 |
栗東市は10月1日で20歳になります! |
平成13年に栗東町が県下8番目の市となってから、10月1日で20年が経ちました。
市の人口は平成16年に6万人、令和元年8月には7万人を達成。
これからも、「いつまでも住み続けたくなる安心な元気都市栗東」を市民の皆さんと築いていきましょう。 |
 |
市制施行20周年を迎えて
 今日に至るまでの礎を築いてこられた先人先輩の皆さま、市政運営にご協力いただきました関係機関の皆さま、郷土への誇りと愛着をもって「わがまち栗東」を育んでいただいた市民の皆さま、そして本市の発展にご尽力いただきました全ての皆さまに、深く感謝申し上げます。
元号が「平成」から「令和」へと変わり、新しい時代の幕開けとなりましたが、新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行で令和2年4月16日には全国に緊急事態宣言、令和3年8月27日には滋賀県に2度目の緊急事態宣言が出されるなど、今もなお経済や日常生活などに大きな影響を与えています。
このような厳しい状況ではありますが、しっかりと前をみて、市民の生活、地域経済を守るための対策を講じることを第一義とし、「栗東らしさ」という大切な財産を活かした施策を展開していきます。そして、「いつまでも住み続けたくなる安心な元気都市栗東」を掲げ、いつまでも住み続けたいまち、いずれ帰りたいと想うふるさと、住んでみたいと憧れるまちを創りたいと考えています。
市制施行20周年を契機とし、さらなる発展とこの先希望をもって歩んでいけるよう精一杯取り組んでまいりますので、皆さまの一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

活力と元気に満ちた
心豊かなまちの創造のために
 栗東市が誕生し、はや20年の歳月が流れました。
その間、本市の歴史と伝統を引き継ぎながら、さらなるまちづくりを市民の皆さまとともに築きあげてこられたことは、誠に感慨深く、感謝の念に堪えません。
本市議会では、市制となって以来、平成25年9月定例会で議会の最高規範となる「栗東市議会基本条例」を制定するなど、合議機関として、市民の皆さまとともに考えながら十分な議論ができる議会を目指して改革を進めています。
また、議員提案により、平成24年3月定例会で「栗東市路上喫煙防止に関する条例」、令和2年12月定例会では「栗東はつらつ100歳条例」を制定するなど、よりよいまちづくりに向けて政策提案をしてきました。
本市には、豊富な自然、文化、歴史、市民活動など、まちの未来につながる地域資源がたくさんあります。活力と元気に満ちた心豊かな栗東のまちの創造には、市民一人ひとりの力の結集が必要不可欠です。
長引くコロナ禍の中ではありますが、皆さまとともに、信頼される議会を目指して、議会基本条例にある「市民によく見え、魅力ある議会」のための取り組みを進めてまいりますので、今後ともご支援ご協力をお願い申し上げます。
|
|
◆栗東市制施行20周年記念式典 延期のお知らせ◆ |
10月3日(日)に市制施行20周年記念式典の開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況などを踏まえ、令和4年2月12日(土)に延期することといたしました。式典の詳細は、今後ホームページなどでお知らせします。 |
 |
|
ー市制施行20周年ー
栗東市のあゆみ |
名神高速道路開通を機に、発展してきた「栗東市」。
名神高速道路・栗東インターチェンジの設置によって交通の便が良くなり、平成3年の栗東駅の誕生なども重なり、本市はますます発展を続けています。
ここでは、平成13年に栗東市が誕生してから、市民の皆さんとともに築いてきたまちの歴史を振り返ってみましょう。 |
平成 13 |
市制施行(10月1日)(人口57,016人、19,657世帯) |
14 |
男女共同参画都市宣言、東海道新幹線「(仮称)びわこ栗東駅」設置正式決定 |
|
新環境センターが稼動 |
15 |
コミュニティバス「くりちゃんバス」運行開始 |
16 |
ひだまりの家 開館、総合福祉保健センター(なごやかセンター)開館 |
|
JR草津線手原駅を改築、人口6万人突破 |
17 |
湖南4市(草津・守山・野洲・栗東)で災害時における相互応援・連携基本協定を締結、防犯情報一斉通報システム運用開始 |
18 |
栗東西図書館開館、地区公民館がコミュニティセンターへ移行、大宝東小学校開校(市内9校目)、大宝東児童館開館(館内に地域子育て支援センター開設) |
|
東海道新幹線「(仮称)南びわ湖駅」着工 |
19 |
滋賀県の政策変更により東海道新幹線「(仮称)南びわ湖駅」設置を中止 |
20 |
同報系防災無線システムの運用開始、市内小中学校で、きらりフルチャレンジ「くりちゃん検定」開始、自然体験学習センター(森の未来館)開館 |
|
「百年先のあなたに手渡す栗東市景観計画」を策定 |
|
新幹線新駅予定地周辺の栗東新都心土地区画整理事業を廃止 |
21 |
新幹線新駅中止後のまちづくり基本構想(後継プラン)発表 |
22 |
ごみ処理の一部有料化を実施、公用車に電気自動車を導入 |
|
栗東西中学校増築工事竣工 |
24 |
手原駅に栗東観光案内所オープン、図書館に小林児童文庫を開設 |
25 |
「草津・栗東くるっとバス」運行開始 |
28 |
国道1号栗東水口道路・水口道路開通、名神高速道路 栗東湖南IC供用開始 |
30 |
栗東市危機管理センター運用開始、栗東市立学校給食共同調理場運用開始 |
令和 元 |
人口7万人突破、第六次栗東市総合計画策定 |
3 |
栗東市「総合防災マップ」の作成・配布、東京2020オリンピック聖火リレー、市制施行20周年 |
|
 |
 |
市制施行20周年記念式典
パンフレットの表紙決定!! |
栗東高校美術科の皆さんから多くの作品が寄せられました |
市制施行20周年記念式典にあたり、式典用パンフレットの表紙デザインを栗東高校美術科の生徒に制作を依頼したところ、たくさんの作品を描いていただきました。その中から次の8作品を入賞とし、さらに表紙デザイン(最優秀賞作品)を決定しました。全作品のコメントなどホームページにも掲載していますので、ご覧ください。 |
■ 最優秀賞
小島 結愛さん(1年)
一目見てすぐ、栗東市をイメージできるデザインにしました。競走馬を育てているトレーニングセンターがあるので馬、馬のゼッケンに市章、マスコットキャラクターのくりちゃん、市の木の貝塚伊吹、花のキンセンカ、鳥のメジロなどを描きました。 |
■ 優秀賞
松裏 心琉さん(1年)

清永 凪海さん(1年)

谷 俐々可さん(1年)

|
■ 佳作
杉浦 美樹さん(1年)

小井 帆乃実さん(1年)

梅村 紗弥さん(1年)

上田 美緩さん(1年)
 |
 |
市制施行20周年記念事業を紹介します! |
秋を楽しもう!
馬カード |
市制施行20周年を記念し、日本中央競馬会(JRA)栗東トレーニング・センターに所属していた引退馬を紹介する「馬カード」を作成しました。
ディープインパクトやキタサンブラックなど、数々のG1レースを制した名馬10頭をカードにし、裏面には血統や戦績などのプロフィールを記載しています。
馬のまち栗東ならではのカードは、市主催のイベントで配布するほか、12月からはプレミアム付商品券の取扱店舗(一部店舗は除く)にて1会計あたり500円以上のお買い物で配布します。詳細は、市ホームページをご覧ください。 |
 |
問合せ
元気創造政策課(馬カード) TEL.551-1808 FAX.554-1123
商工観光労政課(プレミアム付商品券) TEL.551-0236 FAX.551-0148 |
 |
秋を楽しもう!
「市制施行20周年記念 3施設秋めぐり」 |
文化の秋がやってきました!図書館、博物館、自然観察の森の3施設を巡って、秋を楽しみませんか? |
3施設をぐるっと回ると、約2千歩。文化の秋を楽しむ合間に、ちょっとしたウォーキングはいかがですか? |
栗東市立図書館(本館)
市制20周年記念テーマ展示「栗東」のほか、その週の記念日にちなんだ本を展示する「今日はなんの日」など、読書の秋にふさわしいさまざまな企画展示で、皆さんをお待ちしています。
問合せ…栗東市立図書館 TEL.553-5700 FAX.554-0792 |
栗東歴史民俗博物館
栗東市市制施行20周年記念展「栗東のあゆみ」
日時:令和3年10月1日(金)〜11月28日(日)
内容:10月1日に、本市が誕生して20年。栗太郡の歴史や、栗東のあゆみを紹介。
問合せ…栗東歴史民俗博物館 TEL.554-2733 FAX.554-2755 |
栗東自然観察の森
澄み渡る高い空に流れるイワシ雲、紅葉をはじめるカエデと足もとにころがるコナラのドングリ…。観察会やミニクラフトとともに、秋の森をお楽しみください。
問合せ…栗東自然観察の森 TEL.554-1313 FAX.554-1662 |
市制施行20周年記念 3施設クイズ
期間 10月3日(日)〜31日(日)
内容 図書館・博物館・自然観察の森で、クイズの正解を目指そう! |

*新型コロナウイルス感染症の状況により、中止・変更することがあります。最新の情報は、ホームページでご確認ください。 |
 |
 20周年記念
くりちゃんに年賀状を書こう |
郵便局との包括連携協定により、2022年用年賀はがきの発売日の11月1日(月)に、くりちゃんと郵便局マスコットキャラクターのぽすくまが、PRのために市内郵便局を周ります。
また、市制施行20周年を記念して、くりちゃん宛ての年賀状を募集します。住所・氏名がわかるものは、順次くりちゃんがお返事をさせていただきます。
■年賀状の送り先
〒520‐3088
(住所記載不要) 栗東市役所 くりちゃん宛 |
 |
問合せ
秘書広報課 広報広聴係 TEL.551-0641 FAX.553-1280 |
 |