トップページ(目次)へ
りっとう再発見 栗東に残る日清戦争
 本市を代表する歴史的・文化的な遺産の一つに、東海道・中山道沿いに広がる街道文化があります。江戸時代の栗東には、宿場と宿場の間の休憩所である"立場"が三か所に設けられ、梅ノ木立場(六地蔵)や中沢立場(中沢)では"名薬和中散"、目川立場(岡)では"目川田楽と菜飯"などの名物が販売されていました。これらは街道を行き来する人びとが買い求めたほか、名所図会(江戸時代の観光ガイドブック)や浮世絵などを通じて、全国に知られるようになっていきました。
 多くの人びとでにぎわった東海道と中山道ですが、この地域に暮らす人びとが、日々の生活で使った道も多く存在していました。
 そのような道の一つに"穴村道"があります。大正15年(1926)に発行された『近江栗太郡志』には、六地蔵で東海道から分岐し、大橋、蜂屋、野尻、綣、北中小路、十里、そして草津市の駒井沢、川原、上笠、木川を経て山田港に達する道が"穴村道"(山田道、県道)として紹介されています。このルートは、明治初期の地誌にも紹介され、江戸時代から使われていた東海道・中山道と琵琶湖の水運をつなぐ重要な道であったと考えられます。
 現在では、蜂屋の中ノ井川沿いの道、綣のコミュニティセンター大宝の前の道、北中小路の集落を経て十里へと続く道などがその名残となっています。
 さて、穴村(草津市)を通らないこの道が、なぜ"穴村道"と呼ばれるようになったのでしょう。穴村では古くから、子ども向けの鍼灸を専門とする診療所(穴村の"もんや")が営まれ、多くの親子が利用していました。穴村に向かう親子連れが多く使ううちに、この道の名前も穴村道として定着していったのではないでしょうか。
 東海道・中山道が通ることから、現在まで交通の要衝となっている本市ですが、日常生活で何気なく使っている道にも、それぞれの歴史が刻まれているのです。

※栗東歴史民俗博物館では、3月14日(土)から、穴村道沿いの集落・北中小路を紹介する小地域展「北中小路の歴史と文化」を開催します。

問合せ
栗東歴史民俗博物館 TEL.554-2733 FAX.554-2755
《金勝第1幼児園》「みんなで食べるとおいしいね」
 毎朝子どもたちは、調理室からいいにおいがしてくると、「今日の給食、何かな?」と友だちと職員室前の給食展示ケースをのぞきこみ、献立を確認して、給食を楽しみにする姿が見られます。
 給食は食事のマナーを知ったり、いろいろな食材を味わったりしながら、友だちや保育者と一緒に楽しく和やかに食べることを大切にしています。
 園では食前に「ありがとう。いただきます」食後に「ありがとう。ごちそうさまでした」と作ってくださる人や命あるものをいただくことへの感謝の気持ちを込めて、食事の挨拶をしています。
 楽しい食事は心の栄養になります。感謝の気持ちを忘れず楽しい食事の時間にしていきたいです。
問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
トップページ(目次)へ
次のページへ