新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。 |
 |
栗東市長選挙立候補予定者説明会 |
立候補予定者またはその代理人を対象に、立候補の手続きなどに関する説明会を開催します。 |
日時
10月8日(土) 10:00〜 |
場所
市役所4階 第3・4委員会室 |
【参考】
告示日:10月23日(日)
投・開票日:10月30日(日) |
問合せ
選挙管理委員会(総務課内) TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
9月定例会は5日に開会 |
令和4年9月定例会は、9月5日から10月3日までの29日間の会期で行う予定です。
本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。
事情により日程が変わることがあります。
9月5日(月) |
本会議(議案上程など) |
12日(月)〜14日(水) |
本会議(個人質問) |
15日(木)〜20日(火) |
各常任委員会 |
21日(水)〜28日(水) |
決算特別委員会 |
10月3日(月) |
本会議(委員長報告・採決) |
(土・日・祝を除く) |
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146 |
 |
令和4年度平和祈念栗東市戦没者追悼式は規模を縮小して開催します |
今年度は戦後77年目となります。
明治以来の戦役において国難に殉じられた戦没者への追悼と、先の大戦が終わりを告げてから永年続いている自由と平和を再認識するため、平和祈念栗東市戦没者追悼式を執り行います。
今年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、会場の定員数を大幅に縮小し、開催します。このため、参列者は個別に案内をする対象者のみとします。 |
問合せ
平和祈念栗東市戦没者追悼実行委員会事務局(社会福祉課内) TEL.551-0118 FAX.553-3678 |
 |
令和4年 秋の全国交通安全運動 |
9月21日(水)〜30日(金)は、秋の全国交通安全運動期間です。
また、9月30日(金)は、交通事故死ゼロを目指す日となっています。
この機会に改めて交通安全意識を高め、交通事故のない、住みよいまちをつくりましょう。 |
運動の重点事項 |
●子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
●夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止および飲酒運転の根絶
●自転車の交通ルール遵守の徹底 |
栗東市内人身事故発生状況 |
|
令和4年(1月〜6月) |
前年同時期比 |
件数 |
70件(2件) |
+2件(−2件) |
死者数 |
0人 |
−1人 |
負傷者数 |
82人 |
−4人 |
※件数( )内は、子どもが巻き込まれた交通事故件数 |
令和4年は前年に比べ、市内の交通事故件数は増加しています。交通事故を他人ごとと思わず、「事故に遭わない、事故を起こさない」ように意識し、交通ルールを守りましょう。 |
問合せ
交通政策課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.552-7000 |
 |
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 |
|
支給対象者
ひとり親世帯分
@令和4年4月分児童扶養手当受給者
A公的年金給付等受給者で、令和4年4月分児童扶養手当全部停止の人(申請していれば停止されたと想定される人を含む)
B児童扶養手当全部停止または支給要件を満たす未申請の人で、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が児童扶養手当の支給水準以下になっている人
ひとり親世帯以外分
C令和4年度住民税非課税の児童手当または特別児童扶養手当の受給者
D令和4年度住民税非課税で平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれの児童を養育している人
E児童手当または特別児童扶養手当の受給者もしくは平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれの児童を養育している人で、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が令和4年度住民税非課税の人と同じ水準になっている人 |
支給額
61,000円/対象児童1人(国給付金50,000円+栗東市独自11,000円) |
申請方法
@・Cは申請不要(@6月30日支給済、C7月19日支給済)、A・B・D・Eは所定の申請書類を令和5年2月28日(火)までに下記へ
※「ひとり親世帯分」と「ひとり親世帯以外分」は併給不可
※詳細は市HPをご覧いただくか、お問合せください |
問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金確認書の返送はお済みですか? |
新型コロナウイルス感染症の影響による生活支援として、令和4年度に新たに世帯全員の住民税均等割が非課税となった世帯(基準日令和4年6月1日)に、確認書を7月15日に発送しました。
支給条件を満たす世帯は、確認書の記載内容(振込口座番号等)を確認し、必要事項を記入の上、至急返送してください。 |
確認書提出期限
9月30日(金)
※家計急変世帯の申請も引き続き、9月30日(金)まで受付けています
※給付金についての詳細は、市HPをご覧ください |
問合せ
社会福祉課 生活支援相談室 TEL.551-0117 FAX.553-3678 |
 |
年金生活者支援給付金制度 |
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
老齢年金生活者支援給付金
●65歳以上の老齢基礎年金受給者
●世帯全員が市民税非課税となっている
●前年の年金収入とその他所得の合計額が約88万円以下である
障害年金・遺族年金生活者支援給付金
●障害基礎・遺族基礎年金の受給である
●前年所得が約472万円以下である |
申請方法
これから年金を受給する人
年金の請求手続きと併せて年金事務所または市役所で請求手続きをしてください。
年金受給者で新たに給付金を受け取れる人
日本年金機構から請求手続きの案内が9月中旬から順次発送されます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出してください。
※令和5年1月4日までに手続きが完了すると、令和4年10月分までさかのぼって受け取ることができます
年金生活者支援給付金専用ダイヤル TEL.0570-05-4092(ナビダイヤル) |
日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください
日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞く、手数料などの金銭を求めることはありません。 |
問合せ
草津年金事務所 お客様相談室 TEL.567-1311(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
市・県民税の年金からの引き去り(年金特別徴収) |
令和4年4月1日時点において満65歳以上で、公的年金の収入がある人は、市・県民税が年金から引き去りされます(年金特別徴収)。
令和3年4月2日から令和4年4月1日の間に65歳に到達した人は、6月と8月(1期・2期)は自身で納付いただき(普通徴収)、10月の年金より年金特別徴収が開始となります。
各月の引き去り金額などの詳細は、令和4年6月10日付けで送付している「令和4年度 市民税・県民税納税通知書」を確認してください。なお、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険などの引き去り金額が年金支払金額の半分を超える場合などは市・県民税は年金から引き去りされません。 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
歯科健康診査を受診しましょう |
今年度中に76歳と81歳になる人を対象に歯科健康診査を実施します。
この健診では、歯と歯ぐきの状態に加え、噛む力、飲み込みの検査など口腔機能全般についてチェックします。
食べたいものを食べるためには、お口の中も健康であることが必須です。
この機会にぜひ受診してください。費用は無料です。 |
対象者
昭和21年4月1日〜昭和22年3月31日に生まれた人
昭和16年4月1日〜昭和17年3月31日に生まれた人
対象者には、9月上旬頃に案内を送付します。
※受診できる歯科医療機関は、滋賀県歯科医師会会員歯科医療機関です |
問合せ
滋賀県後期高齢者医療広域連合 TEL.522-3013 FAX.522-3023 |
 |
戦没者遺児による慰霊友好親善事業 |
日本遺族会は、先の大戦における戦没者の遺児を対象として、旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善を図るための慰霊友好親善事業の参加者を募集しています。日程など詳細は下記へ。 |
実施地域
パプアニューギニア、フィリピン、中国など |
参加費
10万円 |
問合せ
日本遺族会事務局 TEL.03-3261-5521 FAX.03-3261-9191 |
申込み
滋賀県遺族会 TEL.522-7227 FAX.522-7233 |
 |
2023年版 滋賀県民手帳予約受付中 |
掲載内容
@日記編(カレンダー、年齢早見表、月間・週間予定表、過去5年間の天気、時候の挨拶)
A資料編(統計資料、県内施設一覧、休日・夜間診療所一覧 など)
Bその他(滋賀県道の駅マップ、県内割引パスワード、滋賀県なんでも一番 など) |
価格
700円(税込)/1冊 |
申込み
9月22日(木)までに下記へ
※11月上旬にお渡し予定です |
問合せ
情報政策課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123 |
 |
マイナンバーカードの休日交付 |
◆休日開庁日 |
日時
9月25日(日) 8:30〜14:45 |
●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。
●当日はマイナンバーカードの電子証明書の更新もできます。更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁の英数字)を確認します。マイナンバーカードと有効期限通知書をお持ちください。
●住民票等、印鑑登録証明書、戸籍関係証明等を窓口で取得できます。 |
◆平日延長窓口 |
日時
9月14日(水) 17:15〜19:00 |
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。 |
◆マイナンバーカードの出張申請 |
施設や企業、地域団体、自治会に市の職員がお伺いし、申請受付をします。
団体・企業内で栗東市に住民登録のあるおおむね5人以上がマイナンバーカードの取得を希望される場合、申込み可能です。出張申請申込書と申請者名簿(市HPに掲載)を、実施希望日の2週間前までにメール、FAX.、郵送、または直接下記へ。 |
◆マイナンバーカードのメリット |
●顔写真付なので身分証明書として利用できます。
●このカード1枚で、マイナンバーの証明書類と本人確認書類を兼ねることができます。
●全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書のほかに、戸籍関係証明書、税証明書が取得できます。窓口での証明発行手数料よりも100円お得に、休日や夜間(6:30〜23:00)も利用できます。
●その他に、e-Taxなど各種サービスが利用可能です。 |
◆らくらく証明書交付サービス |
マイナンバーカードを使い、総合窓口課窓口カウンターのタッチパネル端末で簡単に住民票・印鑑登録証明書・戸籍関係証明書の申請ができます。 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250 |
 |
10月1日現在で就業構造基本調査を実施します |
この調査は、日本の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的として、統計法(国の統計に関する基本的な法律)に基づき実施する、国の重要な統計調査です。調査結果は、雇用政策、経済政策など、国や地方公共団体における各種行政施策の企画・立案のための基礎資料として活用されます。
調査をお願いする世帯には、9月下旬に調査員が伺い、調査書類を配布します。より便利にご回答いただくため、パソコンやスマートフォンによるインターネットでの回答や、郵送による回答もできますので、調査の趣旨を理解いただき、回答をお願いします。
就業構造基本調査により集められた情報は、「統計法」という法律により厳重に保護されますので、安心してお答えください。 |
問合せ
情報政策課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123 |
 |
小型特殊自動車・農耕作業用自動車の課税 |
フォーク・リフト、ショベル・ローダなどの小型特殊自動車や、乗用装置のあるトラクター、コンバイン、田植機などの農耕作業用自動車(最高時速35q未満)は軽自動車税(種別割)の課税対象となります。
なお、軽自動車税(種別割)の課税対象となる場合は、固定資産税(償却資産)の申告対象にはなりません。
※公道を走行しない(工場内や田畑でしか使用しない)車両や、現在使用していない車両でも所有していれば課税対象となります
該当する車両を取得した人(法人)または、現在未申告の車両を所有している人(法人)は、軽自動車税(種別割)の申告手続きをして標識(ナンバープレート)の交付を受けてください。 |
課税される金額
小型特殊自動車5,900円
農耕作業用自動車2,000円 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
採石業務管理者試験 |
試験日
10月14日(金) |
場所
滋賀県庁 新館 7階 大会議室 |
願書受付
9月26日(月)まで
※詳細は県HPに掲載 |
問合せ
滋賀県 モノづくり振興課 TEL.528-3793 FAX.528-4876 |
 |
りっとうバルプレミアム食事券 |
りっとう得々チケット 〜たべにいっ得のみにいっ得〜 |
今年のりっとうバルは、10月の1か月間開催します。
市内参加飲食店(約70店舗以上)で、店内飲食、テイクアウトやデリバリーの支払いに使用できる25%のプレミアム付食事券を販売します。 |
利用期間
10月1日(土)〜31日(月) |
販売価格
2,000円(500円5枚綴り) |
販売期間
9月5日(月)から売切れ次第終了※1人1日10冊まで購入可 |
販売場所
平和堂アル・プラザ栗東、フレンドマート栗東店、栗東市商工会館(手原駅前)、一部参加店舗 |
販売予定数
4,000冊
※販売状況などは下記へお問合せください
※参加店舗は商工会HPに掲載 |
問合せ
栗東市商工会 TEL.552-0661 FAX.553-5263
ホームページ:http://www.rittosci.com/ritto-bar2022/
 |
 |
屋外広告物クリーンキャンペーン |
国土交通省では、9月1日から10日までを「屋外広告物適正化旬間」として設定し、これを受けて、県内一斉に「屋外広告物クリーンキャンペーン」を実施します。
屋外広告物の適正化のため、この機会に広告物を所有または管理されている人は、安全点検を実施し、老朽化による倒壊などの恐れがある屋外広告物の撤去または改修などの適切な措置を講じてください。 |
◆屋外広告物とは |
立看板、広告塔などの屋外に設置され、公衆に向けられて、常時または一定期間継続して表示された広告物を「屋外広告物」と定義しています。これらは、営利を目的とするものに限りません。屋外広告物を掲出するには、許可が必要となります。
詳しくは、市HPなどをご覧ください。 |
問合せ
都市計画課 景観・まちづくり係 TEL.551-0116 FAX.552-7000 |
 |
9月9日は「救急の日」
9月4日(日)から10日(土)は「救急医療週間」です |
「救急の日」と「救急医療週間」は、救急業務と救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的に昭和57年に定められ、毎年9月9日を「救急の日」、この日を含む一週間(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」としています。この機会に、応急手当の必要性と救急車の正しい利用法について考えてみませんか。 |
◆応急手当を学びましょう |
応急手当で助かる「大切な命」。万一の事故や急病のとき、救急車が来るまでに行う応急手当が、救命のために非常に重要です。
消防署では、応急手当を学んでいただくため、救命講習会を無料で開催していますので、最寄りの消防署にお問合せください。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響により救命講習会を中止している場合もありますのでご了承ください。
また、ホームページや湖南広域消防局公式YouTubeに、応急手当の方法掲載しています。ぜひご覧ください。

▲心肺蘇生の手順

▲Youtube誰でもできる応急手当シリーズ
|
◆救急車を適正に利用しましょう |
令和3年中の救急出動件数は13,504件で、1日平均37.0件の割合で救急車が出動したことになります。
搬送人数のうち7,456人(59.5%)が入院を必要としない軽症でした。
救急要請の中には、緊急性の少ない人や、時にはタクシー代わりに利用する人も見受けられ、このような状況が続くと一刻を争う傷病者に影響を及ぼすことが懸念されます。
尊い命を救うため、救急車の適正利用にご協力ください。 |
問合せ
湖南広域消防局 救命救急課 TEL.552-9922 FAX.552-5050 |
 |
9月10日は下水道の日 |
下水道の役割のひとつに、大雨による「雨水の排除」があります。
「下水道の日」は、この役割にちなみ、台風シーズンである9月10日頃が適当であるとされたことにより定められました。
この日を機会に、下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか。 |
◆下水とは? |
家庭や工場から出る「汚水」と、街に降った「雨水」を合わせて「下水」と呼びます。
本市の汚水は、道路や地面の下の汚水管を流れて矢橋帰帆島の浄化センターで、きれいな水にしてから琵琶湖に放流されています。この汚水処理によって、私たちの生活衛生が保たれ、環境が保全されています。
雨水は、汚水管とは別の道路側溝や雨水管によって河川に流すことで、まちを浸水から守る役割を果たしています。 |
◆流してはいけないもの |
下水道の施設は、大部分が地下にあり、損傷時の修理は費用も時間もかかるため大変です。
次のものは流さないようにしてください。
●トイレットペーパー以外のもの。
●アルコールやガソリンなどの揮発性や引火性の高い溶剤など
●野菜くずや残飯、髪の毛などの固形物
●下水道管の中で固形化してしまう天ぷら油などの廃油 |
問合せ
上下水道課 管理係 TEL.551-0135 FAX.554-3866 |
 |
パブリックコメントの結果 |
湖南広域行政組合運営指針-基本指針-(案)に対するパブリックコメントの結果・概要を公表しています。組合HPをご覧ください。(公表期限令和5年3月31日) |
問合せ
湖南広域行政組合 総務課 TEL.551-2727 FAX.551-2729
ホームページ:http://www.konan-kouiki.jp/soshiki/soumu_1/comment/index.html |
 |
金勝の観光には「こんぜめぐりちゃんバス」を |
運行期間
9月17日〜11月27日(土・日・祝日のみ) |
運行ダイヤ
●5便の運行時間を20分前倒しを行い、午後の金勝山方面へのアクセスを改善しました。
●7便の行先を「大野神社」から「道の駅こんぜの里りっとう」まで延長しました。 |
往路…手原駅→金勝寺
停留所名 |
|
1便 |
3便 |
5便 |
7便 |
手原駅 |
発 |
8:30 |
10:00 |
12:20 |
15:10 |
田舎の元気や |
発 |
8:34 |
10:04 |
12:24 |
15:14 |
旧和中散本舗 |
発 |
8:37 |
10:07 |
12:27 |
15:17 |
中村 |
発 |
8:42 |
10:12 |
12:32 |
15:22 |
大野神社 |
発 |
8:45 |
10:15 |
12:35 |
15:25 |
九品の滝 |
発 |
8:50 |
10:20 |
12:40 |
15:30 |
泣き地蔵 |
発 |
8:58 |
10:28 |
12:48 |
15:38 |
道の駅こんぜの里りっとう |
発 |
9:00 |
10:30 |
12:50 |
15:40 |
金勝寺 |
着 |
9:10 |
10:40 |
13:00 |
- |
|
復路…金勝寺→手原駅
停留所名 |
|
2便 |
4便 |
6便 |
8便 |
金勝寺 |
発 |
- |
11:20 |
14:00 |
16:00 |
道の駅こんぜの里りっとう |
着 |
- |
11:30 |
14:10 |
16:10 |
|
発 |
- |
11:40 |
14:20 |
16:20 |
泣き地蔵 |
発 |
- |
11:42 |
14:22 |
16:22 |
九品の滝 |
発 |
- |
11:48 |
14:28 |
16:28 |
大野神社 |
発 |
9:35 |
11:53 |
14:33 |
16:33 |
中村 |
発 |
9:38 |
11:56 |
14:36 |
16:36 |
旧和中散本舗 |
発 |
9:43 |
12:01 |
14:41 |
16:41 |
田舎の元気や |
発 |
9:46 |
12:06 |
14:46 |
16:46 |
手原駅 |
着 |
9:50 |
12:10 |
14:50 |
16:50 |
|
定員
27人(座席は16席)※当日先着順 |
運賃
小学生・障がい者手帳等交付者は半額(手帳の提示が必要)、小学生未満は無料 |
|
手原駅 |
|
|
|
|
|
|
|
田舎の元気や |
200 |
田舎の
元気や |
|
|
|
|
|
|
旧和中散本舗 |
200 |
200 |
旧和中
散本舗 |
|
|
|
|
|
中村 |
300 |
300 |
300 |
中村 |
|
|
|
|
大野神社 |
400 |
300 |
300 |
200 |
大野神社 |
|
|
|
九品の滝 |
500 |
400 |
400 |
300 |
200 |
九品の滝 |
|
|
泣き地蔵 |
500 |
500 |
500 |
400 |
300 |
200 |
泣き地蔵 |
|
道の駅こんぜの里りっとう |
500 |
500 |
500 |
400 |
300 |
300 |
200 |
道の駅こんぜ
の里りっとう |
金勝寺 |
500 |
500 |
500 |
500 |
400 |
300 |
300 |
200 |
|
◆一日乗り放題「1日周遊フリーきっぷ」
大人600円 小学生・障がい者300円
◆金勝山縦走におすすめ「金勝山相互乗車券 」
手原駅⇔金勝寺〜上桐生⇔草津
大人710円 小学生・障がい者350円
※こんぜバス旅リーフレット(観光案内所に備付・観光協会HP掲載)にクーポンやプレゼントなど、お得な情報を掲載しています |
問合せ
(一社)栗東市観光協会(栗東観光案内所内) TEL.551-0126 FAX.551-6158
ホームページ:https://www.ritto-kanko.com/ |
 |
ご存じですか?生涯学習活動団体・生涯学習人材バンク |
◆生涯学習活動団体 |
各コミセンを活動拠点として生涯学習活動をする団体(個人)、サークル、グループなどの活動情報を登録し、学習仲間や機会などを探す人に紹介しています。
「楽しく何かを学びたい」「新しい仲間や友人が欲しい」「地域のコミュニティ活動に参加したい」という皆さん、さまざまな分野のことを学んだり、知識の習得や教養の向上を目指す活動に参加してみませんか。 |
【生涯学習活動団体(分野)】
ダンス・ヨガ・コーラス・料理・茶道・書道・育児・パソコン・英会話など
 |
◆生涯学習人材バンク |
各コミセン、自治会、各種団体などで開催する講座に、講師や指導者を紹介しています。
人材バンクへの登録も随時受付けています。免許や資格がなくても登録できます。持っている知識や技能を生かしませんか。 |
【登録されている指導分野】
ヨガ・写真整理・講演・パソコン・書道・薬膳・ピアノ・生け花など
 |
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544 |
 |