トップページ(目次)へ
(新)集中改革プラン検証結果
 市ではこれまで、社会経済情勢の変化などに伴い生じた必要な行政サービスに対応しつつ、平成30年度決算における財政健全化達成を目標に「(新)集中改革プラン」などの諸改革に取り組んできました。
 同プランは、皆さまのご協力のおかげで、毎年5億円程度の改革効果があり、実質公債費比率や将来負担比率といった財政健全化判断比率で一定の改善が見られますが、全国や県内他市町と比べるとまだまだ厳しい財政状況にあることから、引き続きこれまでの改革効果は、維持を基本とします。
 しかし、「重度心身障がい者(児)に対する自動車燃料費・福祉タクシー運賃助成制度」は、近隣市と比べて大きな差があることから、8月から助成対象者の範囲を身体障がい者手帳1・2級所持者など重度の障がいがある人全般に拡大します。結果の詳細は市ホームページをご覧ください。
問合せ
元気創造政策課 TEL.551-1808 FAX.553-1280
消火栓蓋を交換しています
 本市では上水道本管工事や、老朽化に伴う修繕で、消火栓の蓋を旧式の角型から、新しい丸型へと取替を行っています。その際、丸型消火栓の蓋を開ける工具(十字型)を、付近のホース格納箱へ備え付けしています。自治会内の丸型消火栓付近のホース格納箱の点検時には、開閉工具の確認もよろしくお願いします。
防災・防犯情報の配信
 本市では、防犯情報のほか、防災行政無線のスピーカーから放送している防災情報などをメール配信しています。
 配信する情報は、
@防犯情報(不審者情報など)
A気象警報(大雨などの気象警報)
B土砂災害警戒情報
C竜巻注意情報
D震度情報(地震発生後の震度情報)
E国民保護情報(ミサイル攻撃情報など)
[email protected]
※QRコードからもメール送信ができます。
です。

<登録方法>
●パソコンまたは、携帯電話から次のアドレスに空メールを送信してください。
●登録案内メールが届きます。
●画面の案内に従い、登録してください。

<注意事項>

●迷惑メール対策としてドメイン指定受信を設定している人は、解除するか、先にドメイン「city-ritto.jp」を登録してください。

●防災・防犯情報配信システムでは、登録から12か月が経過すると、メール配信の継続を確認するメールを自動送信しています。配信継続を希望する人は、お手数ですが、案内に従い、継続登録してください。

※確認メールの配信から14日経過すると自動的に登録解除となります。
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.518-9833
地域の防人 栗東市消防団
○消防団員募集
 消防団の活動は、消火だけではありません。消防団員は地域の防火防災リーダーとして地域に密着し、災害時・平常時を問わず住民の生命と財産を守るという重要な役割を担います。
 栗東市消防団では、「地域に貢献したい」と使命感あふれる団員を募集しています。
 地域の安全・安心のために皆さんの力が必要です。
 応募資格は、
●市内に在住、または在勤している人
●満18以上の健康な人
 です。応募をお待ちしています。
【消防団員の待遇】
 消防団員は普段は別の仕事に就きながら、有事の際には災害現場に駆けつけ、消防活動を行う非常勤特別職の地方公務員です。
 市から年額報酬や出動手当が支給されるほか、一定期間勤務し、退団した場合には退職報償金が支給されます。
○消防団協力事業所表示制度
 現在、栗東市消防団員の約7割が被雇用者という状況の中、消防団の活性化のためには、企業の協力のもと、被雇用者が入団しやすく、活動しやすい環境の整備が重要です。
 このため、企業の消防団への協力が社会貢献として広く認められると同時に、協力を通じて、地域防災体制がより一層充実されることを目的に消防団協力事業所表示制度を設けています。登録事業所は表示証を社屋に掲示でき、ホームページなどでも広く公表できます。ぜひ登録ください。
【認定基準】※いずれかの該当で認定
@消防団員が3人以上従事している事業所
A従業員の消防団活動を積極的に配慮している事業所 
B災害時に資機材を消防団に提供するなど協力している事業所
Cその他、消防団長の申し出により消防局長が優良と認めた事業所
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.518-9833
中消防署 TEL.552-0119
後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ
令和2・3年度 後期高齢者医療制度の保険料率の改定
 皆さんのご協力を得て図書館資料の充実、サービスの向上を目指す制度です。ご支援ありがとうございます。
■令和2年4月1日から保険料を改定
<令和2・3年度の保険料率(年額)>
区分 保険料率
現行(平成30・令和元年度) 改定後(令和2・3年度)
被保険者均等割額 43,727円 45,512円
所得割率※ 8.26% 8.70%
年間保険料上限額 62万円 64万円
※「所得割額」の計算方法・・・総所得金額等から基礎控除の33万円を差し引いた金額×上記の割合

■令和2年度の均等割額が軽減される場合および変更点
世帯主と被保険者全員の所得が一定以下の人は、世帯の所得水準に合わせて、均等割額が軽減されます。
※65歳以上の人の公的年金等に係る所得については、15万円を引いた額で判定します。

令和2年度における保険料均等割額の軽減割合および軽減範囲の変更点は、次のとおりです。


●均等割額の軽減割合を見直し

●世帯主と被保険者全員の所得の合計額が33万円以下で、被保険者全員の公的年金の控除額を80万円として計算したとき、各種所得が0円となる人
令和元年度…均等割額8割軽減
令和2年度…均等割額7割軽減

●世帯主と被保険者全員の所得の合計額が33万円以下で、右記に該当しない人
令和元年度…均等割額8.5割軽減
令和2年度…均等割額7.75割軽減


●均等割額5割・2割軽減の範囲を拡大

●均等割額が5割軽減される人被保険者とその世帯の世帯主の総所得金額等が、次の計算式を超えない人
令和元年度…「基礎控除額(33万円)」+「28.0万円×世帯の被保険者数」
令和2年度…「基礎控除額(33万円)」+「28.5万円×世帯の被保険者数」

●均等割額が2割軽減される人被保険者とその世帯の世帯主の総所得金額等が、次の計算式を超えない人
令和元年度…「基礎控除額(33万円)」+「51万円×世帯の被保険者数」
令和2年度…「基礎控除額(33万円)」+「52万円×世帯の被保険者数」


●おひとりごとの新しい保険料の額は、令和2年7月に郵便でお知らせします。
広域連合のホームページで保険料額の試算ができます。 http://www.shigakouiki.jp/index.html


★令和2年8月1日から使用する被保険者証は、7月中に簡易書留でお届けします。8月1日からは新しい被保険者証を使用してください。

問合せ
保険年金課 高齢者医療係 TEL.551-0361 FAX.553-0250
滋賀県後期高齢者医療広域連合 TEL.522-3013 FAX.522-3023
第3次栗東市食育推進計画を策定しました
 本市では、食を通じて元気な体や感謝の心を育むことができるよう、令和2年3月に、第3次栗東市食育推進計画を策定しました。
 これまでの食育の取組の成果と課題を踏まえ、「おいしく楽しく食べて心も体も健康に!」を目指す姿とし、『食育』を「心も体も健康で豊かな食生活を実現できるよう、生涯にわたって学び育っていくこと」ととらえ、推進します。
 今回は、市民の皆さんへの取組みの提案として【みんなの取組み】を掲載します。市民の皆さん一人ひとりをはじめ、企業や関係団体、行政などで食育推進に取り組んでいきましょう。

【みんなの取組み】

〇野菜料理を一皿増やそう
…本市の20歳以上の人は、一日の野菜摂取目標量まで約35g足りていません。お惣菜を買う時や外食の時も野菜を意識して購入してみてください。

〇早寝早起き朝ごはん
…脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食で補給し、脳をしっかり目覚めさせましょう。

〇食事を通してコミュニケーションをはかろう
…家族や友だち、地域の人と会話を楽しみながらゆっくり食べる食事は、心も体も元気になります。

〇地域の食材を知ろう
…農産物直売所やスーパーなどで売られている旬の地域の食材に注目してみてください。

〇農業の体験をしよう
…家庭で、トマトなど簡単なプランター栽培などを行ってみましょう。

〇料理をする機会をつくろう
…家庭や地域で料理する機会をつくり、楽しみながら食への関心を深めましょう。


市ホームページに、計画書・ダイジェスト版を掲載しています。右記の二次元コードまたは、市ホームページから『第3次栗東市食育推進計画』で検索してみてください。

 
問合せ
健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101
地域子育て支援センター・児童館の開館日
施設名 開館時間 開館日
大宝東児童館地域子育て包括支援センター 9:00〜17:00
治田東児童館地域子育て支援センター治田東 10:30〜17:00
※土曜日は9時開館
○※
金勝児童館地域子育て支援センター金勝 10:30〜17:00    
葉山児童館        
葉山東児童館        
治田児童館        
治田西児童館        
大宝児童館        
大宝西児童館        
問合せ
子育て応援課 TEL.551-0114 FAX.552-9320
65歳からの栗東100歳大学 第5期 新入生募集
5月26日から毎週火曜日に基礎講座全30講座を開講!
●栗東100歳大学で得られること

・わくわくする「まなび」→これからの生き方を学ぶ

・どきどき体験の「きずな」→友達づくり

・いきいきと「はたらく」→地域活動、ボランティア活動や就労を通して、元気を維持

・自由に選ぶ専攻科目で資格取得

●カリキュラム(基礎科目と専攻科目)
基礎科目→6科目30講座
「総論」「健康づくり」「生きがいづくり」「幸せづくり」「福祉の現状」「地域の現状」
専攻科目→各種講座、研修を受講。「地域の集い場担い手養成」「防災士養成」「地域活動体験」の3科目を予定


■入学生募集

募集期間…4月2日(木)〜5月19日(火)

対象…大学で得たことを自分やまわりの人のために役立てようとする65歳以上の市民

定員…40人(定員になり次第締切)

授業料…前期3千円、後期3千円計6千円(ただし、専攻科目は別途必要)

開講日
基礎科目:5月26日〜翌年1月12日 毎週火曜日10時〜11時30分
専攻科目:各種講座や研修の受講日

開講場所…コミュニティセンター大宝東または、コミュニティセンター大宝

※開講日と場所は、一部変更の可能性があります。


■開講直前講座
開催日…4月21日(火)10時〜11時30分
テーマ…今どきの関心事〜「感染症」と「排尿障害」〜
講師…南部健康福祉事務所(草津保健所)所長 荒木勇雄さん
場所…ウイングプラザ4階 研修室E
対象…市民 ●受講料…無料
●要申し込み
問合せ
長寿福祉課 TEL.551-0198 FAX.551-0548
路上喫煙はやめましょう
 路上や公園など多くの人が集まる場所での喫煙は、子どもをはじめ他の歩行者に直接的な危害を加える可能性があるだけでなく、受動喫煙による健康への被害を与えることから、路上喫煙はやめましょう。
 市では、路上喫煙の防止に関する条例を制定するとともに、駅前には喫煙スペースを設置しています。喫煙マナーを守り、吸い殻は適正に処理してください。
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
感染症予防にマスクの寄付
 新型コロナウイルスによる感染症の発生により、全国的にマスクが品薄となる中、本市でもその確保に苦慮しています。
 このたび、市内に事業所がある株式会社手原産業倉庫(蜂屋地先)様から感染症予防対策にと、マスク1万6千枚を超える多数の寄付をいただきました。マスクは、本市における感染症防止対策に有効活用させていただきます。
 3月17日、株式会社手原産業倉庫様には市長から感謝状を贈呈しました。
感染症対策
 風邪や季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症等の感染症対策は、一人ひとりの「咳エチケット」や「手洗い」などの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いします。

【感染症対策】
●咳やくしゃみが出るときは、マスクの着用やハンカチ等で口元を覆ってください(咳エチケット)。
●手洗い、うがいを励行してください(消毒にはアルコールが有効です)。
●十分に栄養と睡眠をとってください。

【感染拡大防止のために】

●風邪のような症状がある場合は、外出を控えていただくようお願いします。

●特に高齢者や基礎疾患がある人は感染すると重篤しやすい可能性が考えられます。出来るだけ人込みの多いところは避けるなど、感染予防にご注意いただくようお願いします。

●集団感染の共通点は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。

●換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

問合せ
健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101
 イエローチョーク作戦
 犬のフンは放置者の特定が難しく、飼い主のモラルに大きくゆだねられています。そこで、放置された犬のフンのまわりを黄色いチョークで囲み、見つけた日時を書いてフンをそのまま残すことで、地域が監視していることを飼い主に認識させ、飼い主のモラルに訴えフンの放置をなくさせるという啓発活動が「イエローチョーク作戦」です。
 市ではこの「イエローチョーク作戦」を推進させることにより飼い主のモラル向上を目指しています。詳しい内容はお問合せください。
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 〜第三者行為(交通事故など)による医療費〜
 第三者行為とは、第三者(自分以外の人)の行為により負傷などをして、治療を受けることになった場合を指します。第三者の行為による負傷などの治療を受ける場合の医療費は、本来、加害者が負担すべきものですが、国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者は保険証を提示して治療を受けることができます。
 ただし、その場合には、治療費を国民健康保険または後期高齢者医療制度が一時立て替えし、後日、加害者(加害者が加入している損害保険会社など)に請求することになります。
 第三者行為で国民健康保険もしくは後期高齢者医療制度の保険証を使って治療を受ける場合は、速やかに保険年金課まで届出してください。
●第三者行為に該当する行為
 交通事故(自転車・自動車など)、自損事故、
 けんか、他人の犬に噛まれたなど
●注意事項
・同乗中の事故などで、相手(加害者)が家族や親戚であっても届出してください。
・相手が不明の場合でも届出してください。
・過失の大小に関わらず届出してください。

・相手方との取り決めや示談をする前に届出してください。内容により、第三者行為による治療費であっても、被保険者ご自身で負担しなければならなくなる場合があります。

問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
保険年金課 高齢者医療係 TEL.551-0361 FAX.553-0250
トップページ(目次)へ
次のページへ