新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。 |
 |
令和3年度健康推進員養成講座 |
健康推進員とは、健康推進員養成講座を受講後、市長の委嘱を受けて、地域の健康づくりを推進するボランティアです。栗東市では、令和2年12月現在129人が活躍されています。
健康づくりに関心のある皆さん、一緒に活動をしませんか。 |
内容
6月以降、月1〜2回なごやかセンターで、計25時間程度の講習を実施予定。(欠席の場合は、地域事業への参加やレポート提出などの補講で対応) |
対象
市内に在住で、健康づくりに関心があり、自治会長の推薦を受け、養成講座の受講修了後、自治会・学区などで健康推進員として市民への健康づくり活動を実践できる人 |
参加費
無料 |
申込み
3月31日(水)までに居住地の自治会長または下記へ |
問合せ
健康増進課 母子保健係 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
市民参画と協働によるまちづくり市民学習会 |
はじめての寄附募集
〜寄附を集める意味、寄付者へのアプローチ、クラウドファンディング〜 |
資金調達の手段として寄附の募集を始めませんか。はじめてでもわかりやすく寄附を学べる学習会です。 |
日時
1月17日(日) 10:30〜11:30 |
場所
コミセン大宝東 大会議室 |
講師
日本ファンドレイジング協会
認定ファンドレイザー 膽吹憲吾さん |
対象
栗東市内で活動する団体・個人 |
定員
30人
※申込先着順 |
参加費
無料 |
申込み
1月4日(月)から受付。電話またはFAXで下記へ |
問合せ
自治振興課 協働まちづくり係 TEL.551-0290 FAX.551-0432 |
 |
子育て講座 |
◆絵本とわらべうた 子どもの育ちと絵本 |
日時
1月25日(月) 10:30〜11:30
(受付10:20〜) |
場所
大宝東児童館 |
内容
親子で一緒に楽しめる絵本とわらべうたについて学ぶ |
講師
栗東市立図書館 司書 玉川真弓 |
対象
市内在住の未就園の子どもと保護者 |
定員
15組 |
参加費
無料 |
申込期間
1月12日(火)〜15日(金)
来館受付:9:00〜16:30
電話受付:13:00〜16:30 |
申込み・問合せ
大宝東児童館 TEL.551-2360 FAX.551-2330 |
|
◆ヘアカット |
日時
2月18日(木) 10:30〜11:30
(受付10:20〜) |
場所
治田西児童館 |
内容
子どもの髪の毛を切るコツや方法 |
講師
きれいやプラスワン美容室
久保美子さん |
対象
市内在住の未就園の子どもと保護者 |
定員
10組 |
参加費
無料 |
申込期間
2月2日(火)・3日(水)・5日(金)
来館受付:10:30〜16:30
電話受付:13:00〜16:30 |
申込み・問合せ
治田西児童館 TEL.554-1035 FAX.554-1066 |
●上記2講座はBIWA-TEKU参加イベントです。
●申込みは土曜日を除く開館日に電話・来館で本人(保護者)のみ先着順受付。定員に達しない場合は、引き続き受付。※FAXでの申込不可
●当日午前7時以降に暴風警報・特別警報が発令の場合講座は中止。
●飲料はお茶か水に限ります。 |
 |
地域の集い場づくり講座 |
身近な地域で「集える場」のつくり方を気軽に学べます。 |
日時
1/21・28、2/4・18
木曜日 13:30〜16:30 全4回 |
場所
コミセン葉山 |
内容
講義、参加者同士の交流(好事例の紹介、つどい場運営の費用・場所・周知について など) |
講師
NPO法人街かどケア滋賀ネット |
定員
20人
※申込先着順 |
参加費
無料 |
申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |