ばすことができます!
 「借りたい本が借りられない…」予約・リクエストサービス
 ご用意して連絡します!
 「特に読みたい本は決まってないけど…」本の展示コーナー
 話題になった本、季節のテーマ、司書のおすすめ本などのコーナーがあります!
 「目が弱って読書がつらくなってきた」CDブック(本館のみ)や大きな活字の本もあります!
 「障がいがあり来館できない、印刷の本が読めない」点字・録音図書の貸出、宅配や郵送による貸出、対面朗読のサービスがあります!
 「返す日を忘れがち…」返却期限お知らせメールサービス
 返却期限の3日前にメールが届きます!
 「調べたいこと、何をみたらいいのか…」レファレンスサービス
 調査のお手伝いをします!
 「予約本を開館してる日に借りに行けない…」諸証明コーナー受け取りサービス
 ウイングプラザの諸証明コーナーで予約本を受け取れます!
 「古い新聞を調べたい」「住宅地図を見たい」過去2年分の新聞や新聞縮刷版、栗東市周辺の住宅地図、電話帳もあります!
 |  
  |  |  
                        |  |  
                        | 問合せ 図書館 TEL.553-5700 FAX.554-0792
 西図書館 TEL.554-2401 FAX.554-2501
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                    | 皆さんのご協力を得て図書館資料の充実、サービスの向上を目指す制度です。ご支援ありがとうございます。 |  | ■雑誌スポンサー制度 雑誌の購入費用を負担いただきます。雑誌カバーや雑誌棚に広告を掲載できます。雑誌の最新号は館内閲覧のため、広告効果があり、地域貢献活動を周知できます。
 ●現在のスポンサー
 ・(株)近江物産
 ・(株)大角工務店
 ・おはなしグループタンタン
 ・金山司法書士事務所
 ・グラフィック・オン
 ・(株)ケイバブック
 ・ごとう医院
 ・サロンヒグチ
 ・Santai137
 ・JRA栗東トレーニング・センター
 ・JA栗東市
 ・浄国寺
 ・(株)新洲
 ・杉本総合会計
 ・スターライト工業(株)
 ・ちどりん舎
 ・茶ノ木カフェ
 ・茶ノ木パン
 ・庭演クラブ
 ・根来行政書士事務所
 ・petit-ticket
 ・ベストハウスネクスト(株)
 ・綣東自治会
 ・綣南自治会
 ・凡々薬局東店
 ・前田工業(株)
 ・マチコ
 ・三菱重工工作機械(株)
 ・もんぺおばさん
 ・去R下技建
 ・栗東ピースクリニック
 ・他 匿名希望5者
 合計36者(五十音順、敬称略)
 ■雑誌サポーター制度
 読み終わった雑誌を、毎号寄贈いただきます。雑誌棚に氏名を表示できます。
 ●現在のサポーター 合計12者
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 図書館 TEL.553-5700 FAX.554-0792
 西図書館 TEL.554-2401 FAX.554-2501
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                      | 教育委員会では、毎月開催する定例教育委員会における審議・報告や、教職員全体研修会、各校・園における式典など各種行事への参加、学校の現場視察など、年間を通じてさまざまな活動を行っています。 1月は、成人式や耐寒アベック登山大会などの行事に出席しました。
 また、学校施設訪問を行い、葉山東幼児園、葉山東小学校および葉山中学校において、園と小学校、小学校と中学校の連携する取り組みや、保育・学習状況の視察を実施しました。
 総合教育会議では、市長と教育委員会が充分な意思疎通のもと、教育のあるべき姿を共有し、教育政策について協議・調整を行っています。
 今後も引き続き、教育基本法に示された目的の実現に向け、さまざまな活動を行っていきます。
 |  
                          |  |  
                        |  |  
                        | 問合せ 教育委員会 教育総務課 TEL.551-0129 FAX.551-0149
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                          
                            | 本市では、栗東駅東口・西口、手原駅南口に喫煙場所を設けていますが、望まない受動喫煙に配慮し、設置されている喫煙場所を左図のとおり移動する予定です。 |  
                              |  |  
                        |  |  
                        | 問合せ 環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                          
                            | 本市のごみの資源化率は、27・9%です。ごみは、容器や服など色々な物に生まれ変わります。リサイクル(再生利用)だけでなく、リフューズ(ごみを作らない)、リデュース(ごみになるものを減らす)、リユース(繰り返し使う)といった4Rの取組みでごみの減量を行いましょう。 |  
                        | ごみの資源化状況(平成31年4月〜令和元年12月) 
                            
                              | ごみの種類 | 排出量 | 資源化量 | 再生利用の種類 |  
                              | 可燃ごみ | 11,145t | 662t | 灰から道路骨材等へ |  
                              | 1t | バイオディーゼル燃料へ |  
                              | 55t | 堆肥へ(環境センター内) |  
                              | 破砕ごみ・粗大ごみ・小型家電 | 1,049t | 360t | 金属類へ(リユース利用含む) |  
                              | 金属類 | 147t |  
                              | 古紙古着類 | 1,354t | ※1,370t | 古紙の材料へ |  
                              | びん類 | 245t | 216t | びんの材料へ |  
                              | その他プラスチック | 723t | 491t | プラスチックの材料へ |  
                              | ペットボトル | 108t | 102t | プラスチック容器、衣類の材料へ |  
                              | 乾電池 | 12t | ※   14t | 金属類へ |  
                              | 草木等 | 1,193t | 1,193t | 堆肥へ(民間) |  
                              | 合計 | 15,976t | 4,464t | ※前年度保管分含む |  |  
                        |  |  
                        | 問合せ 環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
               
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                    |  「くりちゃんバス」は、皆さんの日常生活における地域の身近な交通手段として活躍しています。 平成30年度は、7万830人(平成29年10月〜平成30年9月)の利用があり、、前年比で6367人の利用者増(前年比9・9%増)になりました。
 これは、平成28年10月から辻・出庭地域を経由し守山駅まで延伸した宅屋線が平成29年度に引き続き、順調に利用者を伸ばしていることに加え、ほとんどの路線において利用者が増加していることによります。
 今後も利用状況等の調査などを踏まえて、適宜ルートやダイヤなどの見直しを行っていきます。これからも「くりちゃんバス(草津・栗東・守山くるっとバス)」の利用をよろしくお願いします。
 |  
                        | くりちゃんバス利用者数(平成29年10月〜平成30年9月) 
                            
                              | 路線名 | 年度当たりの利用者数 | 前年度からの利用者増減数 |  
                              | 大宝循環線 | 13,925人 | +1,087人 |  
                              | 宅屋線 | 20,415人 | +3,753人 |  
                              | 草津駅・手原線 | 26,808人 | +1,378人 |  
                              | 葉山循環線・治田循環線 | 8,696人 | +249人 |  
                              | 金勝循環線 | 986人 | ー100人 |  
                              | 合計 | 70,830人 | +6,367人 |  |  
                        |  |  
                        | 問合せ 交通政策課   TEL.551-0291 FAX.552-7000
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                
                
                
                
                
          
                      
                      
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                        | ●特色あふれるまちづくりに向けて |  
                        | 市民の皆さまには、新型肺炎やインフルエンザの感染予防のため、マスクの着用、手洗い、うがいの励行などに十分な配意をお願いします。 先般、1月26日から2月23日まで、「学区懇談テーマ」に基づき、学区別自治連合会を実施いただき、自治会長の皆さまと地域の現状や課題について懇談をさせていただきました。限られた時間ではありましたが、有意義な懇談となりましたことを紙面をお借りし、お礼申しあげます。今なお、財政状況の厳しさは続いていますが、市民の皆さまには「元気都市栗東」を実感いただけるよう全力で取り組んでいきますので、今後とも、変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申しあげます。
 
  さて、3月は、年度の締めくくりと新年度への大いなる期待を感じる月だと思っています。就学される新一年生をはじめ、進級や中学、高校、大学への入学、また、就職などを控え、それぞれに不安や期待が入り混じった気持ちになる月でもあります。さまざまな課題を正面に見据え、特色あるまちづくりに向けて一丸となって対応していきます。 また、本年はいよいよオリンピック、パラリンピックの年です。夢と希望を胸に頑張る選手の皆さんの姿に思いを重ね、住みよい栗東を実現するまちづくりを進めていきたいと思います。
 |  
                      |  |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  |  
                            | Q1 どのような内容を相談できますか? 「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」「製品を使ってけがをした」などの消費者と事業者とのトラブルについて相談できます。
 解決策について情報提供や助言を行います。ケースによっては交渉の手伝いをすることもあります。
 Q2 どこに電話をすればよいですか?
 「188」におかけください。
 または、551-0115(直通)におかけください。
 Q3 土曜日、日曜日はどこに相談すればよ いですか?
 滋賀県消費生活センターに相談できます。
 「188」または、0749-23-0999へおかけください。
 Q4 料金はかかりますか?また、秘密は守られますか?
 相談は無料ですが、通話料金がかかります。
 相談の内容や個人情報など秘密は守られるので安心して相談してください。
 |  
                              |  |  
                              | 問合せ 自治振興課 消費生活相談窓口(相談無料) 9:15〜12:00 13:00〜16:00
 TEL.551-0115 FAX.551-0432
 滋賀県消費生活センター(相談無料)9:15〜16:00 TEL.0749-23-0999
 |  
                              |  |  | 
                 
                  |  | 
                      
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  草津警察署安全伝言板 |  
                              |  |  
                              | 
                                
                                | 
                                  
                                  
                                    | 
                                      
                                      
                                        |  |  
                                        | 
                                          
                                            
                                              |  ◆滋賀県警察官募集 (大学既卒または卒業見込みの人)
 
 ●受付期間3月1日(日)から4月20日(月)まで
 ●お問合せ先◆新入学(園)児と高齢者の交通事故防止フリーダイヤル 0120-204-314
 詳しくは、受験案内又は滋賀県警察のホームページをご覧ください。
 ●信号機のない横断歩道を渡ろうとする子どもを見かけたら手前で必ず停止しましょう
 ●子どもには、「止まる」「見る」「待つ」と言う言葉を、親や周囲の大人が何度も伝えて教えましょう
 
 ●車に乗るときは、必ず全席シートベルト・チャイルドシートをしましょう ●高齢ドライバーの人は自分の能力に応じた無理のない運転をしましょうまた70歳以上の運転者は、高齢運転者標識(高齢者マーク)を表示しましょう
 |  |  
                                        |  |  
                                        | 問合せ 草津警察署 TEL.563-0110 FAX.563-0116
 |  |  |  |  
                              |  |  |