トップページ(目次)へ
 お知らせ
 秋の全国交通安全運動
 9月21日(木)から9月30日(土)までは秋の全国交通安全運動期間です。
 また、9月30日(土)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。
 この機会に改めて交通安全について意識し、交通事故のない、住みよいまちをつくりましょう。
運動の重点事項
●こどもと高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保
●夕暮れ時と夜間の交通事故防止および飲酒運転等の根絶
●自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
●横断歩道利用者ファースト運動の推進(滋賀県重点)
栗東市内人身事故発生状況
 令和5年上期における市内の交通事故は発生件数、死者・負傷者数ともに増加しています。
 一人ひとりが交通ルールとマナーをしっかりと守り「事故を起こさない、事故に遭わない」ようにしましょう。
令和5年1月〜6月 前年同時期比
件数 89件(5件) +19件(+3件)
死者数 2人 +2人
負傷者数 105人(8人) +23人(+5人)
※( )内は、子どもの交通事故に関するもの
問合せ
土木交通課 交通政策係 TEL551-0291 FAX.552-7000
 9月定例会は9月1日に開会
 令和5年9月定例会は、9月1日から9月28日までの28日間の会期で行う予定です。
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9時30分です。
 事情により日程が変わることがあります。
9月1日(金) 本会議(議案上程など)
   8日(金)〜12日(火) 本会議(個人質問)
   13日(水)〜15日(金) 各常任委員会
   19日(火)〜25日(月) 決算特別委員会
   28日(木) 本会議(委員長報告・採決)
(土・日・祝を除く)
問合せ
議会事務局 TEL551-0137 FAX.551-0146
 10月1日現在で「住宅・土地統計調査」を実施します
 この調査は、総務省統計局が全国の約340万世帯を対象に実施します。私たちの住生活に関する最も基本的で重要な統計調査です。
 8月下旬から知事が任命した調査員が調査対象地域の確認を行います。その後、調査対象として抽出された世帯には、9月中旬から下旬にかけて調査員が調査書類をお配りします。
 パソコンやスマートフォンでも回答できます。
 調査の趣旨をご理解いただき、回答をお願いします。
 調査内容は統計法により守られ、統計の作成以外の目的に使用することは一切ありません。
問合せ
地方創生企画課 統計係 TEL551-1808 FAX.554-1123
 令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化
 不動産登記法の改正により、令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されることになりました。
 相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に、不動産の名義変更(相続登記)の手続をすることが法律上の義務になります。
 この義務は、過去に相続した未登記の不動産にも適用され、正当な理由がなく義務に違反した場合10万円以下の過料が科されることがあります。
→詳細は、大津地方法務局HPに掲載
問合せ
大津地方法務局 不動産登記部門 TEL522-4671
 「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」申請受付
支給対象者
ひとり親世帯分
@令和5年3月分児童扶養手当受給者、令和5年4月分児童扶養手当新規受給者

A公的年金給付等受給者で、令和5年3月分児童扶養手当全部停止の人(申請していれば停止されたと想定される人を含む)

B児童扶養手当全部停止または支給要件を満たす未申請の人で、食費等の物価高騰の影響で収入が児童扶養手当の支給水準になっている人

ひとり親世帯以外分

C令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給者

D平成17年4月2日から令和6年2月29日生まれの児童を養育している人で、食費等の物価高騰の影響で収入が住民税非課税の人と同じ水準になっている人(令和5年度住民税非課税の人を含む)

支給額
50,000円/対象児童1人
申請・応募・申込方法
@・C申請不要(5月31日支給済)
A・B・D所定の申請書類を令和6年2月29日(木)までに下記へ
※「ひとり親世帯分」と「ひとり親世帯以外分」は併給不可
※詳細は市HPに掲載
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL551-0114 FAX.552-9320
 いきいき活動ポイント事業ポイント交換出張受付
 9月下旬から12月中旬まで、いきいき活動ポイントの交換と登録更新を栗東市社会福祉協議会 ボランティア市民活動センターで行います。
 下記の場所・日時では出張受付も行っています。
※詳細は対象者に案内文を送付
日時・期間・場所
10/23(月)・24(火)栗東市役所 
10/27(金)・31(火)やすらぎの家
10/20(金)・25(水)ゆうあいの家
10/26(木)、11/1(水)ひだまりの家
いずれも9:30〜12:00
持ち物
申請書類、活動手帳、印鑑
問合せ
栗東市社会福祉協議会 ボランティア市民活動センター TEL553-0056 FAX.553-5268
 年金生活者支援給付金制度
 公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。
老齢年金生活者支援給付金
●65歳以上の老齢基礎年金受給者
●世帯全員が市民税非課税となっている
●前年の年金収入とその他所得の合計額が約88万円以下である
障害年金・遺族年金生活者支援給付金
●障害基礎・遺族基礎年金の受給者
●前年所得が約472万円以下である
申請・応募・申込方法
これから年金を受給する人
年金の請求手続きと併せて年金事務所または市役所で請求手続き
年金受給者で新たに給付金を受け取れる人
日本年金機構から送付される請求手続きの案内(対象者に9月上旬から順次発送)に同封のハガキに記入し提出
※令和6年1月4日までに請求が完了すると、令和5年10月分からさかのぼって受け取ることができます
→専用ダイヤル( ナビダイヤル) TEL0570-05-4092

  厚生労働省HP
 日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。
 日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞く、手数料などの金銭を求めることはありません。
問合せ
草津年金事務所 お客様相談室 TEL567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
 預けて安心!自筆証書遺言書保管制度
 法務局が、あなたの大切な遺言書をお預かりします。これまで自宅などで自筆証書遺言書を保管していた場合、遺族が遺言書の存在に気付かなかったり、遺言書の改ざんや紛失の恐れがありました。
 この制度により法務局で長期間適正に遺言書を保管することができるようになりました。(手数料3,900円)
 遺言書を開封する際に必要な家庭裁判所の検認も不要となります。
問合せ
大津地方法務局 供託課 TEL522-4831
 市・県民税の年金からの引き去り(年金特別徴収)
 令和5年4月1日時点で満65歳以上の、公的年金の収入がある人は、市・県民税が年金から引き去りされます(年金特別徴収)。
 令和4年4月2日から令和5年4月1日の間に65歳に到達した人は、6月と8月(1期・2期)は自身で納付(普通徴収)、10月の年金より年金特別徴収が開始となります。
 各月の引き去り金額など詳細は、令和5年6月9日付けで送付した「令和5年度市民税・県民税納税通知書」を確認してください。なお、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの引き去り金額が年金支払金額の半分を超える場合などは市・県民税は年金から引き去りされません。
問合せ
税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010
 後期高齢者 歯科健康診査を受診しましょう
 今年度76歳と81歳になる人を対象に歯科健康診査を実施します。
 食べたいものを食べるためには、口の中も健康であることが必須です。
 この健診では、歯と歯ぐきの状態、噛む力、飲み込みの検査など口腔機能全般についてチェックします。
場所
滋賀県歯科医師会会員歯科医療機関
対象
令和5年度の対象者
昭和22年4月1日〜昭和23年3月31日に生まれた人
昭和17年4月1日〜昭和18年3月31日に生まれた人
参加費・料金
無料
→対象者には、9月上旬頃に案内を送付します
問合せ
滋賀県後期高齢者医療広域連合 TEL522-3013 FAX.522-3023
 首都圏で学ぶ学生の皆さんへ 令和6年度 湖国寮入寮生募集
場所
東京都武蔵野市西久保2-15-30
対象
滋賀県出身で18歳以上の学生(大学・専門学校)
参加費・料金
1人部屋8.2万円/月(朝・夕食付、電気・水道代実費)
問合せ
(公財)湖国協会 湖国寮 TEL・FAX.0422-55-1135
ホームページ:https://www.kokokuryo.com/
 小型特殊自動車・農耕作業用自動車の課税
 フォーク・リフト、ショベル・ローダなどの小型特殊自動車や、乗用装置のあるトラクター、コンバイン、田植機などの農耕作業用自動車(最高時速35q未満)は軽自動車税(種別割)の課税対象となります。
 該当する車両を取得した人(法人)または、現在未申告の車両を所有している人(法人)は、軽自動車税(種別割)の申告手続きをして標識(ナンバープレート)の交付を受けてください。

※公道を走行しない(工場内や田畑でしか使用しない)車両や、現在使用していない車両でも所有していれば課税対象となります

※軽自動車税(種別割)の課税対象となる場合は、固定資産税(償却資産)の申告対象にはなりません
課税される金額
小型特殊自動車 5,900円
農耕作業用自動車 2,000円
問合せ
税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010
 県下一斉屋外広告物クリーンキャンペーン
 国土交通省では、9月1日から10日までを「屋外広告物適正化旬間」として設定し、これを受けて県内一斉に「屋外広告物クリーンキャンペーン」を実施します。
 屋外広告物の適正化のため、広告物を所有または管理している人は、この機会に安全点検を実施し、老朽化による倒壊の恐れがある屋外広告物の撤去または改修などの適正な措置を講じてください。
屋外広告物とは
 立て看板、広告塔などの屋外に設置され、公衆に向けられて、常時または一定期間継続して表示された広告物を「屋外広告物」と定義しています。
 営利を目的とするものに限らず、屋外広告物を掲出するには許可が必要となる場合があります。
※詳細は市HPなどに掲載
問合せ
都市計画課 計画・景観係 TEL551-0116 FAX.552-7000
 栗東市 視覚障がい者生活行動訓練
 滋賀県視覚障害者福祉協会の指導で視覚障がい者の移動の練習、ボランティア支援をペアで外出し実践します。支援未経験者の参加もお待ちしています。
日時・期間
10月18日(水) 12:30〜17:30
場所
ラ コリーナ近江八幡
内容
歩行や公共交通機関の利用の練習
参加費・料金
無料
定員
視覚障がいのある人、ボランティア
各10人※申込先着順
申請・応募・申込方法
9月22日(金)までに下記へ
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL551-0113 FAX.553-3678
トップページ(目次)へ
次のページへ