トップページ(目次)へ
 お知らせ
新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
 市職員採用
採用年月日
令和3年11月1日
受験手続き
申込に必要な書類(申込書・受験票)は、市HPに掲載、総務課で交付。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(採用年月・受験職種を明記)と朱書きし、返信用封筒(角型2号に120円切手を貼り、宛先を明記)を同封してください。
申込期間
8月2日(月)〜9月3日(金)
※郵送の場合は、締切日必着
職種 人数 職務内容
A行政職(福祉) 1人程度 福祉事務所などにおける手話通訳業務および関連する行政業務
B土木職(土木) 1人程度 土木などに関する計画・設計・監督などの行政業務
C保健師職 1人程度 保健指導業務および関連する行政事務
【第1次試験】
期日
9月19日(日)
場所
栗東市役所
試験方法
A:教養試験、B・C:教養試験・専門試験
【第2次試験】
日時・場所などは、第1次試験合格者に通知
※受験資格の詳細などはお問合せください
問合せ
〒520-3088(住所記載不要)栗東市役所 総務課 人事・給与係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 各種手当の所得状況届の提出をお忘れなく!
 特別児童扶養手当・特別障がい者手当・障がい児福祉手当(福祉手当)は、手当が支給されているか、停止されているかにかかわらず、すべての受給資格者は年に1回、次の期間に所得状況届(現況届)の提出が制度上義務づけられています。
 提出がないと8月分以降の手当を受け取ることができなくなります。また2年間提出がないと手当を受ける資格がなくなりますのでご注意ください。
提出期間
8月12日(木)〜9月13日(月)
※対象者には必要書類を送付しますので、上記期間内にお手続きください
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678
 児童扶養手当の現況届は8月中に提出を
 ひとり親家庭などで児童扶養手当の認定を受けている人は、期間中に本人が来庁し、現況届を提出してください。手当の支給が全額停止されている人も提出が必要です。現況届を提出しない場合、11月分以降の手当を受け取ることができなくなります。
 必要書類を送付しますので、必ず期間中に手続きをしてください。
受付期間
8月2日(月)〜31日(火)
※水曜日は19:30まで受付
問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 成年後見制度 出張相談会
 認知症などでお金の管理が心配な高齢者や、障がいなどにより判断能力が十分でない人が、安心した生活が送れるよう、手続きの方法や制度の仕組みなどについて成年後見センターもだまに相談できます。
場所・日時
●栗東市役所 8月23日(月)
●守山市すこやかセンター 9月24日(金)
いずれも13:30〜16:00
(受付は15:30まで)
対象
栗東・草津・守山・野洲市在住の人
※相談料無料、予約不要
問合せ
(特非)成年後見センターもだま TEL.598-0246 FAX.598-0888
 特定健康診査(特定健診)で年に1回の健康チェック
 国民健康保険に加入している40〜74歳の人を対象とした、特定健診を実施しています。
 受診期間は6月1日から11月30日までです。受診する際には、事前に医療機関にお問合せください。(健診の受診制限をしている場合があります)
 10月から11月はインフルエンザや新型コロナウイルス感染症の影響により実施医療機関の混雑などが予想されますので、できるだけ早めに受診しましょう。
 受診対象の人には5月下旬に受診券を送付していますが、受診券を紛失されている場合は担当課へご連絡ください。
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
 重度心身障がい者(児)等自動車燃料費・福祉タクシー運賃助成券の交付
対象
在宅の、身体障害者手帳1級、2級・療育手帳A判定・精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかに該当する人(所得制限あり)
交付内容
自動車燃料費助成券、福祉タクシー運賃助成券のいずれかを、1月あたり2枚(1枚500円)。
※腎臓機能障がい者で、人工血液透析のために通院している人は、1月あたり2枚を加算
※自動車燃料費4社、福祉タクシー運賃助成25者の協力事業者で使用可能
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678
 堤防刈草堆肥 無料配布
 リサイクル社会の推進と環境保全のため、湖岸堤の管理で発生した刈草を原料に堆肥を作り、無料で配布しています。配布は通年です
日時
平日8:45〜17:00
場所
(独)水資源機構 湖南管理所
(草津市下物町1091-58)
※持ち帰りに必要な道具・袋などは各自でお持ちください。
※重機の持ち込み希望の場合は事前にお問合せください。
問合せ
(独)水資源機構湖南管理所  TEL.568-4102
 国民年金保険料の納付は、口座振替が便利でお得です!
 口座振替は、保険料が自動的に引き落とされるため、納め忘れもなく便利です。
 また、当月分の保険料を当月末に引落すことにより月々50円割引になる「早割制度」や、現金納付よりも割引額が多い6か月前納・1年前納・2年前納があり、大変お得です。
 口座振替を希望する人は、納付書または年金手帳、通帳、金融機関届出印をお持ちの上、草津年金事務所または市役所保険年金課へお越しください。

●令和3年10月分からの6か月前納を希望の場合、申込み提出期限は、令和3年8月31日(火)です。※市役所へ提出する場合は8月20日(金)まで

●令和4年4月分からの1年前納、2年前納の申込みは、令和4年2月末までです。
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 償却資産申告書の提出
 事業(農業、林業などの第一次産業を含む)をおこなっている個人や法人などは、毎年1月1日に所有する市内の償却資産(注)の状況を、償却資産申告書により申告する必要があります。該当される事業者は申告書の提出をお願いします。

(注)…土地・家屋以外の事業用の資産で、(軽)自動車税の対象となるものなどは除きます。詳しくは市HPをご覧ください。

問合せ
税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010
 8月は電気使用安全月間
【令和3年度活動テーマ】
●日常の暮らしの中で、電気を安全に、上手に使いましょう
●自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故を未然に防ぎましょう
●地震、雷、風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう
問合せ
(一財)関西電気保安協会 TEL.06-7507-2277
 湖南広域行政組合 職員採用
試験区分 人数 受験資格
消防職(初級職) 5人程度 H12.4.2〜H16.4.1に生まれた人
一般行政職(上級職) 1人程度 H3.4.2〜H12.4.1に生まれた人
第1次試験
9月19日(日) 9:00〜
場所:湖南広域消防局西消防署(草津市上笠477-1)
方法:教養試験、適性検査、体力試験(消防職のみ)
第2次試験
11月中旬予定(詳細は第1次試験合格者に通知)
応募方法
8月2日(月)〜27日(金)に受験願書(各消防署などで配布、組合HPに掲載)を直接または郵送で下記へ
問合せ
〒520-3024 栗東市小柿3-1-1
湖南広域行政組合 総務部総務課人事係 TEL.551-2727
ホームページ:http://www.konan-kouiki.jp/soshiki/soumu_1/saiyou/494.html
 マイナンバーカードの休日交付
◆休日開庁日
日時
8月29日(日) 8:30〜15:00

●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

●当日はマイナンバーカードの電子証明書の更新もできます。更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁の英数字)を確認します。マイナンバーカードと有効期限通知書をお持ちください。

●住民票等、印鑑登録証明書、戸籍証明等を窓口で取得できます。
◆平日延長窓口
日時
8月11日(水) 17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250
 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間
相談電話番号 0120-007-110(ぜろぜろななのひゃくとおばん)
 インターネットでも相談を受付けています。(https://www.jinken.go.jp
期間
8月27日(金)〜9月2日(木) 8:30〜19:00
(土日は10:00〜17:00)
相談内容
いじめ、体罰、虐待、不登校など、子どもの人権に関する問題全般
相談担当者
法務局職員、人権擁護委員
問合せ
大津地方法務局 人権擁護課 TEL.522-4673
トップページ(目次)へ
次のページへ