トップページ(目次)へ
市制施行20周年記念
 うまいを撮ろう!うますぎる栗東フォトグランプリを開催します
 本市は10月1日で20周年を迎えます。この節目の年を記念して、栗東ならではの観光名所の絶景写真や栗東の魅力が伝わる身近な写真を募集します。
 栗東の風景、歴史、自然。ヒト、モノ、コト…。栗東の魅力がいっぱい詰まった写真をぜひご応募ください。
■応募資格
●日本国内に在住している人
※どなたでもご応募いただけます
※20歳未満の人は保護者の同意が必要(応募の時点で同意を得ているものと判断します)
●募集要項に同意している人(応募の時点で、募集要項に同意したものとみなします)

■応募期間
 令和3年8月1日(日)〜9月17日(金)

■賞品
●グランプリ…1人(特産品 1万円分)
●準グランプリ…1人(特産品 5千円分)
●優秀賞…1人(特産品3千円分)
※入賞作品は、市ホームページで発表します(令和3年10月以降を予定)

■応募作品について
●応募点数…何回でも投稿可能(受賞は1人1作品)
●撮影範囲…市内で撮影した写真(撮影時期は問いません)
※撮影が禁止されている場所は対象外、市外から市内を撮影したものは可
●写真規格…不問
(モノクロ、カラー、撮影機材も不問)
※応募されたすべての写真の使用権は本市に帰属するものとします

■作品の決定
 10月上旬を予定。
 市と審査員、市民記者ミツケーターによる厳正な審査を行い、入賞者を決定します。
 入賞作品は来年度の栗東オリジナルカレンダー(電子版)に使用します。

■応募方法
@栗東市公式Facebookをフォロー

Aうますぎる栗東のフォトグランプリの投稿に写真付きコメントで応募(コメントに、撮影場所や撮影内容を記載してください)


詳しくは募集要項、市ホームページをご覧ください
審査員/写真家の橋本香子さんからのメッセージ

 遠くに出かけなくても、家のまわりで小さな幸せがたくさん見つけられます。
 足元のお花、移り行く空の色、美味しい食べ物…
 そこに心を奪われた気持ちを「写真」に残す。
 あなたの一コマ。ぜひ、届けてください。
 栗東の良いところを見つけ発信するミツケーターの皆さんと写真のうまさではなく 心に伝わる写真を選びたいと思います。

フォトグラファー petit‐ticket  橋本香子(kyon)

問合せ
秘書広報課 TEL.551-0641 FAX.553-1280
メール:[email protected]
新たな協定を締結しました
■被災者支援のための災害協定を締結(6月30日)
 叶ツ地ライフクリエイトと「災害時における物資の供給に関する協定書」を締結しました。この協定により、災害発生時に避難所などの環境が整備され、二次災害の防止につながります。木工技術を生かした、組み立て式のベッドを提供いただきます。
■連携協定を締結(7月1日)
 健康づくり推進の一環として、明治安田生命保険相互会社滋賀支社と連携協定を締結しました。
 市と協働で健康測定会を開催するほか、セミナーへの講師派遣、健康に関する情報の発信を通じて、市民の皆さんの健康づくりをサポートします。
広報大使 田代佳奈美さんがオリンピックに出場されます!
 本市出身のうますぎる栗東大使でもある田代佳奈美選手が女子バレーボール代表選手として、オリンピックに出場されます。
 田代選手は、前回のリオオリンピック出場経験があり、安定したトスワークが期待されます。
 2012年ロンドン大会の銅メダル以来、2大会ぶりのメダル獲得を目指します。

■大会スケジュール
 8月2日(月) 19時40分〜 
 日本×ドミニカ共和国(予選)

 オリンピック、パラリンピックに出場される本市出身の2人の選手を応援するため、庁舎1階ロビーに横断幕を設置しました。
 皆さん、栗東から温かい声援を届けましょう。
小型家電のリサイクルにご協力ください
 使用済み小型家電をごみ集積場に出す場合には、有料の指定袋または指定のごみシールが必要ですが、「集団回収」や「ボックス回収」では無料で回収をしています。
 資源の有効利用と環境汚染防止のため、ご協力をお願いします。

■集団回収
 令和3年度も年間2回、左記の日程で実施を予定しています。回収ボックスに入らないサイズの使用済み小型家電についても回収をおこないます。
 詳細は、市ホームページ・各戸回覧チラシなどをご覧ください。
 事前申込は不要です。回収日に直接会場へお持ちください。
 ※ダンボールやビニールなどの梱包材は回収対象外です。

■令和3年度の集団回収

●1回目…令和3年9月19日(日) 9時〜11時30分
2回目…令和4年2月20日(日) 9時〜11時30分

●場所…総合福祉保健センター(なごやかセンター)駐車場

※警報を伴う荒天、雪や路面凍結、新型コロナウイルス感染拡大など、安全な回収に支障があると判断した場合は回収を中止します。中止の場合は当日午前8時までに市のホームページでお知らせします。


■ボックス回収
 使用済み小型家電の回収ボックスを市内10か所に設置しています。
 投入口に入る使用済み小型家電についてはこちらもご利用ください。
設置場所 投入口の大きさ
栗東市役所、栗東図書館本館、栗東西図書館 約28cm×17.5cm
環境センター、コミュニティセンター(葉山・治田・治田西・大宝・大宝西・金勝) 約25cm×10cm
※開庁時間内、開館時間内に利用できます。
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
新型コロナウイルスワクチンの接種について
接種券の発送スケジュール
 新型コロナウイルスワクチンの接種について、国から示されているワクチンの接種順位に基づき、以下のとおり接種券を発送し、随時接種を行っています。
 市で実施する59歳以下の人への集団接種は、年齢ごと(5歳刻み)で順次接種を進める予定です。
 接種開始日などの詳細は、今後、国から示される情報やワクチンの供給状況を踏まえ、別途案内文を郵送するとともに、市ホームページなどでお知らせします。
(7月20日現在)
接種順位 対象者 接種券発送時期 予約受付開始日
医療従事者など(県で実施)
高齢者(令和3年度中に65歳に達する人) 発送済み 予約受付中
高齢者以外で基礎疾患を有する人 7月9日(金) 7月13日(火)
高齢者施設などで従事されている人
60歳から64歳 7月15日(木)
1から5以外の人 7月12日(月) 7月20日(火)
  55歳から59歳
50歳から54歳 7月27日(火)
45歳から49歳 8月3日(火)
16歳から44歳 決定次第お知らせします
12歳から15歳 7月末 決定次第お知らせします

※ワクチン接種を受けるには事前に予約が必要です。栗東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター、予約専用サイトで予約ください。

※国、県による大規模接種会場でのワクチン接種を受ける際は、市が発送する接種券をお持ちください。

※職場での職域接種でも接種券の提出が必要です。接種券がなく職域接種を受けられた人は、職域接種を実施された事業所などに接種券を提出してください。

※ワクチン供給量の関係から、見合わせていました地域の医療機関で実施する個別接種は、8月1日(日)〜9月25日(土)までの間、一時的に再開します。詳しくは市ホームページをご覧ください。

※今後の状況により、接種時期が変更となる場合があります。

問合せ
■予約に関する問合せ
【栗東市新型コロナワクチン接種コールセンター】
TEL.554-6159受付時間9:00〜17:00(平日のみ)
TEL.0570-059-550 (ナビダイヤル)
受付時間9:00〜17:00
【栗東市新型コロナウイルスワクチン予約専用サイト】


■一般的な相談の問合せ
【栗東市新型コロナワクチン接種コールセンター】
TEL.0570-059-550 (ナビダイヤル)
受付時間9:00〜17:00

■副反応などの専門的な相談
【滋賀県新型コロナワクチン接種専門相談窓口】
TEL.077-528-3588
受付時間9:00〜17:00(土・日・祝も対応)
TEL.077-528-3621(上記以外の時間)
※海外に渡航するために必要となるワクチン接種パスポート(ワクチン接種証明書)については、下記へ問合せください
ワクチン接種推進室 TEL.554-6155 FAX.554-6156
受付時間 8:30〜17:15(平日)
市長への手紙

市長への手紙
あなたの意見を
  お寄せください

 日々の生活の中でまちづくりに関すること、市政で気付いたこと、考えていることなど、皆さんのご意見、ご提案をお待ちしています

●手紙は必ず市長が読ませていただきます。個々の内容は関係する部署が責任を持って返事を作成し、市長が確認・署名をして、手紙でお返しします。
内容によっては、担当課から直接、面談・電話・電子メールにより、回答させていただく場合があります。


●返事をお返しするまで多少日数がかかりますのでご承知ください。


●手紙の返事は郵便で送付するため、住所・氏名の記入をお願いします。


●内容により、返事ができない場合もあります。


●国や県に関することについては、所管する他官公庁(滋賀県など)に連絡します。


●市民の皆さんには内容を抜粋して、市ホームページなどで公開します。


●「広報りっとう」の用紙をご利用いただくほか、はがきや私製の封書、インターネット(市ホームページhttp://www.city.ritto.lg.jpから市長の部屋→市長への手紙→市長への手紙へ進む)などで受け付けています。また、市役所1階ロビー、なごやかセンター、市立図書館、栗東西図書館、各コミュニティセンターにも用紙を設置しています。


「市長への手紙」はこちらから
市長への手紙
 日々の生活の中での市政に対する意見や提案に市長が回答します。昨年度の手紙は266通でした。
パブリックコメント制度
 市の基本的な計画・条例などをつくる段階で、趣旨、内容を公開し、市民の意見を反映しています。
 本年度もパブリックコメントの案件は、その都度、広報や市ホームページなどでお知らせします。
令和2年度 パブリックコメント実施内容
内容
第四次栗東市都市計画マスタープラン
栗東市バス交通体系計画改定
(仮称)栗東はつらつ100歳条例
栗東市ひとが輝くパートナープラン(栗東市男女共同参画プラン第6版)
人権・同和教育推進5ヵ年計画(第五次輝く未来計画)
第II期特別支援教育推進計画
第8期栗東市高齢者福祉計画・介護保険事業計画
第四次栗東市就労支援計画
第3期栗東市障がい者基本計画
第6期栗東市障がい福祉計画(第2期栗東市障がい児福祉計画)
栗東市企業立地推進計画
問合せ
秘書広報課 広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.553-1280
65歳以上の人は毎年「結核検診」を受けましょう!
■結核とは
 結核は結核菌の混ざった咳やくしゃみを吸い込むことで主に肺へ感染します。肺に感染すると炎症を起こし2週間以上続く、咳、痰、微熱、倦怠感などの自覚症状が出ます。
 しかし、中には自覚症状がなく、感染後数年〜数十年後、加齢や低栄養などで免疫力が低下した時に発症することもあります。2019年の新たな結核患者数は1万1094人で7割近くが65歳以上の人でした(注)。

(注)「結核の統計2019年」
 結核は6〜9か月間毎日薬を飲むことで治る病気です。自身の健康を守るため、家族や友人などへの感染を防ぐために早期発見、早期治療が重要です。毎年、結核検診を受診しましょう。

■結核検診(胸部エックス線検査)の受け方

●医療機関で受ける結核検診
対象者…65歳以上
受診料…無料
予約先…委託医療機関

●集団検診で受ける肺がん・結核検診
対象者…40歳以上
受診料…700円、70歳以上は無料
予約先…健康増進課


※委託医療機関や集団検診の日程は広報りっとう4月号折込の「健康づくりカレンダー」、または市ホームページをご覧ください。

※自覚症状のある人は市の「結核検診」は対象外です。2週間以上、上記の自覚症状が続く場合は医療機関を受診し、医師に症状をお伝えください。

※感染症の状況などにより、医療機関での検診業務が休止・変更される場合がありますので、受診を希望される際は、直接予約先にお問合わせください。

問合せ
健康増進課 健康管理係 TEL.554-6100 FAX.554-6101
いきいき活動ポイント事業に参加しませんか? 自分も地域もいきいきと!
 60歳以上の市民が行う「いきいき活動」に対してポイント(スタンプ)がもらえ、ポイントに応じた金額の買い物券などに交換、または善意銀行などに寄附ができる制度です。地域住民の通いの場や互助の充実を推進するとともに、社会参加活動を通じた高齢者自身の介護予防の推進を目的に、実施しています。

■ポイント(スタンプ)の対象となる「いきいき活動」とは?

●個人を対象とした活動
ひとり暮らし高齢者宅のごみ出し、電球などの交換、布団干し入れ、安否確認を含む傾聴

●介護保険施設を対象とした活動
介護保険施設、障がい者施設、老人福祉センターでの補助

●地域活動を対象とした活動
地域サロン、いきいき百歳体操、グラウンドゴルフ、認知症カフェなどでのボランティア

※いきいき活動対象の個人や施設などは事前の登録が必要です

■「いきいき活動」ポイントとは?
●1日1か所の活動につき1スタンプ(ゴミ出しのみ2スタンプ)

●1スタンプが1ポイントとなり(上限50ポイント)、10ポイント単位で千円〜5千円の買い物券などに交換できます。


■「いきいき活動」を行うには?
 事前に登録説明会へ参加し、いきいき活動登録とボランティア活動保険の加入(350円)が必要です。本市在住で60歳以上の人なら誰でも登録できます。
 また、おおむね10人以上の団体を対象に、出前説明会を実施しています。気軽にご相談ください。
問合せ
長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548
栗東市社会福祉協議会 地域福祉課 TEL.554-6105 FAX.554-6106
栗東市保育士就職支援研修会を開催します
 保育士資格があり現在保育の仕事に就いていない人、就職を迷っている人や少しブランクがある人、保育の現場に関心のある人の就職への一歩を支援します。初めて保育の現場に出られる人も大歓迎です。

■講義開催日程

●第1回 9月3日(金)「最新の保育事情」
第2回 9月6日(月)「保育の仕事に就く心構え」
第3回 9月9日(木)「発達に応じたかかわり 〜あそびの重要性について〜」「実践に向けて〜保育士を交えての懇談〜」
第4回 9月14日(火)「子どものけがや病気、食物アレルギーについて」

●時間…いずれも9時〜12時
●場所…市役所内 会議室
●園体験…10月に午前中3日程度予定 ※市で傷害保険に加入します。
●参加費…無料
●定員…10人(申込先着順)
●応募期限…8月20日(金)
●託児あり…一人遊びができる子どもから託児可能(申込時にお申し出ください)
●申込み…幼児課へ

■2021年 滋賀の保育所・認定こども園就職フェアの開催
 
 県内保育所・認定こども園への就職を促進するため、保育士養成校を卒業予定の学生や一般求職者を対象に開催されます。各園の保育内容、特色、採用情報や働く保育士の声を直接聞くことができます。話だけでも聞いてみたいという人も大歓迎です。お気軽にお越しください。

●日時・会場
【大津会場】
8月29日(日) 14時〜16時
(受付 13時30分〜)
琵琶湖ホテル(大津市浜町2-40)
【草津会場】
9月12日(日) 14時〜16時
(受付 13時30分〜)
ホテルボストンプラザ草津(草津市草津駅西口ボストンスクエア内)

●問合せ
滋賀県保育士・保育所支援センター(一社)滋賀県保育協議会 TEL.525-5203

問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
メール:[email protected]
道路に関する工事、道路の占用は市への申請が必要です
 道路管理者以外の者が道路に関する工事(車の乗り入れのため歩道を切り下げる、道路側溝に排水管を接続するなど)を行う場合には、道路法第24条により道路管理者と協議のうえ、工事の承認を受ける必要があります。
 また、道路に看板などの物件を設置する場合には、道路の占用となり道路法第32条に基づき道路管理者の許可が必要となりますので事前に道路管理者と協議をしてください。
 道路に関する工事、道路の占用については内容によって承認・許可ができない場合があります。詳細は下記へご相談ください。
問合せ
土木管理課 管理・用地係 TEL.551-0292 FAX.552-7000
水路にゴミや刈草を流さないで 〜農業用水路管理者からのお願い〜
 粗大ごみや家庭用一般ゴミ、時節柄マスクなどが農業用水路に多く捨てられています。
 それらは流水の妨げになるだけではなく、つまりの原因となり、その結果水路から水が溢れる事態が発生しています。
 また、水路周辺で草刈りをされる場合は、水路に刈草が落ちないよう注意してください。ゴミと同様に、水路のつまりの原因となります。
水が多く流れる時期の、水路付近は大変危険です。特に台風時や急な大雨が降った時には増水の危険もありますので、大きな水路や水量の多い水路には近づかない、近づかせないようお願いします。
問合せ
野洲川土地改良区 TEL.0748-62-1154
農林課 土地改良係 TEL.551-0125 FAX.551-0148
 
 子育て情報
子どものむし歯予防
 歯は、生後約半年から9か月頃の下顎の前歯から順番に奥歯に向かって生えていきます。乳歯は、最終的に3歳〜3歳半頃に上下20本の歯が生え揃い、噛み合わせができます。そして6歳頃になると「6歳臼歯」と言われる永久歯が生えてきます。
 3歳6か月健診の歯科検診でみられるむし歯は、特に上の前歯や上下の奥歯の歯と歯の間に見られることが多いです。このようなむし歯を防ぐためには、乳歯が生えてきた頃からの歯のケアが重要です。
 乳歯が生え始めの頃は、初めから歯ブラシをあてることは難しいので、ガーゼなどで拭うことから始め、慣れてきたら、歯ブラシを使用しブラッシングをするようにしましょう。ブラッシングに慣れてきたら、フッ素入りの歯磨き粉を使用することもむし歯予防になるため、おすすめです。歯と歯の間には、歯ブラシだけでなく、糸ようじやフロスなどを使用するとよいでしょう。
 また、むし歯を予防するためには、食生活も重要です。おやつとジュースという組み合わせというよりは、お茶や水など砂糖が含まれていない飲み物にすることをおすすめします。
 むし歯予防の方法について、一部ご紹介しましたが、ほかにも色々と予防法はあります。定期的に歯科医院で口腔内をチェックしてもらい、個人にあったブラッシング指導やむし歯予防を指導してもらうことも大切です。かかりつけ歯科医院をもつようにしましょう。

(草津栗東守山野洲歯科医師会 栗東地区)
問合せ
健康増進課 健康管理係 TEL.554-6100 FAX.554-6101
 よりよく生活するための12か条 40
朝の放送から始まる「あいさつは、笑顔とともに自分から」 大宝小学校
 「おはようございます。学校教育目標の『だれもが いきいき ほのぼの うれしい小学校』を達成するために、私は○○をがんばります」
 放送委員会の子どもが、○○の部分を考えて、全校に宣言するのが本校の毎朝の日課です。○○に入る言葉で最も多いのが、あいさつについての宣言です。放送を聞いて、「よし、私もがんばろう。」と気持ちを新たに、一日のスタートを切るのです。
 最近、登下校時に安全を見守ってくださる人から、「子どもたちが元気に『ありがとう』とお礼を言ってくれたことに感動しました」「以前よりも子どもたちがあいさつを返してくれる回数が増えて、嬉しかった」といった声が寄せられるようになりました。これからも、明るいあいさつが交わされる学校を目指していきたいと思います。
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149
 草津警察署安全伝言板
■水難事故・山岳事故の防止
<水辺で遊ぶ時は>
・疲れている時や飲酒時は水に入らない
・増水のおそれがある場合、水辺に近づかない
・子どもだけで水辺に行かせない
・子どもから目を離さない

<登山する時は>

・計画をしっかり立て、登山届を提出する。
滋賀県警察ホームページから、「インターネット登山箱」や「コンパス登山届」に アクセスできます)

・日帰りでも装備をしっかり整える
問合せ
草津警察署 TEL.563-0110 FAX.563-0116
●栗東かわら版
●広報番組「うますぎる栗東」
●くりちゃんによる市内施設紹介、お知らせ
など市内の情報を配信中!
トップページ(目次)へ
次のページへ