トップページ(目次)へ
65歳以上の高齢者のワクチン接種のお知らせ
 国からの接種前倒しの発表がされたことを受け、本市の接種計画も順次前倒しして実施します。詳しくは決定次第、市ホームページで随時お知らせします。
■追加接種(3回目接種)のお知らせ
 本市では12月から追加接種(3回目接種)を実施し、1月上旬より65歳以上の人にも、接種日時やワクチンの種類を指定して、順次接種券を発送しています。65歳以上の人に速やかに接種を実施するため、アル・プラザ栗東のほかに、主に周辺地域に在住の人を優先に、済生会滋賀県病院を接種会場として追加し、日時を指定して接種します。3月からは、集団接種会場(アル・プラザ栗東)での平日接種を開始する予定です。

■追加接種(3回目接種)では交互接種が可能になりました
 追加接種では、mRNAワクチンでの交互接種が可能になり、2回目接種でファイザー社製ワクチンを接種した人でも、追加接種(3回目接種)は武田/モデルナ社製を接種することが可能で、この逆も可能です。また、1、2回目にアストラゼネカ社製ワクチンを接種した人も、追加接種はファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを接種できます。
<集団接種会場で使用するワクチン>
アル・プラザ栗東…ファイザー社と武田/モデルナ社の両方
済生会滋賀県病院…武田/モデルナ社のみ

■集団接種会場での接種指定日などを変更したい人、3回目接種を希望しない人へ
 65歳以上で、以下の条件に該当する人は、送付している接種券に同封の返信用はがきをワクチン接種推進室までご返信ください。

・接種指定日または接種場所を変更したい
・追加接種(3回目接種)を希望しない
・追加接種(3回目接種)はかかりつけ医で接種する予定である
・ワクチンの種類を変更したい


 接種日やワクチンの種類、接種会場を変更したい場合、同封の返信はがきにより指定内容の変更が可能です。なお、変更を希望された場合、当初の指定日より接種が遅くなることがあります。
新型コロナワクチン接種実施医療機関
 下記の医療機関で新型コロナワクチンの個別接種を実施します。集団接種が基本となるため、医療機関での接種は集団接種会場へ来ることが困難な場合のみとなります。
 65歳以上の人で個別接種を予約した人は、同封の返信はがきで、集団接種の予約枠をキャンセルしてください。(個別接種を希望される場合は、事前予約が必要です。直接医療機関で予約ください)
対象 個別接種の実施を公表している医療機関
どなたでも うつのみや医院、湖南サポートクリニック(注)
かかりつけの人のみ おがき耳鼻咽喉科、ごとう医院、さとこ内科クリニック、パームこどもクリニック、ひえだクリニック、樋上循環器科内科医院、まるやま医院、栗東なす耳鼻咽喉科

個別接種では原則としてファイザー社ワクチンを使用しますが、(注)の医療機関での接種は武田/モデルナ社ワクチンを使用します

ワクチンの供給量に限りがあるため、ご希望に沿えない場合があります

栗東市新型コロナワクチン接種予約専用サイト

■18歳から64歳までの接種

 18歳から64歳の人へのワクチン接種は、国からの接種前倒しを踏まえて、3月から実施する予定です。対象者へは後日接種券を送付します。(接種については予約が必要です)詳しくは市ホームページをご確認ください。
■予約や接種に関する一般的な相談の問合せ

【栗東市新型コロナワクチン接種コールセンター】
TEL.554-6159 受付時間9:00〜17:00(平日のみ)TEL.0570-059-550 (ナビダイヤル)
受付時間9:00〜17:00(土・日・祝も対応)

■副反応などの専門的な相談

【滋賀県新型コロナワクチン専門相談窓口】
毎日24時間(土・日・祝も対応)
TEL.528-3588 受付時間9:00〜18:00
TEL.528-3621(上記以外の時間)

問合せ
ワクチン接種推進室 TEL.554-6155 FAX.554-6156
祝成人 私たち、ハタチになりました
 この日、成人式を迎えたのは、平成13年4月2日から平成14年4月1日生まれの843人。うち643人が出席しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年も2部制での開催となりました。  
 華やかな振袖や羽織袴、スーツに身を包み、久しぶりに顔を合わせた友人や恩師たちとの再会を喜びながら、記念撮影をする姿が、会場のあちらこちらで見られました。
広報りっとうに関するアンケートにご協力ください
 市民の皆さんにとって、身近で分かりやすい広報紙を作るため、「広報りっとう」に関するアンケート調査を実施します。
 いただいた意見は今後の広報紙づくりの参考にさせていただきます。皆さんのご意見をお聞かせください。

回答方法…パソコン、スマホなどでインターネットのアンケートフォームから回答

URL…https://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/shichoukousitsu/hisyokoho/kohokocho/kohoquestionnaire.html

回答期限…2月28日(月)
問合せ
秘書広報課 広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.553-1280
 
 子育て情報
外遊びの効果
 新型コロナウイルス感染症の影響で、家で過ごすことが増え、子どもが「外で遊ぶ」という機会が少なくなっていませんか。
 幼少期に外に出て身体を動かす経験は、子どもの成長発達に良い効果があります。
 どのような効果があるのかを紹介します。

【外遊びの効果】
@基礎体力が身につく
 外に出て、走る、しゃがむ、飛び跳ねるなどの身体を動かすことは、室内での遊びとは異なり、全身を使うため、体幹が鍛えられ、バランス力の向上につながります。身体を動かして遊ぶことで、歩き方がしっかりして転びにくくなったり、手で物を持った時に落としにくくなったりします。また、身体の動かし方を学んだり、さまざまな感覚を養ったりすることができ、心肺機能も鍛えられるため、体力づくりにもつながります。

A生活リズムが整う
 日中に太陽の光を浴びて身体を動かすことで、夜には身体が疲れてぐっすりと眠れるようになり、生活リズムを整えることができます。

Bコミュニケーション能力が身につく
 外へ出かけると、家族以外の大人や友だちと出会う機会が増え、みんなで遊ぶ楽しさや協調性を学ぶことができます。遊具の譲り合いや順番待ちなど、友だちとのやりとりの経験を積み重ねることで、コミュニケーション能力が身に付きます。

 外遊びには、子どもの健全な成長につながる効果が多くあります。寒さに負けず、手洗い・うがいで感染症対策をしながら、親子で一緒に外遊びを楽しんでください。
問合せ
健康増進課 母子保健係 TEL.554-6100 FAX.554-6101
 よりよく生活するための12か条 46
一人一台端末を活用した学習から 栗東西中学校
 栗東西中学校の生徒の朝は、Chromebookで健康観察簿を開いて入力することから始まります。
 授業では学習内容の確認をはじめ、必要な情報を取り出すツールとして学習に利用します。
 話し合いの場面でグループごとに図を作り上げて整理したり、学習したことを振り返り、クイズを作って発表するのに活用したりしています。
 Chromebookをツールとして活用することで、「人の話をしっかりと聞き、自分の考えを整理して話す」ことの活動がより意欲的に取り組めるようになってきています。
 また、生徒会の活動でも、生徒総会をオンラインで中継したり、動画を使って交通安全を啓発したりするなど学校生活のさまざまな場面での活用を進めています。
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149
 草津警察署安全伝言板
■サイバーセキュリティ月間(2月1日〜3月18日)
 インターネットを利用する際には、セキュリティ対策を強化しましょう

・スミッシング(注)の被害にあわないために、宅配業者などを装った偽のショートメッセージに記載されているURLにアクセスしない、IDやパスワード、暗証番号を入力しない

・IDとパスワードは複数のサービスで使い回さない
・相場より価格が安い、振込先が個人宛になっているなど連絡先がでたらめの偽ショッピングサイトに注意しましょう
・ウイルス対策ソフトは、最新の状態にしましょう 
(注)スマートフォンなどのショートメッセージサービスを悪用したフィッシング詐欺
問合せ
草津警察署 TEL.563-0110 FAX.563-0116
●栗東かわら版
●広報番組「うますぎる栗東」
●くりちゃんによる市内施設紹介、お知らせ
など市内の情報を配信中!
トップページ(目次)へ
次のページへ