トップページ(目次)へ
 お知らせ
 マイナンバカードの休日交付
◆休日開庁日
日時・期間
8月27日(日) 8:30〜12:45
※受け取りは本人のみ
◆平日延長窓口
日時・期間
8月9日(水) 17:15〜19:00
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317 FAX.553-0250
 職員採用
採用年月日
令和6年4月1日
採用区分
初級採用(高校卒業見込〜短大卒業見込程度)
申請・応募・申込方法
方法 電子申請 期間 8月1日(火)〜21日(月)
※申込みに必要な手続きなど、詳細は市HPに掲載
問合せ
人事課 人事係 TEL551-0117 FAX.554-1123
職種 人数 職務内容
A.行政職 若干名 一般行政に関する業務
B.技術職(土木) 若干名 主に土木に関する業務
【第1次試験】
期日 9月3日(日)
場所 栗東市役所
試験方法 口述試験
【第2次試験】
※日時・場所などは、第1次試験合格者に通知
 各種手当の所得状況届の提出をお忘れなく!
 特別児童扶養手当・特別障がい者手当・障がい児福祉手当(福祉手当)の認定を受けている人(支給停止中の人も含む)は毎年、所得状況届(現況届)の提出が必要です。
 提出がないと8月分以降の手当を受け取ることができなくなります。また2年間提出がないと手当を受ける資格がなくなりますのでご注意ください。
 対象者には必要書類を送付します。下記期間内に提出してください。
提出期間
8月10日(木)〜9月11日(月)
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係  TEL551-0113 FAX.553-3678
 児童扶養手当の現況届は8月中に提出を
 ひとり親家庭などで児童扶養手当の認定を受けている人は、必ず期間中に本人が来庁し、現況届を提出してください。手当の支給が全額停止されている人も提出が必要です。
 提出がないと11月分以降の手当を受け取ることができなくなります。
 対象者には必要書類を送付します。
提出期間
8月1日(火)〜31日(木)
※水曜日は19:30まで受付
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL551-0114 FAX.552-9320
 特定健康診査(特定健診)で年に1回の健康チェック
 市では40〜74歳の国民健康保険の加入者を対象に特定健診を実施しています。
 令和5年10月末までに特定健康診査を受診された人には本市オリジナルQUOカード1,000円分をプレゼントします。QUOカードの送付は令和6年3月頃を予定しています。
 受診期間は6月1日から11月30日までです。受診する際には、事前に医療機関にお問合せください。(健診の受入れ人数の制限をしている場合があります)
 10月から11月はインフルエンザの影響により実施医療機関の混雑などが予想されますので、できるだけ早めに受診しましょう。
→受診対象の人には5月下旬に受診券を送付しています。受診券を紛失した場合などは下記へ
申請・応募・申込方法
保険年金課 国民健康保険係 TEL551-1807 FAX.553-0250
 コミセンでフードドライブを開始
 9月1日(金)から、下記のとおり開始します。家庭で余っている食料などの提供にご協力をお願いします。
日時・期間
平日8:30〜17:15
※年末年始除く
場所
各コミセン(窓口)
内容
栗東市社会福祉協議会(善意銀行)、一般社団法人栗東生活支援協議会を通じて、子ども食堂など必要な人にお渡しします。
→寄付いただきたい食品(未開封・未使用で常温保存可能なもの)
米・乾物・インスタント食品・レトルト食品・調味料・缶詰・菓子類など
→お預かりできないもの
●賞味期限が2か月を切っているもの
●生鮮品(生肉魚介類・野菜類)や常温保存できないもの
●アルコール類(みりん・料理酒除く)
●表示記載がないもの(日本語表記、賞味期限、製造者または販売者)
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL551-0341 FAX.551-0148
 国民年金保険料の納付は、口座振替が便利でお得です
 口座振替は、保険料が自動的に引き落とされるため、納め忘れもなく便利です。
  割引額 口座振替日(申込期限)
口座振替 現金納付
通常納付 0円 0円 翌月末振替
早割 50円 当月末振替
6か月前納 1,130円 810円 4月末一括振替(2月末)
10月末一括振替(8月末)
1年前納 4,150円 3,520円 4月末一括振替(2月末)
2年前納 16,100円 14,830円
 口座振替を希望する人は、基礎年金番号のわかるもの、通帳、金融機関届出印をお持ちの上、下記へ申込みしてください。

※令和5年10月分からの6か月前納を希望する場合の申込期限は、令和5年8月末です(市役所へ提出する場合は8月25日(金)まで)

※スマートフォンアプリを使用した電子決済納付も可能です
◆国民年金第1号被保険者に係る下記申請・届出手続は、電子申請が可能です
 申請には、マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要となりますが、マイナンバーの情報を活用してスマートフォンやパソコンで申請書を作成することができます。
電子申請の可能な手続
●国民年金第1号被保険者に係る資格取得・種別変更届
●国民年金保険料免除・納付猶予申請
●国民年金保険料学生納付特例申請
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
 成年後見制度 出張相談会
 認知症などでお金の管理が心配な高齢者や、障がいなどにより判断能力が十分でない人が、安心した生活が送れるよう、手続きの方法や制度の仕組みなどについて成年後見センターもだまに相談できます。(相談料無料、予約不要)
日時・期間・場所
8月17日(木) 栗東市役所
9月20日(水)守山市すこやかセンター
いずれも13:30〜16:00
対象
栗東・草津・守山・野洲市在住の人
問合せ
(特非) 成年後見センターもだま TEL598-0246 FAX.598-0888
 いけがき設置補助
 まちの景観を良くし、住みよい環境と災害に強いまちづくりのため「いけがき設置奨励補助」を行っています。
内容
●新設 2千円/延長1m(5万円限度)

●ブロック塀などを取り壊して設置
3千円/延長1m(7万5千円限度)

→前面道路の幅員、樹木の高さ・種類などの条件があります。事前にお問合せください
問合せ
都市計画課 公園・区画整理係 TEL551-0121 FAX.552-7000
 8月は電気使用安全月間
●感電・火災の防止のため、身近な配線・コンセントを確認しましょう
●無資格の電気工事は危険ですので、必ず有資格者に依頼しましょう
●自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故の未然防止に努めましょう
●地震、雷、風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう
問合せ
関西電気保安協会 TEL06-7507-2277
 令和5年度下水道排水設備 工事責任技術者試験
日時・期間
11月2日(木) 14:00〜16:10
場所
ピアザ淡海 大会議室
申請・応募・申込方法
8月17日(木)〜31日(木)
9:00〜17:00(土・日を除く)
申込書配布・受付 市役所 上下水道課
※8月1日(火)から配布
問合せ
(公財)滋賀県建設技術センター TEL565-0216 FAX.565-0180
 平和祈念 栗東市戦没者追悼式
 今年は戦後78年目となります。
 明治以来の戦役で国難に殉じた戦没者への追悼と、先の大戦が終わりを告げてから永年続く自由と平和を再認識するため、追悼式を執り行います。
日時・期間
9月2日(土) 10:00〜
場所
なごやかセンター 集会室
内容
式典、献花 ほか
→警報の発表で中止となる場合は、当日7時30分に市HPでお知らせします
問合せ
平和祈念栗東市戦没者追悼実行委員会事務局(社会福祉課内) TEL551-0118 FAX.553-3678
 住民税非課税世帯に対する重点支援給付金
 世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯に、7月上旬から順次、確認書を発送しています。
 記載内容を確認し、支給条件を満たす世帯は、必要事項を記入の上、返送ください。
給付額
3万円/1世帯
提出期限
10月31日(火)
※詳細は市HPに掲載
問合せ
社会福祉課「栗東市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金」窓口 TEL551-0285 FAX.553-3678
→個人情報を含む内容について電話による回答はできません
 戦没者遺児 慰霊友好親善事業
 日本遺族会は、先の大戦における戦没者の遺児を対象に、旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善のための慰霊友好親善事業の参加者を募集しています。日程など詳細は下記へ。
実施地域
フィリピン、ミャンマー、中国など
参加費・料金
10万円
問合せ
日本遺族会事務局 TEL03-3261-5521 FAX.03-3261-9191
申請・応募・申込方法
滋賀県遺族会 TEL522-7227 FAX.522-7233
 償却資産は申告が必要です
 個人や法人が事業(農業、林業などの第一次産業を含む)のために所有する償却資産(注)について、毎年1月1日現在の状況を、当該償却資産の所在地の市町村長に申告する必要があります。該当する事業者は申告書の提出をお願いします。

(注)土地・家屋以外の事業用の資産で、自動車税・軽自動車税の対象となるものなどは除きます。詳しくは市HPをご覧ください

問合せ
税務課 資産税係 TEL551-0105 FAX.551-2010
 「はかり」の定期検査
 計量法に基づき、商店や工場、薬局などで取引や証明用として使用する「はかり」は、定期に(2年に1回)精度を確認することが義務付けられています。
 該当する「はかり」の使用者は定期検査を受検してください。
日時・期間
9月12日(火) 10:00〜15:00
場所
なごやかセンター 玄関前
参加費・料金
検査手数料 能力に応じて1個につき260円から2,200円まで
※ひょう500kgを超える計量器、計量器の使用場所で行う検査などは一部別料金
問合せ
商工観光労政課 商工・地域経済振興係 TEL551-0236 FAX.551-0148
 消防職員 募集中
試験区分・募集人数
消防職(中級職) 3人程度
消防職(初級職) 4人程度
【第1次試験】 9月17日(日) 9:00〜
場所 湖南広域消防局北消防署
試験方法 教養試験
申請・応募・申込方法
7月 31日(月)〜8月 25日(金)
→受験資格など詳細と受験願書は湖南広域行政組合HPに掲載
問合せ
湖南広域消防局 総務課 人事係 TEL551-2727 FAX.551-2729
 りっとうバルプレミアム食事券事業
りっとう得々チケット 〜たべにいっ得 のみにいっ得〜
 今年のりっとうバルは、昨年と同様に、市内飲食店で、店内飲食、テイクアウトやデリバリーの支払いに使用できる25%のプレミアム付き食事券を販売します。利用特典として、景品が当たるデジタルスタンプラリーも開催します。
利用期間
9月1日(金)〜30日(土)
価格
2,000円(500円の5枚綴り)
販売期間
8月18日(金)〜※1人1日10冊まで購入可。売り切れ次第終了
販売場所
平和堂アル・プラザ栗東、フレンドマート栗東店、栗東市商工会(商工会館、栗東駅前支所(ウイングプラザ1階))、参加店舗(注)
(注)販売していない店舗もあります。事前に下記へお問合せください
販売予定数
4,000冊
参加飲食店
栗東市商工会HPに掲載
問合せ
栗東市商工会 TEL552-0661
(土・日・祝を除く9時から17時)
トップページ(目次)へ
次のページへ