新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。 |
 |
衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査
選挙公報等の配布漏れについて(お詫び) |
この度、選挙公報等が未配達の世帯があったことが判明しました。有権者の皆さんにはご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。現在、原因を配送委託業者と調査中です。今後このようなことがないよう適正な選挙の執行に努めます。 |
問合せ
選挙管理委員会 (総務課内) TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
市職員採用 |
採用年月日
令和4年4月1日 |
受験手続き
申込に必要な書類(申込書、受験票)は、市HPに掲載、総務課で交付。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(採用年月・受検職種を明記)と朱書きし、返信用封筒(角型2号に120円切手を貼り、宛先を明記)を同封して下記へ。 |
申込期間
12月6日(月)〜1月7日(金)
※郵送の場合は、締切日必着 |
問合せ
〒520-3088(住所記入不要)栗東市役所 総務課 人事・給与係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
職種 |
人数 |
職務内容 |
A.行政職 |
若干名 |
一般行政に関する業務 |
B.行政職(心理判定員) |
若干名 |
心理判定、相談等に関する業務及び関連する行政事務 |
C.行政職(福祉) |
若干名 |
福祉事務所等における手話通訳業務及び関連する行政業務 |
D.行政職(社会福祉士) |
若干名 |
社会福祉に関する業務及び関連する行政事務 |
E.土木職(土木) |
若干名 |
土木等に関する計画・設計・監督などの行政業務 |
F.保健師職 |
若干名 |
保健指導業務及び関連する行政事務 |
【第1次試験】
期日…令和4年1月23日(日) 場所…栗東市役所
試験方法…
A:SPI試験、適性検査、B・E・F:教養試験、専門試験、
C・D:教養試験、適性検査
【第2次試験】※日時・場所などは、第1次試験合格者に通知 |
 |
12月定例会は3日に開会 |
令和3年12月定例会は、12月3日から12月22日までの20日間の会期で行う予定です。
本会議および委員会審査は、どなたでも傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。
12月3日(金) |
本会議(議案上程など) |
10日(金)〜14日(火) |
本会議(個人質問) |
15日(水)〜17日(金) |
予算・総務・環境建設・文教福祉 各常任委員会 |
22日(水) |
本会議(委員長報告・採決) |
(土・日を除く) |
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146 |
 |
栗東市事業継続応援支援金 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける市内中小企業等を支援するため、県が実施する「滋賀県事業継続支援金(第3期)」受給者を対象に、市が支援金の上乗せ給付を実施します。 |
給付要件
●滋賀県事業継続支援金(第3期)の給付決定を受けたもの
●市内に事業所を有する中小企業者等または個人事業主であること
●他市区町村が交付する同様の支援金を受給していないこと |
給付金額
中小企業者等:10万円
個人事業主:5万円(共に一律)
※給付は1事業者1回限り |
受付期間
12月1日(水)〜1月31日(月) |
申請方法
申請書類(栗東市商工会・栗東市商工観光労政課で配布、商工会HPに掲載)を郵送で商工会へ
※給付申請から振込までに通常3〜4週間程度要します |
問合せ
栗東市商工会
〒520-3047栗東市手原3-1-25 TEL.552-0661 FAX.553-5263
市役所 商工観光労政課 商工振興係 TEL.551-0236 FAX.551-0148 |
 |
障がい者控除対象者認定書 |
障がい者手帳の交付を受けている人は、税の申告時に手帳を提示することで、所得税や住民税の障がい者控除を受けることができます。
障がい者手帳がない人でも、市に申請をし、「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けると、税の申告時に、本人またはその扶養者が、障がい者控除を受けることができます。 |
対象
市内に住所のある介護保険の要介護認定を受けている65歳以上の人で、知的障がい者や身体障がい者に準ずる障がいがある人。
※要介護認定を受けている人でも障がい者控除の対象にならない場合があります |
申請方法
申請書(担当課設置、市HPに掲載)を直接または郵送で下記へ
※障がい者控除対象者認定書は、申請時の即時交付不可。令和3年分の確定申告で使用する場合は、12月28日までに申請してください
※この申請は、障がい者手帳の交付申請とは全く関係ありません |
問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548 |
 |
給与支払報告書等のeLTAXまたは光ディスクなどによる提出 |
給与支払報告書または公的年金等支払報告書について、前々年における給与所得又は公的年金等の源泉徴収票の税務署へ提出すべき枚数が100枚以上であるときは、eLTAXまたは光ディスクなどによる提出が義務付けられています。
詳細は市HP「令和4年度(令和3年分)給与支払報告書の提出について」をご覧ください。
令和4年度(3年分)の提出期限は、1月31日(月)です。 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
年末年始の休業日(×印が休業日です) |
施 設 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
(月) |
(火) |
(水) |
(木) |
(金) |
(祝) |
(日) |
(月) |
(火) |
(水) |
(木) |
(金) |
(土) |
市役所(注) |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
× |
ひだまりの家 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
栗東地域包括支援センター |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
× |
栗東西地域包括支援センター |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
× |
葉山地域包括支援センター |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
× |
老人福祉センター |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
|
児童館(葉山東・治田・大宝西) |
× |
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
× |
|
|
× |
児童館(葉山・治田西・大宝) |
× |
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
× |
|
× |
児童館(金勝) |
× |
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
× |
児童館(大宝東・治田東) |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
|
コミュニティセンター |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
@ |
栗東歴史民俗博物館 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
栗東自然観察の森 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
図書館 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
体育施設 |
× |
A |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
|
栗東芸術文化会館さきら |
× |
A |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
A |
|
|
|
|
道の駅こんぜの里りっとう |
|
B |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
こんぜの里バンガロー村・森遊館 |
|
B |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
森の未来館 |
|
C |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
道の駅アグリの郷栗東 |
|
|
|
|
B |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
@貸館申請受付不可 A…17:00まで B…15:00まで C…12:00まで
(注)…なごやかセンター・学習支援センター含む |
 |
〜国民年金保険料の免除・納付猶予の承認を受けた皆さんへ〜
追納制度をおすすめします! |
国民年金保険料の「全額(一部)免除」「納付猶予」「学生納付特例」などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べ、将来的に受け取る老齢基礎年金額が少なくなってしまいます。
そこで生活にゆとりができたときは、当時の保険料をさかのぼって納めることができる「追納制度」をおすすめします。追納の申出をすれば、免除・納付猶予の承認を受けた10年以内の期間について、古い月分から順にさかのぼって保険料を納付することができ、受け取る年金額を増やすことができます。
ただし、3年度目以降の保険料を追納する場合は、当時の保険料に加算金がつきます。
※すでに老齢基礎年金を受け取っている人は追納できません
※保険料の免除・納付猶予の承認を受けていない場合や、一部免除の承認を受けても残りの保険料を納めていない場合は未納期間となり、追納できません |
◆令和4年3月末日までに追納する場合の1か月分の保険料額
年度 |
全額免除
納付猶予
学生納付特例
〈加算額〉 |
4分の3免除
(4分の1納付)
〈加算額〉 |
半額免除
(半額納付)
〈加算額〉 |
4分の1免除
(4分の3納付)
〈加算額〉 |
平成29年度 |
16,520円
〈30円〉 |
12,390円
〈20円〉 |
8,260円
〈20円〉 |
4,130円
〈10円〉 |
平成30年度 |
16,360円
〈20円〉 |
12,260円
〈10円〉 |
8,180円
〈10円〉 |
4,080円
〈0円〉 |
令和元年度 |
16,410円
〈0円〉 |
12,310円
〈0円〉 |
8,200円
〈0円〉 |
4,100円
〈0円〉 |
令和2年度 |
16,540円
〈0円〉 |
12,400円
〈0円〉 |
8,270円
〈0円〉 |
4,130円
〈0円〉 |
※上記の加算額・追納額は、令和4年度に改定される予定です |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
創業時に知っておきたい情報が満載! りっとう創業塾6期生募集 |
創業に必要な心構え・さまざまな知識を習得することを目的に「りっとう創業塾」を開催します。
創業に興味がある人、創業5年以内の人なら誰でも参加できます。
本事業は「特定創業支援等事業」で、修了者には創業時に利用できる特典(登記にかかる登録免許税の軽減、融資制度の特例措置など)があります。 |
日時
1月7日・14日・28日、2月4日(全4日間)、いずれも金曜日13:30〜16:30
※個別相談会:2月18日 13:30〜16:30(希望者のみ・要予約) |
場所
ウイングプラザ4階 研修室 |
受講料
4,000円(栗東市商工会員は2,000円) |
定員
30人※申込先着順
※内容・申込方法など詳細は栗東市商工会HPをご覧ください。 |
問合せ
栗東市商工会 経営支援課 國松/藤井 TEL.552-0661 FAX.553-5263
ホームページ:http://www.rittosci.com/ |
 |
いけがき設置補助 |
◆いけがき設置補助 |
まちの景観を良くし、住みよい環境と災害に強い街づくりを推進するため、「いけがき」を設置する住民に対し、一定条件のもと経費の一部を補助する「いけがき設置奨励補助」を行っています。
(補助を受けるには前面道路の幅員、生垣の延長、石垣・樹木の高さ、樹木の種類などの条件があります。補助を希望する場合は事前に問合せの上、生垣の設置前に申請してください) |
補助金額
【新設】
2千円/延長1m
(最高金額5万円)
【ブロック塀などを取り壊して設置】
3千円/延長1m(最高金額7万5千円)
※1m未満の端数は切り捨て
※いけがきを設置した後は、樹木の健全な育成・管理に努めてください |
申請・問合せ
都市計画課 公園・区画整理係 TEL.551-0121 FAX.552-7000 |
 |
12月は市税の「ストップ滞納!!強化月間」 |
〜税金の納め忘れはありませんか?〜 |
市税(市県民税・固定資産税・国民健康保険税)を納付書で納付している人には、納税通知書と一緒に1年分の納付書を一括で送付しています。納め忘れがないか今一度、お確かめください。
市税や県税は、身近な行政サービスに使われる大切な財源です。公平性を保つため、税金を滞納している人には自宅の捜索や勤務先、取引先への調査を行い、滞納処分(財産の差押)を執行しています。納め忘れている税金はすぐに納めましょう(新型コロナウイルス感染症拡大の影響により市税の納付が困難な人は下記宛にご相談ください)。
県内全市町と県では、公平な税負担と税収確保のため、連携・協働して市町税と県税の滞納整理を推進しています。 |
問合せ
市税 税務課 納税推進室 TEL.551-0107 FAX.551-2010
県税 南部県税事務所 納税課 TEL.567-5406 FAX.566-0439 |
 |
冬も省エネ |
冬季は暖房の使用で、電気・石油・ガスなど、エネルギーの消費が増大します。一人ひとりが毎日の暮らしの中でエネルギーを効率的に使い、ムダを省くことで、地球温暖化の防止にもつながります。
【冬の省エネ・節電対策の一例】
●室温は20℃を目安に
一般的に、暖房の設定温度を1℃低くすると約10%の電力を節電できると言われています。
●扇風機やサーキュレーターを併用
暖かい空気は上に行こうとする性質があるため、エアコンからの温風は天井近くに留まります。扇風機やサーキュレーターを上に向けて回すと部屋の上部の暖気を循環させることができます。
●電気カーペットの下に断熱マットを
マットを敷くことで熱が床に逃げず、暖房効率がアップします。 |
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.554-1123 |
 |
12月4日〜10日は第73回人権週間 |
〜人権啓発キャッチコピー〜
「誰か」のことじゃない。 |
人権週間を、身近な人権について考える機会ととらえ、家庭で、職場で、学校で、家族と、友達と、みんなと、人権について考えてみませんか。 |
【人権週間における啓発】
◆1日人権擁護委員の委嘱
市長に、人権擁護委員より1日人権擁護委員の委嘱状を交付します。
◆人権週間横断幕の掲出と啓発品の配布
人権週間期間中、市役所庁舎で横断幕の掲出や市内コミュニティセンターなどに啓発品配布BOXを設置します。※啓発品が無くなり次第、終了
◆人権啓発作品の募集 ほか |
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |
12月10日〜16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間 |
平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められました。
拉致問題は、我が国の差し迫った国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。 |
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |
人権尊重と部落解放をめざす県民のつどい |
日時
12月5日(日) 13:00〜15:50 |
場所
滋賀県立文化産業交流会館
(米原市下多良2丁目137) |
内容
記念講演「自分を支える心の技法」講師 精神科医 名越康文さん
地域からの発信 ほか |
問合せ
(公財)滋賀県人権センター TEL.522-8253 FAX.522-8289 |
 |
マイナポイントの対象期間は2021年12月末まで延長 |
2021年4月末までにマイナンバーカードを申請した方はマイナポイントの対象となります。マイナンバーカード受取後、マイナポイントを申込み、2021年12月末までにチャージまたはお買い物をすることで上限5,000円分のポイントを受取ることができます。
カードを申請済で、市役所での受け取りがまだの人は、お早めに受け取りにお越しください。 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250 |
 |
宝くじ助成で地域活動を活性化 |
(一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として助成を行う、コミュニティ助成事業に、次の三団体(地域振興協議会)が採択を受けました。
葉山学区が折りたたみテーブル・綿菓子機など、金勝学区がテント・発動機など、大宝学区が折りたたみテーブルや音響機器などの地域活動用備品を新たに整備しました。
今後、さまざまな地域事業で活用し、コミュニティ活動のさらなる充実や活性化、地域の交流促進が期待されます。 |
問合せ
自治振興課 自治振興係 TEL.551-0290 FAX.551-0432 |
 |