| 
                            
                              |  |  
                              |  |  
                              | トイレトレーニング |  
                            | 気候も良くなり、夏に向けて「トイレトレーニングを始めよう」と思われている人も多いのではないでしょうか? 一般的にトイレトレーニングを始める目安は次の3つです。
 
 ・トイレまで自分で歩け、便座にしっかり座れる
 ・おしっこの間隔が2時間くらいあく
 ・大人の言うことがある程度理解でき、「はい」や「いや」など簡単な受け答えができる
 
 成長には個人差があるため、年齢にとらわれず、子どもに合わせて、タイミングを見ながら進めていきましょう。
 トイレでの姿は、食事や衣服の着脱などと違って、あまり目にすることがないため、日頃から大人がトイレに行く様子を見せたり、絵本などで興味を持たせたり意識付けをしていきましょう。
 またトイレの中を明るく清潔に保ち、好きなキャラクターを壁面に貼るなど、子どもがトイレに行きやすい環境を整えたり、踏ん張りやすいように足場を作るなどの工夫をすることも、スムーズに進めるためのコツです。
 
  おしっことうんちの回数の違いから、うんちのトレーニングが後になりがちですが、できるだけ同時に進めることがゴールまでの近道になります。 途中でうまく進まなくなったり、子どもが嫌がったりする時は一旦トレーニングをお休みし、時間をおいて、また新たな気持ちで始めてみましょう。
 おむつが取れ、トイレで排泄できるようになることは、子どもの「自分でできた!」という自己肯定感を高めます。「あせらず」「ゆっくり」「ほめながら」、トレーニングを進めていきましょう。
 |  
                              |  |  
                              | 問合せ 地域子育て包括支援センター TEL.551-2370 FAX.551-2330
 |  
                              |  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  |  
                            | 子どもの主体性を大切にするために 大宝西幼稚園 
  私たちは、日々子どもの姿をよく見ること、話を聞くことを大切にしています。 子どもの思いや、何に興味をもっているかがわかるからです。子どもの興味・関心に応じて保育環境を設定すると、子どもはそこからどんどん遊びを広げていきます。「またしたい」「もっとこうしたい」と心を動かし、何度も繰り返し遊びを楽しみます。失敗しても自分のイメージに近づけようと粘り強く取り組み、その中で「こうしたらいいんや!」とさまざまなことを発見し、自分の力にしていきます。
 好きな遊びが園にあることで、園が子どもの居場所になっていきます。好きな遊びがあり、自分の気持ちをわかってくれる先生がいる、そんな園づくりを私たちは目指していきたいと思います。
 |  
                              |  |  
                              | 問合せ 幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
 |  
                              |  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        |  | 
                      
                
                
                  |  |