トップページ(目次)へ
 令和2年度 下半期予算執行状況
 市では毎年2回、財政状況をお知らせしています。今回は令和2年度下半期(3月31日まで)の財政状況をお知らせします。なお、年度末までに実施した事業の収入や支出などの会計事務は5月31日まで行うことができます。
●一般会計執行状況 ※令和元年度からの繰越事業費は含みません
▼歳入
区分 予算額 収入済額 収入率
市税 134億6,682万円 131億5,199万円 97.7%
地方譲与税など 24億1,812万円 23億9,917万円 99.2%
分担金・負担金 3億1,781万円 2億8,601万円 90.0%
使用料・手数料 7億5,721万円 6億6,011万円 87.2%
国庫支出金 119億9,101万円 114億5,942万円 95.6%
県支出金 16億8,631万円 10億4,370万円 61.9%
財産収入など 6億8,383万円 3億1,188万円 45.6%
繰越金 4億 133万円 6億2,431万円 155.6%
諸収入 6億5,100万円 2億8,074万円 43.1%
市債 16億7,049万円 870万円 0.5%
合計 340億4,393万円 302億2,603万円 88.8%
「地方譲与税など」…地方譲与税、地方交付税、その他交付金の合算
「財産収入など」…財産収入、寄附金、繰入金の合算
▼歳出
区分 予算額 執行済額 執行率
議会費 1億7,813万円 1億7,437万円 97.9%
総務費 33億6,788万円 22億4,277万円 66.6%
民生費 167億4,775万円 154億2,807万円 92.1%
衛生費 22億1,832万円 15億8,346万円 71.4%
労働費 5,351万円 5,028万円 94.0%
農林水産業費 3億6,179万円 2億6,108万円 72.2%
商工費 6億 785万円 5億6,599万円 93.1%
土木費 20億8,959万円 12億1,528万円 58.2%
消防費 11億9,144万円 10億1,501万円 85.2%
教育費 34億9,389万円 27億8,476万円 79.7%
公債費 37億2,378万円 33億 723万円 88.8%
予備費 1,000万円 0円 0.0%
合計 340億4,393万円 286億2,830万円 84.1%
●特別会計執行状況
会計名 予算額 収入済額 収入率 執行済額 執行率
土地取得 3億8,784万円 308万円 0.8% 3億8,783万円 100.0%
国民健康保険 57億9,284万円 53億6,893万円 92.7% 50億1,478万円 86.6%
後期高齢者医療 6億6,589万円 6億3,957万円 96.0% 6億4,085万円 96.2%
介護保険 37億5,419万円 32億1,005万円 85.5% 34億2,886万円 91.3%
墓地公園 527万円 1,167万円 221.4% 348万円 66.0%
大津湖南都市計画事業
栗東新都心土地区画整理事業
7,637万円 190万円 2.5% 7,630万円 99.9%
農業集落排水事業 4,559万円 556万円 12.2% 3,033万円 66.5%
合計 107億2,799万円 92億4,076万円 86.1% 95億8,243万円 89.3%

特別会計…国民健康保険のように相互扶助を目的とした事業や農業集落排水のように受益の程度に応じた事業は、原則として受益者たちが負担するお金で運営するため、一般会計とは別の「特別会計」になっています。

●水道事業会計・公共下水道事業会計執行状況
▼水道事業会計
  予算額 収入・執行済額 収入・執行率
収益的 収入 12億9,205万円 12億7,757万円 98.9%
支出 12億6,075万円 12億1,417万円 96.3%
資本的 収入 3億5,130万円 2億1,714万円 61.8%
支出 9億1,762万円 7億6,042万円 82.9%
▼公共下水道事業会計
  予算額 収入・執行済額 収入・執行率
収益的 収入 18億1,316万円 18億2,823万円 100.8%
支出 16億4,081万円 16億2,129万円 98.8%
資本的 収入 9億6,956万円 9億 180万円 93.0%
支出 17億3,899万円 16億5,098万円 94.9%

※水道事業会計・公共下水道事業会計は民間企業のように、その事業の収入で支出を賄う独立採算の企業会計を採っています。
収益的支出は、人件費や物件費など毎年必要な経費、資本的支出は、新しい管の敷設などに必要な経費のことです。

●市債の現在高
一般会計 373億6,601万円
土地取得特別会計 8億1,900万円
大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業特別会計 1億7,324万円
農業集落排水事業特別会計 9,491万円
水道事業会計 34億2,976万円
公共下水道事業会計 150億9,953万円
合計 569億8,245万円
※市民1人当たり812,109円の現在高です。
●基金の現在高
財政調整基金 16億7,319万円
減債基金 28億6,483万円
東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅建設等整備基金 5,443万円
墓地公園等整備基金 3億1,721万円
その他特定目的基金 6億3,363万円
土地開発基金 6億 136万円
その他定額運用基金 1,000万円
合計 61億5,465万円
※市民1人当たり87,716円の現在高です。
問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123
避難時の感染症に備えよう
 これからの台風シーズンに備え、災害時の避難行動にもコロナ対策の「新しい生活様式」を取り入れていくことが大切です。地震などの自然災害はいつ起こるか分かりません。事前に総合防災マップなどを確認し、災害時には安全な場所に避難することが原則です。
 避難所では、感染症対策を行いますが、大勢の人が集まると、密閉・密集・密接の「3密」状態になることが予想され、感染のリスクが高まります。自宅での安全確保が可能な場合、避難所に行く必要はありません。また避難所だけでなく、親戚や友人宅に避難する「分散避難」を行うことも考えてみましょう。有事に備え、今一度、総合防災マップや下記の内容を確認しておきましょう。
■避難情報などを5段階で示す大雨警戒レベルについて
避難行動の目安(気象庁の警戒レベル)
警戒レベル 避難情報   取るべき行動
警戒レベル4までに必ず避難!
緊急安全確保 大雨特別警報 命の危険 直ちに安全確保!
大雨特別警報など、災害発生または切迫した状況。
避難指示
「避難勧告」
「避難指示」が
一本化されました
土砂災害
警戒情報
危険な場所から全員避難
土砂災害警戒情報など、災害のおそれが高い状況。危険な場所から全員避難(立ち退き避難または屋内安全確保)する。
高齢者等避難 大雨警報
洪水警報
危険な場所から高齢者などは避難
危険な場所にいる高齢者や避難に時間がかかる人は避難(立ち退き避難または屋内安全確保)する。
大雨・洪水注意報 自らの避難行動を確認
ハザードマップなどにより、自宅などの災害リスクを再確認。避難情報の把握手段を再確認する。など
早期注意情報 災害への心構えを高める
■避難所における感染症対策
○災害発生前にすべきこと

・避難所以外への避難の検討
避難所が過密になることもあります。親戚や知人の家、近所の安全な場所へ避難することを考え、前もって相談しておきましょう。

○避難所内での感染対策

・手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策の徹底

・定期的な換気、スペースの確保
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.518-9833
第28回RITTOフォトコンテスト 入賞作品決定
 栗東市観光協会主催の「第28回RITTOフォトコンテスト」には参加者44人、155点もの作品の応募がありました。
 写真部門入賞作品は、手原駅2階にある栗東観光案内所で展示しています。
 SNS部門は、インスタグラム栗東市観光協会公式アカウント(@rittokankokyokai)で発表しています。こちらも是非ご覧ください。

※今年も「第29回RITTOフォトコンテスト」を開催します。作品募集の詳細は、8月に協会ホームページ(https://www.ritto-kanko.com/)で公開予定です。

問合せ
一般社団法人 栗東市観光協会 TEL.551-0126 FAX.551-6158
ともにつくる 新しい時代のまちづくり
 本市では、市内を拠点に活動する、あるいは活動しようとするNPO法人や市民活動団体(自発的で公益的な活動を行う団体)を元気な栗東市を共に築くパートナーとして位置づけ、助成金の交付や広報、サポート講座などの支援を行っています。
 また、令和2年度より、新たにふるさと納税を活用した市民活動の支援制度として「未来へつなぐ市民活動応援事業」を創設しました。

あなたのアイデアでまちを元気に

■令和4年度実施「元気創造まちづくり事業」「協働事業提案制度」の実施団体、および「未来へつなぐ市民活動応援事業」の支援希望団体を募集します。

 「栗東をもっと元気によりよいまちに…」そんな皆さんの素敵な思いを提案・実現してみませんか?

  元気創造まちづくり事業 協働事業提案制度
助成金額 20万円まで 100万円まで
助成率 総事業費の4分の3以内
募集期間 令和3年7月15日(木)〜8月27日(金)
助成対象期間 令和4年4月1日〜令和5年3月31日
審査方法 書類審査、公開プレゼンテーション 書類審査、協働担当課によるヒアリング、
公開プレゼンテーション

  未来へつなぐ市民活動応援事業(支援希望団体募集)
制度概要 市民活動団体は、事前にふるさと納税の活用先として市に登録することができます。市内外の人から応援をしてもらうことで、活動資金を調達することが可能となります。
募集期間 令和3年7月15日(木)〜8月27日(金)
審査方法 書類審査、登録審査会による公開ヒアリング

※募集要項は市ホームページに掲載します。

■「元気創造まちづくり事業」「協働事業提案制度」「未来へつなぐ市民活動応援事業」募集説明会
 実施団体および支援希望団体の募集にあたり、制度の仕組みや申請書の書き方、申請の流れや公開プレゼンテーション、公開ヒアリングの進め方などについての説明会を開催します。応募を検討している人や興味のある人は、ぜひご参加ください。また、参加の際には下記問合せ先へ、事前の申込みをお願いします。

●日時…7月17日(土)14時〜15時30分
 場所…コミュニティセンター大宝東 大会議室

●日時…7月20日(火)19時〜20時30分
 場所…市役所2階 第4・5会議室

※新型コロナウイルス感染症の影響により、説明会や審査方法などを急きょ変更する場合があります。

■まちづくりのパートナー
〜元気創造まちづくり事業〜
 7団体が工夫を凝らしながら活動を進めています。
▼詳しくはこちら

・ふらっとRitto
 〈こども立ち寄りステーション ふらっと&まなび場ふらっとJr.〉
・栗東いちじく生産組合
 〈りっとう無花果コンサート2021〉
・シニア子育てサロン「ぽっけ」
 〈シニア子育てサポート事業〉
・大宝村ふるさと絵図の会
 〈大宝村ふるさと絵図の解説書作成と活用〉
・治西ゆうあいスポーツクラブ
 〈治西ゆうあいスポーツクラブのキッズスポーツ応援、シニア世代のヘルスサポート、広報強化プロジェクト〉
・NPO法人 街道をいかしたまちづくりの会
 〈旧街道の町家風景の保存〉
・びわ湖ブラインドコーラス隊
 〈びわ湖ブラインドコーラス隊〉

〜未来へつなぐ市民活動応援事業〜
 各団体にふるさと納税を通じた応援をお願いします。
▼詳しくはこちら

●子育てサロンCoCo愛
●栗東生活支援協議会
●栗東演劇祭実行委員会
問合せ
自治振興課 協働まちづくり係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
災害などへの備え 地域における「助け合い」の輪を!
■災害時避難行動要支援者登録制度
 災害時には、地域・ご近所の助け合いが大切です。この制度は、災害発生時に、安否の確認や避難の手助けが地域の中で速やかに行われるように、支援を要する人に登録いただいているものです。日頃から地域の人どうしの「つながり」、「見守り」など、顔の見える関係づくりをしましょう。
※災害時の支援を確約するものではありません

●登録の対象となる人(在宅の人)
@75歳以上でひとり暮らしの高齢者、または、高齢者のみの世帯
A介護保険の要介護1以上の人
B身体障害者手帳1・2級の人
C療育手帳A1・A2の人
D精神障害者保健福祉手帳1級の人
E難病の人
F災害時に自ら避難することが困難で支援を要する人

●登録方法
 所定の申請書(担当課に設置、市ホームページからもダウンロード可)を直接または郵送で下記まで提出ください。随時、受付しています。

※避難行動要支援者名簿の提供を受けた支援者などに対しては、災害対策基本法などにより、守秘義務が課せられています。


避難時に支援を受けやすくなります

問合せ
社会福祉課 社会福祉係 TEL.551-0118 FAX.553-3678
第2回「りっとうプレミアム付商品券2021」
 本市では、新型コロナウイルス感染症による影響から、元気な地域経済を取り戻すことを目指して、栗東市商工会とともに、市内の280店舗以上で使用できるプレミアム付商品券を、今年度は3回発行します。
 第2回分は、8月に発行します。

●商品券内容
5千円/1冊
500円券×12枚(6千円分)
券種内訳…一般店専用券6枚、全店共通券6枚

●販売対象者
市内に在住または在勤している人

●購入申込期間
令和3年7月1日(木)〜7月15日(木)

●販売期間・発行冊数
令和3年8月1日(日)〜8月10日(火)
1万8千冊
※申込多数の場合、抽選

●使用期間
令和3年8月1日(日)〜10月31日(日)


【予告】第3回分の発行
 次回の「りっとうプレミアム付商品券2021」は、令和3年12月に発行予定です。
 また、市制施行20周年記念事業の一つとして、JRA栗東トレーニング・センターにゆかりの名馬(有名引退馬)をモデルとした「馬カード」を、プレミアム付商品券取扱店舗において配布する予定です。詳細は改めてお知らせします。

※申込みの詳細は、別添の折込チラシをご覧ください。
問合せ
栗東市商工会 TEL.552-0661 FAX.553-5263(担当…馬場、樋上)
商工観光労政課 商工振興係 TEL.551-0236 FAX.551-0148
令和3年度 後期高齢者医療制度のお知らせ
■8月1日から有効の新しい被保険者証を送付
 新しい被保険者証は、7月中に簡易書留郵便で送付します。
 令和3年8月1日以降は、今お持ちの被保険者証は使えませんのでご注意ください。

■「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定証」(以下、限度額証)
 入院時や、高額な外来診療を受けられるときに、医療機関の窓口で限度額証を提示すると、保険適用の医療費の支払いの上限が限度額までとなり、非課税世帯の人は入院時食事代が減額されます。

●対象となる被保険者
・令和3年度住民税が非課税世帯の人
・3割の被保険者証をお持ちの人で令和3年度の住民税課税所得が145万円以上690万円未満の人

●手続き方法

令和3年7月31日まで有効の限度額証をお持ちの人で、令和3年8月以降も該当する人には新しい被保険者証に同封して郵送しますので、申請手続きは不要です。


・対象となる人で限度額証をお持ちでない人は、被保険者証と身分証明(顔写真付きなら1点、その他なら2点)をお持ちの上、保険年金課高齢者医療係の窓口で申請してください。(郵送での手続きも行っています。)

■令和3年度の保険料を通知
 後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんに、令和3年度の1年間の保険料の額や、支払い方法についての通知書を、7月中旬に郵送します。

令和3年度の保険料率(年額)
区分 保険料率
被保険者均等割額 45,512円
所得割率 ※ 8.70%
年間保険料の上限額 64万円
※「所得割額」の計算方法…総所得金額等から基礎控除の43万円を差し引いた金額×上記の割合

●保険料の計算の基準
 令和3年度の保険料は、令和2年中の所得にもとづいて計算します。

●保険料の支払方法
 通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されていれば、その金額が公的年金から引去りされます。
 「普通徴収」の欄に金額が記載されていれば、納付書または口座振替でお支払いいただくことになります。

■保険料の特例的な軽減を見直します
 保険料の均等割については、これまで法令に基づく軽減に特例的に上乗せして軽減を行ってきましたが、令和3年度は、これまで軽減特例の対象だった人(7・75割軽減該当)も本則通り7割軽減になります。

●税制改正に伴い、軽減判定の基準額が変更になります。

 詳しい案内は、7月に後期高齢者医療保険料額決定通知に同封して郵送するチラシをご覧ください。
問合せ
市役所 保険年金課 高齢者医療係 TEL.551-0361 FAX.553-0250
滋賀県後期高齢者医療広域連合 TEL.522-3013 FAX.522-3023
子育て応援 〜遊ぼう!集おう!〜
地域子育て支援センター・児童館
 本市では子どもの健やかな育ちを支える環境づくりとして、地域子育て支援センター・児童館を設置しています。親子が気軽に集い、遊びやふれあいをとおしてコミュニケーションできる場所です。また、子育てについての相談に応じているほか、講座や活動を通じて、子育ての情報を提供しています。
 子どもだけでなく保護者の支援を行うことで、保護者がゆとりと生きがいをもって、楽しみながら子育てできるように応援しています。市内在住の0歳から18歳未満のすべての子ども(未就学児童は保護者同伴に限る)が利用できますので、ぜひご来館ください。
施設名 所在地 問合せ 開館日 *開館時間
地域子育て包括
支援センター
大宝東児童館
綣二丁目4番5号ウイングプラザ2階 TEL.551-2370
TEL.551-2360
FAX.551-2330
月〜土  9:00〜17:00
地域子育て支援
センター治田東
治田東 児童館
安養寺190番地(なごやかセンター内) TEL.554-6115
FAX.554-6116
地域子育て支援
センター金勝
金勝児童館
御園983番地 TEL.558-3527
FAX.558-3527
火〜金  10:30〜17:00
葉山児童館 高野568番地1 TEL.553-8796
FAX.553-8796
火・水・金
葉山東児童館 小野480番地1 TEL.552-6149
FAX.552-6249
火・木・金
治田児童館 目川871番地1 TEL.551-1431
FAX.551-1431
治田西児童館 小柿一丁目10番10号 TEL.554-1035
FAX.554-1066
火・水・金
大宝児童館 綣六丁目13番10号 TEL.551-1950
FAX.551-1950
大宝西児童館 霊仙寺四丁目2番66号 TEL.552-7240
FAX.552-7240
火・木・金
*新型コロナウイルス感染症拡大予防対策のため、当面の間開館時間を16:30までとしています。
問合せ
問地域子育て包括支援センター TEL.551-2370 FAX.551-2330
隣保館デイサービス
「ひだまりひろば」で介護予防をはじめてみませんか?
 ひだまりの家では、高齢者の閉じこもり予防や健康維持を目的としたデイサービスを行っています。これからの時代は、介護予防が大切です!「いつまでも自分の事は、自分で」を目標に、健康チェックをしながら、楽しい時間を一緒に過ごしませんか?
 介護保険を受けていない人で「どこか行きたいなぁ」と思っている人や、ご家族で「おばあちゃん、おじいちゃん最近家に閉じこもりがちだなぁ」など、心配に思っている人は、ぜひお問合せください。市内全域に送迎も行っています。

●実施日…火・水・木・金・土曜日※木曜日は第2・4のみ開催
●費用600円〜1400円(所得により変わります)
●内容…健康チェック・朝の体操・脳トレ・入浴・昼食・レクリエーション・送迎など
●対象…本市在住で、概ね65歳以上の介護保険の認定を受けていない人
*お試し1日体験も、随時受け付けています。(食事代600円が必要)
問合せ
ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154
令和3年度栗東市ふるさと納税「ふるさと記念品」の募集をしています
 本市では、ふるさと納税により一定額以上の寄附をされた人へのお礼に、栗東の特産品やサービスを「ふるさと記念品」として贈呈する事業を実施しています。
 栗東の魅力を 「味わえる」 「感じていただける」 「体験できる」 など栗東のPRに繋がるものを提供いただける事業者、商品を募集します。
 新たな事業展開の一つとして、ふるさと納税制度を活用しませんか?

■参加することのメリット

・事業者名や商品名を全国にPRできます
市ホームページやふるさと納税ポータルサイトに事業者名と商品名が掲載されるので、全国に広くPRすることができます。
・自社製品の販売促進に役立ちます
記念品を受け取った寄附者が、リピーターとして後日商品を直接購入する可能性があります。また、記念品の発送時に商品チラシなどを同封することができます。

■応募要件
@市内に本店もしくは主たる事業拠点(工場などを含む)を有する事業者
A納期到来分の市税に滞納がない事業者

■募集期間
令和3年6月1日(火)〜 令和4年2月28日(月)まで

■応募方法
市ホームページから申請書をダウンロードして、必要事項を記入の上、添付書類と合わせて元気創造政策課まで直接、郵送またはメールで提出してください。

▼詳細・申請書はこちらから
問合せ
元気創造政策課 地方創生・馬事業推進室 TEL.551-1808 FAX.554-1123
メール:[email protected]
市長からのメッセージ 〜市民の皆さまへ〜
●ワクチンの早期接種に向けて全力で取り組みます
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、4月25日より65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチンの集団接種を開始し、6月からは地域の医療機関での個別接種も開始いたしました。
 国では東京と大阪に大規模接種センターを設置され、県においても7月から福祉施設職員などを対象とした大規模接種会場の設置を予定されるとともに、全国的に職場や大学などを単位に行う職域接種も順次実施する動きがみられます。
 6月以降ワクチンの供給が安定してきたこと、さらには7月末までの接種を希望される高齢者へのワクチン接種完了に向け、集団接種枠の拡大を行っています。予約開始日に受付が終了している場合でも、キャンセルなどにより、空きが出ている場合がございますので、随時予約状況の確認をいただきますよう改めてお願いいたします。
 また、並行して個別接種も始まっていることから、集団接種での予約から個別接種に変更された場合、国の大規模接種センターでの接種に変更された場合には、必ずキャンセルの手続きをいただきますよう併せてお願いいたします。
 今後、まずは64歳以下の基礎疾患をお持ちの人へのワクチン接種を優先して行うとともに、7月末をめどに64歳以下の皆さんへのワクチン接種券の発送を予定いたしております。詳しくは、別紙折込に記載をいたしておりますので、ご確認ください。
 引き続き新型コロナウイルスワクチンの接種を希望される皆さんに早期に接種をいただけるよう、全力で取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
栗東市長 野村昌弘
 
 子育て情報
夏を元気に過ごすために
 梅雨が明けると一気に気温が上がり、暑い日が続きます。急な気温や湿度の変化は体温調整機能が未熟な子どもの体に大きな負担をかけます。夏は暑さで体力を消耗し、食欲がなくなる反面、冷たい飲み物を飲みすぎたり、夜の寝苦しさで睡眠不足になったり、体調を崩しやすくなります。
 夏を元気に過ごすポイントは「栄養」と「休養」です。まず「栄養面」では、バランスのとれた栄養価の高い食事をとることが大切です。肉や魚、大豆、卵や乳製品などに多く含まれるタンパク質は筋肉や臓器などの体をつくり、豚肉やうなぎなどに含まれるビタミンB群は、老廃物を代謝して疲労回復させてくれる働きがあります。また、夏の日ざしをたっぷり浴びて育った夏野菜に含まれるビタミン、ミネラルは、体の働きを調整してくれます。汗をかくことによるビタミン、ミネラル不足を補うために、この時期の食事に積極的に取り入れましょう。
 次に「休養面」では、厳しい夏の暑さに無理をせず、早めの休息をとることが大切です。エアコンなどの空調を上手に利用し、過ごしやすい環境を整えるとよいでしょう。子どもは汗っかきですが、汗をかくことにより体温調整ができているわけではありません。遊びに夢中になることで熱中症を引き起こす可能性が高くなるため、こまめに水分補給を行い、子どもの顔色や体調の変化をチェックすることも忘れないようにしましょう。
 また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための、夏季のマスク着用は特に注意が必要となるため、大人がしっかりと気を配るようにしましょう。
問合せ
地域子育て支援センター治田東 TEL.554-6115 FAX.554-6116
 よりよく生活するための12か条 39
「ありがとう」の言葉を大切に  治田西幼児園
 治田西幼児園では、毎日、給食センターから栄養たっぷりの給食が届きます。
給食を食べ終わった子ども達は、保育者と一緒に、食缶や食器を乗せたワゴンを配膳室まで返却します。その際に、笑顔とともに「ありがとう」「おいしかったよ」「ごちそうさまでした」と、思い思いに感謝の気持ちを伝えます。
 命あるものをいただくことに対して、また、給食にかかわってくださっているたくさんの人に対して、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えるとともに、人とのつながりを大切にする子どもを育てていきたいと思います。
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149
 消費生活アドバイス
■新型コロナワクチン詐欺に注意!
<事例>
・中国製ワクチンを有料で接種しないかという勧誘があった。
・携帯電話に新型コロナワクチンの関連で口座情報を尋ねる電話があった。
・携帯メールに「ワクチン接種の優先順位を上げる」というメッセージが届いた。
<アドバイス>
 新型コロナワクチンの接種は無料です。ワクチン接種に関連して費用を求められても決して払わないでください。国や市の行政機関が「ワクチン接種に必要」と言って個人情報や口座番号を電話やメールで聞くことはありません。少しでもおかしい、不安だと感じたときは「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン0120-797-188」、または消費生活相談窓口へご相談ください。
問合せ
自治振興課 消費生活相談窓口(相談無料)9:15〜12:00、13:00〜16:00
TEL.551-0115 FAX.551-0432(平日)
滋賀県消費生活センター(相談無料)9:15〜16:00 TEL.0749-23-0999 (平日・土曜)
トップページ(目次)へ
次のページへ