|
 |
トイレトレーニング |
子どもが2歳前後の頃は、「トイレトレーニングを始めようかな」と多くの保護者が考え始める時期です。日々のあそびや生活から子どもが「トイレに行ってみよう」という気持ちになるようにしたいですね。
例えば、親子で取り組む方法は
●トイレに関する絵本を見る
「ノンタンおしっこしーしー」「ひとりでうんちできるかな」(参考)
●補助便座やトイレトレーニング用のパンツを選ぶ
●トイレに行くことが楽しくなるように、子どもの好きなものをトイレに飾る
などがあります。子どもが興味を持つ方法で試してみましょう。
始める目安は、おしっこを膀胱にためることができ、排尿間隔が1時間半から2時間くらいあいてくる頃です。トイレに誘うタイミングは、起床後やお風呂に入る前などが習慣づきやすいです。また、春から夏にかけて始めると、薄着で衣類の着脱がしやすく、洗濯物が乾きやすく助かります。
トイレトレーニングで大切なことは、叱るのではなく褒めることです。「トイレに行けた」「便座に座れた」「便座でおしっこが少し出た」など出来たことをいっぱい褒めてあげましょう。そうすることにより自己肯定感が高まり、次回のやる気につながっていきます。ご褒美シールを活用することもいいですね。
子どもの脳や膀胱の機能などの発達には、個人差があります。まわりと比べず、子どものペースにあわせて、あせらずゆったりとした気持ちですすめていきましょう。 |
 |
問合せ
地域子育て包括支援センター TEL.551-2370 FAX.551-2330 |
 |
|
 |
|
 |
「どうやって育てるのかな?」
金勝第2保育園
近くのあぜ道に散歩へ出かけた子どもたち。春の草花の中にテントウムシを見つけました。「飼いたいけど何を食べるのかな」それを聞いていた子が「お部屋の図鑑を見よう」と一緒に調べることにしました。他の子たちも「葉っぱがあったほうがいいね」「食べ物は花の蜜みたい」など、テントウムシを囲んで知っていることや調べたことを出し合い、保育室で飼うことになりました。
一匹のテントウムシとの出会いから、こんなふうにしてみたいという子どもの思いに寄り添う中で、友達と言葉で伝え合い、興味関心をもって調べたりする姿がみられました。
今後も子どもたちの「やってみたい」の思いを大切にしながら、遊びの中の学びを育んでいきたいと思います。 |
 |
問合せ
幼児課 指導・研修係 TEL551-0424 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |