|  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                      | 引越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、転入、転出や転居の届出が集中して、窓口が大変混み合います。 市では、日曜日に臨時の窓口を開設し、住民異動に伴う手続きを受け付けます。下記取扱い業務に限ります。
 【日時】令和4年3月27日(日)、4月3日(日) 8:30 〜17:15
 【場所】市役所1階 窓口
 【持ち物】転出証明書・本人確認用の官公署発行の写真付証明書
 (運転免許証・パスポート・個人番号カード・写真付住民基本台帳カード・在留カード・特別永住者証明書など)
 
  
    | 担当課 | 連絡先 | 取扱い業務 |  
    | 総合窓口課 | TEL.551-0110 FAX.553-0250
 | ●住民異動届(転入・転出・転居) 
  ※国外からの転入および個人番号カード・住基カードによる特例転入はできません
 ●印鑑登録の手続き・印鑑登録証明書の発行●住民票の写し、戸籍謄(抄)本などの発行
  ※税関係の証明書は発行できません●マイナンバーカードの交付、申請補助(写真撮影)
 |  
    | 保険年金課 福祉医療係
 | TEL.551-0316 FAX.553-0250
 | ●福祉医療費受給券(乳幼児・子ども医療)の申請書預かり ※健康保険証が必要です。なお、受給券は後日郵送します
 |  
    | 保険年金課 高齢者医療係
 | TEL.551-0361 FAX.553-0250
 | ●後期高齢者医療負担区分等証明書の預かり  (後期高齢者医療被保険者証は後日郵送) |  
    | 子育て応援課 | TEL.551-0114 FAX.552-9320
 | ●児童手当の手続き(認定請求書の一部預かりなど)  ※児童扶養手当は、当日手続きできません |  ※必要書類など詳細は事前に各担当課に確認してください。また、他の行政機関に問合わせが必要となるものなどは、当日中に手続きができない場合があります※提出書類に不備などがある場合、平日 8:30〜17:15に再度来庁していただく場合があります |  
                    | 【当日対応ができない手続き】 
                        
                          | 担当課 | 連絡先 | 手続き内容 |  
                          | 学校教育課 | TEL.551-0130 FAX.551-0149
 | ●小中学校の転入、転出に伴う就学の手続き ●区域外就学、指定校変更の手続き
 |  
                          | 保険年金課 国民健康保険係
 | TEL.551-1807 FAX.553-0250
 | ●住民異動に伴う国民健康保険被保険者証の発行および関係書類の発送 |  
                          | 長寿福祉課 | TEL.551-0281 FAX.551-0548
 | ●介護保険の申請 |  
                          | 障がい福祉課 | TEL.551-0113 FAX.553-3678
 | ●障がい者手帳などの手続き |  
                          | 健康増進課 (なごやかセンター内)
 | TEL.554-6100 FAX.554-6101
 | ●妊婦健康診査受診券の交換、母子健康手帳の発行、各種減免申請手続き |  
                          | 幼児課 | TEL.551-0424 FAX.551-0149
 | ●保育園・幼稚園の入園申込み |  
                          | 上下水道課 | TEL.551-0135 FAX.554-3866
 | ●水道の開閉栓の申込み 
 ※使用開始日、停止日の4日前(土・日・祝を除く)までに電話連絡が必要 |  |  
  | マイナンバーカードの休日交付
 
休日開庁日
  【日時】令和4年3月27日(日)  8:30〜17:15
 ●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。 ●当日はマイナンバーカードの電子証明書の更新もできます。更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁の英数字)を確認します。マイナンバーカードと有効期限通知書をお持ちください。 |  
  | 平日延長窓口
     【日時】令和4年3月9日(水)  17:15〜19:00
 ●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250(市外局番077)
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                    |  市長への手紙
                        あなたの意見を お寄せください
 まちづくりに関すること、市政で気付いたこと、考えていることなど、皆さんのご意見、ご提案をお待ちしています。●手紙は必ず市長が読ませていただきます。個々の内容は関係する部署が責任を持って返事を作成し、市長が確認・署名をして、手紙でお返しします。内容によっては、担当課から直接、面談・電話・電子メールにより、回答させていただく場合があります。
 ●返事をお返しするまで多少日数がかかりますのでご了承ください。 ●手紙の返事は郵便で送付するため、住所・氏名の記入をお願いします。 ●匿名のものや、内容によっては、返事ができない場合もあります。 ●国や県に関することについては、所管する他官公庁(滋賀県など)に連絡します。 ●市民の皆さんには内容を抜粋して、市ホームページなどで公開します。 ●広報りっとう本紙の用紙をご利用いただくほか、はがきや私製の封書、インターネットなどで受け付けています。また、市役所1階ロビー、なごやかセンター、図書館、栗東西図書館、各コミュニティセンターにも用紙を設置しています。  「市長への手紙」はこちらから |  
                        |  |  
                        | 問合せ 秘書広報課 広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.553-1280
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                    | くりちゃんバス利用者数 (令和元年10月〜令和2年9月)
 
    
      | 路線名 | 年度当たり利用者数 | 前年度からの利用者増減数 |  
      | 大宝循環線 | 20,672人 | −1,491人 |  
      | 宅屋線 | 18,074人 | −4,836人 |  
      | 草津駅・手原線 | 19,539人 | −6,331人 |  
      | 葉山循環線・治田循環線 | 6,423人 | −2,456人 |  
      | 金勝循環線 | 3,572人 | +  910人 |  
      | 合計 | 68,280人 | −14,204人 |  
  「くりちゃんバス(草津・栗東・守山くるっとバス)」は、皆さんの日常生活における地域の身近な交通手段として活躍しています。 令和2年度(令和元年10月〜令和2年9月)の利用者は、68,280人で、新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛等の影響に伴い、前年度と比較して14,204人減となりました。
 より多くの人に利用いただけるよう、今後も利用状況調査を踏まえて、ルートやダイヤの見直しなどを検討していきます。
 お出掛けの際には、ぜひ「くりちゃんバス」の利用をお願いします。
 
 「くりちゃんバス」における新型コロナウイルス感染症対策について
 皆さんに安心してご利用いただくために、新型コロナウイルス感染対策を実施しています。
 ・運転手のマスク着用、手洗い、運行前の体温測定などの健康管理
 ・外気導入による車内換気
 ・運転席に飛沫感染防止カーテンを設置
 ・定期的な車内の消毒
 
 くりちゃんバス路線図・時刻表
 インターネット検索の場合は「くりちゃんバス」で検索してください。
 
  |  
                        |  |  
                        | 問合せ 交通政策課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.552-7000
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                      | 国籍や文化が違っても地域社会に暮らす仲間として、お互いを認めあい共に暮らせるまちづくりが大切です。本市では栗東国際交流協会と連携し、魅力ある多文化共生のまちづくりに向けて取り組んでいます。 
  
 
  日本語教室 日時 毎月第2・第4土曜日 10時15分〜11時45分
 場所 コミュニティセンター大宝
 内容 栗東国際交流協会のボランティア日本語講師が外国籍市民へ日本語の指導を行っています。年齢・国籍を問わず、どなたでも日本語を学べます。
 
 ポルトガル語生活相談窓口
 日時 毎週水曜日 13時〜17時(受付は16時30分まで)
 場所 市役所3階 自治振興課
 内容 市役所の手続き(住民登録、健康保険、税金、保育園・幼稚園など)
 申込み 先着順
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 自治振興課 国内・国際交流係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                        | ●接種の推進にご理解とご協力ありがとうございます |  
                        |  依然として新型コロナウイルスが猛威を振るう中、私自身が感染し、市民の皆さまにご迷惑とご心配をおかけしたことにつきまして、改めてお詫び申し上げます。 本市では、現在65歳以上の高齢者を中心にワクチンの追加接種(3回目)を進めているところです。65歳以上の皆さまには予約の負担をなくすために日時などを指定してご案内させていただきましたが、国からのワクチンの供給がファイザー社製から武田/モデルナ社製に移行してきていることから、ワクチンの種類を選んでいただくことができず、大変心苦しい思いをいたしております。そのような状況の中でも65歳以上の皆さまには、今日まで速やかな接種の推進にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 現在は64歳以下の皆さまを対象に、2回目接種を終えられた日付順に接種券を発送し、予約受付を行っておりますが、今後さらに希望されるワクチンでの接種が難しい状況が生じてまいります。国でも異なる種類の交互接種の有効性が示されていることから、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためにも、ワクチン接種の推進にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 これからも市民の皆さまが一丸となって、一日でも早く日常の生活を取り戻せるよう、がんばっていきましょう。
 
 |  
                      |  |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                          
                            | 本市は昨年10月1日で市制施行20周年を迎えました。 2月12日に栗東芸術文化会館さきらで、記念式典の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、左記のとおり、開催を再度延期します。
 延期後の式典は規模を大幅に縮小し、参加人数を制限した上で、表彰式のみの開催を予定しています。入場は招待者に限らせていただきますので、ご理解をお願いします。
 
 日程 3月21日(祝)
 場所 栗東市危機管理センター3階大研修室
 
 ※詳細は招待者に直接お知らせします
 ※一般の人の入場はできません
 ※後日、広報番組「うますぎる栗東」、公式YouTube「りっとうチャンネル」で動画を配信します
 ※馬カードの配布はありません
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 秘書広報課 秘書係 TEL.551-0102 FAX.553-1280
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                      | 本市のごみの資源化率は、26・1%です。ごみは、容器や服など色々な物に生まれ変わります。リサイクル(再生利用)だけでなく、リフューズ(ごみを作らない)、リデュース(ごみになるものを減らす)、リユース(繰り返し使う)といった4Rの取組みでごみの減量を行いましょう。 |  
                        | ごみの資源化状況 
                            
                              | ごみの種類 | 排出量 | 資源化量 | 再生利用の種類 |  
                              | 可燃ごみ | 11,278t | 654t | 灰から道路骨材など |  
                              | 6t | バイオディーゼル燃料 |  
                              | 51t | 堆肥(環境センター内) |  
                              | 破砕ごみ・粗大ごみ・小型家電 | 1,044t | 350t | 金属類(リユース利用含む) |  
                              | 金属類 | 161t |  
                              | 古紙古着類 | 1,265t | (注)1,275t | 古紙の材料 |  
                              | びん類 | 244t | 222t | びんの材料 |  
                              | その他プラスチック | 744t | 541t | プラスチックの材料 |  
                              | ペットボトル | 120t | 114t | プラスチック容器、衣類の材料 |  
                              | 乾電池 | 12t | 0t | 金属類 |  
                              | 草木等 | 904t | 904t | 堆肥(民間) |  
                              | 合計 | 15,772t | 4,117t | ※前年度保管分含む |  (注)前年度保管分含む (令和3年4月〜令和3年12月) |  
                        |  |  
                        | 問合せ 環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
               
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                
                
                
                
                
                
                
          
                      
                      
                
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  |  
                              | 友だちとの関わり |  
                            | 子どもが歩き始め、いろいろな物や人に興味を示すようになると「そろそろ、友だちと一緒に遊べるようになるかな」という思いがふくらみます。 年齢が近い子どもたちと、おもちゃの貸し借りなどのやり取りをしながら、楽しそうに仲良く遊ぶ姿を想像すると、ほほ笑ましいと同時に成長ぶりが誇らしくも感じられます。
 では、そのような姿が見られるのはいつ頃なのでしょうか?
 1〜2歳ごろは、身近な相手に認められたり、思いを受け止めてもらったりする経験を繰り返し、大好きな人にいつも見守られていると感じながら、心に安全基地をつくる時期です。このような時期を経て、人と安心して関わっていいんだと思えるようになり、友だちづくりの土台を築いていきます。
 
  3歳ごろになると、一人あそびをしたり保護者と遊んだりしながら、思いが十分に満たされることで、次第に友だちと遊ぶことを求め始めます。始めのうちは一緒に遊ぶというより、同じ場所にいるけれど、それぞれが好きなあそびを楽しんでいるような感じです。 大人からの言葉かけによらず、おもちゃの貸し借りや「ありがとう」「ごめんね」などのやり取りを子ども同士でできるようになるのは、おおよそ4〜5歳ごろからになります。
 乳幼児期の一人あそびや保護者と過ごす時間は、友だちと遊びたいと思うようになるまでの大切な準備期間です。「いつも見守っているから、安心してね」という大人のおおらかな関わりが、友だちと遊んでみたい気持ちを育むことにつながります。
 |  
                              |  |  
                              | 問合せ 地域子育て包括支援センター TEL.551-2370 FAX.551-2330
 |  
                              |  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  |  
                            | できるよ、だいじょうぶ! 金勝第1幼児園 
  園庭には鉄棒があり、毎日子どもたちは、いろいろな技に挑戦しています。ある日、今まで自分から鉄棒をやってみようとしなかった4歳児の子どもが、鉄棒の前回りの練習を始めました。最初は思い通りにいかず、すぐに「先生、手伝って」と保育者に頼っていました。その様子を見ていた5歳児の子どもに、「私も最初は出来なかったけど、お姉ちゃんたちに教えてもらって出来るようになったよ」「手に豆が出来るくらい何回も練習したら絶対に出来るようになるよ。頑張れ!」と優しく励ましてもらい、諦めずに何度も鉄棒に挑戦する姿が見られました。 励ましてもらいながら頑張れた経験が、諦めない強い気持ちを育てるのではないかと思います。友だち同士で励まし合える温かい仲間関係を築いていきたいと思います。
 |  
                              |  |  
                              | 問合せ 幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
 |  
                              |  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        |  |