新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。 |
 |
2021年の祝日移動と閉庁日の変更 |
東京2020オリンピック・パラリンピック開催に合わせた2021年の祝日の移動に伴い、市役所の閉庁日が変更となりますのでお知らせします。 |
祝日 |
移動前(開庁日) |
移動後(閉庁日) |
海の日 |
7月19日(月) |
7月22日(木) |
スポーツの日 |
10月11日(月) |
7月23日(金) |
山の日 |
8月11日(水) |
8月8日(日) |
(振替休日) |
− |
8月9日(月) |
|
問合せ
総務課 行政係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
平和のいしずえ |
「こころをつなぐふるさと栗東」 平和都市宣言 平和都市推進事業 |
◆栗東歴史民俗博物館 |
特集展示「平和のいしずえ2021 〜戦時下のくらし〜」 |
会期
7月17日(土)〜9月5日(日) |
※詳細はこちらに掲載 |
◆市立図書館 |
平和に関する図書の展示 |
期間
7月17日(土)〜8月29日(日) |
※詳細はこちらに掲載 |
◆各コミセン |
夏の期間を中心に平和の尊さを学ぶ行事を計画しています。
●戦争を題材にしたDVDの視聴
●戦争についての体験談 など
※具体的な内容は、コミセンだよりなどをご覧ください |
◆市役所 戦争の記録パネル展 |
戦争体験などのパネルを展示することで、戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、いま一度平和について考える機会を設けます。 |
期間
7月30日(金)〜8月6日(金) |
場所
市役所 1階ロビー |
問合せ
総務課 行政係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
社会を明るくする運動 |
7月は「社会を明るくする運動〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜」強調月間です。
すべての人が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築きましょう。 |
【行動目標】
@犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築くための取組を進めよう
A犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えよう |
問合せ
社会を明るくする運動栗東市推進委員会(生涯学習課内) TEL.551-0145 FAX.552-5544 |
 |
家庭でできる節電アクション |
夏は冷房の使用などにより電力需要が増える季節です。熱中症などに気をつけて健康に無理のない範囲で節電・省エネルギーに取り組みましょう。 |
◆エアコン
冷房時の室温は28℃を目安に設定しましょう。温度設定を1℃高くすると約13%(約70W)の消費電力削減になります。また、扇風機やサーキュレーターを併用すれば、風が体にあたり涼しく感じることができます。
さらに、こまめなフィルター掃除や日照を遮るよう外出時にカーテンを閉めることで節電につながります。
◆冷蔵庫
夏場はできるだけ設定温度を「中」にし、冷気が逃げないよう余分な開閉は控えましょう。物の詰め込みすぎは、冷気の流れが悪くなり冷蔵庫内が均一に冷えなくなる原因になります。
また、冷蔵庫の周囲に5p以上の隙間を空けると、効率良く放熱します。
◆トイレ
温水洗浄便座の設定温度を低めに設定し、使わないときはフタを閉めましょう。 |
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.554-1123 |
 |
「生産性向上特別措置法」に基づく固定資産税(償却資産)の特例措置等 |
市では、平成30年度から市内中小企業者等が生産性向上に資する設備投資を行った場合、償却資産に係る固定資産税を3年間ゼロとする特例措置をとっています。(中小企業経営強化税制、地域未来投資促進税制とは異なります)
市が策定する「導入促進基本計画」や中小企業者等が策定する必要がある「先端設備等導入計画」など、詳しくは市HPに掲載しています。生産性向上特別措置法の内容に関する詳細は中小企業庁HPをご覧ください。
 |
問合せ
商工観光労政課 商工振興係 TEL.551-0236 FAX.551-0148 |
 |
マイナンバーカードの休日交付 |
◆休日開庁日 |
日時
7月25日(日) 8:30〜15:00 |
●準備ができ次第「交付通知書」を送付(申請から1か月程度)しますので、本人が受け取りにお越しください。
●当日はマイナンバーカードの電子証明書の更新もできます。更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁の英数字)を確認します。マイナンバーカードと有効期限通知書をお持ちください。 |
◆平日延長窓口 |
日時
7月14日(水)17:15〜19:00 |
マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。 |
◆マイナンバーカードの出張申請受付 |
施設や企業、地域団体、自治会に市の職員がお伺いし、申請受付をします。
団体・企業内で本市に住民登録のある5人以上がマイナンバーカードの取得を希望される場合、申込み可能です。出張申請申込書と申請者名簿(市HPに掲載)を、実施希望日の2週間前までにメール、FAX、郵送または直接下記へ。 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250 |
 |
国民年金保険料免除等の申請受付 |
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合は、申請して承認されると、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。
今年度の免除・猶予の受付は7月1日(木)から開始され、令和3年7月分から令和4年6月分までの期間を対象として審査を行います。
また、退職・失業により保険料を納付することが困難になった場合は、特例免除制度(注)もあります。
(注)…前年に所得がある人でも、失業日(退職の翌日)を含む月の前月から翌々年6月まで、失業した人の所得を除外して免除審査を行います。必要書類など詳細は、下記へ |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声)
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
節目歯科検診 |
本市では歯の健康チェックのため、節目の年齢での、歯科検診を実施しています。対象者には4月下旬に受診券をお送りしています。 |
対象
令和3年度中に40歳・50歳・60歳・70歳になる栗東市国民健康保険加入者 ※今年度より対象年齢が変わりました |
検診内容
むし歯の有無、歯ぐきの状態(歯周病のチェック)、口の中の健康チェックなど |
受診料
500円
※市民税非課税の国保世帯の人は、受診料が無料となります。印鑑と受診券をお持ちの上、受診する7日前までに保険年金課で免除申請をしてください。
※受診後治療が必要な場合の治療費は、別途自己負担となります。 |
受診方法
直接指定医療機関(受診券に記載)で予約し、受診当日は、受診券・国民健康保険被保険者証・記入済の問診票・普段使用している歯ブラシをお持ちください。 |
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250 |
 |
福祉医療費助成制度 |
本市では、下記の対象者に福祉医療費の助成を行っています。(制度により所得要件、居住要件などの条件があります)
●ひとり親家庭
●重度心身障がい者(児)
●65〜74歳で住民税非課税世帯の人注
●ひとり暮らし寡婦(注)
●精神科通院医療
●乳幼児
●子ども医療(小1〜3)
●子ども入院医療費(小4〜中3)
(注)…後期高齢者医療保険の人を除く |
◆受給券(マルフクの券)の更新 |
現在お持ちの福祉医療費受給券(マルフクの券)の有効期間は、乳幼児・子ども医療を除き、令和3年7月31日までです。(「子ども入院医療費」の受給券はありません)
所得要件などを審査し、8月以降も引き続き対象となる人には7月下旬に新しい受給券を郵送します。(確認書類などが必要な人には別途案内しますので、提出してください)
精神科通院医療費受給(助成)券をお持ちの人は6月に更新申請書を郵送しています。提出がまだの人は、早めに申請してください。他の福祉医療制度と同様に所得要件などを審査し、該当する場合は7月下旬に受給券を郵送します。
8月からは、新しい受給券と健康保険証を医療機関で提示してください。
受給券をお持ちでない人で制度に該当すると思われる場合は、制度ごとに条件が異なりますので下記へお問合せください。 |
◆子ども入院医療費助成 |
中学校卒業までの人を対象に入院医療費を助成しています。 |
対象者
小4〜中3(福祉医療費受給券を使って支払われた自己負担分も払い戻しができます) |
助成範囲
入院にかかる医療費のうち、保険診療内の自己負担分 |
助成方法
申請による払い戻し(受給券の交付はありません)
※申請に必要な書類など、詳しくは下記へ |
問合せ
保険年金課 福祉医療係 TEL.551-0316 FAX.553-0250 |
 |
令和3年度 第1回(8月)市営住宅入居募集 |
次のとおり、市営住宅入居者の募集を行います。申込みは、部屋ごと (重複申込は不可)とします。
入居については資格要件があり、申込者によって必要書類が異なりますので、事前に募集案内と申込書を住宅課まで取りに来てください。 |
募集期間
8月2日(月)〜11日(水) 9:00〜17:00 |
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
1.【公営住宅】(入居可能日:10月下旬以降)
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
本年度の家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
住戸タイプ |
安養寺 |
A1-3 |
3DK |
19,800〜39,000 |
有 |
有 |
無 |
(注)1 |
C1-1 |
18,900〜37,200 |
(注)2 |
D1-5 |
19,800〜39,000 |
一般 |
D1-6 |
E1-3 |
19,200〜37,800 |
(注)1 |
手原 |
205 |
2DK |
19,100〜37,500 |
有 |
有 |
有 |
(注)3 |
114 |
2LDK |
24,300〜47,600 |
(注)2 |
411 |
3DK |
24,000〜47,100 |
一般 |
大橋 |
A1-3 |
3DK |
12,200〜24,000 |
有 |
無 |
無 |
一般 |
A2-4 |
十里 |
11 |
4DK |
25,200〜49,600 |
有 |
有 |
− |
一般 |
14 |
下戸山 |
104 |
2LDK |
22,400〜44,000 |
有 |
有 |
有 |
(注)2 |
108 |
110 |
3DK |
22,700〜44,500 |
一般 |
123 |
22,700〜44,700 |
(注)1…高齢者同居世帯向住宅:高齢者が暮らしやすい設備を設けた住宅です。60歳以上の人とその民法上の該当する親族(配偶者・18歳未満の児童・重度もしくは中度の身体障がい者または知的障がい者・60歳以上の人など)を含む世帯が対象です。
(注)2…身体障がい者同居世帯向住宅:車イスで生活できる設備を設けた住宅です。身体障がい者手帳(下肢・体幹の程度が1級〜4級)などを持っている人とその親族からなる世帯が対象です。
(注)3…シルバーハウジング住宅:60歳以上の一人暮らしの人や夫婦二人暮らしの人が、生活できるよう、設備を設けた住宅です。緊急時に通報できるシステムも完備されています。高齢者・身体障がい者の単身世帯、高齢者のみからなる世帯、高齢者夫婦世帯の人が主な対象となりますが、申込資格がありますので、詳しくはお問合せください。 |
資格要件
@栗東市内に6か月以上の住所または勤務地がある
A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
B現に同居し、または同居しようとする親族がいる
C入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以下
D現在、住宅に困窮している(詳しくは募集案内参照)
E申込者および同居人が暴力団員でない |
2.【特定公共賃貸住宅】(入居可能日:10月下旬以降)
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
専用面積 |
下戸山 |
321 |
3LDK |
62,000円 |
有 |
有 |
有 |
75.1u |
|
資格要件
@現に自らが居住するための住宅を必要としている
A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
B現に同居し、または同居しようとする親族がいる
C入居予定者全員の収入月額が原則158,000円以上、487,000円以下
D申込者および同居人が暴力団員でない |
 |
地域のつどい場へ参加してみませんか? |
人とのつながりや楽しみを再発見できる場所です。高齢者だけでなく、地域のだれもが気軽に参加できます。
詳細や参加申込みは直接お問合せください。
◆ほのぼのサロン まあるい
第3水曜日13:30〜15:30
健康体操、俳句、茶話会など
荒張297-5 TEL.558-2729
◆CoCoカフェ
第4日曜日 11:00〜14:30
体操、健康講座、手作りランチ、
レクリエーションなど
小規模多機能ホーム志
御園2629 TEL.599-0488
◆にじの家サロン
毎週木曜日10:00〜14:00
健康体操、手作りランチなど
小平井3-1-27 TEL.574-8522 |
その他問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |