令和元年度の一般会計決算額は、歳入総額259億4,433万円、歳出総額252億1,636万円となり、歳入歳出の差し引き額から令和2年度へ繰り越した事業の財源1億365万円を除いた実質収支額は、6億2,432万円となりました。 |
○歳入…259億4,433万円 |
歳入は、前年度に対して13億2,335万円、4.9%の減。市税や使用料、手数料などの自主財源と国・県の補助金や市債などの依存財源に分けられます。
内訳は、自主財源が164億8,735万円で構成比63.5%、主に繰入金の減により、前年度比1億8,352万円、1.1%の減となりました。
依存財源は94億5,698万円で構成比36.5%、主に市債の減により、前年度比11億3,983万円、10.8%の減となりました。 |
 |
○歳出…252億1,636万円 |
歳出は、前年度に対して14億9,662万円、5.6%の減。経費の内訳を目的別に見ると、構成比は、民生費(37.2%)、公債費(15.5%)、教育費(12.5%)、総務費(11.5%)などとなっています。
性質別に見ると、扶助費、人件費、公債費の義務的経費が126億9,196万円で構成比50.3%となっています。公債費の減などにより全体では3億5,145万円の減となりました。
投資的経費は25億6,126万円で構成比10.2%、前年度比19億8,854万円、43.7%の減です。投資的経費とは、主に公共施設を整備するための費用ですが、令和元年度は、小学校増築事業や防災無線デジタル化事業などを実施しました。
その他の経費は99億6,314万円で構成比39.5%、物件費の増などにより、前年度比8億4,337万円、9.2%の増となりました。
|

 |
○将来負担比率…131.4% |
■前年度から17.7ポイント低下(改善) |
本市の将来負担比率注は令和元年度決算で131.4%となりました。地方債現在高の減少などにより前年度から17.7ポイント低下し、一定の改善は見られるものの、依然として非常に高い水準です。このことから、今後も市債発行の抑制などにより財政の健全化に向けた取組みを進めていきます。
(注)【将来負担比率】…自治体の財政の健全性を判断する指標の一つで、地方債現在高のほか一般会計などが将来負担すべき実質的な負債の規模を表す比率です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 |
●特別会計 |
会計名 |
歳入 |
歳出 |
土地取得 |
5億4,279万円 |
5億3,972万円 |
国民健康保険 |
59億2,202万円 |
54億 762万円 |
後期高齢者医療 |
6億3,167万円 |
6億1,473万円 |
介護保険 |
37億5,443万円 |
36億9,399万円 |
墓地公園 |
1,113万円 |
456万円 |
大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業 |
8,245万円 |
8,056万円 |
農業集落排水事業 |
3,641万円 |
3,294万円 |
合計 |
109億8,090万円 |
103億7,412万円 |
|
●水道事業会計 |
|
収益的 |
資本的 |
備考 |
収入 |
13億1,717万円 |
4億 754万円 |
※資本的収入のうち、過年度の支出に係る財源充当額7,670万円 |
支出 |
12億 620万円 |
12億1,920万円 |
|
差引 |
1億1,097万円 |
▲8億1,166万円 |
|
※資本的収入額が資本的支出額に不足する額8億8,836万円(資本的収支の不足額8億1,166万円と過年度の支出に係る財源充当額7,670万円)は、損益勘定留保資金などで補てん。 |
●公共下水道事業会計 |
|
収益的 |
資本的 |
備考 |
収入 |
17億5,184万円 |
10億3,405万円 |
※資本的収入のうち、過年度の支出に係る財源充当額など1億2,943万円 |
支出 |
16億1,318万円 |
17億 186万円 |
|
差引 |
1億3,866万円 |
▲6億6,781万円 |
|
※資本的収入額が資本的支出額に不足する額7億9,724万円(資本的収支の不足額6億6,781万円と資本的収入のうち、過年度の支出に係る財源充当額など1億2,943万円)は、損益勘定留保資金などで補てん。 |
●市の財産 |
基金 |
56億5,397万円 |
土地 |
3,298,611u |
建物 |
227,384u |
|
●基金の現在高 |
基金には、年度間の財源の不均衡を調整するための基金や施設の建設など特定の目的のため資金を積み立てる基金などがあります。
本市では、墓地公園の整備などの資金に充てるための基金を設置しています。
令和元年度末の基金の現在高は、合計で56億5,397万円となり、平成30年度と比べて3億6,902万円の増加となりました。 |
(令和元年度末現在)
財政調整基金 |
13億7,104万円 |
減債基金 |
23億7,437万円 |
東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅建設等整備基金 |
3億5,012万円 |
墓地公園等整備基金 |
3億1,536万円 |
その他特定目的基金 |
6億3,173万円 |
土地開発基金 |
6億 135万円 |
その他定額運用基金 |
1,000万円 |
合計 |
56億5,397万円 |
※市民1人当たり80,723円の現在高です。 |
●市債の現在高 |
市債とは、市が道路や施設の整備などを行う場合に、国や金融機関から借り入れるお金のことです。
市債には、応急的な財源の確保と、これらの施設を利用していく「将来の市民の皆さん」にも費用を負担していただくという世代間の公平性を図るという機能があります。
令和元年度末の市債の現在高は、合計で610億1,262万円となり、平成30年度末と比べて、25億3,371万円の減少となりました。 |
(令和元年度末現在)
一般会計 |
403億5,840万円 |
土地取得特別会計 |
11億9,887万円 |
大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業特別会計 |
2億1,891万円 |
農業集落排水事業特別会計 |
1億 928万円 |
水道事業会計 |
34億6,947万円 |
公共下水道事業会計 |
156億5,769万円 |
合計 |
610億1,262万円 |
※市民1人当たり871,086円の現在高です。 |
 |
令和2年度(上半期)予算執行状況 |
市では毎年2回、財政状況をお知らせしています。今回は、令和2年度上半期(4月1日〜9月30日)の予算の執行状況をお知らせします。令和2年度以降もコロナ禍により影響を受けることが予想されますが、今後も引き続き健全な財政運営に取り組みます。 |
 |
●一般会計執行状況 |
歳入
|
予算額 |
収入済額 |
収入率 |
主な内容 |
市税 |
134億8,140万円 |
85億7,644万円 |
63.6% |
市民税、固定資産税、市たばこ税 |
地方譲与税など |
22億2,314万円 |
11億3,968万円 |
51.3% |
地方譲与税、地方消費税交付金、地方特例交付金、地方交付税 |
分担金・負担金 |
3億2,755万円 |
6,860万円 |
20.9% |
検診負担金、学校給食負担金 |
使用料・手数料 |
7億7,869万円 |
2億7,574万円 |
35.4% |
保育料、市営住宅使用料 |
国庫支出金 |
119億2,007万円 |
88億9,931万円 |
74.7% |
生活保護費負担金、児童手当負担金、特別定額給付金事業費補助金 |
県支出金 |
16億4,461万円 |
2億2,286万円 |
13.6% |
福祉医療費補助金、県税徴収委託金 |
財産収入など |
9億9,163万円 |
5,316万円 |
5.4% |
土地貸付料、JRA環境整備寄附金 |
繰越金 |
3億 811万円 |
6億2,432万円 |
202.6% |
前年度繰越金 |
諸収入 |
6億7,871万円 |
1億1,090万円 |
16.3% |
貸付金元利収入、福祉医療高額療養費 |
市債 |
11億3,238万円 |
0万円 |
0.0% |
道路整備事業債、中学校大規模改造事業債 |
合計 |
334億8,629万円 |
199億7,101万円 |
59.6% |
|
|
歳出
|
予算額 |
執行済額 |
執行率 |
主な内容 |
議会費 |
1億8,589万円 |
9,400万円 |
50.6% |
議員報酬、議会運営費 |
総務費 |
26億2,395万円 |
10億4,770万円 |
39.9% |
庁舎維持管理費、地域振興事業費、交通安全施設整備事業費 |
民生費 |
168億5,963万円 |
108億848万円 |
64.1% |
老人福祉事業費、障がい福祉事業費、特別定額給付金給付事業費 |
衛生費 |
20億9,295万円 |
6億4,251万円 |
30.7% |
ごみ収集・処理経費、各種健診事業費 |
労働費 |
5,152万円 |
3,263万円 |
63.3% |
シルバー人材センター補助、勤労者福祉推進経費 |
農林水産業費 |
3億6,352万円 |
1億1,163万円 |
30.7% |
こんぜの里管理運営事業費、土地改良事業費 |
商工費 |
6億5,159万円 |
1億8,859万円 |
28.9% |
商工会補助、中小企業振興事業費 |
土木費 |
21億4,416万円 |
4億7,416万円 |
22.1% |
道路整備事業費、市営住宅管理経費 |
消防費 |
12億3,062万円 |
4億8,468万円 |
39.4% |
消防署負担金、消防団活動費、防災活動推進事業費 |
教育費 |
35億4,867万円 |
11億2,498万円 |
31.7% |
幼稚園運営費、小・中学校運営費、学校給食施設管理運営費 |
公債費 |
37億2,379万円 |
15億4,641万円 |
41.5% |
市債償還金 |
予備費 |
1,000万円 |
0万円 |
0.0% |
|
合計 |
334億8,629万円 |
165億5,577万円 |
49.4% |
|
|
●特別会計執行状況 |
会計名 |
予算額 |
収入済額 |
収入率 |
支出済額 |
執行率 |
土地取得 |
3億8,784万円 |
306万円 |
0.8% |
3億2,550万円 |
83.9% |
国民健康保険 |
57億9,076万円 |
22億7,138万円 |
39.2% |
19億2,203万円 |
33.2% |
後期高齢者医療 |
6億6,114万円 |
2億4,532万円 |
37.1% |
2億7,266万円 |
41.2% |
介護保険 |
37億2,915万円 |
15億2,251万円 |
40.8% |
15億1,209万円 |
40.5% |
墓地公園 |
527万円 |
1,164万円 |
220.9% |
149万円 |
28.3% |
大津湖南都市計画事業
栗東新都心土地区画整理事業 |
7,649万円 |
190万円 |
2.5% |
3,835万円 |
50.1% |
農業集落排水事業 |
4,657万円 |
433万円 |
9.3% |
1,368万円 |
29.4% |
合計 |
106億9,722万円 |
40億6,014万円 |
38.0% |
40億8,580万円 |
38.2% |
特別会計…国民健康保険のように相互扶助を目的とした事業や、農業集落排水のように受益の程度に応じた事業は、原則として受益者たちが負担するお金で運営するため、一般会計とは別の「特別会計」になっています。 |
●水道事業・公共下水道事業会計執行状況 |
水道事業会計 |
予算額 |
収入・執行済額 |
収入・執行率 |
収益的 |
収入 |
12億8,325万円 |
5億7,740万円 |
45.0% |
支出 |
13億 856万円 |
5億1,701万円 |
39.5% |
資本的 |
収入 |
3億6,175万円 |
3,042万円 |
8.4% |
支出 |
8億3,985万円 |
9,293万円 |
11.1% |
|
公共下水道事業会計 |
予 算 額 |
収入・執行済額 |
収入・執行率 |
収益的 |
収入 |
18億4,055万円 |
7億3,747万円 |
40.1% |
支出 |
16億6,452万円 |
6億8,442万円 |
41.1% |
資本的 |
収入 |
9億1,065万円 |
1億4,390万円 |
15.8% |
支出 |
16億4,052万円 |
6億2,266万円 |
38.0% |
|
※水道事業・公共下水道事業会計は、民間企業のようにその事業の収入で支出を賄う独立採算の企業会計です。収益的収支には、料金収入、物件費や動力費のようにサービスの提供に関する費用、資本的収支には、工事負担金の収入や新しい上下水道管の敷設に必要な費用などが計上されています。 |
◎令和2年度上半期、こんなことを実施(具体的施策抜粋) |
■新型コロナウイルス感染症対策
・県の休業要請にかかる中小企業等への支援金の給付
・小規模事業者事業継続応援給付金の支給
・児童扶養手当受給世帯への支援金の給付
・りっとう元気アップ応援券事業の実施
・下水道使用料基本料金の全額免除(2か月分)
・小・中学校の給食費の無償化(8月分)
・障がい福祉サービス事業者・介護サービス事業者への衛生用品などの購入に対する支援
■教育・子育ての安心を
・GIGAスクール構想事業の推進
・英語指導助手を各小学校に配置
・小学1年生から3年生までの通院医療費の助成を実施
■福祉・健康に安心を
・いきいき百歳体操の推進
・風しんの定期予防接種の実施
■経済の安心を
・まちづくり基本構想(後継プラン)にかかる基盤整備
・商工業や中小企業の振興
■暮らしの安心を
・バス路線対策事業の実施
・道路の補修整備
■行政に安心を
・公式Facebook「うますぎる栗東」や広報番組、Youtubeりっとうチャンネルによる市の情報発信
・市の情報発信を兼ねた「ふるさと納税」の推進 |
|
 |
問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123 |
 |
|